浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
外壁の汚れ、コケ、カビを無くしたいなら北向き、南向きの家はやめる

パッシブハウスなんかだと
日当たりは物凄く大事なので
場所によっては

土地に対して 斜めに建てたりする場合も あるらしいですが 普通はですね・・・ 周りの家との調和ってのも ありますから ここまで傾けません(笑) 地元のニュータウンでも

北は真上ですが 全棟同じ角度で 土地に合わせて ずれて建てています もちろん自分の土地で 自分の家ですから 好きにしてもいいんですけど 周りにたくさん家があって 自分の家だけ斜めに建てたら 割といい迷惑だと思いますが ・・・・ ・・・ ・・ ・ 「理想はやはり南向き」って 人が多いと思いますが 土地が東西南北に まっすぐじゃなければ 家だって普通は 方角をズレて作りますね 我が家の場合も

土地に対して 普通にまっすぐ作ったら 南西がリビングになりました しかし、これが なかなかメリットも多くて 特に外壁にコケが出にくい 作りってのは 家の方角で どうにかなります
目次
・外壁のコケ、汚れの弱点「北向き」を無くす
我が家は
先程も言いましたが
南西向きがリビングなので
反対側は北東向きになります

この配置だと 日が全く当たらない 方角ってのが無くなります 外壁にコケが出る原因は 色々あって ・雨がついて乾かない ・近くに池や木が多く 湿度が高い ・排気ガスなど汚れが多く 煤などが湿度を含む などなどあるのですが コケってのは水が無いと 育ちませんから 日が当たるとコケが出る 可能性はかなり減ります
外壁塗装大百科


外壁の北側が緑のコケで汚れる理由と解決方法 | 外壁塗装大百科
外壁の汚れの中には、北側だけが緑色に汚れることがあります。 外壁の気になる汚れの中でもトップ3に入るこの汚れの正体は、地衣類と言う菌類と藻の共生生物であるコケの…
実際、同じ外壁なのに 北側だけコケが出るのって多いですね 東側とか南側だけに コケが出るなんて 余り聞いたことがありません なので外壁の弱点 「北向き」を無くす事が出来れば コケ、汚れが出にくい家になります
・実際にシミュレーションしてみます
太陽の動きは
小学校の頃に習いますが

東から登って 円の形を作りながら 西へ沈みます ・夏では北側に ちょっとは日が当たっても ・冬は全く当たらないってのは 太陽の登り始める 位置がズレるからですね 実際に 私が住んでいる 山梨県甲府市で シミュレーションすると これが東西南北ピッタリに 建てた場合

冬至(12月22日)の 朝8時です この時期は7時過ぎ位から やっと明るくなりますが 既に東側の外壁に 太陽がいってしまい 北側には全く日射が当たりません そして日が沈みだす 夕方16時

西側の外壁には 当たりますが 北側には最後まで 日が当たらないまま 太陽が沈みます 一方、北東向きの家だと

こちらが同じ朝8時 北側の壁には 直射が当たっています そして同じく 夕方16時

北西の壁にも 太陽は当たります 住宅密集地で 隣の家の影響があれば 無理ですが そうじゃなければ この方角で建てると 日が当たらない角度は無くなります 2つを比較すると

赤い線が太陽の位置として
8時と16時の太陽の直射を比べると
・真北を向いている家は
太陽が当たりませんが
・北東、北西に面していれば
太陽が当たります
・実際に裏側が北東向きの例
シミュレーションではなく
実際にどれくらい日が当たるかと言うと
これは我が家ですが

朝8時でこんな感じです もちろん太陽が 当たれば必ずコケが出ないって 訳ではないですが かなり出にくい事は 間違いないですし 室内も暗くなりがちな 北側でも

北東向きだと照明が無くても
大丈夫な位には明るくなります
・南西向きになる事でデメリットも出て来ます
裏側が北ではなくて 北東になるのは メリットばかりだと思いますが 反対側は南西になりますが その分リビング側の 南側に入る日射が遅くなります こちらが南向きな家の朝9時

既に南側に 日射が来て明るいと思います これが南西向きになると

朝9時ではまだ 直射日光は入りません こちら側に 太陽が来るのは11時位になります その為に

こちらにも 窓を付けないと 朝は暗くなってしまいます 後は 西日も若干入る訳ですから 冬は南向きよりも 暖かくていいですけど 夏は遮蔽する 対策が必要で

我が家は夏季には すだれを設置しています もちろん南向きの家だって 遮蔽は必要ですが 日が落ちてきた夕方の 日射も南西向きは入りやすいので 対策は大事だと思います その分冬は暖かいんですけどね 結局 どの家でも 建てる土地、方位で 必要な窓なんて 全然変わりますから その辺は よく考えないとダメですが 外壁のコケや汚れという面だけで 考えたら 北向きよりは北東向きの方が コケは出ません
・北側にコケを出さないために
もちろん都会の場合は 隣家の影響もあるので 方角だけでは無いですし 土地に合わせて家を作るので 北を向く家だってたくさんあります 今の家は 外壁もかなり進化したんですけど
このような築3年で コケなんてのは 家の位置をズラせば ここまでは酷くならないと思いますが もし北側になるなら

このような短い軒は やめた方がいいですね 日当たりが無くても 水が無ければ コケは出ませんから こういう場合は 軒を長くだすべきです 後は通気工法が ちゃんと出来てないと 内部からの湿気で 外壁に水分が付いちゃいますから 太陽以外にも理由はありますが

軒が短い事での伝い水や
コケ、カビは保証されません
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント