- 浴室・脱衣場
ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
- 雑記・小話
桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
- 空調・エアコン・再熱除湿エアコン
エアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
- DIY
シャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
- 日常の清掃・メンテナンス
布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
- DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム
使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
- 失敗したと思った所
ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
- 家の設備を使った感想
IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
- 屋外、庭、外壁の掃除
一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
- 屋外、庭、外壁の掃除
玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
- 内窓(インプラス)施工
「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
- お金のこと
メガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
- 内窓(インプラス)施工
Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
- 屋外、庭、外壁の掃除
コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
- DIY
【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
- 自動車買い替え、カー用品
ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
- DIY
「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
- 3年目のweb内覧会
住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
- 日常の清掃・メンテナンス
リンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
- テーマパーク、レジャー施設
「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
- 内窓(インプラス)施工
先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
- 日常の清掃・メンテナンス
人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
- 建材と設備の話
LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
- 屋外、庭、外壁の掃除
汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
日本に昔はツーバイフォー工法が無かった理由 ~今はどちらでも問題ありません~
大きく分けると
ツーバイフォー工法
(鉄骨で作るヘーベルハウスや積水ハウスは除きます)
他にも色々〇〇工法って
言葉はありますけど
ツーバイか在来工法をちょこっと変えただけ
みたいな感じです
そして
建てた方は
ブログが
非常に多いのですが
我が家は在来工法ですけど
聞いたので説明します
日本に無かった理由① 「湿気」
基本古い家を解体しますので
(欠陥などあれば新築も解体されますが)
ツーバイフォーは日本では歴史が浅いので
在来工法の解体の方が圧倒的に多いのですが
こういった在来工法の家も少ないですが
こんな感じで柱だけでした
(レオハウスのパンフレットです)
昔ながらの筋交いと柱だけの
家は少なくなって
似ているのですが
地震が多い日本でこそ
ツーバイフォーの方がいいと思うので
柱どうしを合板で留めればいいんですから
昔でも作れる技術はあるわけですので
ちょっと疑問に思ったので質問したのですが
元々乾燥地帯の工法ですから
すぐ乾燥するんで平気ですが
「なるほど、柱だけで組むのは湿気が
家の中にこもらないようになんですねー」
今は壁も屋根も通気層を
作って建てますし
さまざまな工夫があって
乾燥基準を満たした木材を使いますし
壁内結露もしないような
逆に在来工法だって
今は高気密ですから
ツーバイフォーはダメというのは
今はありません
どちらの工法も
湿気対策は当然行っているので
どちらの工法でも今は問題ありません
(ちゃんと施工が出来ていればの話ですけど)
日本に無かった理由② 「雨」
非常に言いますが
ツーバイフォー工法は
下から上に順番に作らないといけないので
非常に日数がかかります
在来工法でしたら
上棟当日に
組み立てちゃいますし
翌日には屋根にルーフィングという
防水シート貼りますから
晴れていれば問題がありませんが
屋根を最後に組みますので
難しいという理由と
①の理由の湿気と同じですが
ほっといて乾燥はしないので
こちらも、今の家は
ツーバイでも在来工法でも
組み立てるだけですから
屋根に防水シートをかけれます
(もっと期間かかる所もありますけど)
平均すると
在来工法の方が2日、3日短いくらいですので
どちらの工法でも問題はありません
雨は降らなかったので
スケジュール通りでしたが
雨天なら延期にすると思いますが
木材の心配というより
雨の日の上棟なんて大工さんが心配ですし・・・
昔ほど
雨=現場休みって事もないのですが
ちょっと強めの雨なら休みますし
上棟は危険ですからしないと思います
日数がそれほど変わらない今は
ちゃんと延期する余裕が持てる
工務店次第という事になります
ブログ見てると未だに1週間とか
かかっている工事もありますので
万が一雨に降られた場合
「大丈夫」って言う人もいれば
「ダメ」って言う人もいます
毎日木材見てる私から見れば
少しの雨なら平気ですし
多めの雨でもちゃんと対処すれば
問題ないと思いますが
やはり高いお金出して買う家ですから
気分的には
家の中は濡れない方が当然いいですね
なんとなく水浸しってのも嫌ですし・・・
ツーバイガードとか
ちゃんと養生出来て入れば
問題も起きないんですけどね
日本に無かった理由③ 「木材」
ほとんどが上記①と②の理由なので
分かったと思いますが
たしかに日本では昔から
家の木材=檜ですし
基礎部分は檜を使っています
間柱はスギですが
昔は無かったですね
ですから家を作るのは
檜とスギだけでした
(米松とかモミです)
無かったのですが
含水率とか品質とか
JIS規格に合うようにしないと
いけないので凄く高そうですけど
栃木県にあるハーフビルドホームさんという所で
名前の通り「ハーフビルド」なので
ちょっと変わった工務店さんなので
こういう商品も出せるんだと思いますが
SPF材ですが
こちらに関しても
ツーバイフォーと在来工法も
一部の高級メーカー以外は
輸入木材ですし
どちらが劣っているという事はありません
なので在来もツーバイも変わりません
日本でも問題ないように発展して
という意見も多くなって
一番の理由は
柱で支える在来に比べて地震に強いというものですが
たしかに筋交いと
柱だけでは耐震性能に問題があるのですが
タマホームは独自の面材を使ってます
レオハウスはダイライトを使います
ダイライトはこの手の商品では
かなり高性能なのでウリにした方がいいですが
名前が出て来ません
(もしかしてグレードによって使うものが違うのかな・・・)
我が家でももちろん付いています
ダイライトは
昨年末あたりから半年ほど
在庫不足の為受注停止になりましたが
今は普通に在庫が出回っています
(その間は何を使っていたのかは謎です)
桧家住宅さんも独自の面材です
ハイブリッド工法とか名前がかっこいいですね(笑)
アイフルホームさんは
「グランドスクラム構法」です
なんか凄そうな名前です
割とローコストな
メーカーを出しましたが
ほとんどが在来工法の場合
耐力面材を付けています
ほとんど行っていると思います
実際昔からある柱+筋交いだけの場合
職人さんの腕の差が大きいので
パネルを使った方が
容易に耐震等級も上げれますし
職人さんの腕の差も
出なくなります
お互いの工法が
日本でも問題無く住めるように
高気密に対応しています
なのでどちらで作っても
今はそこまで変わりません
ちなみに
当時候補に入っていたツーバイのメーカーでは
作れなかったからだけで
在来工法にはありますが
対応出来なかっただけなので
工務店、メーカーによっては
我が家の間取りも充分ツーバイフォーでも作れます
という事で聞き流しましょう
ツーバイフォーの短所を
ツーバイオフォー工法の営業さんは
在来工法の短所を
お互い言う場合もありますが
話半分で聞きましょう(笑)
私も柱と筋交いだけの写真見せられて
言われたりもしましたが
本当に問題になりそうな
上棟(という言葉もおかしいですが)から
屋根が付くまでの日数
柱と筋交いだけでなく
耐力面材を使うか
スケジュールを組めるかどうか
(ルーフィング付いちゃったら問題ないんですが)
特に梅雨時や
台風時期は注意ですね
今回どちらの工法でも
問題ないと書きましたが
ちゃんとした施工をしたら
どちらでも問題ない
という話ですので
コメント
コメント一覧 (1件)
在来工法も強度が上がりましたが厳密に言うと今でもツーバイフォー工法に強度では劣ります。
理由は以下の4点です。
①在来工法は6面体にならない
おっしゃる通り現在の在来工法は面材を張りますので外壁の4面は面構造になりますが、床部分は壁に乗る形を取っていないので箱型になりません。
謂わば筒構造のような造りなので不規則に揺れた場合に同程度の壁強度でもツーバイフォーの方建物の変形が少なくなります。
②壁倍率の基準が違う
在来工法とツーバイフォー工法だと壁倍率の変形量の基準についてツーバイフォーの方が1.25倍厳しく設定されています。
よって同倍率であっても在来工法の方が壁の変形量が多くなりますので、当然地震時の影響も大きくなります。
③耐震等級で考慮されてる要素が違う
在来工法とツーバイフォー工法の耐震等級の要件を見てみると分かりますが、同じ耐震等級でもツーバイフォー工法は要件の中に積雪1.5mの想定がある為耐力壁量が在来工法よりも多く必要な基準となっています。
つまりツーバイフォーの耐震等級は在来工法なら多雪地帯仕様と同じ物が何処でも標準仕様になるということです。
これにより在来工法よりも耐震等級1なら1.5〜2倍、3なら2〜3倍近い強度が出ることになります。
④間取りの制約が多い
ツーバイフォーの欠点のように語られている部分ですが、ツーバイフォーで避けられる間取りというのは当然在来工法でも強度的に問題の出てくる間取りということなんです。
ツーバイフォー工法でも構造計算を頑張ってもらえば間取りの自由度は確保出来ますし、逆に頑張らずに自由に間取りを設定出来てしまう在来工法のプラン制約緩さはかなりマズイのです。
以上です。
在来工法にも様々な優れた点はありますが、こと強度に関する制約はもっとツーバイフォーを見習うべきと考えます。