家づくりの話– category –
-
日本には空き家が849万戸とたくさんあるのに売れない理由と日本の特殊な住宅事情
空き家の数が どんどん増えて なんと849万戸も余っているらしいです しかし、これだけあるのに 「この空き家なら買ってもいい」って物件が 全然ないのが実情で 自治体などは 「空き家を有効利用しよう」とか 色々と言ってますけど 新築住宅を最近買った方... -
市役所の防災課担当に聞いた「本当に災害に役に立つ強い家づくりと土地選び」【耐水害住宅の効果は?】【内水被害とは?】
先日、住んでいる自治会で 地区防災計画の 策定会議があって 私も策定に参加してきました 住民の中では若い方なので 色々と参加させられますが 今回の防災計画会議は 市役所の防災担当の方が 3人も出席すると言うので ・ハザードマップとか ・災害に強い家... -
土地、建物の総額1,800万円台のローコスト格安建売住宅を見学しました。設備や断熱性能、耐久性は大丈夫?
ここ数年は 建売住宅も性能が上がっていたのですが その分金額も値上がりしていて 特にここ最近は木材、コンクリート その他住宅建材が凄い値上がりしたので 5年前だと 「この場所と広さで この建物だと2,000万円位?」みたいな 建売住宅でも 500万円以上... -
瓦屋根だから地震に弱いって事はありませんが古い工法の瓦は危険です(旧耐震基準の家)
最近 石川県の能登地震に始まり 千葉県でも震度5強の地震が起きて そうすると言われるのが ニュースでも 「瓦の近くは危険だから離れて下さい」って 言ってましたが これは古い家だから 瓦以外にも家全体が危険なだけで 瓦屋根だから危険ってのは 今の耐震... -
火災被害に合わない家の作り方 ~火災原因の1位は放火、2位タバコ~
水害、地震などの 災害も心配ですが 数で言えば 圧倒的に火災の方が多いです 1年間で 火災で焼失した日本国内の住宅数は 出典 : https://www.fdma.go.jp/pressrelease/statistics/ ・去年1年間の 建物火災だけで10,656軒 ・2年前の令和2年でも 10,564... -
「ローコスト住宅」と「高コスパ住宅」の違いを学んで失敗を防ぐコツ
ローコスト住宅を 考えている施主さんにとって 避けなくてはならないのは 「安かろう悪かろう」の 家になってしまう事です まあ、一番最悪なのは 「高かろう悪かろう」って 奴なのですが・・・ 例えば注文住宅と 家電、工業製品などの主な違いとして ・製... -
外壁の汚れ、コケ、カビを無くしたいなら北向き、南向きの家はやめる
パッシブハウスなんかだと 日当たりは物凄く大事なので 場所によっては 土地に対して 斜めに建てたりする場合も あるらしいですが 普通はですね・・・ 周りの家との調和ってのも ありますから ここまで傾けません(笑) 地元のニュータウンでも 北は真上です... -
YouTubeで「役に立たない」設計士や住宅アドバイザー動画の見分け方
相変わらず入院中です・・・ ちょっと 特殊な治療をしているので 外に出ると風邪とか肺炎とか病気が移りやすく 当然外出許可は出ませんので 暇つぶしで住宅系のYoutubeも見ましたが 個人的主観ですが半分以上は意味ないですね(笑) 意味が無いというより... -
ネットに多い住宅の間違っている「嘘情報」に気を付けましょう
今回は ネット上では 「当然の常識」と思われているような みんなが信じているんだけど 実は間違っているという 住宅に関する 嘘に付いて書いていきます もちろん 本当に詳しい人なら 嘘って分かるのですが 全く違う業界で働いていて 初めて家を建てる人に... -
高性能住宅で脱炭素とかカーボンニュートラルとか言う嘘
最近 脱炭素住宅という 「高性能住宅で脱炭素とか省エネとか」 そういった エコ活動が会社の宣伝に使われるのが 非常に多いんですが うちの職場は 廃棄物の処理場も持ってるので よく記事に載せる 建材の廃棄物以外に 焼却炉もあるので プラスチックゴミや... -
一条工務店の「エアコンと床暖房の電気代比較広告」がひどい
これはさすがに ・誇大広告というか ・嘘というか 倫理的にアウトじゃないかと 思うのですが 一条工務店の こんな広告があって 「暖房費どっちが高いの? エアコン vs 床暖房」って事で この画像のグラフを見ると 床暖房の方が エアコンの5分の1位の 光熱... -
住宅のUa値が0.46以下(G2以下)だと庶民以下って言われるようになりました
2022年も始まったばかりですが 今年の流行語大賞でも 取ろうかという勢いで 「しょみだん」という言葉が SNSで流行ってます(笑) 言葉の意味は 「庶民断熱」だそうで もうね・・・ 何の世界でも 階級化したり区別、差別する人は多いですが ...