2021年07月19日
住んで4年以上過ぎても
1回も開けたことが無い窓ってのも
ちょっとはあるのですが
例えば
これは玄関ですが
ここは開けることはないんですけど
「採光」という面には役にたっていますので
「じゃあFIX窓にすれば
気密性能的には良かったじゃん」と
思いますが
まあ、今更どうにもなりません(笑)
それでも縦すべり窓ですから
引き違い窓に比べたら
そこまで気密が悪いって商品でもないです
しかし、我が家には
4年以上・・・
窓を開けるのはもちろん
ずっとカーテンがしてある窓があって
寝室のここです
これは、要らないと
当時から思ってたんですが
夫婦の寝室ですからね
私だけの考えってわけにも行きません・・・
妻の考えとしては
窓は2つないと
うまく風が流れないという考えで
それは間違っていませんが
8畳しかない寝室に
これだけ大きい掃き出し窓があって
採光も通風も
これだけで充分だったので
採光も通風も
これだけで充分だったので
こちらは4年間カーテンすら開きませんので
何の役にも立っていません(笑)
というか・・・
我が家は西側だけは
隣家があるので
そもそも開けないんですよね
妻が窓を欲しがった
イメージは分かりますが
完全に失敗ですね(笑)
しかも私は
豆電球すら苦手な位なので
「この窓要らないよなぁ・・・」
という感想しかありません
という事で
別に放っておいてもいいのですが
・当然窓よりは
壁の方が断熱性能はいいですし

・さらには断熱、気密的に劣る
引き違い窓ですし

使ってない窓をそのままだと
何かもったいないので
断熱材を買って
閉じちゃいます
・ただスタイロフォームを入れると結露します
結構DIYで
使ってない窓とか
古い単板ガラスに
アルミサッシみたいな窓に
アルミサッシみたいな窓に
断熱対策として
スタイロフォームをDIYしてるサイトは多いのですが
ここは
住宅ブログですから(笑)
単にスタイロ入れて終わりだと
詳しい方からのツッコミが入りますので(笑)
ちゃんと結露や気密対策して
窓を閉じます
特に冬場の結露ですね
結露の原因は
温度×湿度×風で決まりますが
中途半端に温度差があると
結露しますから
完璧に閉じないと
逆に結露しやすいです
ちょっと悪い例で恐縮ですが・・・
このように
中途半端にすると
温度差が出て
かえって結露しやすくなりますね
特に
スタイロフォームを入れると
いちち取り外すの面倒なので
気密も断熱も完璧にして
年1回の大掃除以外は
取らないように取り付けます
・スタイロフォームとグラスウールと気密テープと用意しましょう
まずは
スタイロフォームの準備ですね
色々な厚さの商品がありますが
当然厚みがある方が断熱性能が高いですから
50ミリのを購入します
昔の窓枠は
ふかしが少ないので
余り厚みがあると入れられない可能性もありますが
今の窓なら13cmほどあるので
50ミリは全然余裕があります
後は
タテ、ヨコのサイズに注意ですね
スタイロフォームは
一番大きくても
91cm×182cmしかありませんので
足りなければ複数枚買って
接着させます
ちなみに我が家の窓枠ですが
16511ですから
・横165cm
・縦110cmですが
これは窓の大きさなので
窓枠とは違う場合があるので
窓枠とは違う場合があるので
ちゃんと測りましょう(笑)
実際に計測すると
縦のサイズは
110cmで合ってますが
横のサイズは
我が家の窓
サーモスⅡ-Hは
フレームイン構造と言って
サッシ部分が外に出ますから
実際に窓枠を測ると162cmと
3cm狭くなりました
次にグラスウールですが
何に使うかと言うと
スタイロフォームは
本来見えない場所に使いますから
紫外線に弱くて1ヶ月で劣化しちゃいます
後、隣家から見ると
真っ青な窓が非常にかっこ悪いので(笑)
スタイロフォームの裏側に貼る
グラスウールと
気密テープも買います
・施工開始です
まずはスタイロフォームを
窓枠のサイズに合わせて
カットしていきます

普通のカッターだと
割とまっすぐ綺麗に切るのが難しいので
電熱線で切るカッターですね
こちらを使います
電池式の安いのなら
1,000円程度で購入出来ます
ちなみに
小さいノコギリでもまっすぐ切れますが
細かいカスが出るので
この場合は屋外でした方がいいですね
電熱線カッターなら
家の中でも平気ですし
ミリ単位の細かいカットも出来ます
そしてカットが終わった状態がこちら
窓サイズは縦110cm横162cmで
スタイロフォームは
縦91cm横182cmですから
横はカットだけで良くても
縦は足りないので
こちらの気密テープで貼り付けます
そして貼り付けが終わったら
外からの紫外線防御と
気密シート変わりに
グラスウールですね
おまけにさらに
断熱性能も上がります(笑)
室内側に防湿層が欲しいので
反対にして
隙間のないように
両面テープで留めます
これで完成ですね
こうすれば外の直射日光も
大丈夫ですし
見た目も悪くありません
まあLow-eガラスなので
反射して青でも白でも見えませんけど(笑)
・取り付けの前に
仮にAPWとかエルスターなど
どんなに高性能な窓でも
引き違い窓って
どうしても隙間があるので
1,2ヶ月に1回は掃除しないと
汚れが目立つんですが
スタイロフォームを何度も
取り外しするのも面倒なので
取り外しするのも面倒なので
まずは丁寧に掃除をして
隙間テープを貼っていきます
簡単に元に戻せるように
剥がせるタイプにしています
開ける事が無い窓は
これをしておくと掃除の回数減るし
多少は引き違いでも
気密性が上がると思うので
いいんじゃないでしょうか
そして
ついにスタイロフォームを取り付けます
ピッタリですが
絶対に隙間はあるはずなので
周りをテープで留めますが
いきなり気密テープなんて
しちゃうと
剥がす時に大変ですし
窓枠の塗装が剥がれると思うので
簡単に剥がせる養生テープを
最初に貼って
その上に
気密テープを重ねていきます
そして完成したのがこちら
スタイロが見えると
めちゃ施工途中っぽいですが
これで完成です(笑)
日射取得はゼロになりましたが
別に照明無しで
これだけ明るければ充分ですね
やはり
この窓は要りませんでした(笑)
最後に
元通りカーテンをして
これで見た目もバッチリですね
開けたらスタイロフォームですが(笑)
・断熱効果はどれくらい?
数値上は
1.8㎡のUa値2.33の窓が
スタイロフォーム50mmプラス
グラスウール50mmの壁になるわけですから
性能値はかなり上がりますが
まあ、実感出来る断熱は
今のところありません

今のままでも
充分快適でしたし
元々夏なんて
昔のアルミサッシでも無い限り
充分快適ですしね
冬だって
https://reogress.net/archives/27445887.html
「今まで快適だなぁ」って過ごしてますが
それでも
絶対に性能は上がっているわけで
凄い寒い時期は差が分かるかもしれません冷暖房費で差が出るかもしれませんね
「じゃあ、何のためにしたの?」と聞かれたら
chelsea@chelsea_ncis
スタイロカット中
2021/06/13 07:08:19
趣味用に中古住宅買えば楽しいだろうなぁ😃 https://t.co/dQT7IniN1z
何かDIYしたかったんでしょうね(笑)
今は中古住宅買って
色々いじりたいと思う位ですし
後は住宅ブロガーの
実験精神でしょうか(笑)
たいした手間と予算でもなく
Ua値やC値が上がるならお得ですし

それでも性能値は上がるはずなので
冬場に去年と比べたりしたいですね
ただ、昔のアルミサッシの家とかなら
すぐに効果は分かるでしょうから
そういう家庭ではオススメします
・1部屋に窓2つという昔の常識
昔の家というか今も多いですが
1部屋に窓は最低2つが当たり前なので
今回もこのようになったのですが
確かに通風に関しては
1つだと開けても風通りは良くないですけど
昔と違って
窓を開けている時期も少ないですし
採光という面では
1つでも問題無い事も多いですから
思い切って
もう少し減らしてもいいのかも
しれませんね
ただ、我が家の場合
寝室のドアが寝るとき以外は
開いているので
1つでも問題なく
通風してるから要らないって
結論になったというのもあるので
仮に窓が要らなくても
このようにDIY出来ますし
逆に窓が欲しいってのは
DIYレベルではどうにもならないので
なんでもUa値が良くなるからと
窓を減らすのもどうかと思います

どっちが正解とか無いですからね
家族で相談するといいと思います
特に採光ですね
通風はエアコンなどで
対処出来ますが
太陽を浴びるのは
身体にも心にもいい事は証明されてますから
私も失敗したと言いながら
楽しんでDIY出来ましたし
だいたい、家買って
満足してるって人は
失敗を失敗と思ってないんですね(笑)
だいたい、家買って
満足してるって人は
失敗を失敗と思ってないんですね(笑)
でも、目覚まし時計で起きて
すぐにリビングなんて人は
やはり枕元の窓は要らないかなぁと
思いました

こういう
朝起きたらイチャイチャするような
夫婦だったらあってもいいかなと思いますが(笑)
私が起きて
家出る時も
妻も子供も寝てますしね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

この記事へのコメント
1. Posted by マルツ 2021年07月24日 00:26
窓ガラスの熱割れが心配です
一度調べてみてください
一度調べてみてください
2. Posted by reogress 2021年07月24日 00:29
>>1
マルツさん
コメントありがとうございます
我が家のLow-eは遮熱型です
タイムリーな話題ですが
丁度内窓を入れる話が出ていまして
近くの断熱に詳しい窓屋さんから
ここにはLow-e断熱型入れると熱割れするから
入れない方がいいと言われました・・・
遮熱型ですしここは隣家の関係で
直射は当たらないので大丈夫です
マルツさん
コメントありがとうございます
我が家のLow-eは遮熱型です
タイムリーな話題ですが
丁度内窓を入れる話が出ていまして
近くの断熱に詳しい窓屋さんから
ここにはLow-e断熱型入れると熱割れするから
入れない方がいいと言われました・・・
遮熱型ですしここは隣家の関係で
直射は当たらないので大丈夫です