2021年04月
2021年04月30日
・従業員の給料などなど
ハウスメーカーから
「無料だけど結局施主が
手数料を上乗せして支払う」とか
ある程度な規模の工務店なら
予算として計上してますから
そもそも何で
こんな物があるかですね
・顧客を紹介するたびに
全メーカー購入出来る
ディーラーじゃないお店はありますけどね
・カタログを貰ったり
・ディーラーで話を聞いたり
今の日本車では無いですし
・欠陥住宅の不安
・金額の不安
・保証の不安
「会社の違いが良く分からない」って
人も多いので
・適正価格の不安
とにかく住宅業界って
分かりにくい、不安な点が多すぎます
・全部がボッタクリ無し
・年齢詐称も無し
・パネマジも無しなら
出張などで
サラリーマンが
「よーしパパ遊んじゃうぞ」って
人もいますけど(笑)
工務店が払うってのは
・人件費はかかりますし
・広告費だってかかりますから
公平に比較出来ます」と言いながら
「本当は〇〇って工務店が
向いてるなぁ」って思っても
提携して無ければ
絶対に紹介はされません
・A社の紹介手数料は5%だけど
どちらを紹介するでしょうか
当然利益が大きい方にします
その時利益が大きい方を
住宅無料相談の
求人がありましたが
レベルで思って行った方がいいですね
だいたい
ハウスメーカーの営業さんが
自社の家の事を学ぶだけでも大変なのに
全社を中立な立場で
なんて言ってるのに未経験歓迎で
どうにかなるものではないですから
決まってない人は
https://reogress.net/archives/24218429.html
間取り無料サイトの記事にも書きましたけど
たしかに手間は掛かりますが
実際に家を見る方が
よっぽど理想の間取りが想像出来ますし
色々とクオカードとか
商品券とか貰えるのでお得です
本来施主に還元されるべき
キャンペーンなどの費用を
間に入って取られるだけですからね・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年04月28日
SNS界隈で
大手メーカー VS 高性能工務店の話で
揉めており
まあ、誰しも
「暑い寒い」は好きじゃないと思いますが
例えば我が家でも


さぬきペンギン@高性能住宅マニア@NSW23092
@chelsea_ncis 人のいないトイレが0.9℃でしたね。 https://t.co/E4KuNaUp8g
2021/04/22 23:54:26

というか
今だと1,500万円台で
建てるのは不可能かなぁって位に
色々と値上がりしてますが

そうは言っても
kumanabe@kumanabe333
温暖地でUA値0.4前後くらいから断熱性能の差が体感で分からなくなるなら、北海道基準の住宅を輸入すれば新築なのに思ったより寒い、暑いは解決するのではないかとますます思ってしまった。
2021/04/27 00:11:54
例えばそのままでは問題があったとして温暖地に最… https://t.co/oHYdy5Nc8g
Ua値0.3の家に住むと
0.4すら不快に感じるそうなので
まあ性能を上げるデメリットなんて
予算が増えるしかありませんから(笑)

・高級な無垢材や
・耐震、耐久性を考えて鉄骨など
家より服のが好きですから(笑)
コムデギャルソンのコラボで
40,000円程になってますが

ただ、ブランドに興味がない人って
「ブランド料だけで高いんでしょ?」
って言いますけど
決してそれだけじゃないんですよ・・・・
ズブロッカ大佐@CZubrowka
未だかつて一度も高気密高断熱を批判したこともなく、むしろ推奨の立場をことあるごとに表明してきているのに、ヘーベルハウスを建てたと言うだけで高高否定派と思われるのは何でなんだろうな(笑)
2021/04/12 14:42:18
https://reogress.net/archives/26683929.html
ただ、もっと上の性能で暮らしたら
絶対に不快と思うのは間違いないんですよね・・・
その点が
揉める一番の要因なのですが
計測してくれた方がいましたが
前日の夜からパチンコ店に行って
データを取って
一生懸命台を選んで
「結局負けるみたいな(笑)」
chelsea@chelsea_ncis
時間あったので色々と動画見たけど
2021/04/24 00:03:38
結局自分のとこが得意な物を
あたかも客観的に「これがベスト、他はダメ」と言ってるのがほとんどな印象😅
その点現場動画のが面白い
作れる範囲の家を勧めるわけです
だって工務店の動画が
「あれは素晴らしいけど
我が社では作れませーん」とか言わないですから
もちろん、それ以上の
功績はあるんですけどね
何も知らない人が
断熱だの気密だの覚えて
快適な家に住めるんですから
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
冗談で言ってるのか分かりませんけど


それに一昔前は
大手メーカーで建てた施主さんが
工務店で建てた人に対して
「ハウスメーカーで建てれなかったんだ・・・」と
言っていた時代もありましたし

実際の施工は高い、安いに関わらず

「ブロックさよなら~」
そうは言っても
有益な情報もあるので
なかなかSNSを辞めれませんが・・・
ただ、ひとつ言えるのは
営業さんや工務店さんが
全員本当にプロかって言うと
そうじゃないですから
高性能住宅を
「そんなのオーバースペックですよ」と否定したり
G1住宅位の性能を
「そんな家寒くて住めませんよ」と否定する
プロの方もいっぱいいますが

自分の作る物に有利に話を進める
営業さんも非常に多いですからね

実際に私のブログでも
温度とか全て記事にしていますし
高性能住宅なら
https://dodomakase.com/cold-wave/2021/01/10/
よく紹介するペンギン邸のブログとかも
温度とか公開してますから
主観の話に惑わされないようには
した方がいいですね
chelsea@chelsea_ncis
私が高性能住宅を買えなかったのは
2021/04/27 10:35:30
だいたい大都技研とアルゼのせい(笑)
あとサミーもちょっと
多分パチスロしてなければ
私もG3住宅とか住んでたと思いますよ(笑)
今は辞めてますが30歳の時点で
貯金なんて0円でしたから

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年04月26日
各クールは
・10:00~11:30
・12:00~13:30
・14:00~15:30
・16:00~17:30
このように30分
間が空きますが
子供は1回300円ですけど
大人は続けて取っても1日200円です
施設を運営してるのですが
この遊具で




いつでもいけるように
とりええず予約みたいな人が
多いと思うので
マメに見てれば


子供的にも
毎日行きたいってほど
大きくもないし
楽しくはないみたいです
「ゴールデンウィークまた行く?」
と聞いたら
「まかいの牧場か
トーマスランドがいい」と
言われましたし(笑)
公園変わりにはなりそうです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

2021年04月23日
3人兄弟の一番上で
持ち家があって
義弟の家は我が家と
同じ時期くらいに建売住宅を買ったのですが
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「ドラム式洗濯機が欲しい」と言ってたので
「ベランダなんて要らない」って人も多いですが
1部屋分しかベランダがないので

・上は一部屋からしかいけない90cm
壁などの関係で80cm位しか
我が家は最初からベランダの
奥行きは180cmを希望しました
雨対策として
・右半分は屋根がある代わりに
営業さんや
設計士さんが
「90cmでも洗濯物は干せますよ」と言ったら
干せるので嘘ではないですが
楽には干せません・・・

ベランダに出て
反対側から干せるのがポイントで
「洗濯物はベランダでいいですよ」
ではなくて
「干しやすいランドリールーム」を
ベランダに作る感覚ですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・

営業さんとか
「ベランダはダメになる」
なんて説明する人もいますけど
解体してると分かりますが
ベランダだけ多いなんて事はありませんし
洗濯物の湿度が外に出る
メリットは大きいですからね
室内干しメインなら
換気対策を色々考えて
部屋干しスペースを作った方がいいです
私はベランダ好きなので
最近のベランダ=悪な考えは
ちょっと悲しいですが・・・
使いにくいベランダを
作っておいて
「使いにくい」ってのは
どうなのよって思います・・・
花粉症とか
近隣に洗濯物が見えちゃう間取りとか
色々制限があって
ベランダ要らないってのは分かりますけど
使いやすいベランダにすれば
・何しろ太陽光で乾きますし
・湿気対策は外ですから
問題ないですし
掃除が大変って言う人もいますけど
https://reogress.net/archives/25889879.html
室内じゃないので
水を撒けますから
簡単ですよ

窓ガラスも外から掃除出来ますし
雨樋や外壁も掃除出来るので
「ベランダ作ったけど
結局使ってない」
という風にならないように
是非、ベランダを作る人は
使いやすいベランダを作って下さい
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2021年04月21日
我が家は結構便利に
使っています
グラスとか食器を置く場所は
・水筒
・コップ
・お弁当箱など
大人だけなら
食洗機OKな物だけで
揃えればいいのですが
食洗機だと

アルミ指定なので
・来客でお茶を出した時とか
普段は洗い桶を置いています
また2年ほど使っているので

また購入しようと思いましたが
妻が選んだ物なので
文句は言いたくないですけど(笑)
こちらの
・幅といい
・高さといい
楕円形だと
置けないんですよね
漂白剤や
洗い桶の欠点
かなり解消されるので
特に子供が小さい場合ですね
下の子も保育園の
年少さんになりましたので
お弁当箱を買いましたが

これ、食洗機使うと
一気に塗装が剥がれますからね・・・
水筒も保育園に
持っていきますし
小学生になる残り3年間は
絶対に食洗機NGな食器類も多いので
我が家では必須アイテムです
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
関係ない話ですが
うちの保育園の弁当箱
「アルミのみOK」って理由が
保温庫に入れておけば
アルミだと熱を通すから温かいけど
プラ製だと熱を通しにくいからってのが
サッシの問題と同じですね(笑)
そうは言っても
先生に
「アルミ以外ってどうしてダメなんですかね?」と聞いた時に
・子供でも開けやすい
・パッキンとか使ってないから壊れない
・清潔だから子供に安心
などなど
熱伝導の事など
一切言われず
どれも納得する
意見だったので
アルミ弁当箱しかないですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2021年04月19日
そうは言っても
なんでも
「ドイツのマネしろ」


思ってしまいます
素晴らしいという人が多いのですが
高性能な家しかない」って
思いますが
多いかってのは
ドイツの家の作りが
分からないとダメなのですが
検索しますと
頑張ってドイツ語の
サイトを見るしかないのですが
http://www.hosei-archi-ob.sakura.ne.jp/berlin/n05/report.html
・木製は性能がいいけど
メンテナンスが大変
・アルミはメンテナンスは
楽だけど寒い
「じゃあ樹脂で作ろう」ってのが
合理主義国っぽくていいですね
しかも
地震がないから
強度は考えなくてもいいわけですし
建具耐震マニュアルですが
https://www.jsma.or.jp/Portals/0/images/sash/gijutu/19-1002.pdf
地震以外に
石壁やレンガが多い
もう一つの理由が気候ですが
日本との大きな違いは
ドイツ大使館🇩🇪@GermanyinJapan
今日は #エアコンの日。先月末の記録的な暑さで6月の最高気温記録を更新(39.6度)したドイツ。気候的にそこまで暑くならない(はずの)🇩🇪では、オフィスや商業ビルを除き、家庭におけるエアコンの普及率は3%ほど❗️それでも年々夏の暑… https://t.co/VkgWSrRW2b
2019/07/03 11:08:44
・普及率91%
ドイツは昔の家が多いですから
ドイツなどの国では
法律で使えませんって奴ですね

戸建て数に限りがあるという事ですね
・リフォームに手厚い助成金保護
それでも日本の
昔の家に比べたら
ずっと高性能ですけど
じゃあ東京に同じ建物を
持ってきたら
熱中症になってしまいます

・日本は2,000万円
・ドイツは3,200万円ですから
日本は遅れている」になりますが

先日、小泉環境大臣が
新築住宅には太陽光パネルを義務付けしたい
なんてニュースがありましたが
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041601209&g=soc
家の事を全く知らない人は
「屋根が壊れる」とか
「環境破壊だ」と愚策と言われ
逆に家の事を知ってる人は
「太陽光増やす前に
断熱性能上げてエネルギーロスを減らすべき」と
言ってましたが
どちらの言い分も理解出来ますけど
前提として
「ドイツより日本の方が
エネルギー使用が少ないので
こういう政策になるのかなぁ」とは思います
まあ、積雪の問題とか
美観やお金の問題もありますし
現実的ではないと思いますけど
まあドヤ顔で
「樹脂サッシは石油から作られるんです」って
言いそうですけど(笑)
ブログを見たほうが
素晴らしいってのも嫌ですけど

2021年04月16日

サイズが大きすぎてちょっとした
トラブルもありました

415リットルでした
スペースを取りました
合わせて70cmあれば理論上は
年間消費電力量が上がってしまいます
左右合わせて6cmの余裕が欲しいので
今回の600リットルサイズ


傷つけたくないですし
ないと思います
常備品100~150L+予備70L=が
500リットルで足りますからね
共働きなので食材買いだめしても
切れちゃう冷凍とか
凄く便利ですし
冷蔵庫が来た日に
子供が大好きなピノの
24個入りを買いましたが

まだまだスカスカですけど
大きい方がお得な金額だったりするので
こういう部分でも
大きいサイズの方が長い目で見たら
お得かもしれませんね
・地震時の揺れ抑制
サイズアップの為買い替えしました
しかも丸まる位だと
強度も心配ですし
CREEKSの冷蔵庫マットです
リビングにドアがあって

ここも

昔の窓なら
搬入時だけ窓ガラスを外すとか
簡単に出来ましたけど
今の窓も
引き違いなら外れますが
重いし昔の窓に比べると外すのも大変なので
注意が必要です

下手に取り外しすると
気密性下がりますしね・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年04月14日
土地と家の価値がどれくらいかで

そして今年はPayPay払いにして
去年は0.5%還元でしたが
今年は1%還元になりました

後述しますが
頑張ればMAX1.5%還元まで可能です

実際に売ったら
築4年ってだけで
かなり値下がりしちゃうんですけどね・・・
評価替えで3年前の評価と比べて
最大1.5%還元まで可能です
後36,000円使えば
1.5%還元でしたけど
無駄な物買っても損ですしね・・・
還元額以上に損したら意味無いです



将来リニアモーターカーとか
開通したら爆上げするかもしれません(笑)
これは付帯工事費なども含めた総額ですね

もちろん躯体とか内部とか気密は
調べないので
太陽光に瓦屋根とか
そういう部分が大きいですけど
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年04月12日
間取りを自分で作るか
間取りを誰が作る以前の問題で
契約や仮契約をさせられるハウスメーカーや
・土地が決まって
・間取りが確定してから

他にも
契約をしないと
1円の利益にもなりませんから

「この家が欲しいから契約します」と
注文する物なので
意見ですけど(笑)
相性が悪ければ
間取り作成の実費だけの損害で済みますし

建てたいという人や
建築条件付土地で
ハウスメーカーが
決まってるという人もいますので
注意点を書いていきます
それでもちろん安い事(笑)
とにかく解放感重視という

変更するのは
全然構いませんが
それが素晴らしかった場合
その土地には合わない
家を作ってしまったら


工務店もありますね
・カスタムカーなど
見つけられた人なんでしょうけど
何でも契約前に
無料で作っていて
最終的に
他の会社で建てたら1円の利益もないですから
施主さん全員が
契約後に間取り作成という
ルールがある会社なら
契約後に間取りを作れる
流れが会社にあるわけです
※ここからが
重要なのですが
社内に契約後に
一から作成ってルールが無ければ
当然ですが
時間がありません・・・
だいたい、納得してないのに
とりあえず契約なんて流れで
満足出来る家は
作れないと思います
どうかも分かりませんし
話はまだ出ないと思いますが
必要な場合がありますが
後は建築条件付土地ですね
当然
土地の契約=ハウスメーカーも決定します
こういった場合は仕方ないですが
別々に購入する場合に
建築条件土地も
固定資産税の問題はありますけど
行ってもいいんですが
住宅ローンの
「つなぎ融資」を受けないとなりません
打ち合わせをしていました
通常1ヶ月~1ヶ月半が多いですから
用意しないといけません

家作りの期間では
休みはもちろん

ここで不利な契約を
結んでしまうと後悔してしまいます・・・
作れるかどうかなので

2021年04月09日
ちょっと盛り上った事があって
つかじ_ベガハウス広報室🏡@zen20151020
「自分で間取りを書きたくて勉強している」という方もいます。悪いことは言いません、信頼できる設計士さんに任せてください。
2020/12/02 18:06:00
日々の訓練と、名建築に触れた体験の「量」が全く違うからです。例えば「車が欲しいから車の構造を勉強する」とはな… https://t.co/Nl0QK9cDEf
素人さんは間取りを書かないで
間取りは全部設計士さんに
任せた方がいいというスタンスですね
「間取りはウチに全部まかせろ」と
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・

経験が違いますから
聞くってのは大事だと思います

全部施主さんが決めた方が楽でしょうけど
湘南常務/戸建とリノベ@OooshiB
プロ施主ってたいそうなワードだけど、プロの住宅屋に任せたいな。中古の売出し見てると変な間取りや内装ばっか。素人が口を出し過ぎだろうし、住宅屋さんも聞き過ぎだと思う。大方針だけ出して、あとはお任せしたら?暮らし方をプロに伝えるまでが施主の役割かなと思うよ✨住宅屋がふがいないだと?
2021/02/16 10:54:52
・設計士さんも反対せず
この場合に何も言わなかった
設計士さんは
・やる気が無いのか
・能力が無いのか
・仕事に追われすぎてるのか
色々と原因がありそうですが


もしくは想像しても
間違ってます

今は立体図を作ってくれる
ハウスメーカーも多いですが
そうは言っても
完成まで分からないのが
世界に一点しかない注文住宅ですから
実際に会ってみたら
感じでしょうか(笑)
狭いアパート住まいなんて場合だと

実際の家を何軒も見て
インプットする作業
住宅展示場のモデルハウスはもちろん
考えて作るわけですから
かなり参考になります
モデルハウスを気に入って
これが土台になっているのは
一部分だけなら非常に参考になります
家の掃除をしていたら
・和室を取って
・柱も取って
・廊下の入り口にドア付けて
後はほぼ同じです
・南側が凸凹になってるのも
・ちょっとだけ廊下があるのも
もちろん大きさに
合わせて
うまく設計士さんが
変えてくれたと思いますが
結構、楽な
お客様だったんじゃないでしょうか(笑)
イメージ通りに仕上がりました
実際
洒落た建売とか
モデルハウスとかって
本当に考えて作られてると思います
パワービルダー系の
ローコスト建売は
余り考えてないかもしれませんが

満足している人は
それだけ頭の中に
引き出しがあったという事ですから
とりあえず性能は
置いといて
間取りを見て
「憧れ、住みたい」ってのは
積水さんとか住友さんが多いんじゃないでしょうか

桧家住宅とか
割とローコストな割に
規格住宅押しなので
結構参考になると思いますけど
実際にレオハウスで建てた私ですが
レオハウスのモデルルームは
全く参考になりませんでしたし(笑)
建売住宅などを回って
参考にするといいと思います
毎回営業さんと長話しをされると
疲れてきちゃって
「もういいや」ってなるのですが

実際完成してから
住む期間の方がずっと長いですから
是非、理想の間取りを決めて
建ててほしいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
