2021年07月09日
初夏~夏に土地を見に行って
「日当たりも大丈夫ですよー」なんて言われて
冬に日が入らなかったとか
悲しいですね・・・
パッシブハウスとか
日射取得値などを計算してくれる
高性能工務店ならともかく
ローコストメーカーや
大手メーカーでも普通の営業さんだと
ただ見た目で言っちゃいますから

夏はよくても
冬の時期は
隣家と8メートル間隔があっても
日射に影響が出ます
夏の遮熱は
軒を長くしたり
シャッターやすだれなど
自分で対応出来ますが
邪魔な建物を
どかす事は出来ませんからね
どかす事は出来ませんからね

特に南側隣家の影響ですね
今の家は基礎高や
天井高も結構あるので
一般的に10メートルはないと
影響を受けるみたいですが
フリーのシュミレーションソフトもありますので
計算すると
住んでる地域にもよりますが
私の住んでいる山梨県甲府市だと
隣家と10メートル離れた位置での
12月のシミュレーションですが
10メートル間隔があっても
1階の日当たりに影響が出てますね
1階の日当たりに影響が出てますね

これは隣家が
切妻屋根ですが
もっと影響が大きい
片流れ屋根の場合

10メートル離れていても
影響が出るので
完全に無くすには
13メートルですね
これだけあれば
何があっても隣家が
2階建てなら大丈夫です
2階建てなら大丈夫です
田舎と都会で
隣家との距離が
隣家との距離が
・10メートルとか
・13メートルってのは
簡単に取れるか
難しいかってのは違うと思いますが
比較的距離が取りやすい土地と
そうじゃない場合の対処法を書いていきます
・南向きで前が6メートル道路なら割と簡単
こちらは地元の
分譲地です
地方都市によくある
分譲地の形ですね
これより田舎だと
周りは畑で
日射の影響は何もないとか
日射の影響は何もないとか
都会だと
6メートル道路が取れない場合も出て来ますが
このNo.5と6の家
この南向きの家に関しては
13メートルは簡単に取れます
普通に間取りを作るなら
我が家もそうですが
南向きなら
家を奥にして
手前に駐車場が多いと思います
我が家も
目の前には6メートル道路がありますが
私が立っている場所が
10メートルです
我が家の土地は64坪で
奥に建物、手前が駐車場ですが
庭と駐車場の部分が7メートルあって
6メートル道路の半分の位置に立っているので
10メートルですね
当然、道路には建物はないので
7メートルの庭と6メートルの道路で
13メートルは確保出来ます
まあ我が家の場合は
30メートル以上は確保出来ますが(笑)
仮に1階南側の
窓2つが建物の影で隠れたり
窓2つが建物の影で隠れたり
北側で日射取得が出来ないと
1つの窓で600w程の
太陽からの放射エネルギーなので
2つの窓で1200wの
エネルギーが入りませんから
光熱費換算だと1ヶ月6,000円位は
違ってきますね
それほど
南側の日射というのは
エネルギーを取得出来ます
その分
夏の暑さも凄いので

予算があるなら軒を深くして
対策ですね
「すだれ」や「シェード」でも
いいですし
うちは共働きで
普段は昼間誰もいないので
https://reogress.net/archives/21626048.html
シャッター閉めたりして
対策する場合もあります
毎日だと面倒なので
電動にすりゃ良かったと思いますが・・・
結局今シーズンからは
ずっと「すだれ」をしてますし

・自分の建物の影にも注意
上記の他人の影は
隣家から近いとか
土地によってはどうしても
出てしまう場合もありますが
自分の建物で
エネルギーロスするのも
勿体ないですね
例えば
これが我が家の間取り
凸凹していますが
太陽が真南に来た時の
影の影響は
これも12月のシミュレーションですが
この形ではLDKには
何も影響ありませんけど
こちらは
タマホームの営業さんが
作ってくれた間取り
凸凹が逆なので
これでシミューレートすると
一番太陽がいい位置の時に
影響が出る形になっちゃっています
さらに南東側には
窓を付けていませんし
この辺が日当たりを考えている人と
そうじゃない人の間取りの差かもしれませんが
勿体ないですからね

どうしてもしたい間取りや
プライバシーの確保、隣家の影響など
事情があるなら別ですが
そうじゃなければ
わざわざこの作りにする必要はないですね
・経済性か利便性か・・・
南向きで目の前に6メートル道路があれば
まず問題ないですが
最初に売れて「済」な土地とか
No.1の土地など
北向きで
南側に家がある場合ですね
地方でよくある
駐車場は2台という間取りで考えると
仮にNo1の土地を買うとして
当然南側の家は
このように上に
建物を配置するので
建物を配置するので
一番日射効率だけを考えたら
自分も北側に配置ですが
これでも10メートルは取れませんし
なにしろ車も止めれませんし
道路側でうるさいし普通はしませんね(笑)
なので
まずはパターン①
オーソドックスな配置
南側の家と隣接するパターンです
南側の家と隣接するパターンです
これだと車の出し入れはしやすいですが
全然日が入りませんね

この配置なら
少しでも日が入るように
2階リビングも考えた方がいいです
後は
パターン②
建物を左に寄せる
縦列駐車パターンです
縦列駐車パターンです
これだと車の出し入れは
大変な時がありますが
東側の日が取れるので
少しは変わりますけど
それでも南側の家の影響が
大きすぎますからね

私なら
日が当たらなくても
縦列駐車は絶対に嫌なので
パターン①にすると思いますけど
ぶっちゃけ
こういう土地は最初から選ばないですね・・・
例えば
希望の土地範囲が狭かったりして
なかなか希望通りの
土地が出ない場合もありますし
土地が出ない場合もありますし
凄いお得な金額だったりで
考える場合もあると思いますが・・・
この辺は予算と好みだと思います
私の土地なんか
線路沿いですから
絶対に嫌って人多いですけど(笑)
私は隣家が絶対に建たないし
13メートルどころか
30メートルは線路のおかげで
何も無いので気に入っていますけどね
・日射と陽射しは別物です
デザイナーハウスとか
よく考えられたデザインとかは
北向きでも明るく作れたり
色々と凝ったデザインもありますが
その点はローコスト住宅だと苦手ですけど

どんなに頑張っても
陽射しはとにかく
やはり日射は取れません
暗いのを明るくする陽射しは
北、東からでも
ある程度取り込めますが
太陽からの放射エネルギーに関しては
やはり南向きじゃないと
余り取れません
冬の光熱費で
ワンシーズン30,000円変わるとしたら
30年間で900,000円違いますから
分譲地とか
南向きの方が高いですけど
金額によっては
気持ちいいとか住みやすい以外に
単純にお金の面でも
長い目で見れば
元が取れるかもしれません
特に今の家は断熱も気密もいいですからね
うまく昼の日射を取り込めれば
夜の間も熱をかなりキープするので
かなりの光熱費削減になります
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
