2020年02月29日
我が家のシンクは
人造大理石の白いシンクなのですが
人造大理石シンクは
最初はいいのですが
結構使っていると
「黄ばみ」が出る場合があって
先日もツイッターで
ツイッターの
家系ブログ仲間で
一条工務店で2017に建てた方なので
我が家と同じ年に完成してますから
3年ほどで結構な黄ばみが
出ている人がいまして

・・・・
・・・
・・
・
もちろん使い方や
人造大理石の種類にも
よりますが
我が家の場合
ほとんど黄ばみはないのですが
(この画像は一応掃除後ですが
そういえば
うっすらと黄ばんでいるような
気もしますので
思い切って
色々な物で黄ばみを取る実験をしました
・黄ばみ取り決定戦参加エントリー
ちなみに
タカラスタンダードの
人造大理石は
アクリル人造大理石なので
ポリエステル系よりは簡単に
汚れが落ちます
タカラの場合は
アクリルしかないはずですが
アクリル系とポリエステル系で
両方あるメーカーの場合
差額が4,5万円ほどですが
アクリル系の方が
汚れ落ちがいいので
日常使うのに楽だと思います
メンテナンス方法の
サイトを見ると
天板はソフトな手入れで
ジフだけでOK
シンクはハードな手入れで
(天板より汚れますからね)
「とにかくジフで磨け」
と記載されていて

ジフで無理なら
酸素系漂白剤を使って下さい
塩素系漂白剤は使っちゃダメと
記載されています
塩素系漂白剤は
長時間使うと
逆に黄ばみが出ますので・・・
まあ30分以内なら平気な気もしますが
まあ30分以内なら平気な気もしますが
という事で
まずは説明書通りに
①とりあえず普段使っているジフ
②こちらも普段使いの
メラミンスポンジ
30個も入って100円です

③酸素系漂白剤といったらオキシクリーン
ここまでが
普段使っているものです
④ちょっとくらいなら多分平気な泡ハイター
衣類でもそうですが
量が多かったり時間が長すぎると
黄ばみますし
タカラスタンダードのサイトでも
塩素系は使わないでと記載がありますが

泡ハイターの説明書には
人工大理石OKと書いてあります
⑤研磨OKなので多分最強 インパクトで研磨
研磨用のビットも持っていますが
多分威力が強すぎるので

スポンジポリッシャーを購入しました
・という事で実験開始です
普段は毎日洗い物の終わりに
メラミンスポンジなどを使いますが
実験のため
2週間ほど使わず

最後にカレー味の
カップヌードルなどを流して
わざと黄ばみを出そうとしていたら妻がメラミンスポンジで
こすってしまったので

一番汚い状態の写真がありませんが・・・
とりえあず
ジフとメラミンスポンジだけで
頑張ったシンクがこちら
既にこの段階で
かなり綺麗だとは思いますが
うっすらと黄ばみが
残っている感じはありますね・・・
ただ、毎日
ジフかメラミンスポンジすれば
黄ばみは出ませんので
毎日これをしていれば
多分大丈夫な気もします
多分大丈夫な気もします
説明書だと
ここからが
汚れが落ちない場合の
強力モード
酸素系漂白剤の
オキシクリーンです
もったいないので
三角コーナーなども入れて
こちらは1晩置きました
さすがはオキシクリーンという感じで
もう黄ばみは気づかない程度になっていますが
「そう言われれば新品時の綺麗さは無いな」
と思ったので
次は
キッチン泡ハイターです

長時間の使用はNGなので
説明書通り5分間放置します
「キッチン泡ハイター凄い」
ちゃんと説明書通りに5分間して
その後しっかりすすげば大丈夫だと思うんで
取れない汚れが出たら
泡ハイターがいいですね
というわけで最後に
ポリッシャーの登場です(笑)
ちょっと怖いので
今回は研磨用のスポンジではないので
ジフつけて磨きました
すでに泡ハイターの時で
真っ白だったのですが
さらに白くなった気もします
なによりも
電動なので凄い楽ですし
これでお風呂掃除や
窓掃除も出来るので
物凄い便利です

並べてみると
ジフだけ
オキシクリーン
泡ハイター
電動ポリッシャー
ジフだけだと
若干黄ばんでいる気がしますね・・・
100均でパッキン買うと
簡単に水を溜めれるので
シンクを痛めない事を考えると
週1回のオキシクリーンが
一番いいような気がしますが
既にオキシクリーンでは
取れない黄ばみが出ていたら

泡ハイターを使って
それでもダメなら
インパクトで磨くといいと思います
研磨OKの素材ですし
業者に頼んでも
電動ポリッシャーで磨くだけですから
自分で買った方が
安上がりだと思います
・日ごろの使い方で黄ばみを防ぐ
我が家みたいに
3年経ってもほとんど黄ばみが目立たない場合と
かなり黄ばんでる場合があって

アクリル系とポリ系の違いもあると思いますが
我が家では
食べた後の食器は
シンクに洗い桶を置いているので
シンクの汚れが防げるのかと思います
使わない時は
折りたためる
便利な洗い桶です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
使わない時は
折りたためる
便利な洗い桶です
後は
生ゴミ処理機もあるので
三角コーナーに生ゴミが出ないので
それほど汚れない可能性はありますが
ちょっと黄ばんできたなと思った時点で
オキシクリーンなどすれば
白いシンクでも
充分長く使えるので
どの掃除でも同じですが
汚れを溜めないようにするのが
長く綺麗に使うコツですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング