MENU
カテゴリー
新着記事

桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?

  • URLをコピーしました!

 

お盆休みで
遠くの友人とも
会ったりしましたが


東京に住んでいる
友人が山梨県へ来ると
必ず買って帰るお土産が


信玄餅なのですが


・・・・
・・・
・・




友人から

「本物の信玄餅」を買って来いと
言われたらしく




「金精軒ってとこの」って言ってたので

 

「どちらが本物とか無いけど
桔梗屋の方が古くからあるよ」

言いましたが



結局両方買っていきました

 

食べログなど見ると


何故か金精軒が元祖って
書きこみが多いですね



こちらの信玄餅が

信玄餅a

全国的には有名な桔梗屋さんの信玄餅で

 

こっちの信玄餅が

信玄餅b

こちらが
今回「本物」と言われた
金精軒さんの信玄餅です

 


目次

・信玄餅は2社で作っています

まずは桔梗屋さん

信玄餅c

本社工場で
信玄餅詰め放題とか
アウトレットとか
やっている方です

 

通勤で毎日通るので
土曜日出勤などは


行列が凄いです

 

一方こちらが
金精軒さん

信玄餅d

3年前位からブームの
「水信玄餅」というのを発売して



こちらも行列が凄いです

信玄餅e

6月~9月の土日のみの
限定商品で


賞味期限は30分!なので
お土産は不可能です



去年まではお茶とセットで
300円でしたが



今年は500円に値上げしました

 


・元祖は桔梗屋?

金精軒信玄餅の商標を持っているので



こちらが本物と思ったみたいですが

信玄餅f


・1971年(44年前)に出願して

・1973年(42年前)に登録されています

 

ちなみに発売したのは
1972年8月1日です

地元の新聞に
新発売という広告があるので
間違いないです


一方桔梗屋が
信玄餅を発売したのが


1968年らしいのですが

1968年発売を
確認出来るものが無いのですが

 

それでも金精軒よりも前の
1971年には



大人気販売中の新聞広告が
残っているので

 

発売したのは
桔梗屋のが先なのは
間違いないです

 

そこまで古い話ではないので


私の親の世代なら
どちらが先に発売されたか
当時の記憶があります
私みたいに
親もその親も曾祖父も甲府にいると


桔梗屋のが古いって
分かります

なので
商標は金精軒があるけど
古いのは桔梗屋です

ですから元祖は桔梗屋です




・金精軒に商標がある理由


ちなみに
桔梗屋のが古いのに
商標を取れなかったのは


信玄餅よりも前に
金精軒が出していた

「信玄最中」
という最中が先にあって


その時に
信玄最中で商標を取る

↓↓↓

その後に桔梗屋が
「信玄餅」を発売

↓↓↓


同じ和菓子だし金精軒が
うちの商標を侵害してると裁判に

↓↓↓

結局桔梗屋が
信玄餅から桔梗信玄餅へ変更

↓↓↓

その後
金精軒も信玄餅を発売


信玄最中の商標を
既に取っていたので


信玄餅も金精軒が
商標を取れました

 


こちらは
金精軒の信玄餅発売前の
地元新聞です

信玄餅g

 

信玄餅h

爆発的に売れたみたいで


たしかにお婆ちゃんは
よく買ってくれました



売れすぎた為に裁判で
揉めたみたいで

 

親の世代に聞くと
色々覚えてます


結局商標の関係で
名称は変更しても

 

さすがに先に発売した物を
差し止めは出来ないので
2社で売っている状態です



個人的には
安倍川餅切っただけで


「うちのが本物だ」
とか
争うのもおかしい話だと思いますが


ちなみに山梨県は


お盆には、ご先祖様に
安倍川餅をお供えします



山梨だけの風習と
知ったのは最近です




 


・地元の人気は?




まず桔梗屋は
元々は甲府の中心に
本店がありましたが
どんどん会社が大きくなって

隣の笛吹市という場所に本社が移動しましたが

我が家の近所
甲府市にも

信玄餅i

このように店舗がありますし

全部で30店舗くらいあります

 

信玄餅j

黒蜜の信玄生プリンや



信玄餅k

初めて食べた時に
「牛角アイスのパクリじゃん」と思った

 

信玄餅アイスなどがあります

牛角アイスには
餅入っていませんが

 

アイスに「きな粉」と「黒蜜」なので
味は似てます



一方金精軒は
北杜市という長野県よりに
本社があります

信玄餅m

金精軒も甲府にお店はあって




こちらは昔ながらの
小さい和菓子店というお店です

信玄餅n

人気というか店舗数は
桔梗屋のが多くて

 

 

駅やコンビニでも売っているのは
甲府市だと桔梗屋です

 

信玄餅o

 

山梨県は
真ん中に甲府市があって


それより右側に金精軒の店は無く


大月市出身の妻だと


金精軒の存在すら
知らなかったですが

 

北杜市と韮崎市は
本拠地だけあって
金精軒のエリアです

 

左下は
買い物行くのも

 

「静岡行ったほうが近いし
甲府と違って色々お店あるし」と言う場所なので

 

多分安倍川餅のエリアです(笑)






・どちらの方が美味しい?

食べ物なので
味が一番大事なのですが


他のブログも結構見ましたが


やはりマイナーな物を
美味しいって言う人のが多くて
(珍しいですからね)

 

「金精軒の方が美味しい」って声のが


大きかったですが
地元民から言わすと


「どっちも変わりません」

 

でも小学校の頃は

 

甘い方(桔梗屋)
甘くない方(金精軒)
って言ってました



金精軒のも甘いんですけど
桔梗屋のが餅自体が結構甘いので


正直言えば


どちらも
それほど美味しくないという・・・


というか地元民は
ほとんど食べないです

 

小さい時は食べましたが
今はもっと美味しい物が
たくさんありますし


私は5年以上は食べてないです

 

わざわざ買うほどの物でもないし・・・

 

他県に住んでいる兄弟や親戚が
山梨に帰ってきて

 

「お土産買ったついでに
みんなのも買ってきた」
くらいしか食べる機会がありません




信玄餅買う位なら

信玄餅p

信玄餅q

お土産品なのに
地元民も買う商品なら

 

葡萄屋kofuの
山梨の葡萄を使った
レーズンバターサンドは美味しいです





◆参加ランキング◆

にほんブログ村 子育てブログ 2016年早生まれの子へ
にほんブログ村


2015年4月~16年3月生ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (11件)

  • 桔梗屋の信玄餅のパッケージは色違いがあるけど味は同じですか?

  • 桔梗屋信玄餅と【犬夜叉】の桔梗をコラボしたらいいと思います。

  • >>1
    コメントありがとうございます
    プレミアムじゃない普通の巾着って事ですよね?
    白、赤、紫とある奴なら同じだと思いますよー
    中身同じですし(笑)

  • >>2
    コメントありがとうございます。
    現在
    鬼滅の刃とのコラボがありますねー
    子供が欲しがるんですが信玄餅は食べないという・・・

  • はじめまして、安倍川餅エリア?となってるエリア出身でーす。
    全然安倍川餅食べませんよー。桔梗信玄餅です。
    お盆にも安倍川餅食べるの、初めて聞きました。
    甲府の方とは方言もそうですが、文化も全然違いますね。
    そして、おっしゃる通り静岡県の方が近いし色々便利ですね。方言も静岡東部のが近く、「○○らー」言います。
    甲府の方は、学生の頃に部活の大会とか免許とるときぐらいしか行かないです。
    信玄餅の元祖の話は、初めて知りました。

  • >>5
    峰 冨士子さん
    コメントありがとうございます
    私が甲府で妻が大月で
    全然文化が違いますから
    そちらも違うんだろうなぁと思います
    一応歴史で考えると
    富士川で繋がっている地域なので
    まだ大月と比べたら
    似てる部分も多そうですが
    ちなみに母親は
    南アルプス市、昔の櫛形出身ですが
    安倍川餅食べてたので
    多分富士川伝ってこちらに来たので
    凄い貴重な食べ物=お盆の晴れの日に食べるのかなぁと
    予想しています
    南部とか身延は静岡の物が
    割と手に入るから珍しい物でも
    無かったのかなぁと思っています

  • お返事ありがとうございます!
    地元ネタ、話す機会あまりないので、またコメントしちゃいました。
    学校の先生が色んな地域から来ていたので、甲府の方と話す機会もありましたが、こちらのブログ記事をいくつか拝読しても、やっぱりかなり違うなーと感じました。
    ほうとうも全然食べないです。給食にも出てきた記憶ないぐらいです。でも身延出身の曾祖母が作る味噌つゆのうどんは大好きでした。
    うちは峡南ですが、ほぼ静岡って感じです。仕事も8割ぐらいの人が、富士富士宮方面の方が多いですしね。
    言われてみれば、はんぺんと言えば黒はんぺんです。おでんは関東おでんですが。味噌おでんも食べます。
    ヤキソバは富士宮焼きそばです。
    あと、おつまみと言えばマグロのぶつ切りです(笑)。
    私自身は、静岡市に進学就職したので、富士山問題よくありました(笑)。静岡の人の方から圧かけてくること多かったです。今は都心から近いとこ住んでますが、どっちもどっちで田舎ですよね(笑)。
    なんか、懐かしくて嬉しかったです。
    長々とすみません。

  • >>8
    コウさんコメントありがとうございます
    元祖の話は置いといて
    味は好みですから
    食べ比べするといいかもしれません^^
    ただ、どちらもキナコは散らばりますが(笑)

  • ちょうど信玄餅食べ比べしました、桔梗屋さんが先なのに商標権は金精軒なんですね、私はてっきり全国的に有名になった桔梗屋さんの真似商品をした最近できた会社だと思っていました

  • >>10
    永遠の乙女さん
    コメントありがとうございます
    桔梗屋さんはかなり有名で大きいですから
    そう思う人もいますね
    実際桔梗屋の方が信玄餅は古いし
    甲府に住んでいると
    信玄餅=桔梗屋ですね

コメントする

CAPTCHA


目次