家づくりの話– category –
-
断熱材の施工ミスが多すぎる・・・のでホームインスペクションの利用も考えてみましょう
SNSやブログを見てますと 雑な施工で 隙間が空いてる断熱材が ものすごいあります Twitterのフォロー、フォロワーとも 建築関係や施主さんが多いってのもありますけど そうはいっても 誰しも家を作るのは1回だけなのに 施工不良の写真を1週間に 1回は見る... -
「土地が決まる前」や「間取りが決まる前」に契約する際の注意点
前回記事の 間取りを自分で作るか 設計士さんに任せるかという問題ですが https://reogress.net/archives/28166326.html 間取りを誰が作る以前の問題で 世の中には 間取りが完成する前に 契約や仮契約をさせられるハウスメーカーや 工務店もあります 私の... -
断熱、気密以外にも「見た目」と「環境」で体感温度は変わります
冬になると 色々なブログで 温度を測定したりする記事があって 私も色々と実験しましたが https://reogress.net/archives/27445887.html 同じ20℃でも 快適と思う人もいれば 寒いと思う人もいます 実際に我が家も ずっと暖かい家に慣れてしまったので 20℃以... -
住宅のデザイン模倣問題で裁判があり、販売停止になった件について
昨年末 興味深い裁判があって 私も好きな ログハウスで有名なBESS こちらはBESSの ワンダーデバイスフランクという 規格住宅ですが 今回このメーカーが ある販売会社を訴えました 理由は 「うちのデザインをパクってる」という事で 訴えたBESSの家を 正面... -
夫婦で揉める「外観やメーカーの希望が合わない場合」の対処方法
家の外観=要は顔ですから 非常に大事と 思っている人も多いですね ちょっと関係ない話から スタートしますが 家の外観やハウスメーカー選びも 本質は同じ問題なので 是非とも聞いて欲しいのですが 私はかれこれ10年ちょっと... -
サイディングの貼り方で家の寿命が10年変わる?【縦張りと横張り】
私のブログで何度か紹介している通気工法ですね今の住宅では非常に大事な部分です通気工法の詳しい説明は過去記事を見て頂いて https://reogress.net/archives/23753818.html 簡単に説明すると 昔の家に比べてどんどん高気密住宅になる↓↓ 家の湿気が昔の家... -
車は中古車でも問題ないのに家は新築じゃないとダメな理由
今年の冬に 私の乗っている車が車検になるので 子供が生まれて 急遽中古で購入したマツダMPVです それまでは 平べったいスポーツカーでしたが 子育て世帯には 向いてないですね・・・ 13年落ちですし 12万キロですので次回の車検で買い換えですが 背の高い... -
私が「おススメ」だと思う家作り系YouTube動画
最近、参考になった動画とか オススメ出来るYouTuberを紹介するブログ記事が多いのですが 私が思う、家作りにおいて 「これは見といて損は無い」とタメになる 動画、YouTuberを紹介させて頂きます ・まずはハウスメーカーの下請け外壁屋さん 実際に作らな... -
ローコスト住宅でも外観でマウントを取る場合の対処法
ちょっと前に レオハウスを検討している方で 外壁をタイルにしたいという コメントを頂きました 過去にも書きましたが 慣れてない施工こそ 施工ミスの確率が上がるので https://reogress.net/archives/10910062.html レオハウスには 標準にタイルは無く ま... -
「外構工事は一緒にした方がいい理由」を「外構工事をしていない私が」話します
オシャレな家や 完成して満足する家を目指すなら やはり外構工事は大事だと思います こちらが引越しして 3日後くらいの我が家です 何もしていない状態なので 駐車場も土のままですね こちらに ガーデンプラスさんの 施工事例を 得意の雑コラ(笑)で重ねる... -
熊本地震で耐震等級2の住宅が倒壊した理由
前回、前々回と 地震関連の記事を書きました 決して耐震等級3なら大丈夫ではない ・ちゃんとした耐震等級3と ・そうでも無い耐震等級3もある という事は前回記事に書きましたが https://reogress.net/archives/24244709.html 今回は よくハウスメーカーの... -
なぜ耐震等級3だけでは意味が無いのか
耐震等級3なら安全という人が 余りに多いので 「何故それだけでは 意味が無いのか」という理由ですが 前回記事の続きになりますので これからの話しの理解の為にも 是非とも前回記事 1981年の新耐震基準が出来る経緯の話をご覧下さい https://reogress.net/...