2022年05月20日
今回は
玄関タイルの掃除をします
前回は半年ほど前に
中性洗剤で洗っただけなので
結構汚れがありますね
左側にばかり
汚れが目立つのは
普段はホウキとか
郵便ポストとか置いているからです
まだ築5年ですから
普通のマイペットとかで
頑張って擦れば
全部落ちると思いますが
土、泥、砂という
無機性汚れには
酸性洗剤で浮かせるほうが
簡単に落ちますから
だいたい1年に1回で
酸性洗剤を使っています
いつも言ってますけど
取れないレベルな汚れが
付いちゃってから掃除するのは
大変ですからね

私が使っているのがこちら
カンペハピオの
復活洗浄剤という
酸性のタイル用洗剤です
海外製っぽい
会社名ですが
「関西ペイント」の
カンペです笑
最近は
「酸性で安いからと
サンポールを使う」と言う
タイル掃除なんて動画やブログが多いですが
詳細は後述しますけど
サンポールは塩酸入ってますから
塩酸は
目地とかコンクリートを
溶かす成分なので

1回だけ使う分には
綺麗になっていいでしょうけど
タイルを傷めるので
オススメしません
というか
この洗剤も1,500円位ですし
玄関タイルだけなら
これで2回分は
掃除出来ますから
こういった
タイル、レンガを傷めない
酸性洗剤がオススメです
・準備するもの
お風呂でもトイレでも
酸性洗剤は
肌に付くと良くないです
こちらの商品も
もちろん酸性タイプですから
・ゴム手袋と
・後は大きなメラミンスポンジで
掃除をします
玄関タイルって
滑らないように表面が
凸凹になってますし
メラミンスポンジの
研磨程度なら
タイルはダメにならないので
こちらの方が綺麗に
なると思いますが
土でも泥でも
軽度の汚れなら
酸性洗剤で浮き上がるので
普通のデッキブラシだけでも
大丈夫かもしれません
・早速、掃除開始します
まずは水を撒きます
汚れは全部
後で浮いてくるので
適当に水を撒くだけでOKです
水撒きが終わったら
洗剤をスプレーしていきます
余程落ちない汚れじゃなければ
5分程度放置で大丈夫なので
そうしたら
メラミンスポンジで
擦っていきます
今回購入した
メラミンスポンジは
セリアで2個入り100円でしたが
だいたいこの面積の半分で
ここまで減るので
2個ないと足りませんね
掃除が終わると
ゴム手袋が
ここまで変色するので
絶対に素手ではNGです
後は水を撒いて
洗剤を落とせば完了です

・綺麗になりました
掃除が完了したのがこちら
汚れはなくなりました
20分程経過して
乾燥してくると
覚えてないけど
新築時も
こんなんだったと思います(笑)
実際、毎日見ていると
掃除後は
「綺麗に明るくなった」
と思います
我が家のタイルは
選ぶときに
特に希望の色とか
無かったので
「タイルは普段から汚れるから
一番汚れが目立たない色」って事で
一番汚れが目立たない色」って事で
LIXILのグレイスランドですね
・元々の色味も
マーブルっぽいですし
・目地はグレーだし
なかなか分かりにくいですが
目地が白とか
数年で結構汚れが目立つので
定期的に
酸性洗剤で清掃するといいと思います
というか
「どうしても白がいい」って人以外は
目地はグレーの方が楽でいいと思います(笑)
お風呂やトイレ
外壁などと違って
玄関は
汚れた靴が乗るわけですから
白で汚れが気になる性格の人だと
毎週掃除しないといけなくなります

・サンポールは使わない方がいいです
同じ酸性洗剤でも
サンポールを
タイル掃除で使ってはダメなのは
サンポールって
塩酸が9%なんですね
もちろんトイレの尿石取りには
塩酸は効果があって
10%以上は劇薬指定で
市販はされていませんが
こういう業務用の
塩酸25%なんて商品もあったりしますけど
塩酸って言うのは
セメントや
コンクリートを溶かすんですね
コンクリートを溶かすんですね
セメントの成分
炭酸カルシウムに塩酸が反応するんですけど
なので目地が傷む可能性があります
タイル表面に
釉薬がある場合は
こっちも溶かしてしまう恐れがあります
もちろんタイル用で
売っている酸性洗剤は
塩酸は入っていませんので
溶ける事はありません
なので
サンポールの公式を見ても
「使わないで」と
注意書きがありますし
私が使っている
カンペハピオも
「塩酸使ってないので
傷みません」と記載があります
外壁のレンガなどに出る
白華なんかは
こういう白華は塩酸で洗いますから
適切に使えば問題ないですが
玄関タイルで使っている
釉薬や目地を確認して
分からないなら
使わない方がいいですね
尿石もセメントも
同じカルシウム化合物ですし
安いし意外性もあって
Youtubeなどでは
サンポールで清掃が
流行ってますけど
安いし意外性もあって
Youtubeなどでは
サンポールで清掃が
流行ってますけど