浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
【低断熱住宅で電気代が10万円は嘘】住宅の断熱性能と電気代はほとんど関係が無い仕組みを説明します

先日、衝撃的な
画像とニュースが出て

テレビ朝日系のニュースで
放映されたのですが
電気代が月10万円を越えたそうです
しかも北海道の住宅などではなく
埼玉県って事で
Yahooニュースや
Twitterなどで
「そんなことはない」という
意見もあれば
「我が家も電気代が高い」という
意見も出てきていましたが
工務店などのアカウントだと
「住宅性能が悪いから
電気代が高い」という意見が多く
その後に引用した
工務店の書き込みが

建築費はやや高いけど
高断熱で光熱費が安い家と
低断熱で光熱費が月10万円に
なるような家どちらがいいですか?
相変わらずの
嘘ばかりの
確信犯的なツイートです
「あのな・・・
お前はなんで極論しか言えないんだよ
小学生かよ」
「そもそも築30年以上前の家と
新築住宅の性能をごっちゃにするんだよ
詐欺師かよ」と思いますが
我が家は
やや高断熱と言うか
今は断熱等級5だと
並の断熱かもしれませんが
それだって光熱費は

一番寒かった2月でも
この程度です
ちなみにオール電化なので
ガス代は無いし
石油ストーブも禁止なので
この値段で全てです
しかも寒いのを
我慢する事もなく

外が0度の寒い時間でも
1日中ずっと
家の全てを暖房しても
この光熱費です
電気代が月10万円以上の家が
特殊なだけで
並の断熱性能でも
これで24時間全部屋を暖房出来ます
我が家よりさらに低断熱な
断熱等級4の家だって
10万円はいかないですし
今はこれ以上低断熱の家は
作ってはいけない決まりなので
そこまで光熱費の差は
絶対に出ません
まあ、極論の話は置いておいて
今回は
「そもそも高断熱にしても
光熱費はそこまで変わらない」という話と
そもそも断熱性能だけで
光熱費は比較出来ないんです
目次
・電気代が月10万円以上掛かる家の秘密
「さすがに埼玉県で昼間に
4,000kW使うのはおかしいだろ」
などなど冷静なコメントも多くて
本人が登場して
理由をツイートしています

・3階建ての住宅で間取りはなんと
6LDK
・そして家にエレベーターがある
という富裕層な住宅です
で、犬と水槽とハムスターのために
24時間エアコンと電気カーペットと
電気ヒーターを使い
さらには

築40年経過していていて
足場が無いからエアコンの交換が
出来なくて2台が20年以上前の商品です
足場が無くても
ロープなどで壁付け出来る
業者もいますから
絶対にそちらの方がお得ですが
「エアコンを全台30度設定にしても
室温は25度以下」って言ってますし
電気を使うばかりで
エアコンとしての性能は
ほとんど無さそうですね
という事で庶民の悲鳴じゃなくて
お金持ちの広い家だったという
話になったので
テレビ朝日もすぐに
記事を削除したのですが
相変わらず画像だけを使って
工務店の宣伝として

低性能住宅を建てると
電気代が10万円越しますよ
と言う
嘘の広告ツールとして使われています
・これから建てる家は全て高性能?
築年数の古い家でも
普通の生活で電気代が
10万円はまず超えないと
思いますが
この方の家は
築40年でさらに
3階建てのエレベーターですから
昔の鉄骨住宅です
築40年でも
普通の住宅なら
せいぜいオール電化でも
3~4万円くらいだと思いますが
2025年からは

断熱等級4が
最低基準で義務化されます
ちなみに
我が家が家を建てた
7年前だと
Cubeの家とか
タマホームの安いプランは
注文住宅でも断熱等級4以下でしたし
建売だと
安い地方工務店や
飯田グループでも断熱等級4以下でした
そういった本当の
低断熱住宅は
これからは
新築では無くなります
もちろん高性能住宅を売る方は
自分の家を売らないと
会社が潰れますから
「断熱等級4や5は
低断熱住宅」と煽りますが
国や大学などの
実験データでは

断熱等級4は
高断熱住宅として
実験されています
ウエルネストホームなんて
断熱等級4なんて
寒いし危険位の勢いで
低性能と煽るのに
こういう論文を出典するときは
何も言わないんですね・・・
で、工務店が低断熱と言う
断熱等級4が
大学の実験では
高断熱住宅になって
今では並の断熱等級5が
低燃費住宅として紹介されていますし
測定データでは

断熱等級4以上には
有意差は出ませんでした
まあ個人的には
今の世の中で
断熱等級4だと
ちょっと断熱が弱いと思いますし
国の指針も
最低が断熱等級4になったので

ZEH基準の
UA値0.6程度が
高断熱って言ってますが
今時注文住宅を作れば
どの住宅でも最低これくらいの
断熱性能はありますし
比較的価格の抑えた
建売住宅だって
あわせて読みたい


アイダ設計の建売分譲住宅「いろどりアイタウン」の断熱性能が良かった【UA値0.55】
前回記事で書いた 友人が建売住宅を買いたいけど 問題無いか見て欲しいと 一緒に内見に行った話 ローコスト系の建売住宅にしては 設備もなかなか良くて しかも驚いたの…
UA値0.55なので
基準を超えています
仮にこの建売住宅で
ニトリで売っているような
低価格でも新しいエアコンなら
24時間全部屋にエアコンを
ぶんまわしても
電気代はいっても3万円程度です
いつまでたっても工務店は
「安い家は電気代が10万円」と煽りますが
性能の最低基準が
引き上げられたので
昔みたいな電気代が高い家は
もう作れないんです
ちなみに最低基準なのに
等級4って事は
昔は等級3や等級2もあって

等級1が無断熱って事ですが
等級2のUA値1.67だって
アルミのシングル窓で
石膏ボードさえ入れていてば
無断熱でもクリア出来る数値です
・そもそも住宅の冷暖房費は比較出来ない
さすがに築40年の話は置いておいて
断熱等級4~断熱等級7で
色々とシミュレーションが
出ていますが
当然ですけど
断熱等級7の方が高断熱で
電気代は掛かりませんが
実際には
シミュレーションと違い
そこまで電気代が性能と比例して
変わっていかないです
住宅以外に
性能を比較して購入する物は
自動車やパソコンなど
たくさんありますが
例えば自動車だったら

1リットルでどれくらい走るかは
全ての車種で同じ条件で
計測するから
比較が出来ます
住宅も同じように
シミュレーションは
出来ますけど
実際には我が家みたいに
脱衣場などまで
暖房を効かせている家もあれば
人がいる場所にだけ
暖房を効かせている家もあります
さらに昼間は学校や仕事で
全員留守にする家もあれば
専業主婦などでずっと家にいる場合もあります
で、過去に
あわせて読みたい


高性能工務店や一条工務店などの光熱費シミュレーションは嘘?
最近はローコストメーカーも性能が底上げされまして標準仕様でもUa値で言うと0.6~0.5位のZEH仕様からG1レベルが増えました我が家もG1レベルあるので分かりますが実生活…
「高性能工務店などの
シミュレーションって
おかしくね?」と計算したら
カーテンも付けずに
古いエアコンを
全ての部屋に取り付けて
24時間動かすとか
古い家なのに
全館床暖房を付けた
数値とかありえない
シミュレーションをしている
会社もありました
逆にこちらは
太陽光販売会社のシミュレーション

断熱等級5から
断熱等級7まで上げても
光熱費は1,500円しか下がらない
シミュレーションもあります
これはこれで
差が少なすぎる気もしますが
全館暖房をやめて
新しいエアコンを使い
リビングや寝室など
人がいる場所だけを
暖房を効かせる設定にすれば
これだけの差にしかなりません
で、実際には
このような使い方をしている
家の方が多いんじゃないでしょうか
自動車ならWLTCという
決められた測定方法があって
自動車同士の比較が出来ますが
住宅は売りたい側が有利な
シミュレーションを
自由にしてしまいますから
そもそも比較になりません
・電気の使用量は当然家庭で異なる
で、どんなに古い家だって
断熱等級4以上の住宅で
普通に生活していたら
電気代が10万円なんてあり得ませんが
例外として今の家で
10万円かかるとしたら
余程大きな家とか
趣味などで電気を使うとかです
例えば燃費の良さで
有名なプリウス

WLTCの市街地モードでは
リッター26kmですが
実際のユーザー投稿だと
これでも高燃費ですが
21kmと下がります
次に燃費は絶対に
プリウスより悪いノア

平均すると
リッター10kmと
プリウスの半分しかありません
このように1リットルあたりの
燃費で言えば比較は出来ますが
今の住宅界隈は
1ヵ月にいくらガソリン代を
支払いしたかという
金額だけで話をしているので
・街乗りだけで1ヶ月の走行距離が
300kmのノアと
・週末は必ず遠出して
1ヶ月に1,000km走る
プリウスを比較して
ミニバンの方が
ガソリン代が安いから高性能とか
意味不明な事を言っているのが
今の住宅アカウント界隈です
趣味や料理で電気を使わないと
高性能という扱いになり
さらには太陽光で
電気代が1,000円以下の家を
超高性能とか
本当に小学校の算数以下の
レベルを本当にしている人がいるので
ビックリしますけど
太陽光を購入したお金を
計算してないので
意味不明な事になっています
だいたい車で言えば
そもそもこの2車種では
大きさが違いますから
ミニバンの方が燃費が悪いですが
住宅だって大きい方が
当然光熱費はかかりますけど
その辺は一切考慮されていません
・生活する電気代は冷暖房費より高い
当たり前ですけど
住宅性能で変わる電気代は
冷暖房費のみです
そもそも光熱費と
暖房費をごっちゃに計算するから
このようなおかしい事が起きますが
我が家はオール電化で
さらにエアコン1台で
全てを暖めているので
あわせて読みたい


200Vのワットチェッカーを購入してエアコンの使用量を調べました【oregon EMS100J】
何度か 我が家の光熱費を 記事にしていますが これだと 電気代の合計なので その内の 暖房費がどれくらいってのは 分かりませんでした しかし 我が家の暖房は エアコン1…
いくら暖房費が掛かっているか
調べられます
それで家全部を24時間暖房や
それに近いくらい暖房している場合
・同じ冬でも気温によって
異なりますが超高性能住宅だと
1日でおよそ80円~200円
・断熱等級5の
我が家だと120円~300円程度です
で、例えば料理が趣味で
煮込み料理やパンを作る場合

今だと電気代単価が
上がっているので
1時間あたり50円超しますから
料理をたくさんする家庭は
冷暖房費よりもたくさんの
光熱費を使いますし
なにより一番高いのは
オール電化の場合

外の気温や大きさにもよりますが
エコキュートが今の単価では
冬だと5,000円以上
光熱費が掛かってしまいます
他にも1年間の内訳を見ると

テレビや照明の方が
エアコンよりも
電気代が掛かっているので
性能以上に積水ハウスなどの
大きな家は照明もテレビも多いから
電気代は掛かっていると思います
他には1日中じゃないけど
電力の高い趣味

これはスキー板のホットワックスですが
1,000W使いますし
料理やヘアアイロンとか
趣味というか電気代が掛かる
生活パターンってのもあります
・だます人はいつまでたってもだますので注意
もちろん住宅性能が上がれば
エアコンの使用量は減りますから
それなりに光熱費も下がりますが
あくまでも電気代っては
「電気の使用量」ですから

エアコン以外に
どれだけ使うかで
当然ですが電気代は変わります
ですから生活パターンや
家の大きさなど
住宅性能とは全く関係ところで
差も出てしまいます
例えば2月の電気代だと
一条工務店の施主さんが
「一条なのに3万円もした」とか
ツイートしていましたが
一条工務店なら我が家よりは
住宅性能のUA値だけで見たら
高いはずです
で、仮に同じ生活条件で
同じ広さで
同じ断熱性能だとしても
あわせて読みたい


Ua値の性能がいいのに寒い家は実在する・・・
タイトル通りなのですけどUa値の性能が凄くいいのに実際に住むと冬寒い家という事で・・・私が驚いたのはその家が寒いからってわけではなくてUa値の性能が良ければそれ…
断熱等級は高いけど
寒くて光熱費が掛かる家も
存在します
それにしたって普通の家庭なら
どんなに低断熱でも
10万円も掛かることはないですが
売る方の工務店の
ツイートが

建築費はやや高いけど
高断熱で電気代が
5千円下がる家って
どうですか?
なんて馬鹿正直にツイートしたら
売れませんから
仕方ないですね(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント
コメント一覧 (4件)
高性能工務店も必死ですからね…
超人気店以外は注文少なくて地獄でしょう
本当に良心的な人なら太陽光発電を5kwほど薦めますよね(笑)
私は蓄電池のボッタクリに警鐘を鳴らします
ゼルビスさん
コメントありがとうございます。
潰れている工務店も多いですが
先日、友人がやっている飲み屋に
工務店社長が来て恐ろしい利益率だったので
まだまだ平気な会社も多いみたいでした(笑)
太陽光は設備代は値上がりしたのに
売電価格がなんと15円と爆下がりしたので
私なら将来自家消費出来る位しか薦めません
蓄電池は問題外ですね
2月で二万円は安いですね。我が家はオール電化で二万五千円でした。出来ればプランを教えていただけますか?
匿名さん
コメントありがとうございます。
我が家は東京電力の
スマートライフプランで
数年前から新規申し込みは出来ませんが
スマートライフLと余り変わらないと思います
太陽光があるので実際は
もう少し使っていると思いますが
この値段と売電が6,500円ありました