◆web内覧会
2021年02月24日
4年経過のweb内覧会
2回目は
リビングとスキップフロアです
最初に言い訳しますが(笑)
5歳と3歳の子供がいますから
オモチャなど子供の物が非常に多くて

「写真撮影時くらいは
他に移動させるか」って思いましたが
「リアルな生活が
非常に参考になります」という
コメントを頂いていますので
色々と物が溢れていますが(笑)
普段のリビングが
こんな感じです
ちなみに子供二人は
ipad見ています
「ぼーっ」と出来るのも
コタツや
石油ファンヒーターが無くても
石油ファンヒーターが無くても
家の中全部が同じ気温で暖かいので
私もリビングや
スキップフロアで
「ぼーっ」としてると
本当に満足出来る
家が作れたなぁとは思います
・オモチャなど子供の物に囲まれてますが・・・
ちなみに
間取り図はこんな感じです
LDK合わせて20.75畳なので
リビングは10畳くらいだと思いますが
オモチャも全部リビングにありますから
収納が全然足りません・・・
こんな感じに
右側にも奥にも
収納の棚とか置いています
右側の収納棚は
子供でもオモチャが片づけやすい
ニトリのカラボですね
こちらには
オモチャやぬいぐるみを置いていていますが
これだけでは
収納が足りなくなって

リビング入り口側にも
収納スペースを作り
こちらには
小物類とか書籍などを置いていますが
4年目の今年は
これでも足りなくなり

プラレールやトミカのセットは
置ききれなくなったので
リビングとダイニングの間に
収納出来るスツールも購入しました
chelsea@chelsea_ncis
東京インテリアが5パーオフの日なので
2020/11/08 13:39:07
色々購入😏
この収納スツールが1,680円は安い https://t.co/TNi43ZgCow
東京インテリアで
1個1,680円と
大変お買い得でした

思いのほか
ここに椅子があると
色々と便利だったので良かったですが
余り使わない物は
2階の子供部屋に移動しても
すぐ1階に持ってきては
片付けないし

なんでも2階に置いてあると
1階に持ってきたいみたいなので
このような状態ですから
すぐに散らかってしまいますね・・・
ここも収納にするのに
30万円位かかると言われて
「これだけ広くて
収納あれば大丈夫」なんて
作らなかったのが失敗ですね
(とはいえ30万は高過ぎ・・・)
41歳で初の子供が生まれて
家を建てて
まさか43歳で2人目が出来るとは
思ってもいませんから
これだけ物が溢れるのも仕方ないですが
まあ楽しく遊んでいますしそうは言っても
もうちょっと大きくなれば
オモチャなんてゲーム機がメインですし
さらに大きくなれば
自分の部屋で遊びますから
今が一番多いのかなぁと思います
ソファも6人用の
大きい奴なので場所を取りますが
これは子供と夫婦が一緒に
昼寝出来るように買ったので
今の所これで満足です
どうせニトリのソファなので
7~8年で買い替えでしょうし
子供がもうちょっと大きくなったら
オモチャじゃなくてゲーム機になって
お昼寝もしなくなるので
そうしたら
余裕も出来るし
ソファも小さいのに変えるかもしれませんね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして
リビング階段を通って
階段の5段目にあるのが
スキップフロアです
・子供が大きくなってスキップフロアをフル活用です
子供が1歳~2歳の時は
イマイチ使用頻度が低かった
スキップフロアですが
今は毎日使っていますし
「作って良かった」と思います
ここは子供の遊び場兼勉強スペースと
私のPCスペースや着替えなどの
スペースも兼ねていますから
こっちも物が溢れていますが
ここはどんなに物があっても
リビングの来客者さんからは見えないので
大丈夫です(笑)
去年と違うのは
子供が遊びと勉強がしやすいように
ジョイントマットを敷きましたので
見た目のオシャレ度は
下がった気がしますが

使用頻度は
格段に上がっています
https://reogress.net/archives/26926897.html
保育園などで作る工作品も
どんどん増えて
2年前は
スキップフロアは
白ばかりなので
殺風景なんて記事を書きましたけど
今は全部白にして良かったと思います

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
元々、ちょっとオシャレな建売で
小さ目のスキップフロアを見て
「うお!これの大きいのが欲しい」と思って
色々と考えたのですが
だいたい
こういうタイプのスキップフロアは
これは桧家住宅さんのモデルルームですが
これくらいの広さが多く
私の希望する使い方では
ちょっと狭くて
逆に広いスキップフロアだと
こういうのが多いんですが
私は隠れ家というか
リビングと繋がってるけど
別室みたいな空間が欲しかったのですが
まさに
タマホームのモデルルームが
理想そのものだったので
我が家はタマホームの
モデルルームを参考に作って
モデルルームを参考に作って
今も間取りに関して
本当に満足してますので
その点はタマホームさんに感謝ですね(笑)
逆に言えば
余程の事が無ければ
タマホームと契約するって位に
アドバンテージがありながらも
タマホームじゃなくて
レオハウスにしたので
レオハウスの営業さんと設計士さんが
素晴らしいのか
タマホームの営業さんが
イマイチだったのかはアレですが・・・

気に入ってる間取りで
冬も暖かく、夏も涼しいので
相変わらず満足しています
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2021年02月22日
我が家もついに
家が完成して丸4年が過ぎました
毎年「web内覧会」記事を
上げてますが
4年目ともなると
物によっては経年劣化が
始まりますから

新築のweb内覧会は
「わー綺麗」とか
「この間取りがいい」とかですが
今回からは
「どれだけ劣化するのか」が
注目かもしれませんね

1回目は外壁と玄関の
外回りです
特に我が家は
白いサイディングなので
グレードが低くて
管理も怠ってると
コケや取れない汚れが
出たりするかもしれません・・・
・新築時との違いが分かりますでしょうか?
早速、我が家の
丸4年経過した外壁と玄関がこちら
実際に目の前で見ても
「何か変わった?」って位に
サイディングは
まだまだ綺麗だと思います
まだまだ綺麗だと思います
こちらが
1年目のweb内覧会写真
変わってないので
サイディングもシーリングも
まだまだ綺麗ですね
置かれてる環境にも
よりますけど
この辺から
安いサイディングと
色々な防護塗装がある
高いサイディングとの
差が出るかなと思いますが
差が出るかなと思いますが
残念ながら
私が選んだ東レのトレリードαですが
なんと東レはラップサイディング以外は
撤退しちゃったので・・・
無難にケイミューにすれば
良かったんじゃないかと
思ったりもしますが
無難にケイミューにすれば
良かったんじゃないかと
思ったりもしますが


当時は標準で選べるサイディングで唯一
高耐久15年保証で
「とにかく綺麗が長持ちします」が
売りでした
ケイミューだと親水セラが10年で
光セラが15年でしたが
光セラはオプションでした・・・
まあ、会社はあって
保証は続いてるので
問題はないと思います

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正面から
サイディングとシーリング画像をもう1枚
シーリングがたくさん写るように
4つもシーリングが見える
ポジションで撮りましたが
どこも綺麗だと思います
拡大して見ると
こんな感じですが
特に問題はないですね
サイディングは雨だけで
綺麗になりますけど
他は雨だけじゃ無理なので
年末には大掃除をしていますが
経年劣化らしい部分は
水切り以外は
見当たらないので
見当たらないので
今の所は
希望通りに白メインにして
良かったです

全面白の裏側は
こんな感じです
こちらの
引渡し直後の写真がこちら
裏側もとくに
変わってないと思います
こちらは正面からの写真
茶色いサイディングも
まだまだ綺麗ですし
去年の3年経過のweb内覧会で
「汚い」と言っていた
エアコン配管カバーも
配管カバーを
交換したので綺麗になりました
交換したので綺麗になりました
・玄関とタイルは要清掃ですね・・・
こちらが玄関部分です
アンティーク調の玄関ですので
若干汚れても平気な気がしますが(笑)
サイディングと違って
雨で汚れが落ちるとかないですし

庇が長いですから
ちゃんと掃除しないとダメですが
子供にとっては
掃除もイベントなので
楽しんでやっていますね

郵便ポストを置いてる棚は
元々ニトリの
室内用の木製シェルフだったのですが
室内用の木製シェルフだったのですが
やはり屋外での使用は
ダメージが大きく

今は白いスチール製に変えました

だいたい、年に2回位は
大掃除っぽく掃除しますから
「全部が何もしなくて綺麗」って
事はないですけど
事はないですけど
普通に掃除してれば
築4年だとまだまだ綺麗で
「白いサイディングにしたいけど
汚れが心配・・・」って人もいますけど
今のサイディングは
本当に綺麗なので
これくらいの年数なら
全然変わらないですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年02月10日
完成から3年後のweb内覧会
今回はダイニングとキッチンです
まずは3年経過した
ダイニングです
下の子(2歳)は
まだ椅子が使えないので
ベビーチェアが置いてあります
東京インテリアで
テーブルと椅子4点で
122,000円でした
ニトリなら
5~6万円なので
我が家では
高い方の家具ですね

無垢材なので
「将来もいい味が出ますよ」と
無垢フローリングのような
説明をされましたが
食事以外には使ってないので
フローリングなどに比べたら
傷なども無いですね
こちらが引渡し後
こちらが1年後に
床にマットを敷いた時ですが
3年過ぎても
余り変わってないと思いますが
余り変わってないと思いますが
引渡し時の写真に写ってる
営業さんから頂いた観葉植物は枯れました(笑)
現在4歳と2歳の子供がいるので
ダイニングの最大の敵は
子供のシールなのですが
ベビーチェアには
色々と貼ってますけど
ダイニングテーブルと
ダイニングチェアは無傷です(笑)
とはいえ、シールを貼る事が生きがいの
小さい子供が
これだけの
スペースでは
物足りないと思いますが

我が家では
好きなだけシールを
貼れるスペースがキッチンにあります
・子供の遊び場になったシステムキッチン
「シール貼るならキッチンに貼って」と
言ってますので
言ってますので
こんな事になっています(笑)
普段はある程度になったら
剥がしていますが
web内覧会用に取っておきました

何しても平気な
タカラスタンダードのホーローですから
シール貼っても
簡単に剥がせますし
スチールタワシや
メラニンスポンジを使っても大丈夫ですし
シール剥がし材は
かなり黄ばんだら
3ヶ月に1回くらいなら
平気だとは思いますが
(ハイターの説明書には人工大理石OKと書いてあります)

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
こういったシール剥がし材も使えます
シール剥がし材は
木、布、プラ製品には
変色するので使えませんが
ホーローなら使えます
公式サイトで
油性ペン使っても平気だから
伝言板代わりに使ってねと書いてありますし
タカラスタンダードで
使っている
高品位ホーローは
質感とデザイン以外は

システムキッチンとして
水と油、汚れに強いですから
完璧な素材だと思います
素材の制約上
デザインに限りがあるので
気に入らない人も多いですけど

Berryだと
木を1枚づつ研磨して塗装してるらしいです
他の木材を使うメーカーだと
この辺も工場で機械がすると思いますけど

一方タカラスタンダードの場合は
硫酸に漬けたり
850度で焼き付けたりと
とても
キッチンを作る工程に見えませんが(笑)
キッチンを作る工程に見えませんが(笑)
そのため水、火、油には
大変強いので
大変強いので
デザインと質感が
満足出来る方なら
絶対にオススメです

・ワークトップの汚れと対処方法
汚れには無敵の
ホーローと比べると
我が家の天板ワークトップは
人造大理石なので
何しても平気って訳ではないですが

(ホーローなら火で炙っても平気ですが)
汚れや劣化に強い
アクリル人造大理石というのを使っています
とはいえ、3年も使用すると
1~2ヶ月経つと
1~2ヶ月経つと
若干黄ばんた感じになります

クレンザーでこすっても
平気らしいのですが
面倒なので(笑)
白くしたいからと
絶対に使ってはいけないのは
ハイターなどの塩素系漂白剤です
これをずっと使っていると
すぐに黄ばんでしまうようになるらしいので

かなり黄ばんだら
3ヶ月に1回くらいなら
平気だとは思いますが
(ハイターの説明書には人工大理石OKと書いてあります)
楽にメンテナンスしたい場合は
塩素系ではなくて
酸素系漂白剤を使います。
ほとんどの漂白剤が
塩素系で
酸素系の漂白剤は
ドラッグストアで売っているのは
ただ1種類
有名な
オキシクリーンです

引っ越す前は
まあ、こんな感じで
◆参加ランキング◆ちなみに
我が家のキッチンは
排水口のフタがないので

100均で買った
ゴムパッキンでフタをします
オキシ漬けで
数時間すれば

気になってた部分も
分からないレベルまで白くなります
・収納は多いはずですが・・・
単純計算で
キッチンの収納容量は
前のアパートに比べると
倍は増えましたが
こちらが
前のアパートのキッチンです
これで全部ですので
これに比べると
ここだけで前のアパートと
同じ位ありますし
マルチ収納対面プランですので
上部や裏にも収納がありますし
かなり大きなカップボードもあるので
引っ越す前は
「こりゃ収納かなり余るなぁ」
なんて言っていましたが
「おおぉぅ・・・」って感じで
これを写真撮って
ブログにあげていいのかってレベルですが(笑)
これを写真撮って
ブログにあげていいのかってレベルですが(笑)
まあ、こんな感じで
収納に余裕はないです

子供の分が増えたのも
ありますけど
人間って
無いならなりなりに
色々工夫するので
逆に余裕があると
適当に使っちゃうんですね(笑)
間仕切りとか
引き出しの中の棚とかは
一切使ってないので
ちゃんと工夫すれば
まだまだ余裕は出ますけど
ある程度の容量があれば
無ければそれなりに
知恵を出すので
「ちょっと収納少ないけど予算が・・・」
って方は
多いからって余裕は出来ないって
パターンもあるって覚えておいて下さい(笑)
まあ夫婦ともズボラなだけかも
しれないですけどね


にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年02月07日
3年目のweb内覧会と感想も
今回で4回目ですが
今回はリビングと
スキップフロアです
さすがに1日で
一番長い時間いるリビングは
3年経過すると使用感も凄いですが

撮影したのは
1月の夕方5時30分ですが
この時間にこの温度で
快適に生活出来ている事に満足です
正月には私と妻の実家に行きましたが
「まだコタツないの?」って両方の親から
言われましたけど
そういう暖房は
本当にいりません

前のアパートでしたら
エアコン1台では
どんなに電気代をかけても全然暖まらずに
石油ストーブの近くで
布団をかけて昼寝でしたが

今は家の中は春と変わりません
という事で
満足はしてますが
引越し時は
1歳のお兄ちゃんだけでしたが
今は
最近4歳になったお兄ちゃんと
2歳の妹なので
物が溢れています

写真右側にある
オモチャ収納だけでは足りずに
ソファ裏にも
オモチャ収納があります
まあリビングに
ほとんど物がないのは最初だけで
こちらが引越してすぐの画像です
この壁が全部見えていたのは
最初だけですね(笑)
新居が完成したのが
上の子がそろそろ1歳だったので
どんどん物が増えて
スキル「散らかし」を覚えるようになって(笑)
妹が生まれたので
本当に物が全然無いのは
最初だけですね

我が家は1階に別室がない
ワンルームの作りなので
この点は仕方ないですね

物を隠したいなら
リビングに隣接した
別室があった方がいいと思いますが
いつでも子供が見回せて
なるべく広いリビングが欲しかったので
このようになりました。
小学生になれば
ゲーム機やスマホを欲しがると思うので
物が多いのは
今がピークだと思いますし

・ついに本来の用途に使えるスキップフロア
3年間私の趣味スペース兼
荷物置き場として
荷物置き場として
使っていた
約3畳ほどのスキップフロアですが
お兄ちゃんも4歳になって

妻の機嫌が悪い時は
親子3人で避難も出来ます(笑)
ここに何を置いても
ただ楽器類は
スペースが無くなってきたので
ほとんどが

2階から見ると
このような感じになっています
こういうドリルで
勉強をするようになったので
妻から
「スキップフロアを半分明け渡せ」という事で
本来の用途である
子供の勉強スペースになりました

一応「今のところ」
半分は私のスペースです(笑)
ここだと2歳の妹に邪魔されないで
勉強出来ますので

私とお兄ちゃんが
スキップフロアで
妻と妹が
リビングって場面も増えました

妻の機嫌が悪い時は
親子3人で避難も出来ます(笑)
この「付かず離れず」の距離感が
非常に気に入っているので
興味がある人は
是非スキップフロアが
あるモデルルームに行って欲しいです
非常に気に入っているので
興味がある人は
是非スキップフロアが
あるモデルルームに行って欲しいです
元々ここで着替えたり
楽器演奏していましたので
ここには
会社に着ていく服なども置いてあります
(普段ここで着替えて会社に行きます)ここに何を置いても
リビングからは一切見えないので
便利です
ただ楽器類は
スペースが無くなってきたので
ほとんどが
物置部屋に移動になりました


2階から見ると
このような感じになっています
・もし、もう一度間取りを作り直すなら
リビングに関しては
もう一度作り直すとしても
同じ間取りにする位に
気に入っていますが

まさか43歳で
2人目を出産するとは
思っていなかったので
我が家の想定間取りは
夫婦2人と子供1人になっています

前にレオハウスの感謝祭に
行った際に
「もう少ししたら屋根裏部屋増築します」って
話しをしましたが
話しをしましたが
スペースの確保を考えると
吹き抜けの
スキップフロアに
天井付けて
隠れ家っぽくすれば
2階に収納部屋作れたなぁと思います
吹き抜けは
開放感もあって
エアコン1台で
家の中全部を暖かくするのに
非常に便利なので
後悔とかは無いですが
ずっと住む事になる家なので
「家族が増えるかも」って想定して
間取りを考えた方がいいですね
余ったら収納部屋に出来ますし
2020年02月04日
今回はお風呂と脱衣場
そして洗面化粧台の
3年経過した使用感と
劣化や後悔ポイントなどを紹介します
まずは浴室です
どんどん増えていく
子供のオモチャに
若干困っていますが・・・
新築時の画像がこちらです
オモチャが増えた以外は
特に変わってないです
写真だと差がないですが
実際にショールームで見た
人造大理石浴槽は
全然高級感が違いましたが

我が家の場合
人造大理石に変更は
差額が10万円って事で
諦めました・・・

人造大理石の方が
長持ちするとは思いますが
FRP浴槽の場合でも
そこまですぐには
ダメにならないですが
実家の古い浴槽なども
そうですが
長年使うと
表面の塗装が
傷ついたりザラザラしたりするので
10年位したら
再塗装になるとは思います・・・
とはいえ3年では
何も変わらないので
今の所は満足しています

浴槽は一番広い
1600ロングにしました
たまに夫婦2人と
子供2人の4人で一緒に入りますが
窮屈ですけど
4人でも入れます

子供が大きくなったら
4人では無理ですが
まあ大きくなったら
絶対に4人では入らないと思うので
その点は問題ないですね(笑)

最近では
ミナモ浴槽という
肩までゆっくり入れるタイプも出ましたが
我が家も
「節水よりもゆっくり入れるように」
ロング浴槽にしたのですが

子供の身長に合わせてますので
ロング浴槽で160リットルしか
お湯を入れてないです

エコベンチ浴槽だと1600サイズで
水位70%に必要な水が157リットル
ロング浴槽だと
水位70%に必要な水は
201リットル必要ですから
201リットル必要ですから
大人が一人で入っても
胸くらいまでですね

まあ子供が溺れては
困りますから
肩までゆっくり漬かるのは
もう少し先になりそうです
TOTOのサザナも選択出来ましたが
ほっカラリ床は
たしかにショールームでも
最初は
「これは気持ちよさそう」って思ったのですが
数分程したら
「まあ普通だな」って思ったのと
カビ掃除が大変って
ブログが多かったので
LIXILにしました
多分こっちのが売価が安いので
付属品が色々と豪華だったのも
選んだ理由ですが
特に子供が小さいと
う○ちがついたお尻をそのまま
洗う事も多いので

きれいサーモとか
くるりんポイとか
LIXILの方が
清掃が楽そうでした
実際掃除は楽なので
非常に満足しています
まあ普通のアパートに
住んでいましたから

給湯器じゃなくて
エコキュートの
「すぐお湯が出る」ってだけで
かなり感動しますので
どちらを選んでも
満足していたと思います(笑)
床の性能以外にも
今の家はお風呂の
気密性もいいですし
24時間換気の性能もいいのか
すぐ乾きますね
インナバルコニーもあるので
浴室乾燥は
使っても年1,2回ってとこです
・狭すぎた脱衣場の使い心地・・・
間取り作成の段階から
「ちと狭いかなぁ」とは思っていましたが
こんな感じで浴室が1坪で
脱衣場も1坪です
それほど大きく無い家だと
我が家と同じ大きさって多いと思いますが
やはり余裕があれば
脱衣場は1.5坪から2坪あれば
いいかなぁと思います
とはいえ
リビング、ダイニングに
スキップフロアや
玄関収納などなど
優先すべきスペースを
考えると
脱衣場は1坪になってしまいました

今はまだ問題ないですが
10歳頃までは
子供も一緒ですから
そうなると
子供も結構大きいので
ここで私と子供2人となると
かなり狭そうですし

夫婦の下着類や
タオルなどは全てこちらに収納していますが
子供が中学生位になったら
ちょっと収容容量が足りなさそうですし
下の子は娘なので
ここじゃ嫌って言いそうですし

将来の悩みは色々と出る感じです・・・
・こちらも将来の悩みどころな洗面化粧台
一番
「将来どうするんだ」って思う
洗面化粧台付近ですが


とはいえ
超ローコストにありがちな
750サイズではなく
900サイズなので
ほとんどのメーカーで
このサイズが標準だと思いますが
現在夫婦だけで
鏡の裏はいっぱいなのに
子供が
髪のセットを始める中学生位になったら
どのように収納すればいいのでしょうか・・・
まあ10年経ったら
私の髪が無くなって
ワックスとか使ってない可能性もありますが(笑)
今んとこ
髪型には拘っているので
色々な物で
鏡の裏はいっぱいです


3面鏡の
一番左と真ん中の赤い部分が妻
一番右と真ん中の青い部分が私なので
子供の整髪剤とかは
入れる余地は今のところありません

ワックスも普段から3種類
ドライヤーや
ストレートアイロンにも
拘る性格なので仕方ないですね(笑)
http://reogress.net/archives/19821507.html
こちらも
お金に余裕があったら
2階にも洗面化粧台を置いて
娘は2階って言うのが
理想ですね

まだ棚とか
便利収納グッズとかは
一切購入していないので
考えれば余地はありそうですが
夫婦2人と子供2人の感想だと
お風呂は1坪で充分だけど
脱衣場は1.5坪は欲しいって言うのが
2020年02月01日
引渡しの時から
「おお・・・失敗したなぁ」
と思っている
我が家のトイレです

3年経ちましたが
子供の成長と共に
色々とトイレも物が増えましたが

特に汚れとかは
ありません
共働きで忙しいので
出来ても週1回くらいしか
掃除してないですが

新築時と変わってはいないです
こちらが引き渡し時の画像です
現在は4歳のお兄ちゃん用に
足踏み台
2歳の妹用に
オムツ入れなど
物は色々と増えましたが
3年で劣化とかはさすがにまだ無いですね

アクアセラミックという
100年白さが持つなんて
説明してますから
本当に100年間も
綺麗だとは思いませんが
(死んじゃうから確認出来ませんし・・・)
まだ3年だと綺麗なままですね
共働きで
ブラシを使って掃除なんて
出来て週1回、下手したら
2週間に1回って時もあるので

汚れが付きにくいので
非常に助かります
もちろんTOTOにも
同じような機能で
セフィオンテクトという物があります
どちらも非常に高いレベルで
汚れが付きにくいのですが
1階と2階で
LIXILのアクアセラミックと
TOTOのセフィオンテクトを使っている方のブログがあって
節水はTOTOのが上
汚れ落ちはLIXILのが上という実験結果でした
1999年からある
セフィオンテクトと
2016年にやっと出来た
アクアセラミックの差だと思います
LIXILの1つ前の
ハイパーキラミックだと
TOTOの方がずっと上だったみたいですし・・・
・仕様を「よく確認する」大事さを学んだトイレ事件・・・
色々なハウスメーカーでも
トイレはLIXILとTOTOの選択というのが多く
プランによって
トイレのグレードも様々ですが
だいたいこの2社は
似たような性能なので
見た目で選んでも
いいと思ったのですが
・・・・
・・・
・・
・
実際に私も
「付属の棚」と
「標準のリモコン」
でLIXILに決めましたけど
まあ引渡し後まで
「気づかなかった」私が悪いのですが

標準のリモコン以外に
オシャレなリモコンも選べたLIXILと
普通のリモコンしか
選べなかったTOTOで
棚もLIXILの方が
オシャレだったのですが
今の時代のトイレで
さらにインテリアスイッチなんて物が
標準だったので
「流す」のも
ボタンだと思っていたのですが
普通にレバーで流すタイプでした・・・
こちらは
引渡しまで全く気づかずに
引渡し時の
記事でも後悔していた箇所です・・・
住んで3年経ってますから
既にレバーで流すのも
当たり前になっていますけど
(それまでの人生もレバーのでしたし
)
(それまでの人生もレバーのでしたし

こちらがレオハウスの
カタログに出ていた画像なので
LIXILのショールームにも
何度か行きましたし
型番は当然前もって
分かっていたので
ちゃんと調べれば
良かったのですが・・・

最新のトイレだし
流すはボタンだと思っていたので
正直がっかりポイントです
それ以外は
全て満足していますが・・・
まあ子供が小さいので
保育園のトイレや
デパートのトイレなどは
普通にレバーで流しますから
教育上はこちらで良かったのかなぁと思います
(無理やり納得・・・)
私がトイレに行っても
必ず付いてきますし

子供がトイレする時も
色々と大変ですけど
標準の1坪サイズがあれば
広さは充分ですし
これ以上のサイズは
家が広い人なら別ですけど
そうじゃなければ勿体無いだけですね
・トイレに窓って必要?
今のトイレは
気密性も高く
換気扇も優秀なので
1回もトイレの窓を開けてない家庭も
かなり多いと思いますし
実際我が家も1回も開けていません
なので断熱性能だけを
考えたら
採光の為だけなら
ちょっとした小窓や
FIX窓(開かない窓)でもいいですが
我が家は
頑張れば人が出入り出来る
縦スベリ窓にしています
頻度として
宝くじが当たる並みの低さしか
ないと思いますが

こんな事件があったり
万が一の
避難経路の為に
ここに縦スベリ使ったところで
家の性能なんてほとんど変わりませんから
ちゃんと窓は付けました
・トイレの神アイテム
LIXILでもTOTOでも
今のトイレは綺麗が続くという性能ですけど
当然ですが掃除は必要です

最初は普通のブラシを購入して
スタンピーなども
購入しましたが
漂白剤やアルカリ性の洗剤は
アクアセラミックや
セフィオンテクトの
保護層が剥がれる可能性があるらしいので

なるべくなら
使ってはいけないみたいです
使ってはいけないみたいです
なので
普通の洗剤で
普通の間隔で洗ってねって事なのですが
ぶっちゃけ
トイレ掃除って面倒なのですが
「何故ここまで面倒なのか・・・」と
色々考えて
こちらは最近購入しました
神アイテムの
流せるトイレブラシです
2019年
買って良かったもの
ベスト5には間違いなく入ります
70%から80%は
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年
買って良かったもの
ベスト5には間違いなく入ります

トイレ掃除の
「面倒だな」って感じを
70%から80%は
減らせる神アイテムです
洗浄力は
よく分かりませんが
今のトイレなら
問題無く綺麗に落ちますし
今までは共働きですから
なかなか掃除もしにくいのですけど
こちらを購入してから
1週間に1回の掃除は
何の苦もなくなりました
お洒落なトイレブラシなども
ありますけど
掃除が苦手な方は
絶対に流せるトイレブラシにした方がいいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年01月29日
我が家も
ついに引越しして3年が過ぎました
我が家のサイディングは
白がベースなので
今から家を建てようとしている人で
「白がいいけど汚れが・・・」と
気にしている人は
3年過ぎるとどうなるか
是非参考にして下さい・・・
・・・・
・・・
・・
・
早速ですが3年が経過した
サイディングがこちらです
自分で毎日見る限り
特に変わった所はありません
比較の為に
引越ししてすぐの画像がこちら
実際に見ても
特に劣化したとか
汚れが付いたという事はなく
新築時とほとんど
変わっていないと思います
全面白色のサイディングを使っている
家の裏側の3年経った今の画像がこちら
こちらも新築時の
3年前の画像がこちら
3年前とは
使っているスマホが違うので
全体の画像の色味が
違う感じがしますが

とくに「汚れが・・・」というのは
ありません
家が完成して
最初の1年くらいは
最初の1年くらいは
3ヶ月に1回位は
ホースで水かけたりしていましたが
ここ2年は何もしていませんが・・・

我が家のサイディングは
東レACEのトレリードαという
サイディングですが
オートクリーンという
汚れが付きにくく
また汚れが付いても
雨で洗い流す機能と
ハイブリッドコートSという
15年の塗膜保証があります
まあ東レACEに限らず
どのサイディングメーカーでも
一番性能がいいシリーズは
同じような機能があって
保証も15年というのが多いので
メーカーでの差異は
ほとんど無いと思います
・3年でも汚れや色褪せするサイディング?
もちろん同じサイディングを使っていても
目の前の道路が
車通りが激しければ
排気ガスの汚れが増えますし

日の当たりが悪ければ
カビなどで汚れが増えますから
中には3年で
かなり色褪せや汚れが目立ってきたという
ブログもありますが

大抵どのメーカーでも
製品によって
15年保証と10年保証の製品があって
一番高価な18mmは15年保証
その次の16mmは10年保証という
感じの製品が多いのですが
東レACEだと
15年保証は「ハイブリッドコートS」
10年保証は「ハイブリッドコート」という名称ですが
メーカーのテストだと
特に最初の数年の色褪せの試験は
塗膜保証が10年と15年の製品で
結構差が出ています

まあ白色の場合は
色褪せはそれほど目立たず
排気ガスや埃などの
汚れの方が目立つと思うので
我が家みたいな
家の前の道路に
全く車が通らないような家と
都会や車通りが激しい家で比べたら
結構差が出るかもしれませんから
周りの環境次第では
白は使わない方がいいのかもしれません

ただ、他のサイディングで
純粋な白色もあるかもしれませんが
我が家のサイディングは
かなり近づいて見ると
このように黒い点々が付いています
寄木調というデザインですが
石っぽく見せるように
なっているので
汚れが付いても
全然目立たないのかもしれません
かなり近づかないと
真っ白にしか見えませんけど・・・
・コーキングはどれくらい汚れる?
サイディングは
かなり進化していますから
特に今の所
一番厚い18mmの場合は
汚れや色褪せは余りしませんが
それに比べると
コーキングの方が
先にダメになる事が多いですが

こちらも3年では
まだまだ劣化も変化もありませんし
コーキングだけ汚れが
目立つって事もありません
目立つって事もありません
今では
標準仕様でも
高耐久シーリング剤が
使われる事も多いですが
我が家も高耐久シーリングなので
3年では特に目立つ汚れも付かないです
普通の距離で見ると
このように全然汚れなどはありません
正面から見ると
どこがコーキングあるのか
分からない程なので
劣化や汚れはありません
「白がいいけど汚れが・・・」
って思っている人は
建てる土地の
環境にもよりますが
昔のサイディングと
コーキング剤に比べたら
かなり汚れなどは
付かなくなっていると思います
・1ヶ所凄い汚れを発見・・・
外壁の掃除なんて
全然していませんが

綺麗だなぁと思って
記事を書いていましたが
外の写真を撮って
見ていると
1ヶ所だけ凄い汚れがありました

色んな機能や
耐久性がある
サイディングやコーキングに比べて
何もないただの
エアコン配管が黄ばんでいました

という事で
早速洗剤とブラシで
清掃しましたが
若干黄ばみが残っていて
どうやら紫外線の劣化ですかね・・・

こちらは南向きなので
かなり紫外線を浴びますし

東側にある配管は
綺麗なままなので
エアコン配管カバーは
多分、耐紫外線も無い
普通のPVCなので
漂白剤使わないと完全には取れないみたいなので
時間がある時に掃除します・・・
買い換えてもいいですが

カバーだけなら
2,000円ほどで
購入も出来ますから
買い換えてもいいですが
逆に回りのサイディングは
綺麗なままなので
オートクリーンや塗膜保護が
2019年03月14日
ちょっと間が空きましたが
今回は2年住んだ感想の「お風呂編です」
他の2年住んだ感想はこちら
・まだまだ綺麗です

こちらが2年ちょっと使用した
現在のお風呂です
LIXILのアライズ
TOTOのサザナが選べましたが
我が家はLIXILを選びました

こちらが引越し直後の画像です
まだ2年ですから
傷が出るような事もなく
オモチャだけは
どんどん増えますが

引渡し時と
同じ状態で使えています
同じ状態で使えています

毎日入浴剤を入れてますが
↓↓詳細は過去記事↓↓
結構使える
入浴剤が多いのが分かったので
安心して使っています

浴室乾燥用のバーにも
おもちゃを置いています
・人造大理石が良かったかなぁ・・・
一番お手入れが楽そうな
タカラスタンダードのホーロー浴槽は
選べなかったので

TOTOでもLIXILでも
どちらでも良かったのですが
両方とも標準の浴槽がFRPで
人工大理石のオプションは
10万円近くだったので
10万円近くだったので

標準のままにしましたが


写真だと見た目の違いは
無いのですが実際見ると結構違います
あの時は
色々増えるオプション(主にキッチン)があって
「お風呂は標準でいいか」って思いましたが
今10万円追加で
大理石に変更出来るって聞いたら
大理石に変更出来るって聞いたら
多分するかもしれません

当時もショールームで
人造大理石を見て
かなり綺麗だったので
ちょっとは考えたのですが
最近ホームセンターの
リフォームコーナーで見た時に
やっぱり高級感が違いましたので
「いいなぁ・・・」って思いました

家族しか利用しないし
他に誰が見る訳ではなく
性能はそれほど変わらないので
標準のFRPにしましたが
お風呂は毎日の疲れを癒す場所なので
見た目の高級感も大事だと思います(笑)
ただ人造大理石は
傷が付きにくい、汚れが落ちやすいって
書かれていますが
普通のFRP浴槽も今のところ
傷も無いですし、普通にスポンジだけで落ちます
ヨットもFRPで作りますし
FRPの上から塗装してますので
毎日仕事で見る
解体したお風呂は傷だらけですが

今の浴槽は昔の浴槽に比べたら
かなり長持ちすると思います
・お風呂の汚れで一番大変なのは水垢です
まだ2年なので
水垢が取れないなんて事はないですし
壁面なんて何もしていませんが
綺麗なままですが
しかし、このまま数年使うと
何年も使っている
鏡や壁面に「うろこ」状の
水垢が付いてる事がありますが
水垢が付いてる事がありますが
こうなると簡単には取れません

前職の旅館業の時は
温泉の大浴場がある職場でしたので
水垢の苦労は良く分かりますが

この壁面パネルだと
白、灰、黒を使っている模様なので
水垢が目立ちません

浴槽も一番水垢が目立たない白です
黒一色とかだと
10年位経ったら大変な事になるので
マメに掃除をする自信がなければ
水垢が目立たないアクセントパネルにして
残り3面はスタンダートに白にするのが
一番楽だと思います

将来の事を考えたら
お風呂は水垢が目立たない色がいいと思います


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年01月26日
2年経った感想も
今回で3回目です
今回はリビング、ダイニングと
スキップフロアです
スキップフロアです
・まずはリビングです
子供が1歳と3歳なので
寝室で寝ている以外は
ほとんどここにいます

家族の団欒を重視して
1階にはに他の部屋は作らず
限られたスペースの中で
なるべくリビングを
多く取ったのですが
多く取ったのですが
1歳と3歳ですから
すぐにオモチャに
占領されてしまいます
占領されてしまいます


遠目だと分かりませんが
近づくと2年経ったので
ソファが結構汚れてきました

子供もぴょんぴょん飛びますし
ニトリの安いソファにして良かったです

5人用L字ソファで
なんと92,500円です
・すぐにオモチャでいっぱいになります

1歳と3歳の子供がいて
別室も作ってないですし
階段登ってスキップフロアで
遊ばせるのもまだ危険なので
先程のソファの画像は
子供と妻が寝てから
オモチャなどを片付けて撮影したのですが
普段子供が起きている時は

このようにオモチャだらけになります

この状態のまま
お兄ちゃんはおままごとに飽きると
プラレールを作り出すので

ソファの裏も占領されます

それでも最初から
別室などではなく
リビングで一緒に遊べるようにという
設計で作ったので
オモチャで散らかるのはいいのですが

すでにオモチャの棚はいっぱいです
そしてリビングだと
妹がプラレールを壊すので

最近はダイニングで
プラレール作ったりして
家の中全部が遊び場ですが

どこにいても
ワンルームの設計にしたので
子供が見渡せるので
安心です

・スキップフロアが収納場所に
最初は
私のPCスペース兼遊び場
そして子供がもう少し大きくなったら
子供の遊び場として
作ったスキップフロアですが

吹き抜けでここにいるのが
好きなのですが

ここからでも全部
リビングが見渡せて便利な
作りだと思うのですが
とにかく一緒に遊んでという年齢なので
現在スキップフロアは
ほぼ荷物置き場になっています


リビングからは見えない場所なので
ここに収納出来るのは便利です
その他にも
2階のクローゼットまで行くのが面倒なので
仕事着もここに置いて
朝の着替えはここでしたりします

・こうすれば良かったと思う事
引っ越した当初は
それまでがLDKで
12畳の賃貸でしたので
12畳の賃貸でしたので
LDKとスキップフロアで
24.5畳あるので
「広くていいなぁ
」って思っていましたが

2人目が生まれて
色々オモチャで遊べる年齢だと
正直これでも狭いです


ちょっとすると
すぐにこうなります

間取りは「こうすれば良かった」というのは無く
全てに満足してますが
もう少し予算を足して
広くすれば良かったかなぁと思います

仮に今の状態で
100万円追加すれば
1坪広げられるよって言われたら
するかもしれません

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年01月23日
先日2年住んだ感想の
外観編を書きましたので
外観編を書きましたので
今回はキッチン編です
・相変わらず不満はありません
キッチン記事は何回も書いてますが
本当にお気に入りなので

最初から2年経った今も
不満は全くありません
不満は全くありません
とはいえ
2年間も生活していると
かなり物が増えていますが


こちらが現在のキッチン裏面です
お気に入りの
タカラスタンダードの
マルチ収納対面プランなので
オープンキッチンですが
裏のダイニング側からは
キッチンの物が見えないので
綺麗に片付いているように見えますが

キッチン側は
結構物が溢れています

web内覧会の記事に載せた
当時の画像がこちら
裏側
相変わらず手入れが簡単で
劣化もしない
ホーローキッチンなので
ホーローキッチンなので
新築時と
物が増えた以外は
全く変わりません


小さい子供がいると
食器や哺乳瓶を洗う回数も多いので
小さい水切りを買ったら
サイズがピッタリで最初から
付属しているみたいになりました
付属しているみたいになりました
大人用の食器などは
食洗機の乾燥を使ってますので
このスペースだけで充分です
・子供が小さいのでタカラスタンダードのメリットが多いです
タカラスタンダードのショールームに
行かれた方は必ず見ますが
頑丈さのアピールで
・油性ペンで落書きしたり
・金属タワシでこすっても傷つかない
などをショールームのお姉さんが
実演する位頑丈なので
うちの子供も
クレヨンで落書きしたり

色々シールを貼ったりして
遊んでいます

何しても
油性ペンやクレヨンなら拭くだけで
シール跡もメラミンスポンジでこすれば
元通りです
子供が小さかったり
丁寧に使えない人には
丁寧に使えない人には
本当にオススメです
・裏側は物がいっぱいになりました
裏はスライドドアになっていて

このように常に半分だけ
出てる状態で

左右がマガジンラック
真ん中が棚になっています
ラックと棚の位置は
変更出来ますが我が家も同じです

子供がイタズラするので
引き戸は100均のストッパーで止めています
ここを開くと今は

妻の化粧道具などが入っています
何しろ子供が小さいので
平日は2階に登って
寝室で化粧も出来ないので
寝室で化粧も出来ないので
ダイニングでしています

もう少し子供が大きくなったら
化粧品は寝室や洗面台へ移動して
ここに子供の写真やオモチャなどを
置けるようになると思います

裏面の部分も
たまにメラミンスポンジでこするだけで
充分綺麗です
・あえて不満を言うなら・・・
前にも書いたのですが
金魚を飼う事になって
キッチンに置いているのですが
水槽に入れるプクプクの電源が無く

幸い後ろのパントリーに
電源を作ってあったので

そこから延長コードで
伸ばしています

その為
コンロの奥にコードが見えるので
最初からキッチン側にも
電源あった方が良かったかなぁとは思いますが
カップボード側には
コンセントもスペースも多く
普段の料理には全く問題ないので

まさかキッチンで金魚飼うなんて
引越し時には思わなかったので仕方ないです


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング