2021年4月– date –
-
スーモカウンターなどの住宅無料相談所の本当の闇
スーモカウンターなどの住宅無料相談窓口が最近増えています ・店舗運営費 ・従業員の給料などなど当然、民間企業ですから利益を出さないとやっていけませんが普通の闇の部分というかスーモカウンターからハウスメーカーを紹介して契約するとハウスメーカ... -
大手ハウスメーカー vs 高性能工務店施主で揉めに揉めてる話・・・
SNS界隈で大手メーカー VS 高性能工務店の話で揉めており まあ、誰しも「暑い寒い」は好きじゃないと思いますが 例えば我が家でも 4月下旬になると 温かくなるので もう暖房は使いませんが こちらは4月22日のデータ 暖房無しで最高24.3℃ 最低21.7℃ 一日の... -
甲府の「おしろらんど」がオープンしたので5歳と3歳の子供と一緒に行きました
今回は 2021年4月24日に オープンしたばかりの 甲府「おしろらんど」に行ってきました 市が運営する 屋内型の遊び場なので 天候に左右されずに遊べますし 公共施設なので 金額が驚くほど安く 子供が1クール(90分)で300円 大人は1日で200円でした 各クー... -
ベランダが欲しければ奥行き90cmの「よくある」ベランダはやめた方がいいかも
ちょっと前に 義両親の家に行きまして 私の妻は 3人兄弟の一番上で 妻、弟、妹の順番なのですが 3人とも戸建ての 持ち家があって 義弟の家は我が家と 同じ時期くらいに建売住宅を買ったのですが 「ベランダがあるけど 全然使ってなくて部屋干しメイン」 と... -
ベルメゾンのシリコン洗い桶が便利すぎた 【タカラのキッチンにジャストサイズ】
「洗い桶なんて使わない」という人もいますけど 我が家は結構便利に使っています こちらが物が何も無い状態のキッチン 食洗機は毎日使いますけど グラスとか食器を置く場所は 別にも用意をしていて 主な理由は子供の食器類ですね ・水筒・コップ・お弁当箱... -
ドイツの住宅性能は本当に素晴らしい? 色々な疑問点や日本との違い
よく言われる事で 「日本の住宅は遅れている ドイツは素晴らしい」って奴ですね そうは言っても なんでも 「ドイツのマネしろ」 「日本はダメ」なんて言われると 私は壊す側とはいえ 現場の気持ちも分かりますから ちょっとイラっとしますけど 「じゃあ、... -
新しい冷蔵庫が家に来ましたが大きすぎてトラブルが…「新築の冷蔵庫幅は何センチ取るべきか」【三菱電機MR-WX60F】
先日 家電量販店で見つけた お買い得な冷蔵庫 三菱電機の MR-WX60Fという 600リットルの冷蔵庫です お得だったので 即購入しました こちらが納品されたのですが サイズが大きすぎてちょっとした トラブルもありました 【・冷蔵庫の幅は何センチ取っておく... -
固定資産税をPayPayで払って1%還元ゲットしました 「最大1.5%還元」
今年(2021年)は3年に1回ある 固定資産税の評価替えの年です 簡単に言うと 固定資産税は土地と家の価値がどれくらいかで 税額が決まりますが 「毎年なんて忙しくて変更出来ないよ」って事で 基本は3年に1回だけ更新されて 今年は改定する年なので金額が... -
「土地が決まる前」や「間取りが決まる前」に契約する際の注意点
前回記事の 間取りを自分で作るか 設計士さんに任せるかという問題ですが https://reogress.net/archives/28166326.html 間取りを誰が作る以前の問題で 世の中には 間取りが完成する前に 契約や仮契約をさせられるハウスメーカーや 工務店もあります 私の... -
間取り作成は自分でどこまでするべき? 最初から設計さんに任す?
先日、Twitterで ちょっと盛り上った事があって 素人の施主さんが どこまで自分で間取りを作るかです こちらは いつも素敵な家を作る ベガハウスさん つかじ_ベガハウス広報室🏡@zen20151020 「自分で間取りを書きたくて勉強し... -
ハウスメーカーの見積書は本当に「不誠実」なのか? 分かりにくいのは確かですが・・・
先日、住友林業の見積書で ちょっと話題になったニュースが出ました https://www.data-max.co.jp/article/40926 簡単にまとめると 高額な商品にも関わらず 見積書に内訳が無いって事ですね 値引きだけで 我が家の総額より高いってのも 悲しいですが(笑) ... -
断熱、気密以外にも「見た目」と「環境」で体感温度は変わります
冬になると 色々なブログで 温度を測定したりする記事があって 私も色々と実験しましたが https://reogress.net/archives/27445887.html 同じ20℃でも 快適と思う人もいれば 寒いと思う人もいます 実際に我が家も ずっと暖かい家に慣れてしまったので 20℃以...
12