浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
高性能なFRP防水や金属防水なのに雨漏りする理由

最近は
「雨漏りしやすい」からと
バルコニーを設置しなかったり
する人も多いですけど
ベランダは主に洗濯物を干すのに使うので
部屋干しスペースなどを作って
ベランダを使わないなら
無くても問題ないですから
生活スタイルによっては
バルコニーが要らない人もいますけど
「出来ればバルコニーやベランダが欲しい」って
奥様が希望しても
「雨漏りするんで設置しない方がいい」って
理由だけなら
・ちゃんと施工を理解すれば
雨漏りももちろん防げますし
・メンテナンスも
そこまで高い費用でも無いですし
・メンテナンス期間も
それほど頻繁でもありません
(5年に1回で充分です)
施主が要らないとか雨漏りが不安って
思うのは当然ですけど
中には工務店でも
「ベランダは雨漏りの心配が・・・」とか
言う会社もあるそうですが
そもそもちゃんと雨漏りせず施工して
適切なメンテナンスを
教えるのが
ハウスメーカーなり
工務店の仕事だと思います・・・
目次
・我が家がバルコニーを「必要」と思った理由
我が家のバルコニーは
2部屋分にベランダが繋がっていて
片方は完全なインナーバルコニーです
もう片方は
雨が降ったら濡れるし
日も当たる普通のバルコニーです
部屋干しするし
使い道が無いって人は
無理に作る必要はないと思いますけど
我が家の場合は
片方は完全なインナーバルコニーです
もう片方は
雨が降ったら濡れるし
日も当たる普通のバルコニーです
部屋干しするし
使い道が無いって人は
無理に作る必要はないと思いますけど
我が家の場合は
・洗濯物は外で干したい
・でも庭に干すと泥棒の可能性も・・・
・リビングから洗濯物が見えると癒されない・・・
・室内干しは夏の湿度調整が大変・・・
・田舎なので排気ガスとかは問題ない
・花粉症も誰もいない
・犬がいたので遊び場にしたい
・妻がハンモック買って本読みたい
・喫煙所
などなどの理由で
ベランダを作りました
そして既に5年間住んでいますが
ほぼ毎日洗濯物を干していますので
ベランダがないと困ります
・でも庭に干すと泥棒の可能性も・・・
・リビングから洗濯物が見えると癒されない・・・
・室内干しは夏の湿度調整が大変・・・
・田舎なので排気ガスとかは問題ない
・花粉症も誰もいない
・犬がいたので遊び場にしたい
・妻がハンモック買って本読みたい
・喫煙所
などなどの理由で
ベランダを作りました
そして既に5年間住んでいますが
ほぼ毎日洗濯物を干していますので
ベランダがないと困ります
・ウレタン、FRP、金属など、どれもメリット、デメリットがあります
今の新築建物でしたら
FRP防水が一番多く
次がウレタン防水
金属防水はちょっと値段が高いので
その後って感じですが
仕事で解体する昔の建物だと
シート防水といって
名前の通り防水シートを継ぎ目無く
貼っていく施工が一番多かったです
シート防水も
今は進化していて
私が解体するような昔の建物だと
FRP防水が一番多く
次がウレタン防水
金属防水はちょっと値段が高いので
その後って感じですが
仕事で解体する昔の建物だと
シート防水といって
名前の通り防水シートを継ぎ目無く
貼っていく施工が一番多かったです
シート防水も
今は進化していて
私が解体するような昔の建物だと
・ゴムシートだったり
・屋根の防水シートと同じ
アスファルトシートだったりしますが
こちらは今はほとんどないですが
・屋根の防水シートと同じ
アスファルトシートだったりしますが
こちらは今はほとんどないですが
ヘーベルハウスなどでは
塩ビシート防水が標準になっています
あの高いヘーベルで標準ですから
ちゃんと施工すれば
シート工法でも問題ないですが
シート工法は
一番職人の差が出やすいですね・・・
塩ビシート防水が標準になっています
あの高いヘーベルで標準ですから
ちゃんと施工すれば
シート工法でも問題ないですが
シート工法は
一番職人の差が出やすいですね・・・
・今は少数派だけど昔は多かったウレタン防水
FRP防水が普及する前は
一般的だった
ウレタン防水です
一般的だった
ウレタン防水です
ウレタン防水もFRP防水も
上からトップコートで塗装するので
見た目は変わりませんが
FRP防水の方が
耐久性が高いので
今は少数派になりましたが
FRP防水に比べてウレタン防水は
素材が柔らかいので
上からトップコートで塗装するので
見た目は変わりませんが
FRP防水の方が
耐久性が高いので
今は少数派になりましたが
FRP防水に比べてウレタン防水は
素材が柔らかいので
・追従性あるので地震に強く
・木材の収縮にも
FRPより強いですから
屋上施工など広い面積には
FRP防水より適しています
・木材の収縮にも
FRPより強いですから
屋上施工など広い面積には
FRP防水より適しています
料金は
FRP防水より若干安いですが
防水性能と耐久性能は若干落ちます
FRP防水より若干安いですが
防水性能と耐久性能は若干落ちます
・一番シェアが多いFRP防水
我が家のベランダもFRP防水ですが
今の新築戸建てでは一番多いと思います
そもそもFRPは
今の新築戸建てでは一番多いと思います
そもそもFRPは
浴槽、ヨットなどに使う素材ですから
水には非常に強い素材ですし
耐久性もウレタンよりあります
硬いし金属じゃないので
腐食しない便利な素材ですが
硬すぎるので
追従性がウレタンより無いです
その為に地震や木材の収縮には
若干不利なので
面積が大きい屋上施工などには
若干不向きです
もちろん震度4,5程度の地震で
すぐダメになるような素材なら
日本では使えませんが
震度6や7の地震の後は
点検した方がいいと思います
まあ震度6や7ならベランダ以外も
家を全部点検した方がいいですが・・・
ウレタンに比べれば地震には弱いので
最近はローコストの
我が家でも標準で付いていますが
制震ダンパーがあると
揺れをある程度抑えられますから
心配なら付けた方がいいと思います
ウレタン防水もFRP防水も
上にトップコートを施工して
こちらは5年に一度再塗装が必要です
これを怠ると
トップコートは10年放っておいたら
日射があたる所だと
結構劣化しますので
必ずメンテナンスが必要です
我が家でも標準で付いていますが
制震ダンパーがあると
揺れをある程度抑えられますから
心配なら付けた方がいいと思います
ウレタン防水もFRP防水も
上にトップコートを施工して
こちらは5年に一度再塗装が必要です
これを怠ると
トップコートは10年放っておいたら
日射があたる所だと
結構劣化しますので
必ずメンテナンスが必要です
我が家のベランダ防水の保証書にも
FRP防水は10年保証ですが
5年ごとにトップコートを
再塗装して下さいと記載があります
5年ごとにトップコートを
再塗装して下さいと記載があります
トップコートだけなら
費用は安いですし
DIYでも出来ますので
工務さんなども
必ず説明して欲しいですが
何も知らないまま
何もしないで10年以上経過したって人も
多いですね・・・
DIYなら材料全部揃えて1万円ほど
業者に頼む場合は4~5万円かかります
・一番メンテナンスが楽だけど一番高い金属防水
スカイプロムナードが有名な
金属防水です
金属防水です
ローコスト住宅でも
タマホームの大安心の家なら
標準で施工されます
ウレタン、FRPに比べると長持ちですが
タマホームの大安心の家なら
標準で施工されます
ウレタン、FRPに比べると長持ちですが
実はスカイプロムナードは2種類あって
安い方は10年保証ですから
「メンテナンスとかしたくない」って人は
30年保証のステンレスを選んだ方がいいです
ステンレスなら
30年間再塗装も必要なしなので
ベランダを庭園にしたいなど
色々と用途がある場合はオススメですね
再塗装が必要な場合は
一度全部ベランダの物を
片付けないといけませんから
逆に安い方だと
FRP防水と変わらない10年保証ですし
金属防水のデメリットとして
・夏場はとんでもなく暑い
・雨の日はうるさいと
ガルバ屋根と同じデメリットがあります
後は継ぎ目が出るので
上手に施工されないと
雨漏りの原因にはなります
なので
金属防水のメリットを充分受けれる
30年保証の方がいいですね
安い方は10年保証ですから
「メンテナンスとかしたくない」って人は
30年保証のステンレスを選んだ方がいいです
ステンレスなら
30年間再塗装も必要なしなので
ベランダを庭園にしたいなど
色々と用途がある場合はオススメですね
再塗装が必要な場合は
一度全部ベランダの物を
片付けないといけませんから
逆に安い方だと
FRP防水と変わらない10年保証ですし
金属防水のデメリットとして
・夏場はとんでもなく暑い
・雨の日はうるさいと
ガルバ屋根と同じデメリットがあります
後は継ぎ目が出るので
上手に施工されないと
雨漏りの原因にはなります
なので
金属防水のメリットを充分受けれる
30年保証の方がいいですね
・どの防水でも雨漏りの一番の原因は違う所が原因です
「ウレタンだから心配」とか
「金属だから大丈夫」とか
言っている人も多いですけど
仕事上塗装屋さんとも
色々付き合いがありますが
どの防水施工でも
一番雨漏りの原因で多いのが
排水管の詰まりが原因です
この部分からの原因が一番多いです
この部分に葉っぱやゴミなどが
たまるので
せめて3ヶ月に1度くらいは
ゴミを取り除いて
水を流しましょう
土地的に
たくさん葉っぱが落ちるなら
もっと掃除した方がいいですが・・・
見えてないゴミが
溜まっている可能性もあるので
強い雨の日に
ちゃんと流れているか確認したり
定期的に水を流したりして
確認した方がいいです
たまるので
せめて3ヶ月に1度くらいは
ゴミを取り除いて
水を流しましょう
土地的に
たくさん葉っぱが落ちるなら
もっと掃除した方がいいですが・・・
見えてないゴミが
溜まっている可能性もあるので
強い雨の日に
ちゃんと流れているか確認したり
定期的に水を流したりして
確認した方がいいです
我が家の保証書にも
「掃除して」と記載がありますし
「掃除して」と記載がありますし
もし流れが既に悪いようなら
これなら1,500円程度で購入出来ますし
簡単にゴミが取れます
塗装も排水も
悪化してから直すと
高くつくので・・・
どの施工でも
定期的なメンテナンスは
必要ですね
コメント