家づくりの話– category –
-
1979年の建築本で学ぶ「1981年の耐震基準と今の2000年耐震基準の違い」
今の耐震基準は 2000年に改正されたものですが その前に改正されたのは 1981年になります 今回また貴重な資料がありましたので こちらは1979年の建築知識です 1978年に起きた 宮城県沖地震で 震度5と今なら そこまで大きくない地震ですが ・全半壊4,385戸... -
高性能なFRP防水や金属防水なのに雨漏りする理由
最近は 雨漏りしやすいからと バルコニーを設置しなかったり する人が多いですけど 使わないなら無くても問題ないですから 生活スタイルによっては バルコニーが要らない人もいますけど あれば便利って人でも 「雨漏りするんで設置しない方がいい」って理... -
解体工事の分離発注と間違いない解体業者の選び方
今回は何件か問い合わせを頂いてる 解体工事の話です 解体と廃棄物処理の会社にいますから 当然問い合わせも多いんですが(笑) あくまでも個人ブログなので 宣伝はしませんが まともな解体業者が 見つからないという方でしたら 個人的... -
日本に昔はツーバイフォー工法が無かった理由 ~今はどちらでも問題ありません~
一般の住宅で木造建築の場合大きく分けるとツーバイフォー工法 在来工法 この2つに分かれます(鉄骨で作るヘーベルハウスや積水ハウスは除きます)他にも色々〇〇工法って言葉はありますけど ツーバイか在来工法をちょこっと変えただけみたいな感じですそ... -
2,000万円の家と4,000万円家の性能が同じ?
妻の友人が 家を建てたそうで 先日遊びに行ってきたのですが 「木がいっぱいでモデルルームみたいだった」 という感想でした 値段は聞けなかったみたいですが 住友林業で建ててました 今回遊びに行った 友人の旦那様は 全国でも屈指の高い給料の会... -
規格型住宅は得なのか?メリットとデメリットを考えたら注文住宅になりました
最近レオハウスも 「Happy LEO House」という 規格型住宅を始めました 私が注文した時は レオハウスには規格型は無かったのですが (大人気の家cocoのみでした) いくつかの検討した ハウスメーカーで規格型住宅もあって そちらも検討しましたが・・・ 結局... -
安くて高性能の参考になる?北海道のローコスト住宅
断熱等級の基準は 地域によって差があります 当然北海道と沖縄では 気温が全然違いますから 求める性能も違いますね 一番寒い北海道が「1」で 私が住んでいる山梨県甲府市は 他の関東地方と同じく「5」になります 寒さが違うので 求めれる断熱基準も違って... -
木造住宅の寿命が30年という嘘を考える・・・
よく言われる話で 日本の木造住宅の寿命は30年というのがあります それを逆手にとって 「100年住宅」なんていう 100年持つ家なんてのも ありますが 普通に生活していて 災害が無ければ 木造ですから100年は微妙ですが もっと長い期間は持ちます 私の会社に... -
施工ミスを防ぐため、大工さんが慣れてない事を注文しない
転職したばかりだと 仕事を覚えるのが大変だし 別部署に 移動になっただけでも大変です 大工さんも同じで 慣れてない工事は 当然うまく出来ません そこを考えて オプションを追加した方がいいです ・我が家を作った大工さん 我が家の... -
注文住宅で第三者機関(ホームインスペクター)を頼むデメリット
注文住宅は おそらく人生で 一番高い買い物ですので 欠陥住宅や手抜き工事など 本来あってはいけませんが 万が一の可能性もあるので ホームインスペクターという 第三者機関に施工中の検査を 頼む方もいらっしゃいますが 「注文住宅の場合は... -
シロアリを見ませんが、ダメになる家って何パーセント?
※虫嫌いなので虫の画像は ありません 私の会社(廃棄物の処分業)には 家を解体した 木材やモルタルなどが 私の会社に運ばれてきますので 毎日たくさんの 木材が運ばれてきますが ちょっと思ったのが 「シロアリでダメな木材...