2021年03月01日
4年目のweb内覧会
今回はお風呂と
将来が若干不安な脱衣場です
まずはお風呂からですが
子供が5歳と3歳にまで成長したので
オモチャなどが
凄い量あります

水で張り付くシートが多数と
オモチャもたくさん・・・
他にも浴槽の下に敷く
スベリ止めマットなど
たくさん置いてあります
これがないと
子供が滑って
危ないのですが
オモチャも含めて
水切りしないと
ヌメリが出ちゃうので
浴室乾燥用の
ポールに色々ぶら下げています
浴室乾燥は全然使っていませんが
このポールは大助かりですね

・子供二人と一緒だと狭すぎ・・・
我が家のお風呂は
1616の一坪サイズなので
1616の一坪サイズなので
5歳と3歳と私の3人だと
かなり狭いですね

・最近は私とお兄ちゃん
・妻と妹という感じで
ペアで入ってますので
それだと
子供一人と大人一人なら
まだ余裕はありますが
土日は妻が仕事なので
親子3人で入ると

狭いですね・・・
洗い場の方は
狭さを感じてないので
標準の1616サイズを
オプションの1620サイズにしても
洗い場は広くなっても
浴槽は同じ大きさだったので
まあ、このままで良かったかなぁと思います
10万円程度で
浴槽が大きくなるなら
変更したかったですけどね

実際、浴槽サイズ上げるには
かなりの費用が掛かりますし
浴槽が大きくなると
水道代とエコキュートの光熱費が
余計に掛かるのですが

それでも
当時標準で選べるバスで
一番広いタイプにしました
ちなみに我が家のお風呂は
全部標準でオプション費用は1円も掛けませんでした
見た目は
まだ綺麗なままだと思いますが
もちろん汚れやすいお風呂ですから
掃除はちゃんとしています
浴室と洗い場は
簡単に掃除出来ますし
(泡ハイターなら5分でOK)
年末の大掃除は
扉を外して庭で掃除します
後は浴槽フタとエプロンですね
こちらも掃除と漂白しています
丁度、これを書いている時に
予防接種で子供がお風呂入れなかったのですが
久々に一人で入浴したら
物凄い快適にリラックス出来ましたので

結局、どんなサイズでも
子供と一緒の間は
楽しいんですけど
癒しの空間にはなりませんね(笑)
昔のお風呂に比べたら
充分暖かいんですけど
どうしてもリビングや脱衣場より
お風呂の方が温度が下がるので
浴室暖房が付いてて良かったですね
今なら
どのメーカーでも
大抵標準だと思いますけど
我が家はお風呂が北側にあるので
日中の日射取得も期待出来ないし

浴室内までは
わざわざ扉を開けて
リビングの暖房を効かせることもしないので
冬場は浴室暖房使っています
・浴室に窓は必要?
最近は
窓=性能を下げる物という事で
浴室に窓を付けない人も多いですね
実際に換気だけなら
今の浴室は気密がいいですから
換気扇だけでも充分だと思います
我が家には窓がありますが

休日は夕方位には
お風呂に入るので
照明無しでも
これだけ明るいので
解放感が出ますから
「窓が無いなんて考えられない」
と思いますけど
露天風呂とか嫌いな人などは
窓がなくてもいいかもしれませんね
後は換気は平気ですけど
ハイターの臭いは
換気扇だけでは
そう簡単に取れないので
カビ取りや除菌で
ハイター使う予定の人は
窓があると便利だと思います
・10年後が不安な脱衣場です・・・
我が家で将来が一番不安な脱衣場です
かなり狭いです・・・
浴室と同じ大きさですから
1坪=約2畳で
ここに洗濯機と
洗面化粧台があるので
もっと狭くなってます

ここは妻からの要望で
「下着類やタオル類は
全て隠せる収納が欲しい」という事で
この中に入っていますから
収納は問題ないですが
やはり大人二人と
男の子一人しか想定してなかったのに
女の子が生まれた事ですね

まあ男の子でも
年頃になれば
洗面化粧台を
占領するかもしれませんが
占領するかもしれませんが
この広さでは
2人同時に何かするって事は
難しいので
・お兄ちゃんが15歳
・妹が13歳
「この辺の年齢になったら
2階か玄関にも
ドレッサーを設置かなぁ」と思います
脱衣場はクッションフロアなのですが
子供が濡れたまま歩き回るので
タイルカーペットとジョイントマットを
敷き詰めました
洗面化粧台は
ノーリツ製ですね
標準では
TOTOとLIXILとノーリツが選べましたが
ノーリツだけ上にも収納がたくさんあったので
その点は満足ですね
満足はしてますが
サイディングの東レACEに続いて
洗面化粧台も
https://www.eidai.com/news/backnumber/news20200129.html
ノーリツが撤退して
永大産業に買収されてしまいました

さすがに、タカラスタンダードとかは
大丈夫だと思いますが(笑)
なんか選んだメーカーが
撤退すると悲しいですね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2021年02月26日
4年目のweb内覧会
今回は
ダイニングとキッチンです
まずダイニングですが
こちらは大きな変化がありました
子供の危険防止と
色々とこぼすので
3年前にジョイントマットを敷きましたが
https://reogress.net/archives/8159700.html
かなりボロボロになってきたので
つい最近マットを交換しました
木目調の
ジョイントマットで
かなり綺麗です
金額も6畳で7,480円と
まずまずでした
下の子も3歳になったので
「そろそろ要らないか
カーペットでもいいかなぁ」と思ったんですが
相変わらず飲み物とか
こぼすので
今回もジョイントマットです

ここは本当に日当たりがよくて
昼間にレースカーテンだけで撮影すると
これだけ自然光で明るいです

ちなみにダイニングとキッチンの間取りは
このようになっていて
ダイニングテーブルに座って
キッチン側を見ると
こんな感じで
キッチンが見えます
・タカラのキッチンなので劣化はしません
こちらもリビングに続いて
普段の生活感を出すために
「撮影時くらいは物を移動しよう」ってのは
していませんので
・ここには金魚の水槽や
・2年前に亡くなったワンちゃんの遺骨
・その他色々とここに載せています・・・
キッチン側から見ると
こんな感じで
こちらも割と物が多いですが

フラットキッチンじゃなくて
マルチ収納対面プランって奴で
本当に良かったです
「我が家では
フラットキッチンは使いこなせません・・・」
しかも、ここも全部ホーローなので
凄い使いやすいですね
新居完成時に
コストコで買った
凄い大きいラップが
4年経過しても
まだ無くならないので
非常に邪魔です(笑)
コンロ側を見ると
標準色の黒ですね
こちらは
オプションでプレートに
グレーがあるなんて事は
引っ越してから1年以上経過して
他の方のブログで知りました(笑)
この配置だとキッチン部分と
右壁面はホーローなので
油汚れも問題ないのですが
調味料入れが
ベトベトになるので
年末の大掃除で
綺麗に拭き取っています

フチとコンロ部分は
このようなカバー類も
付けていて年1回取り替えてます
それ以外にも
ホーローは掃除は簡単なのですが
大掃除の時には
子供が貼ったシールも
年1回綺麗に剥がしますから
結構掃除が大変ですね(笑)
それでも素材的に
ホーローは何しても平気ですから
丁寧に使えない我が家には
ピッタリです
子供も自由にシール貼れる場所があると
喜んでいますし
磁石が付くので
今はこのような数字のマグネットを買って
「けいさんボード」としても使っています
・キッチンマットに失敗しました(笑)
キッチンマットも
それほど高い物を使ってないので
大掃除の時に買い替えるのですが
今年はタイルカーペットにしたら
ものすごい事務所っぽくなりました(笑)
・重いからズレない
・切ってピッタリしたサイズにしやすい
・汚れた部分だけ交換出来る
などなど便利だと思ったのですが
見た目はまるで
タカラスタンダードの
ショールームみたいです(笑)
ショールームみたいです(笑)
カップボード側も
タイルカーペットを敷いて
このようになっています
キッチンの通路幅は
110cmにしました
https://reogress.net/archives/24909445.html
これだけ通路幅が広いと
余裕がありますし
カップボードも
一番上まである大きな物なので
余裕はまだありますね
・一番左は
扉付のパントリー収納があって
・次にカップボードがあり
・冷蔵庫が一番手前になっています
子供も自分達で冷蔵庫を
開けるようになって
冷蔵庫の手前配置は
本当に正解でした
奥は全然使っていない
勝手口もあって
採光にはいいのですが
これは無くても良かったと思います

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2021年02月24日
4年経過のweb内覧会
2回目は
リビングとスキップフロアです
最初に言い訳しますが(笑)
5歳と3歳の子供がいますから
オモチャなど子供の物が非常に多くて

「写真撮影時くらいは
他に移動させるか」って思いましたが
「リアルな生活が
非常に参考になります」という
コメントを頂いていますので
色々と物が溢れていますが(笑)
普段のリビングが
こんな感じです
ちなみに子供二人は
ipad見ています
「ぼーっ」と出来るのも
コタツや
石油ファンヒーターが無くても
石油ファンヒーターが無くても
家の中全部が同じ気温で暖かいので
私もリビングや
スキップフロアで
「ぼーっ」としてると
本当に満足出来る
家が作れたなぁとは思います
・オモチャなど子供の物に囲まれてますが・・・
ちなみに
間取り図はこんな感じです
LDK合わせて20.75畳なので
リビングは10畳くらいだと思いますが
オモチャも全部リビングにありますから
収納が全然足りません・・・
こんな感じに
右側にも奥にも
収納の棚とか置いています
右側の収納棚は
子供でもオモチャが片づけやすい
ニトリのカラボですね
こちらには
オモチャやぬいぐるみを置いていていますが
これだけでは
収納が足りなくなって

リビング入り口側にも
収納スペースを作り
こちらには
小物類とか書籍などを置いていますが
4年目の今年は
これでも足りなくなり

プラレールやトミカのセットは
置ききれなくなったので
リビングとダイニングの間に
収納出来るスツールも購入しました
chelsea@chelsea_ncis
東京インテリアが5パーオフの日なので
2020/11/08 13:39:07
色々購入😏
この収納スツールが1,680円は安い https://t.co/TNi43ZgCow
東京インテリアで
1個1,680円と
大変お買い得でした

思いのほか
ここに椅子があると
色々と便利だったので良かったですが
余り使わない物は
2階の子供部屋に移動しても
すぐ1階に持ってきては
片付けないし

なんでも2階に置いてあると
1階に持ってきたいみたいなので
このような状態ですから
すぐに散らかってしまいますね・・・
ここも収納にするのに
30万円位かかると言われて
「これだけ広くて
収納あれば大丈夫」なんて
作らなかったのが失敗ですね
(とはいえ30万は高過ぎ・・・)
41歳で初の子供が生まれて
家を建てて
まさか43歳で2人目が出来るとは
思ってもいませんから
これだけ物が溢れるのも仕方ないですが
まあ楽しく遊んでいますしそうは言っても
もうちょっと大きくなれば
オモチャなんてゲーム機がメインですし
さらに大きくなれば
自分の部屋で遊びますから
今が一番多いのかなぁと思います
ソファも6人用の
大きい奴なので場所を取りますが
これは子供と夫婦が一緒に
昼寝出来るように買ったので
今の所これで満足です
どうせニトリのソファなので
7~8年で買い替えでしょうし
子供がもうちょっと大きくなったら
オモチャじゃなくてゲーム機になって
お昼寝もしなくなるので
そうしたら
余裕も出来るし
ソファも小さいのに変えるかもしれませんね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして
リビング階段を通って
階段の5段目にあるのが
スキップフロアです
・子供が大きくなってスキップフロアをフル活用です
子供が1歳~2歳の時は
イマイチ使用頻度が低かった
スキップフロアですが
今は毎日使っていますし
「作って良かった」と思います
ここは子供の遊び場兼勉強スペースと
私のPCスペースや着替えなどの
スペースも兼ねていますから
こっちも物が溢れていますが
ここはどんなに物があっても
リビングの来客者さんからは見えないので
大丈夫です(笑)
去年と違うのは
子供が遊びと勉強がしやすいように
ジョイントマットを敷きましたので
見た目のオシャレ度は
下がった気がしますが

使用頻度は
格段に上がっています
https://reogress.net/archives/26926897.html
保育園などで作る工作品も
どんどん増えて
2年前は
スキップフロアは
白ばかりなので
殺風景なんて記事を書きましたけど
今は全部白にして良かったと思います

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
元々、ちょっとオシャレな建売で
小さ目のスキップフロアを見て
「うお!これの大きいのが欲しい」と思って
色々と考えたのですが
だいたい
こういうタイプのスキップフロアは
これは桧家住宅さんのモデルルームですが
これくらいの広さが多く
私の希望する使い方では
ちょっと狭くて
逆に広いスキップフロアだと
こういうのが多いんですが
私は隠れ家というか
リビングと繋がってるけど
別室みたいな空間が欲しかったのですが
まさに
タマホームのモデルルームが
理想そのものだったので
我が家はタマホームの
モデルルームを参考に作って
モデルルームを参考に作って
今も間取りに関して
本当に満足してますので
その点はタマホームさんに感謝ですね(笑)
逆に言えば
余程の事が無ければ
タマホームと契約するって位に
アドバンテージがありながらも
タマホームじゃなくて
レオハウスにしたので
レオハウスの営業さんと設計士さんが
素晴らしいのか
タマホームの営業さんが
イマイチだったのかはアレですが・・・

気に入ってる間取りで
冬も暖かく、夏も涼しいので
相変わらず満足しています
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2021年02月22日
我が家もついに
家が完成して丸4年が過ぎました
毎年「web内覧会」記事を
上げてますが
4年目ともなると
物によっては経年劣化が
始まりますから

新築のweb内覧会は
「わー綺麗」とか
「この間取りがいい」とかですが
今回からは
「どれだけ劣化するのか」が
注目かもしれませんね

1回目は外壁と玄関の
外回りです
特に我が家は
白いサイディングなので
グレードが低くて
管理も怠ってると
コケや取れない汚れが
出たりするかもしれません・・・
・新築時との違いが分かりますでしょうか?
早速、我が家の
丸4年経過した外壁と玄関がこちら
実際に目の前で見ても
「何か変わった?」って位に
サイディングは
まだまだ綺麗だと思います
まだまだ綺麗だと思います
こちらが
1年目のweb内覧会写真
変わってないので
サイディングもシーリングも
まだまだ綺麗ですね
置かれてる環境にも
よりますけど
この辺から
安いサイディングと
色々な防護塗装がある
高いサイディングとの
差が出るかなと思いますが
差が出るかなと思いますが
残念ながら
私が選んだ東レのトレリードαですが
なんと東レはラップサイディング以外は
撤退しちゃったので・・・
無難にケイミューにすれば
良かったんじゃないかと
思ったりもしますが
無難にケイミューにすれば
良かったんじゃないかと
思ったりもしますが


当時は標準で選べるサイディングで唯一
高耐久15年保証で
「とにかく綺麗が長持ちします」が
売りでした
ケイミューだと親水セラが10年で
光セラが15年でしたが
光セラはオプションでした・・・
まあ、会社はあって
保証は続いてるので
問題はないと思います

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正面から
サイディングとシーリング画像をもう1枚
シーリングがたくさん写るように
4つもシーリングが見える
ポジションで撮りましたが
どこも綺麗だと思います
拡大して見ると
こんな感じですが
特に問題はないですね
サイディングは雨だけで
綺麗になりますけど
他は雨だけじゃ無理なので
年末には大掃除をしていますが
経年劣化らしい部分は
水切り以外は
見当たらないので
見当たらないので
今の所は
希望通りに白メインにして
良かったです

全面白の裏側は
こんな感じです
こちらの
引渡し直後の写真がこちら
裏側もとくに
変わってないと思います
こちらは正面からの写真
茶色いサイディングも
まだまだ綺麗ですし
去年の3年経過のweb内覧会で
「汚い」と言っていた
エアコン配管カバーも
配管カバーを
交換したので綺麗になりました
交換したので綺麗になりました
・玄関とタイルは要清掃ですね・・・
こちらが玄関部分です
アンティーク調の玄関ですので
若干汚れても平気な気がしますが(笑)
サイディングと違って
雨で汚れが落ちるとかないですし

庇が長いですから
ちゃんと掃除しないとダメですが
子供にとっては
掃除もイベントなので
楽しんでやっていますね

郵便ポストを置いてる棚は
元々ニトリの
室内用の木製シェルフだったのですが
室内用の木製シェルフだったのですが
やはり屋外での使用は
ダメージが大きく

今は白いスチール製に変えました

だいたい、年に2回位は
大掃除っぽく掃除しますから
「全部が何もしなくて綺麗」って
事はないですけど
事はないですけど
普通に掃除してれば
築4年だとまだまだ綺麗で
「白いサイディングにしたいけど
汚れが心配・・・」って人もいますけど
今のサイディングは
本当に綺麗なので
これくらいの年数なら
全然変わらないですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2021年02月19日
我が家の初年度のweb内覧会写真には
階段にベビーゲートがあります

お兄ちゃんが1歳でしたので
安全の為に設置して
3歳になった頃には
上から乗り越えたり・・・
牢屋ごっことかで
「開けてー」とガタガタさせて
ズレたりしてたのですが

お兄ちゃんが3歳の時に
妹はまだ1歳でしたので
結局4年間ほど設置しました
・今はお兄ちゃんは5歳
・妹も3歳になったので
「もう要らないなぁ」と
ベビーゲートを
取り外したら
広範囲にクロスがダメになってました・・・
ちょっと離れて見ても
割と目立ちますね

我が家は1年目の定期点検の時に
一部だけクロスに浮きがあったのですが
工務さんが
「部分補修だと継ぎ目が目立つから
全部取り替えちゃいましょう」と
クロスを全部張り替えてくれたので
「プロがやって目立つんだから
素人が補修しても
目立つよなぁ・・・」と思い
とはいえ全部交換するほど
他はダメージも無いし
クロスの張り替え作業が
子供から見るとシール貼りですから(笑)
3歳と5歳じゃ邪魔も入るので
どうせなら一緒にしようと
クロスの張り替え作業が
子供から見るとシール貼りですから(笑)
3歳と5歳じゃ邪魔も入るので

どうせなら一緒にしようと
ウォールステッカーで
うまく誤魔化します(笑)
こういうシールですね
飽きたら綺麗に剥がせますし
補修する位なら上から貼った方が楽ですし
何しろ「シール貼りたい病」な
小さい子供の遊びにピッタリです(笑)
元々壁に取り付けられる
棚を前に購入したのですが
なんか殺風景になったので
ウォールステッカーを購入したのですが
その余りがまだまだたくさんあります
・いい感じに仕上がりました
まずは
クロスが剥がれた部分を
隠します
シールは半透明ですが
近くで見ても分かりません
ここだけだと寂しいので
後は色々と
子供と一緒に貼っていきます
完成した補修がこちら
めちゃくちゃオシャレ感でました(笑)
これだとクロスの補修じゃなくて
「オシャレでしてますが何か?」って位に
違和感がありません

・クロスを傷つけたくなければ最初から保護しましょう・・・
1歳~2歳だと
平屋じゃなければ
ベビーゲートは必須アイテムだと思います
やはり小さいと
階段は危ないですから
階段は危ないですから
「壁紙がダメになっちゃうから設置しない」ってのは
子供のケガが怖いので
是非やめていただいて
「クロスは傷つけたくない」って場合は
最初からこういう
保護パットを付けた方がいいですね
