2020年04月24日
雨や雪の日以外は
余り役に立たないと思う
「玄関屋根」ですが
日差しを遮るので
玄関に直射日光があたると
当然家の中も暑くなってしまいます

玄関屋根は
ほとんどが2パターンで
まずは
玄関の前に庇が付いていたり
Cube系の家というか
ガルバの外壁だと
この板みたいな庇もオシャレなんですが
普通の洋風の家に付けると
ちょっと安っぽいのが欠点です


逆に玄関部分を凹ませて
屋根にするのも多いですね
(こっちも割と多いパターンで凹みが90cm)
玄関屋根が無い家っていうのは
無いと思いますが・・・
特定の条件下の家では
90cmだと短すぎて
絶対に濡れてしまいます
「雨の日くらい濡れてもいい」
って人もいますが
子供が小さかったり

お年寄りだと
玄関のタイル部分が濡れると
転倒の恐れがありますし

後述する
色々な理由があるので
我が家は絶対に
濡れない設計にしました
濡れない設計にしました
ちなみに同じ90cmでも
3方向の風に弱い最初の画像よりは
2番目の画像の方が
3方向の風を遮るので
同じ90cmでも濡れにくいですね
・我が家の玄関屋根は180cmあります
タイルの長さや
雨に濡れたくないと考えた結果
低予算でも玄関屋根を180cmにしました
もっと金額が高いメーカーなら
当たり前のように
最低180cmはあると思いますが・・・

ローコストだと
設計を意識いないと
90cmだけの玄関屋根に
なったりする事も多いです

一番多いタイプの90cmに比べると
倍の長さがあるので
雨でも濡れないですし
我が家の場合
玄関タイルが
150cmありますが
並みの雨なら
タイル部分は一切濡れません
・凹みと庇で180cmを確保しました
庇ですが一番多いタイプは90cmです
玄関を凹ませて
屋根を取った方で
「ちょっと長さが足りない」
と思ったら
単純に余り長い庇だと

ドアを開くだけで
基本は

(ドア開けたらぶつかるパターン)

(なぜ毎回目の前に立つのか・・・)
ただ2人とも
私の前には行きたがります
湿度や汚れの関係もあり
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

玄関を凹ませて
屋根を取った方で
「ちょっと長さが足りない」
と思ったら
インパクトと
壁にネジを打つ「勇気」さえあれば
後付でDIY設置も簡単に出来ます
(実際ちゃんと処理しないと雨漏れの原因になります・・・)単純に余り長い庇だと
柱を使わないと
安全面にも問題が出ますが
安全面にも問題が出ますが
庇は1メートル以上あると
建築面積に含まれるというルールがあるので
固定資産税の問題も出ますし
我が家は田舎なので問題ないですが
都会だと建ぺい率の問題も出てきます
最近多いのは
玄関部分を凹ませて
2階の部分で庇として使う家が多いですが
我が家も
90cm分は2階の方が出ていて
そこに90cmのルーフ
を付けているので
を付けているので
トータルで
180cm分のスペースを確保しました
180cm分のスペースを確保しました
効率だけで考えたら
180cm凹ませれば良さそうですが
これ以上2階を広げる予算も無いですし
広さも必要無いと思ったので

かといって玄関を
これ以上狭くも出来ないので
これ以上狭くも出来ないので
90cmは庇で対応しました
・90cmでいい家庭もあると思います
我が家が玄関屋根部分を
180cm欲しかった理由として
180cm欲しかった理由として
タイルって濡れると滑りますので

子供が小さいですし
近くに住んでいる実家の母も足が
悪くて杖使っていますし
さらに田舎で行き止まりな土地ですから
家の前も誰も通らないので
我が家は外に傘立てがあるので
家の中ではなくて
玄関の前で傘を閉じたり
郵便ポストもここに置きたかったので
180cmは必要でした
後は私はタバコを吸いますが
2階だとベランダ
1階だと玄関で吸いますので
90cmだと
色々不便だなって思いました

家の中で傘たたむって人なら
問題ないですし
子供がいない、もしくは大きくて
夫婦も若ければ
濡れたタイルでも
転ばないと思うので
転ばないと思うので
そういう場合は90cmでも
いいのかなぁって思います
いいのかなぁって思います
キューブ系の家だと
タイルじゃなくて
滑らないコンクリートでも
似合いますし
景観上玄関屋根の庇が
イヤって人もいると思います
イヤって人もいると思います

・90cmと180cmで雨の日にどれだけ違うのか実験
玄関が引き戸なら問題ないですが
通常の玄関の場合
ドアを開くだけで
これだけのスペースを使います
大人一人だけなら
普通はこの位置に立って
ドアを開けると思うので
90cmでも大丈夫ですし
(大雨の場合は風もありキツそうですが)そもそも出入りするのに
ドアを全開に
ドアを全開に
する必要も無いですが
子供が2人いると
ドアに指挟んだら困りますし
危ないので全開で開けますので
基本は
こんな感じになりますが
子供の位置は
毎回バラバラですね
子供の位置は
毎回バラバラですね


(ドア開けたらぶつかるパターン)

(なぜ毎回目の前に立つのか・・・)
ただ2人とも
私の前には行きたがります

なのでタイルの上段も
3段90cmではなくて
4段で120cmになっていますが
(90cmだと落ちちゃいます)雨の日に
子供二人と一緒に帰ってくると
玄関屋根が90cmだと
かなり厳しいと感じます
かなり厳しいと感じます
特に4歳のお兄ちゃんは
車から降りると
「雨だーいそげー」なんて
走ってしまうので
タイルが濡れるのは
結構危険です

個人的には
濡れた傘などを
湿度や汚れの関係もあり
家の中に持っていきたくないので
外で傘を閉じて
保管も玄関の外でして
それでも濡れなくするには
180cmはあった方がいいと思います

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
