2020年10月30日
3週間もかかった
コンクリート清掃もこれで終わりです
やっと納得できる
綺麗さになりました
綺麗さになりました

高圧洗浄機では綺麗にならず
サビ取り剤を使って
ちょっとは綺麗になりましたが
全部サビ取りするには
4万円以上かかると知って断念・・・
全部サビ取りするには
4万円以上かかると知って断念・・・
「4万円はちょっと・・・」と
1,000円ほどで済む
ハイターと油汚れ洗剤を使いましたが
全く綺麗にならず

現状はこの状態ですね
諦めかけてた時に
掃除のプロの方から
アドバイスを頂きました
アドバイスを頂きました
・救世主 「技 職人魂」のサビ取り職人
色々と掃除をした結果
「やはりこの茶色い汚れは
ほぼサビなんだろう」と思いましたが
中性のサビ取り剤は
値段が非常に高く
値段が非常に高く
こちらは初回に使った
茂木和哉のサビ取りですが
200mlで1,300円です
何度も言いますけど
酸性の薬剤使うと
コンクリートはアルカリ性なので
中和反応起こしますから
素人は手を出さない方がいいです
その点中性は安全なんですが
価格が高いんですね
その点中性は安全なんですが
価格が高いんですね

そして今回見つけた
「技 職人魂」のサビ取り職人
こちらは100mlで800円なので
茂木和哉のサビ取り高いのですが
こちらのメーカーは
業務用の
・4リットル入と
・20リットル入があって
・4リットル入と
・20リットル入があって
さすがに20リットルは高過ぎですが
4リットルなら
1万円なので
これなら少量で買う時に比べて
3分の1で済みます
しかし・・・2回施工としても
1回に800mlは欲しいので
ちょっと計算すると
この計算だと全部に
2回施工するとしても
2回施工するとしても
6.4リットル必要と
4リットル入りでも足りません

バイクのタンク内の
サビ取りをしているブログで
2倍に希釈している人がいたので
相談窓口があったので
「2倍に薄めて使っていいか」相談すると
「私が前回使ったのより薬剤は強いけど
2倍に薄めるとやはり弱くなるよ」
「でもコンクリートなら
シミにならないから薄めて使うのもアリ」
という回答を貰って
これだけでも有難いのですが
メッセージの下に
「LINEでお掃除相談出来るから
写真送って」という神対応なので
とりあえず写真などを送って
「これはいいサービスだなぁ」なんて
思っていたら
なんとすぐに返信が来たんです

翌日とかじゃなくて
当日の夜11時に(笑)
業者に問い合わせを
夜10時に送って
普通は早くても
翌朝だと思うので
感動と同時に
どんな勤務体制なのか
ちょっと心配しちゃいますが(笑)
悩んでいる身としては
非常にありがたいですね
という事で深夜の掃除相談が終わって
コンクリートなら
2倍希釈でもいけそうという事で
4リットルのサビ取り職人と
サビ取りした後に
デッキブラシで擦るのですが
電動の方が強力だし楽だしと思って
インパクト用ブラシを購入しました
・作業開始です
今回用意したのはこちら
・サビ取り職人
・希釈して使うスプレー
・ナイロンブラシ
サビ取り職人は
全部で4リットルあって
1回でサビ取り職人500ミリ
水300ミリで希釈します
左側はサビ取り2回目
右側は初めてですが
どちらもサビに反応しています
元々無色の液体で
サビに反応すると紫になるので
まだまだサビだらけって
事ですね・・・

撒いたらナイロンブラシで
擦るのがオススメという事でしたが
液剤が飛び散るし
インパクトだとすぐ
バッテリーが無くなるし
バッテリーが無くなるし
電動ドリルは
思ったほど強く擦れないので
結局普通のデッキブラシで
擦りました・・・
ワイヤーのデッキブラシでも
用意した方が
さらに綺麗になるかもしれません
・めちゃくちゃ綺麗になった
コンクリート全部に
サビ取りをした結果
かなり綺麗になりました
もうこれくらいなら
経年変化というか
「もう充分じゃね?」と
掃除を終わりたかったのですが
恐らく、これ以外余り使い道の無い
サビ取り職人がまだ半分の2リットルも
余っていますので・・・
せっかくなので
もう1回しますけど
もう1回しますけど
これでも充分ですね

使用前と使用後を並べると
全然違います
石や鉄筋が原因で
サビが地中から出る場合は
下からの汚れなので
高圧洗浄機ではどうにもならないので
落ちない茶色い汚れは
サビも疑ったほうがいいかもしれませんね
・3週間後にもう1回施工して完了しました
2週続けて
週末が雨で施工できず

前回から3週間後です

金属製のデッキブラシを
購入しました
一番左側だけは
これで3回目のサビ取りですが

まだまだ反応しますけど
場所によっては変色しない箇所も
出て来ましたね
画像の下側もサビ取りを吹いてますけど
変色しません

そしてデッキブラシでこすって
水で流して
完了した写真が

茶色い汚れが消えました

施工すぐなので
黒っぽいとこが逆に目立ちますけど
これは完全に乾燥させて
何日かで目立たなくなるので
平気です
並べてみると

茶色いサビ汚れが
ほとんど無くなりました
ただ、元々汚れやすい屋外で
白いコンクリートを
ずっと綺麗に保つのも
かなり大変なので
次に外構する時は
「レンガかインターロッキングにしよう」と
デッキブラシこすりながら
思ってました(笑)
サイディングみたいに
色々コーティング機能があれば
いいんですけどね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

