電気代
2022年07月13日
31日間もの間
入院の為に
家を空けていたので
「どれくらい電気代が下がるかな」と
ちょっと期待していたのです
人間1人が出す
発熱量ってのは
発熱量ってのは
平均すると100wはあるそうです
昔の電球で100wって言ったら
結構な熱を出してました
それで
人間の体温は常に
36℃前後あるのですから
36℃前後あるのですから
要は人間の表面積分を
常に36℃で温める
電気毛布みたいなものです(笑)
冬なんかは寝室で
親子4人で寝てると
親子4人で寝てると
その分暖かくなるのですが
当然夏は人がいない方が
涼しくなりますね
それで
こちらが去年6月の電気代
7,724円で
使用量は242kwです
ただ、電気代は
昨年に比べると
燃料調整費が大幅に上昇しているので
こちらが去年の燃料調整費
去年6月は
マイナス3.06円です
マイナス3.06円です
昨年の使用量は242kwなので
242×3.06=740.52円
マイナスされますが
マイナスされますが
今年の6月(7月分)は
マイナスじゃなくて
なんとプラス4.15円です
つまり去年と今年では
1kwあたりの電気代が
7.21円も違うんですね
7.21円も違うんですね
去年と同じ使用量だと
242×4.15=1,004.3なので
仮に去年と同じ使用量でも
去年なら7,724円が
今年だと9,486円になってしまいます
なので電気代は
微減か微増か分かりませんが
「使用量はどれくら減るだろう」と思ったら
今年6月の電気代が
10,423円で
使用量は268kwです

なんと使用量が
26kwも上がっています
今回検針の期間のうち
家にいたのは6日間で
残りの24日間は
入院していたのに増えています
人間の発熱だけじゃなくて
PC使って、スマホとか充電して
冷蔵庫開けて、ご飯作ってとか
大人一人いれば
それなりに電気を使うのに
高くなった原因ってのは
やはりエアコンの使い方が
下手すぎました・・・
・家にいるなら点けっぱなし、留守でも昼過ぎからONがベスト
「点けっぱなし」と
「マメに切る」で
どちらの電気代が
得かって言うのは
エアコンメーカーだと
マメに消すの方が
お得って言ってますけど
お得って言ってますけど
これは家の断熱性能が
考慮されていませんし
考慮されていませんし
例えば30分程の留守であれば
断熱性能が高ければ
エアコン切っても
逆に温度変化少ないので
逆に温度変化少ないので
お得かもしれませんが
一番良くないのは
昼間は仕事で誰も
家にいない場合
家にいない場合
・留守の間は
ずっと止めていて
・夕方~夜に帰宅してからの
エアコンONですね
妻は家にいない時は
絶対にエアコンを入れないので
今回のように
かなり金額が上がってしまいました

家の方角や窓の向きにもよりますが
我が家だと
エアコンを一切点けない場合
一番気温が上がるのは夕方6時以降です
恐らく昔の家なら
外の温度が下げれば
室温も下がったと思いますが
今の家はそんな事ありません
入院中で一番暑かった
最高気温が39℃の日のデータですが
まずこちらはリビング
朝の9時で既に26.4℃
ここから仕事に行くので
エアコンを切って
昼15時には30℃を超えています
本来なら帰宅は
18時過ぎなので
この時間までエアコン入れてないと
室内温度は32℃位までは
上がりますね
18時過ぎなので
この時間までエアコン入れてないと
室内温度は32℃位までは
上がりますね
しかし入院して半分過ぎた位から
「余りに勿体ない」と思い
そういえば
switchbotの
遠隔操作出来ますから
遠隔操作出来ますから
この時は
15時に病院から
オンをしていました
15時に病院から
オンをしていました
とはいえ入院中だし
こっちもダルいし
結構忘れちゃうんですけど

・30℃過ぎた室温を
25℃程度まで下げるより
・ずっと25℃を維持する方が
電気代は少ないですから
この位の気温なら
29℃になっている
朝11時にはオン
朝11時にはオン
それでも勿体ないと言うなら
せめて14時過ぎにはオンですね
家の中が上がりきる前に
エアコンを点けた方が
電気代も安いし
なにより快適です
電気代も安いし
なにより快適です
・2階はもっと暑い・・・
遠隔操作出来るのは
1階のリビングだけで
1階のリビングだけで
2階の寝室は出来ないのですが
同じ日のデータを見ると
寝室は朝5時には
24.3℃と
1階との温度差が凄いですね
・妻だけだとリビングにいる時は
リビングのエアコンのみ
・寝室にいる時は
寝室のエアコンのみしか使いません
この日は午後から
曇ったみたいなのと
1階のエアコンを動かしたので
多少は下がるというか
現状維持程度はしてくれますが
暖房と違って
冷房は2階には届きませんね
chelsea@chelsea_ncis
リビング階段から撮った写真ですが
2022/07/10 19:21:42
壁掛けエアコンならこの位置がベストだと思う😏
ここにあるからめっちゃ2階に伝わる
部屋の真ん中設置なので見た目が嫌って人も多そうだけど笑 https://t.co/71jSB4GhYn
1階のエアコンで2階も
届くような間取りと配置にしてます
冬は1台だけで
全部暖まりますが
それでも夏場は
単純に冷気は下にいくので
難しいですね・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして、寝室のエアコンを
寝るまで点けないで
寝室に行ってから
点けますから
こんな短時間で7℃も下げるような
運転は電気代が掛かるだけですね

私が退院して帰ってきたら
子供が
「パパがいると帰ってきたら涼しい」
「寝る部屋が最初から涼しい」と
喜んでいたので
妻みたいに我慢して
電気代が下がるならまだしも
逆に上がるんですから
我慢して何一つ
いい事はありません(笑)
でも、何も知らなくて
昔の暮らしをしていた人は
こうなんでしょうね

・太陽光がある家庭はとにかく昼間からオンにする
新居完成時から
5年間の電気代データがありますが
今までは電気代が高くなる
冬場ばかり考えていて
夏ってのは
家に着いたら涼しい位の
16時オンってのが多かったのですが
タイマーでオンする時間が
去年までは16時で
今年はもっと早いのは
理由があって
我が家は5年前に完成したので
太陽光の売電価格が31円です
去年までは昼間での電気代でも
31円以下の26円でしたから
なるべく使わないで
太陽光を貯めるってのも
アリだったので
・16時までは売電メイン
・それ以降は快適性
室内の温度環境など考えて
16時にオンってのが
ベストでしたが
・16時までは売電メイン
・それ以降は快適性
室内の温度環境など考えて
16時にオンってのが
ベストでしたが
今は電気代が上がり過ぎて
我が家のプランだと
売電価格よりも高い33.4円なので
太陽が出ている内に
家は冷やしておくのがベストです
そうすれば夜になっても
現状維持をすればいいだけです
昼間のめちゃ暑い時で

妻が購入した
めちゃデカイ23畳用エアコンでも
15時前後で0.46kwです
ちなみに200Vなので
ワットチェッカーを倍にします
https://reogress.net/archives/32319536.html
夕方の6時過ぎたら

0.22kwとか
もっと下がりますし
15時の0.46kwで
今月の燃料調整費や再エネ賦課金足した
33.4円で計算すると
1時間使って15.4円ですね
実際は太陽光あるのでゼロ円ですが
これ位なら使った方がいいと思います
一応妻にも
説明はしたのですが

タイマーセットとか
居ない時にもエアコンオンは
一度もしませんでした

そもそも操作を知らないですし(笑)
「除湿機動かしたら
暑い風が出てきたから壊れている」
とか言って使ってくれないし
・本人は我慢した方が
電気代が安いつもりなのでしょうが
・実際は留守中もエアコンオンの方が
帰ってきて快適だし
電気代も安いし
除湿も出来ているから
家の寿命も延びるし
メリットしかありません
・窓は一日中開けない
後は、温度だけじゃなくて
湿度管理も大事です
湿度管理も大事です
今までは再熱除湿付きの
エアコンが2台あったので
それだけで運用していましたが
今年は電気代が上がるので
https://reogress.net/archives/32702644.html
除湿機を購入しました
再熱除湿よりも
除湿機+冷房の方が
電気代安いですし
こっちのが
手間も掛かりません
手間も掛かりません
湿度が凄い場合は
除湿機+再熱除湿にしますけど
晴れていると
結構どうにかなっています
結構どうにかなっています
なので退院して
家に帰ってきてからは
家に帰ってきてからは
・朝6時に起きて
・リビングの
エアコンをオンにしたら
エアコンをオンにしたら
寝るまで点けっぱなしにして
・寝室のエアコンは妻が出かけたら
だいたい朝9時過ぎにはオンにして
それから朝6時まで21時間は動いています
・寝室のエアコンは妻が出かけたら
だいたい朝9時過ぎにはオンにして
それから朝6時まで21時間は動いています
仕事に復帰したら
妻の方が後に出るので
止められちゃいます

タイマーでまた
午前中にオンにする予定です
午前中にオンにする予定です
・・・・
・・・
・・
・
後、今は自宅療養中なので
基本家にいるのですが
そういう時に
妻は窓を開けっ放しにします・・・
休みの日も
よく窓を開けます・・・
・朝は外気の方が
涼しいから窓を開けて
・私が家にいるので
「昼過ぎに暑くなったら
閉めて」って事ですが
これは絶対に
してはダメですね
何度湿度の説明しても
理解してもらえないので
すぐに窓を閉めますが(笑)
退院して
最初に家の温湿度を整えましたが
この時は
・リビングは25.6℃で湿度51%
・外気温は33.8℃で湿度44%ですね
気温が高いほど
相対湿度は下がりますから
この時の実際の湿度である
絶対湿度は
・リビングは12.15g/m3なのに
・外気は16.36g/m3もあります
外気の湿度は44%と言っても
仮に室内の温度で計算したら
69%ですから多湿ですね
・それだけ冷房と除湿機で
湿度を下げてくれているのですが
・この時期の外は
とにかく蒸し暑いので
窓を開けるメリットは
何もありません
たまに夜になると
「外のが涼しいから」と
窓開ける人いますけど
窓開ける人いますけど
めっちゃ蒸し暑くなる原因なので
やめた方がいいです
ちなみにですが
Taku@eye👁smile@takutakujushi
絶対湿度予報 https://t.co/8YnomkdwT0
2022/06/30 06:36:49
https://twitter.com/takutakujushi/status/1542260824617627648
こちらの@takutakujushiさんは
その日正午の
絶対湿度予想をツイートしてくれる
大変ありがたい方なのですが
北海道を除くと
日本全体で晴れていれば
ほとんどの日が
私が住んでいる
甲府市が一番湿度は少ないです
これは原因が分かっていて

元々海がない県の方が
乾燥しますが
後は盆地だし
晴天時間も日本一長いので
乾燥しています
それでも夏場は
多湿なので
日本全国
夏に窓を開ける必要はありません

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年05月09日
5年前に家を建てた我が家は
太陽光発電の売電金額が
1kwあたり31円あります
そして買電
つまり電気代ですが
東京電力管内の
オール電化向けプラン
スマートライフだと
通常の昼間電気料金は
25.8円ですから
・売るのは31円
・買うのは25.8円なので
太陽光の電気を使うより
売った方が得だったわけで
特に共働きで
昼間は家にいませんから
夜中の安い時間に
使って
昼間は使いませんでしたが
どんどん値上げしている
燃料調整費が
ついに2022年5月は
2.74円
そして
再エネ賦課金が
2022年度は
3.45円
つまり昼間の電気代は
25.8円+2.74円+3.45円となるので
31.99円ですね
初めて売電価格の
31円より高くなりました

そして先日
6月分の発表があり
さらに高値更新をして
なんと2.97円なので
6月分の電気代単価は
昼間の場合
25.8円+2.97円+3.45円となるので
32.22円ですね
ちなみに燃料調整費ってのは
マイナスになる事もあって
というか
2022年より前は
数年間ほとんどマイナスだったのですが
例えば去年の同じ時期だと
マイナス3円以上ありました
・まだ深夜のが安いですが
深夜電力は
17.78円なので
こちらは
燃料調整費と再エネ賦課金を足しても
24円ですから
太陽光の売電よりも
まだ深夜電力の方が安いので
深夜に出来る物
・エコキュートや
・生ごみ処理機などは
今と変わらず深夜にしますが
既に2019年以降に建てた人は
東京電力管内だと
深夜電力よりも
太陽光の売電の方が安いので
過去記事でも書きましたが
昼間にエコキュート入れたりする人も
出てきてますね
出てきてますね
我が家は
まだ深夜に動かした方が得ですが
昼間から夜の間
・仕事が終わって
帰宅してから使う電気を
・昼間の太陽が出来ている
時間に使える物は
この時間に使った方が得になりますから
色々と対策を考えます
色々と対策を考えます
・案外昼間に移行出来る電気が無い(笑)
これは時間別の使用量
この日は
最高気温が
30℃もあって
既に夜中に暖房は使っていません
それでも夜中の電気量が多いのは
エコキュートですね
そして、この日は暑かったので
遠隔操作で
夕方4時に冷房を入れましたが
太陽光発電の方が
多いので使用は0kwになっていますね
太陽が沈んで
帰宅する18時以降に
また電気が掛かってますが
この夕方6時から24時に
使う電気を
昼間の太陽が出ている時間に
移動出来る物は
移動出来る物は
全部移動させた方が得なのですが
ちょっと考えてみても
・照明
別に誰もいないのに
点けても意味ないですね(笑)
・キッチン調理
これも
家帰ってからじゃないと
出来ません
・炊飯器
これなら可能ですが
保温時間が長いと
味が落ちるので却下
というか保温時間を
伸ばしてもエコじゃないです
という事で
昼間に移動出来る電気と言ったら
エアコン位ですね・・・
これから高温多湿になるので
太陽が沈む&家に着く時間には
・超快適な温度にして
・湿度もやや低い位にした方が
夜のエアコン使用量が減りますね
・エアコンの使い方を変えた方が得ですが・・・
という事で
エアコンですが
冬の間は
「電気代がもったいない」と
すぐに消す妻のために
switchbotを買って
外から遠隔でスイッチを入れれるように
しました
去年までは電気代より
太陽光発電の売電価格が高いので
夕方4時からオンしてましたが
消費量が多い
暖房ならいいのですが
冷房を昼間から使っても
すぐに設定温度になってしまいますし
設定温度になると
サーモオフといって
エアコンは止まってしまいますから
https://reogress.net/archives/30007409.html
湿度は高いので
再熱除湿でずっと
点けっぱなしにしたいですが
点けっぱなしにしたいですが
swithbotの
遠隔操作だと再熱除湿の細かい設定が
出来ないんですよね・・・
温度24℃で湿度50%とか
細かい設定が出来るのが売りなのですが
家にいたら妻は温度さえ快適になったら
エアコン止めちゃいますし
外部から
細かい設定は出来ないし
妻を説得するのも
色々面倒なので
除湿機買っちゃいました(笑)
これなら加湿器や
空気清浄機と同じで
妻も止めません
なので
次回記事は
除湿機の購入記事です
再熱除湿付きの
エアコンがあっても
除湿機が別にあると
割と便利だと思います
https://reogress.net/archives/32694688.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月11日
先日購入した
コンセント毎に
消費電力が分かる機械
oregon EMS100Jです
我が家はエアコン1台だけで
家の中全部を暖めていますから
これで毎月のエアコン代が
いくら掛かっているのか
分かるようになりました
そして
電気代と比較すると
電気代の総額から
どれくらいが暖房費だったのかも
分かります
・まずは電気代から
電気代の測定期間も
家庭によって違いますが
我が家の電気代期間は
ほぼ末〆です
正確には
3月2日~4月1日の期間ですが
電気代と使用量がこちら
545kwで
17,206円ですね・・・
今年に入って
電気代の値上がりが凄いです

過去5年間の電気代を見ると
消費量の
545kwは過去2番目の
545kwは過去2番目の
低さですね
この辺は内窓の
効果もあるかもしれませんが
例えば
2年前は653kwと
今年より100kwも
多く使っているのに
電気代は17,181円と
今年より安いですから・・・
過去5年で
今が一番高いみたいですので
いかに今の電気代が
高いか分かりますね

それでも
太陽光の売電があるので
売電は10,726円なので
実質の電気代は
6,500円程ですが
今回は太陽光は
抜きにして
純粋に電気代と
暖房費を計算します
・暖房費は電気代の何%なのか
続いて
EMS100Jで
電気代と同じく
1ヶ月間測定した
暖房費はこちら
我が家の電気料金は
深夜とそれ以外で
単価が違いますが
こちらの
EMS100Jは複数の電気代単価には
対応していませんので
kw表示にさせていますが

200Vの我が家は
こちらの表示から倍するので
表示が
81.4kwですから
実際の暖房消費量は
162.8kwですね
・そして電気代全部の使用量が
545kwですから
割合を計算すると
29.8%です
29.8%です
つまり
約3割が暖房費で
それ以外の7割は
全く暖房とは関係ない
電気代です
深夜と昼まで
単価は違いますが
同じように深夜も
朝~夜も使うので
朝~夜も使うので
金額で表すと
・今月の電気代
17,181円から
・暖房代は3割なので
5,154円が暖房費
残り12,027円が
暖房を一切使わなかった場合の
電気代って事ですね・・・
3月になると
「我が家は高性能なので
電気代は1万円以下です」とか
ドヤってする人も多いのですが
我が家は
暖房を一切使わなくても
約12,000円掛かるのでは
絶対に勝てないですね(笑)
暖房を一切使わなくても
12,000円掛かるって事は
つまり家の性能じゃなくて
日常の暖房以外の電気使用量が
違うんです
もちろん性能も
そこまで良くは無いのですが(笑)
なので、日頃から
「電気代だけでは家の性能は
分からない」って言ってます
・無暖房でも12,000円する理由を考える
とはいえ
実際にこの時期は
電気代が1万円の
家庭もあるわけですが
我が家は暖房費は約5,100円
その他が約12,000円ですけど
3月だと
上旬はまだ冬の気候ですし
下旬は無暖房の日もありましたが
最高気温10℃以下で最低気温も0℃という
冬の気温って日もあるので
まずは
エコキュートの違いは
大きそうですね
やはり寒い方が
エコキュートの消費は上がります
後、一番使用量が高かった日は
PCR検査は陰性でしたが
— chelsea (@chelsea_ncis) March 8, 2022
ノロウイルスでした・・・
先生も「こりゃノロとかビブリオだよ・・・でも熱ある以上PCRしないとダメなんて馬鹿げてるね」と言っておりました https://t.co/Ji9b9ERXLW
https://twitter.com/chelsea_ncis/status/1501054365712683010
めちゃ熱が出て
PCR検査して
結果待ちの日ですね
「もしかしかたら
コロナかも?」って事で
高熱で寒気はしてるのに
換気の為に
窓は開けっ放しでした

次に一般的に
消費電力が多いのは
消費電力が多いのは
衣類乾燥機ですが
我が家は使っていませんし
その次となると
生ごみ処理機とか
ドライヤーなどでしょうか
しかし、我ながら
「ドライヤー買っただけで
記事にしてるってすげえなぁ」と
思いますが(笑)
思いますが(笑)
しかも40代のオッサンが

そして
キッチンの
調理家電ですね
調理家電ですね
・IHコンロや
・コーヒーメーカーとか
・T-falのポットなど
キッチンの電気代も
多そうです
自炊を多くするか
外食が多いかで
家の性能以上の
電気代は変わると思いますが
電気代は下がっても
外食が多い方が
使う金額は多いんですけどね

後は
差が出るとしたら
アイロン位でしょうか
妻はアパレル勤務なので
毎日マメにアイロンしてますけど
まあ、そこまでの
電気代ってイメージはないですね
「テレビとか照明で
そこまでの差は出るかなぁ」って
思いますが
資源エネルギー庁のサイトを見ると
エアコンだけで暖房する家庭の場合
1位はエアコンですが
次は照明、冷蔵庫、テレビの順なんですね
結局
この辺が電気代1万円以下の
家庭とは違うわけですね
まあ
「我が家は今月の
電気代1万円以下だった」という人も
詳細は書いてない場合が多いので
分かりません

例えば
我が家でも
太陽光の売電を引いていいなら
実際は今月の電気代は6,500円ですし
ガス併用で
エコジョーズや乾太くんを
使っている家庭なら
そりゃ電気代だけの比較なら
安いと思いますが
それにしたって
暖房費が3割なら
残りの7割も
何に使うんだと思ったら
使用量以外も高かったです・・・
・基本料金や燃料調整費が高い・・・
今まで余り細かく
明細を見ていませんでしたが
明細を見ていませんでしたが
今回、電気代の中から
暖房費が分かり
内訳も見てみると
なんと基本料金が
2,291円も掛かっているのですね・・・
・そして
燃料調整費が1,237円
・さらに
再エネ発電賦課金が
1,831円も取られています
まあ再エネ発電賦課金は
太陽光パネルあるんだから
得してるわけですし
燃料調整費は
どの家庭も今は高いので仕方ないですね

Looopでんきとか
基本料無しなので
うまく使えば
安くなるかもしれませんが
安くなるかもしれませんが
新電力会社は
何社も倒産して
Looopでんきも
新規受付していません

どちらにしても
東京電力は
ちょっと高すぎですね・・・
・光熱費の比較はやめよう
かなり昔から
「毎月の電気代で
家の性能なんて分かるわけない」と
言っていましたが
・今回、初めて
暖房費用だけ
測れるようになって
測れるようになって
・実際に電気代の内
約3割しか暖房は
使っていませんので
使っていませんので
やはり意味が無いのが
分かりました
もちろん電気代が少ない方が
単純にお金に余裕は出るし
エコ生活なので
いいんですけど
そもそも家の大きさや
ライフスタイルなどの違いを無視して
電気代だけで性能を
言っているブログやSNSが結構あったので
こちらを購入して測定しました
逆に高性能住宅なのに
電気代が高いって言っている人は
暖房費は全体の半分以下ですから
性能じゃなくて
他にも原因があるんだと思います

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月04日
なかなか衝撃的というか
ライフスタイルも一変してしまう
来年度、2022年度の
太陽光発電買い取り額が
太陽光発電買い取り額が
なんと17円です
ちなみに2023年度の予定は
さらに下がって16円の予定です

結構安く太陽光を載せないと
色々と値上がりしている現在は
元を取るのは厳しいかと思います
ちなみに2021年度の契約だと
19円だったので
今年は
さらに2円下がったのですが
この19円と17円ってのは
かなり大きな違いで
例えば東京電力で
太陽光&オール電化なら
スマートライフプランは
・深夜が17.78円
・朝~夜は25.8円と
今までは
深夜料金よりも売電価格の方が
高かったから
通常、深夜料金を使った方が
お得なので
エコキュートなどは
夜中に水を温めて
お湯を作りますが
太陽光の買取り金額が
深夜の電気代より安いんですから
何も夜中に温めなくても
太陽が出ている昼間に
暖めた方がお得になる場合もあります
・買取単価が下がって変わるライフスタイル
先程も言いましたが
我が家のプラン
東京電力の
オール電化向けプラン
スマートライフは
・夜中1~6時までは17.78円
・それ以外の
朝~夜は25.8円です
一方
5年前に契約した我が家の
太陽光買取価格は
31円なので
深夜料金どころか
昼間の電気代よりも高く
買い取ってくれるんですから
単純に太陽光の発電は
使わない方がお得になります
これが17円の買取りになるなら
蓄電池などで
太陽光を貯めれる物がない限り
使い切った方がお得になりますから
我が家では
昼間は誰もいませんから
エアコンは朝出掛ける
9時位から
太陽が弱くなる16時までは
エアコンをオフにしています
使う電気代より
高く買い取ってくれるんですから
売電すればするほど得です

その為
時間帯の使用量を見ても
寝ている深夜が
一番多くて
・エコキュート、生ゴミ処理機に
エアコンも深夜2時に入れて
・電気代が上がる6時には
安定するようにしていますし
冬の平日は
だいたいこんな感じで
太陽が出ている時間は
最低限の電力しか使っていませんね
エアコンも
16時からにしています
これ以上遅くすると
日射が無くなって
家の温度が下がるので
逆に非効率になります
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
これが買取り価格が下がるなら
売るより使った方がお得ですから
・出掛ける時は
エアコンをオンのままで
・むしろ太陽が沈み始める16時には
逆にエアコンを止めたい位なので(笑)
冬なら誰もいない
昼間の温度設定を28℃とかに
するかもしれません
ギリギリまで太陽光を使い切って
家の中は「暑い・・・」位にして
なるべく夜に暖房を使うのを
防ぎます(笑)
夜中の凄い発電量
・エコキュート
・生ゴミ処理機
これも太陽が出てから
沸かしたり動かすと思います
本当の余剰電力なら
買い取ってもらった方が
得ですが
絶対に使わないといけない物は
今までは深夜だったのが
太陽が出ている時間になりますね
・エコキュート選びがより大事に
我が家の
エコキュートは三菱製ですが
5年前の製品ですし
当時、エコキュートは
深夜に沸かすのが常識でしたから
昼間に沸かすなんて
設定はありません
お湯の量が足りなければ
昼間にも沸き上げしますが
基本は深夜です
なので、卒FITを迎えた人で
なるべく太陽光を消費したい人は
設定時間を12時間ズラして
昼間に沸き上げしていますね
去年の売電価格が19円の人でも
こちらの方が得になる家庭もありそうですね
ちなみに
「暖かい昼間に沸かした方が
消費電力少ないじゃん」と
思いましたが
エコキュートメーカーの
シミュレーション見ると
それほどは変わりませんね
気温は昼のが暖かくても
冬は水が冷たいですからね

それでも19円の売電価格で
深夜料金が17,78円なら
昼間沸き上げの方が得かもしれませんが
我が家は31円の売電なので
これしちゃうと損なので・・・
卒FIT後の
10年経ったらこうしますが
今は各社
太陽光で沸かすような
新商品も多くて
こちらは2022年から出た
ダイキンのおひさまエコキュート
単に昼間に
沸き上げるだけじゃなくて
沸き上げるだけじゃなくて
太陽光の余剰分を
上手く使えるような制御になっています
東京電力も
売電価格が深夜料金より
安くなったので
新プラン
太陽光と
先程のおひさまエコキュートを持っている人
専用プラン
「暮らし上手」が出来ました
こちらは深夜料金が無くて
定額制ですね
とにかく自家消費率を上げて
キャンペーンなどで安ければ別ですが
使い切れない量のパネルは
載せない方が得になります
・元を取るには太陽光をいくらで載せればいい?
過去記事で書いた
5年間の電気代
太陽光の売電は
5年間のトータルで
15,939kwです
売電期間は10年間ですから
単純に倍にすると
31,878kw
我が家の売電価格は
31円ですから
988,218円の売電ですね
使っている太陽光は
3.25kwですから
988,218÷3.25=304,067円と
売電価格だけで
1kwあたり30万円で
設置しても元が取れました
「なるべく売電しよう」と言っても
休日や夏、待機電力などで
2割は自家消費もありますから
実際は120万円分は
太陽光で10年間稼げます
これが売電価格17円だと
10年間の売電価格が
541,926円で
同じように2割を自家消費と考えても
65万円程にしかなりません
そうなると1kwあたり
20万円を超えたら赤字になりますね
しかも
我が家は日照時間一位の地域ですから
他の地域は
はもっと条件が厳しくなります
はもっと条件が厳しくなります
もちろん卒FIT後も
太陽光は使えますし
買取も安いですがありますし
もちろん自家消費なら
20年は保証がある製品も
多いですけど
最初の10年で元を取ろうと思ったら
今は結構厳しいですね・・・
売電価格は毎年下がるのに
太陽光パネルは
ここ数年で下げ止まり
むしろ値上げ傾向なので

どちらにしても
今は自家消費出来る以上の
太陽光を載せるメリットは減りましたから
20年間の買取がある
10kw以上なら別ですが
そうじゃなければ
4kw程度がいいんじゃないでしょうか
6kwとか8kwは
なかなか自家消費では
使えないと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年02月07日
我が家の生活も
既に5年間が過ぎました
そうなると当然
過去5年間分の電気代や
太陽光の発電量が分かるので
・我が家の性能だと
どれくらいの電気代なのか
・太陽光は
どれくらい発電するのか
などなど
調べたいと思いますが
最初に言っておきますと
太陽光収入を除いた
1年間合計の電気代が
1年間合計の電気代が
・一番安い年は
128,476円
・逆に一番高い年は
179,926円と
何と年間で
51,000円も違うので
一概に住宅性能だけで
電気代は計算出来ませんね
毎年気温も違いますが
ライフスタイルでも
電気代はかなり変わります
・最初の1年目はありえない位電気代が安かった
まずは過去5年を
ざっと振り返ります
最初に5年間の
一覧を出すと
・初年度が一番安くて
年間128,473円
・3年目が一番高くて
179,926円です
その差は
51,453円ですから
結構な差ですね
実質の電気代は太陽光があるので
・こっちも初年度が安くて
年間25,491円でした
去年は年間47,386円でしたが
3年目は91,886円も掛かりました
ちなみに我が家は
オール電化なので
ガスは使っておらず
またHEMSとか無いので
光熱費だけは測れません・・・
あくまでも電気代の総額です
また太陽光は
3.25kwしか搭載してないので
かなり少な目ですね
こちらが1年目
・1年間の合計が
128,473円
・1年間の使用量が
4,868kwですね
この年以降は
15万円を超えるので
初年度はめちゃ安いです
最初が一番安かった理由は
分かっていて
前年12月29日という寒い時期から
新居生活を始めましたが
それまで古いアパートにいたので
リビングが20℃でも
「暖かい、この家すげー」と
思っていたわけです
今では20℃なんて
「寒い・・・」としか
思えませんが(笑)
仕事終わって帰宅するまで
暖房を入れなくても18℃はありますから
冷暖房は
家に帰ってからで
留守中に入れる事も無く
今でこそ
家の中全部を24℃位に暖めてますが
初年度は
お風呂に入る時以外は
脱衣場とかは扉閉めて
脱衣場とかは扉閉めて
暖房とか効かせてなかったです
それでも脱衣場だって20℃もあれば
暖かいと感じるので要らなかったですね
・冷暖房費以外も
この時はお兄ちゃんが1歳
・妹は
この年の11月に生まれていますから
単純に使用する電気が少ないですね
・2年目で3万円アップ
翌年は
・1年間の合計が
157,374円
・1年間の使用量が
5,650kwですね
前年より28,900円も
高くなりました

特に1月ですね
25,000円という電気代に
驚いた記憶があります
前年の1月は18,000円でしたから
それでもアパート時代は
冬だと電気代が6,000円
ガス代が20,000円
灯油代が4,000円位だったので
アパートよりは安いし
家の面積は3倍ほど広がったので
「こんなもんか・・・」って感じですね
前年の11月に
妹も生まれて
お兄ちゃんが生まれた時は
寒いアパートでしたから
近くにストーブ置いたり
毛布を何枚も重ねたりと
大変だったので

「やっぱこの家
暖かいスゲー」って
思っていました(笑)
思っていました(笑)
という事で
妻が育休に入り
1年間ずっと家にいましたから
春は昨年より安い月もありましたが
全般的に高いですね
エアコンもタイマーを使って
なるべく家の中全部が快適を
実践しだした頃ですが
「育休でずっと家にいるんだから
こんなもんだろう」って感じでした
・3年目が一番高い
3年目はかなり上がりました
・1年間の合計が
179,926円
・1年間の使用量が
6,286kwですね
1月の電気代なんて
驚きの29,000円です・・・
過去5年間で
この時が一番高かったですね
・昨年の合計より22,500円上がって
・2年前と比べると51,000円上がりました
この年の
4月から保育園&仕事復帰なので
「2年目より安くなるだろう」と
思っていたら最高額になりました
どんどん体が贅沢になり(笑)
子供も家で遊ぶ範囲が広がって
リビング階段上の廊下なんて
局所暖房では暖めませんから(笑)
真冬だろうと家の中
全部を暖めて
住んでいる甲府だと
夏の方が厳しいのですが
何してるのか分かりませんが
なんか色々してたみたいです(笑)
ずっと再熱除湿で
湿度もコントロール始めた頃ですね
しかし
過去のブログ記事見てると
結構快適な温度ですが
まだまだエアコンの使い方が下手です・・・
・冬の朝は起きる
1時間前にタイマー入れたり
1時間前にタイマー入れたり
・帰宅前も6時にタイマー入れたり
今の半分位の時間しか
エアコンを使っていませんね
家にいる間は快適だけど
まだ、エアコンを入れる時間が短いです
・4年目に電気代高騰が止まる(笑)
4年目は前年より安く
・1年間の合計が
162,923円
・1年間の使用量が
6,126kwですね
前年よりも安くなりましたが
それでも過去5年間で2番目に高いです
・子供も大きくなって
テレビやゲームなどするし
・衣服も食器も増え
ちゃんと電気を使う人数として
カウントする年齢になります(笑)
もちろん
温度は快適にしないといけませんから
冬の朝に
窓際でタブレット見る位
快適な温度にはしていますね
しかし、色々と試行錯誤していた
エアコン計画が
この辺で形になり
上半期の電気代高騰を
下半期はかなり抑えました
まあ、試行錯誤というか
点けっぱなしにしただけですが(笑)
家の温暖差を無くしたいので
脱衣場などの扉は開けっ放しで
脱衣場などの扉は開けっ放しで
全部をずっと
同じ温度にしようって事ですけど
同じ温度にしようって事ですけど
「ZEH程度の性能だと
エアコン点けっぱなしは損」
みたいな事も言う人いますが
みたいな事も言う人いますが
今は妻が寝る前にエアコンを止めますが

寝静まってすぐの
深夜2時にはオンになり
そのまま点けっぱなしですね
我が家程度の性能でも
エアコンを点けっぱなしにしたら
かなり光熱費が下がったので
ZEH位の性能でも
思い切って試すといいと思います
かなり快適ってのを考えたので
この年は
冬の窓際の温度とかも
冬の窓際の温度とかも
測っていますね
・5年目、過去2番目の安さに
そして昨年2021年ですね
・1年間の合計が
153,716円
・1年間の使用量が
5,652kwですね
「20℃でも暖かい」と言っていた
初年度には負けますが
2番目に電気代が安い年になりました
光熱費で変わった事は
この年の3月に冷蔵庫を買い換えましたが
これも地味に大きいですし
既にお兄ちゃんは
ママとテレビを取り合うレベルなので
光熱費は掛かりますが
かなり安くなりました
そして昨年9月には
インプラスの施工ですね
他にも要らない窓を潰したりとか
色々としています
ただ、インプラス施工後の
10月~12月は
施工前の前年の方が
光熱費が安いのですが(笑)
冬の家の気温は
間違いなく過去5年で
一番高いですね
人間の体って
どんどん
どんどん
慣れて贅沢になるんですよ・・・
一番外気温が低い起床時でも
ZEHとかG1住宅でも
色々と工夫すると
これだけ快適な温度になって
しかも光熱費も安くなるんですね
今では22℃なんて
寒いと感じます

・太陽光の発電量は
ちなみに我が家の太陽光は
全量買い取りではなく
余剰買取なので
余ったぶんだけ買取りですから
もし太陽光が無ければ
電気代はもう少し
高くなっていますね
高くなっていますね
そして売電金額は
1年目 102,982円
2年目 91,667円
3年目 88,040円
4年目 105,090円
5年目 106,330円
5年間の
合計売電金額は
494,109円でした
毎年の日射量にもよりますが
5年目が一番発電量が多かったです
毎年0.5%ほど
出力は下がるらしいですが
それでも5年目だと97.5%なので
それほど影響はないですね
太陽光パネルは
3.25kwしかないですが
当時だと1kwあたり25万円位でしたから
80万円位で設置出来ました
これだけ売電収入があるなら
元は取れますので
最初は
「もっと付けても良かったかな」なんて
思った時期もありましたが
10年間の買取保証も
既に半分過ぎましたから
・そうなると
10年後は蓄電池を入れるか
・安い金額で
買取するかなので
自分で使える量だけ
載せた方が現実的かなって思います
5年間に頂いた
太陽光での収入は491,040円なので
10年間は買取り金額の保証がありますから
単純に倍にしたら982,000円ですね
出力低下を考えても95万円は
貰えると思います
しかも「余剰」ですから
太陽が出ている時の電気代は
かなり安いか0円で利用出来ますし
実際は100万円程度は
我が家の3.25kwで賄えますから
買取り価格は下がっていますが
その分パネル代金も下がっているので
損をするような価格じゃなければ買いですね
もちろん初期費用を出すのが厳しいとか
地域によっては
元が取れなそうな場所もありますから
その点は注意が必要ですけど
基本買取価格は
損しないように設定されています
まあ、私の住んでいる山梨県甲府市なら
過去20年の日射量は
ダントツで1位です
全国平均が1894時間なので
かなりの差ですね
また太陽光発電の
実測値でも
山梨は1位です
これで上位の地域は
絶対に設置した方がいいと思います
・やはりシミュレーションはアテにならない・・・
宣伝や販売目的じゃない
「ちゃんとした」
シミュレーションは別ですが
シミュレーションは別ですが
こういった自社に有利な
宣伝用のシミュレーションですね
宣伝用のシミュレーションですね
一条工務店や
某高性能工務店さんの試算は
G1住宅(Ua値0.56)で
我が家と似た広さで
・光熱費は年間284,000円
・そのうち
冷暖房費は173,000円掛かると
言っています
言っています
もう一度
5年間の電気代を載せると

1年間なら誤差もあるでしょうが
やはり大袈裟に書いてますよね(笑)
特に5年目なんて
これ以上暖かくしたら
逆に不快ってレベルですから
過去記事に書きましたけど
・エアコン性能が
何十年も前の機種だったり
・家の性能差が出やすいように
シミュレーションしていますから
実生活で5年間のデータの方が
信憑性があるかと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
