間取り
2022年04月22日
変なタイトルですが
今回はマジメな話です
・・・・
・・・
・・
・
冬の間
ちょっとした論争があって
・冬も室温を24~25℃位にして
半袖で過ごすのと
・だいたい22~24℃位にして
冬は長袖で過ごすのは
どっちが快適なんろうと
昔の低性能住宅で
長袖でも寒い家は
今回は置いといて

今の家なら
エアコンがあれば
冬でも夏のような生活も
可能ですから
・22~24℃で長袖で生活するか
・24~26℃で半袖で生活するか
このどちらかですね
無暖房で25℃以上になる家なら
エコって観点からでも半袖しょうけど
エアコンを使って
25℃以上にするなら
25℃以上にするなら
エコって面なら
もうちょっと暖房温度を下げて
長袖の方がエコなのは間違いないです
我が家の冬の気温を見ると
こちらは1月の
かなり寒い日の気温
かなり寒い日の気温
夜8時で外は5.8℃
最低気温は氷点下ですが
家にいる時は22℃を下回る事は
ありません
断熱のサイトなど見ると
「冬でも18℃以上を目安に」なんて
書いてありますが
今では18℃なんて
寒くて過ごせない
体になってしまいました・・・
体になってしまいました・・・
本当に「エコ」を目指すなら
エアコンの設定をもっと下げで
18℃~20℃にするべきなのかも
しれませんけど
24℃前後あるから
長袖でも半袖でも
どっちでも大丈夫な温度ですね

妻は基本半袖Tシャツで
寝る時にだけ長袖を着ますし
子供は鬼滅の刃パジャマが
お気にいりなので
床暖房でもないのに
フローリングで横になったり
暑くても袖捲りして
無理して着ています(笑)
私は長袖の方が好きなので
むしろ夏でも涼しくして
長袖でいたいんですが
個人差はありますが
「人間って冬は半袖と長袖
どっちの方が快適なんだろう?」と
考えた際に
裸で寝るってのもあり(笑)
海外の実験ですが
これ18℃で裸なので
私なら寒くて風邪ひきそうですけど
これ18℃で裸なので
私なら寒くて風邪ひきそうですけど

・裸で寝ると健康によく
・さらには
パートナーとの関係が改善されると
書かれています
今は小さい
子供がいるから無理ですが
子供がいるから無理ですが
仮に夫婦二人暮らしで
家の中ではずっと裸なら
そりゃ毎日しちゃいますよね(笑)
しかし詳細を見ると
・裸で寝る人の57%は満足と答えって事は
43%の人は夫婦の営みに不満があるらしいです
ちょっと信じられないですが・・・
そしてパジャマ派の人は
48%が満足って事なので
48%が満足って事なので
それほどの差が
あるわけでは無いんですね
あるわけでは無いんですね
・裸で暮らすのは良くないんじゃないかと・・・
裸で寝る夫婦で
満足度が57%しか無いのが
ちょっと信じられませんけど
そもそも今回は
冬のパジャマが
半袖か長袖
一部は裸で揉めていますが
まず人間以外は服を着ません
服を作れる知能があるのが
人間だけってのもありますが
人間には体毛がありませんね
人間は進化の過程で
体毛が無くなりましたが
これって寒さや
外敵、ケガの面から考えると
圧倒的に不利で
通常の進化論的には
おかしいらしいです
もし人間に体毛があり
もし冬には冬毛など出ようものなら
服なんか着ないし
なんなら高断熱で暖かい家なんてのも
要らないかもしれません
人間に体毛が無くなった理由は
いくつか諸説あるのですが
一応、一番有名な
ダーウィンの意見だと
ダーウィンの意見だと
「性淘汰説」と言って
体毛の無い人が好まれたからと
言っています
言っています
当然好まれないと
子孫が繋がりませんから
好みだけが残って
進化したという仮説です
他にも
「人間は動物に比べると
持久力はあるから
汗をかいて体温調節しやすいように」って
説もあるらしいのですが
そうすると
髪の毛があるのがおかしいですし
他にも
「寄生虫が付かないように」説とか
「寄生虫が付かないように」説とか
「肌色が結構派手なので
動物に見た目で驚かせて
警告色の役割をする」説とか
色々と所説ありますが
皮膚と皮膚が密着するのが
エッチするのに
気持ちいいからって説もあります
気持ちいいからって説もあります
肌が触れ合うと
愛情ホルモンって言われる
オキシトシンってのが分泌されるので
冗談みたいな話ですが
繁殖がしやすいから
ここまで人間が増えたんですから
これも間違いではないと思います
唯一、1年中が発情期と言われる
人間ですから(笑)
・裸生活や半袖生活は良くないんじゃないか論・・・
こちらは約8,000年前
エジプト文明の絵
今の水着と同じというか
・男性は下半身のみ衣服で
・女性は上半身も衣服ですね
コンクリートも無く
道は草木ばかりの時代
道は草木ばかりの時代
ヘビや人間を襲う動物も
たくさんいるでしょうし
もし急所を守るためなら
足首とか心臓とか
襲われて危険な場所に服を纏いますから
これはあきらかに
男性のアレと
女性のアレとアレを
隠している服なわけです
隠している服なわけです
先程の裸生活の満足度が
思ったほど高くないのも
やっぱり
どんなに愛している奥様でも
毎日普通に見えちゃったら
飽きちゃうんじゃないかと

私は妻が世界一可愛い派なので
100年、200年程度では
飽きない自信はありますが(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そうは言っても例えば
妻が着替えてるのを見ると
「!!!!」ってなるのは
やはり普段見えないからだと
思うんですね
そう考えると
普段は余り見えてない方が
いざって時に
興奮するんじゃないかと思いますから
普段は一番見えない長袖
する時は裸ってのが
一番なのかなぁと思います(笑)
そうはいっても夏は
薄着になりますけどね

・裸になれる温度ってのは大事
「お前、さんざん
進化論とかまで使って
言う事は下ネタかよ」って感じですけど
ここでやっと
住宅の高断熱化の話が出ますが
本当に体毛が無くなったのが
男女が皮膚を触れ合うからなのか
分かりませんが
エッチする時に
・寒いからって
上半身は服着たままと
・冬でも裸になれるのとでは
満足度が全然違います
少なくとも私は(笑)
奥様が思っている以上に
旦那様は裸を見たいと思うので
「面倒」って理由だけなら
是非全部脱いであげて欲しいですが
「家が寒すぎるので
裸になりたくない」って人も
いますし
実際、昔のアパートなんて
夜は凄い寒かったので
下だけ脱いで
さらに布団も掛けてという事も
結構ありました

つまり部屋が寒いって
だけでセックスレスの原因に
なる可能性もありますし
やはり長袖でも半袖でも
裸でも大丈夫な温度にするのは
単に快適ってだけではなくて
夫婦が仲良くする為にも
大事なのかなぁって思います
なので高性能住宅の
営業さんなんて
「家が暖かいと
夫婦生活の満足度が違いますよ」とか
ウリにすりゃいいのにと思いますが(笑)
ただ、これも夫婦というか
個人差ありますけど
私は24℃の部屋ですると
後半は汗が凄いので(笑)
「やはりリビング24℃
寝室22℃位が最強じゃないか」と
自分に言い聞かせますが
これは狙ってしてる訳じゃなくて
エアコンが1階の1台だけなので
我が家の性能だと
2階との温度差が2℃くらい
出ちゃうんですね・・・
出ちゃうんですね・・・
1階リビングと2階の寝室は
全部内窓入れましたが
途中の
スキップフロア&吹き抜け
ここの6枚は
サーモスⅡHのままなので
これが主な原因かもしれませんが・・・
しかし、実際に
寝室も24~25℃にしてた時にHして
https://twitter.com/chelsea_ncis/status/1472569042070568966chelsea@chelsea_ncis
マジで疑問ですが冬に寝室25℃なんて家だとHする時汗だくじゃないですかね?😅22℃でまっぱでもあちいのに笑
2021/12/19 23:06:33
アパート時代は冬は服脱がないでしてたけどありゃ15℃位だったのかなぁ…
余りの汗だくで
こんなツイートしたので(笑)
やはり半袖で快適な温度より
裸でも大丈夫な長袖で暮らせる温度が
一番いいんじゃないかなぁと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年01月03日
今回はTwitterで
「もう一度建てるならこんな家にする」って記事を
書いて欲しいというので
想像して書いていきます(笑)
仮定の話ですが
収入などはそのままと考えると
今もそれほど余裕のある生活を
していませんので
していませんので
同じくらいの金額で建てますね

性格にもよりますが
遊びや食事など
家を建てたから倹約ってのは
したくないです・・・
https://www.s-housing.jp/archives/255296
ただ、住宅関連は
設備も建材も
全て大幅に値上がりしているので
全く同じ物を建てても
今は200万円程価格が
アップしてしまうと思いますが
アップしてしまうと思いますが

・2~3畳足りない・・・
もう一度建てるなら
まずは家を大きくします
LDKはいいんですが
主に収納ですね
最近はコンパクトハウスとか流行っていて
「必要以上に家を大きくしません」とか
「4人家族で30坪で充分」とか
ありゃ嘘ですね(笑)
まあ、全部が
嘘ではないと思いますが
嘘ではないと思いますが
例えば40代の夫婦だけの生活なら
それほど新しい物が増えないかもしれませんし
今までの生活が続くなら
大丈夫かもしれませんが
我が家は子供が1歳で建てて
2年後には2人目が生まれました
一応2人目の部屋も用意はしてあるので
これは良かったですが
子供が成長すると
今までしてこなかった趣味などを
するようになって
アウトドア道具
キャンプ道具
などが非常に荷物を圧迫しています
庭に物置も
買いましたが
買いましたが
庭や掃除などで
高圧洗浄機、庭用掃除機
脚立、ビニールプールなど
いっぱいですし
これにアウトドア道具が
どんどん増えますから
どんどん増えますから
現実、物置をもう一つ買おうかなぁって感じですが
インドア派でPCやタブレットがあれば
他は要らないって人以外は
絶対に新しい趣味で
物は増えますしね・・・
元々は自転車と
スタッドレスタイヤ位しか
入れる予定もなかったのですが
掃除にハマリ
キャンプにハマリ
大変な事になってます
この辺は
売る方はですね
「新しい趣味にも
チャレンジするかもしれませんから
広くしましょう」
なんて事は
絶対に言いません(笑)
子供がいなくても
新しい事にチャレンジする
人は多いですし
私も
庭が出来たし子供も出来た
↓
キャンプとかバーベキューにはまった
↓
収納が足りない・・・
という状況になっています
それ以外にも
賃貸アパートでは
プラレールを広く作れませんが
プラレールを広く作れませんが
今なら作れるから
その分スペースが必要になったり
荷物が増える機会が多いので
収納が足りていません・・・
今までは狭くて出来なかった事が
家を購入して出来るようになると
新たな買い物も増えますね
そんな時に
子供や親が欲しい物があって
「置く場所無いから買えないね・・・」ってのは
せっかく家を買ったのに悲しいですから
今は2人の子供部屋のうち
一つは子供が遊ぶ用
もう一つは収納部屋になってます
建築中に唯一
収納を増やせる機会があって
スキップフロアの下を
収納にも出来たのですが
収納にも出来たのですが
1畳程のスペースで
30万円ほど掛かるらしく
さらに高さも60cmほどしか作れないので
却下にしましたが
今なら30万円はともかく
価格交渉して15万円なら作っていますね
現実的に作り直すなら
ここを一坪ズラして
収納にすれば
もっと楽だったかなぁと思います
とにかく
最近は小さい家を
勧める営業さんが多いんですよね
勧める営業さんが多いんですよね
家の価格自体が上がっているし
一番簡単に予算削減出来るのは
家を小さくする事ですから
家を小さくする事ですから
本当に夫婦、家族の事を考えて
小さくするのか
「やべえ、この施主の予算だと
これが限界」って考えで
「小さい方がいいですよ」って勧めるのか
良く考えた方がいいです・・・
まあ、別に我が家は
小さくされたこともなく
「これだけあれば充分」と思って建てたのに
足りてないんですが(笑)
とりあえず
幸いな事に
我が家は天井断熱じゃなくて
屋根断熱なので
屋根裏収納は
20~30万円程で作れるので
子供が子供部屋を専用で
使う頃になったら
リフォームする予定です
後は
脱衣場も2畳は追加したいですね
収納も脱衣場も
41歳でお兄ちゃんを出産して
家を建てたので
夫婦と子供1人想定で
考えちゃったので
まさか43歳で妹が出来るとは
思ってもいなかったので
色々と狭い部分が出てきてますから
だいたい、家を建てる方は
もっと若い人が多いと思いますから
その点は考慮した方がいいかもしれません
他のLDKや寝室などは
広すぎず狭すぎず
もう一度建てても同じに作りますね
・性能は当時と全然違うので比較が難しいですが
次に住宅性能ですね
我が家だとG1程度の性能ですが
今なら
ローコストのレオハウスや
タマホームでもG2住宅が作れます
私が建てた時代だと
我が家は当時のレオハウスでは
一番価格が高いプランでしたが
それでもG1~ZEH程度の性能で
逆に一番安いプランは
断熱等級4もギリギリか
達成出来てないプランでしたね

当時は
一番高い我が家のプランでも
アルミ樹脂のサーモスⅡHで
それより下のプランは
オールアルミのデュオPGでしたから
まあ、ちょくちょく
ブログネタも兼ねて
住宅性能上げたり
内窓入れたりしましたが
ぶっちゃけ無くても充分快適です
こちらが冬の帰宅時
19時の温度
こちらが
朝起きた6時の温度

この日は
外気温1.7℃とかなり寒いですが
家の中全部は
充分快適だと思います
充分快適だと思います
ぶっちゃけ
工夫と暮らし方で
かなり変わるので
G2性能でも
我が家より寒い家も
たくさんあると思います

だからと言って
これ以上の性能が
要らないって事では無いです
要らないって事では無いです
性能のいい方が
暖房の余裕も出るし
間取りの自由度は出るので
その辺は予算との兼ね合いですね
ただ、5年住んで経験して分かったのは
予算に決まるがある中で
性能を上げるために
家を小さくする事は絶対にオススメしません
内窓入れたり断熱リフォームは
出来ても
家を大きくするってのは
大変ですからね

具体例として
例えば予算が1,800万円あって
・希望の間取りだと35坪で
G1住宅なら2,000万円で可能
・G2住宅なら200万円アップか
2坪減るって時に
予算を上げる事も
坪数を減らす事も
オススメしないです
そのためにも
正確な予算と欲しい坪数の把握は
大事だと思いますし
住宅展示場とか何度も見るのは
本当にいいと思います
「住宅展示場は
大きすぎて参考にならない」って人もいますけど
https://reogress.net/archives/28166326.html
我が家の基本はモデルルームから
一部を削った形なので
かなり参考になりました
特に、間取りの段階で
エアコン1台だけで
効率よく暖まる作りってのは
考えた方がいいと思います
・後は要らなかったとこをいくつか・・・
LDKの間取りは
何もやり直す場所はないですが
まずは勝手口ですね
これは要らなかったと思います(笑)
採光は必要な場所ですけど
FIXや縦スベリで充分でしたね
わざわざ性能の悪い
勝手口を付ける必要な無かったです
まあ、もしかしたら
子供が10歳位になると
勝手口のカギも持たせて
登下校するかもしれませんが・・・

まあ、もしかしたら
子供が10歳位になると
勝手口のカギも持たせて
登下校するかもしれませんが・・・
・後は窓を潰した場所も
当然要らないし
その辺は
もっと考えれば良かったですが

実際住み始めて落ち着くまでは
どんなに考えても
「これで大丈夫」って思うんですよねぇ・・・
後、一つアドバイスというか
お風呂の窓ですね
最近はお風呂に窓あると
寒いから無駄って意見が多いです
別に最初から要らない人は
本当に要らないんですけど
私みたいな露天風呂好きだと
昼~夕方に照明無しで
入るのが非常に気持ちいいのですが
「お風呂に窓があると
性能が落ちて寒いから付けない」って人がいるのですが
前に浴室にも
温度計置きましたけど
今の浴室は窓があっても
充分暖かいですから
光が欲しい場所まで
無くすのはどうかなぁと思います
浴室が3坪あって
大きな窓があるならともかく
普通の大きさ程度
まして縦スベリ窓1つ程度で
寒くなるなら
それは施工ミスでも
あるんだと思います(笑)
あるんだと思います(笑)
必要以上に窓なんて
要らないとは思いますが
要らないとは思いますが
本来必要な窓まで
削らなくてもなぁって感じです
・外観は・・・まぁ・・・なんでも(笑)
後は、外観ですね
この安っぽいというか
本当に安い家ですが(笑)
まあ、飽きの来ない
どこにでもある白と茶を選択して
飽きてはないですけど
本当に建て替えるなら
せっかくなら
色は変えるかなぁって思います(笑)
せっかくなら
色は変えるかなぁって思います(笑)
この辺も
5年住むと分かりますが
家の中に入ると外観は見えないから
割とどうでもよくなります(笑)
最近
「この色いいなぁ」って建物があって
近所の美容室ですけど
じゃあ実際にこの色にしたら
数年経って飽きるかもしれませんし
そもそも
https://reogress.net/archives/20260655.html
外観は妻と色々揉めたので
やはり白ベースになっちゃうと思いますけど

ちょっと前に
住宅展示場の子供向けイベントにいって
なりゆきで某メーカーのモデルハウスに入りましたが
我が家の間取りの方が
ずっと良かったと思いましたし

当時の予算では
今でもベストな
家作りが出来たと思ってますから
家作りが出来たと思ってますから
やっぱり色々と見る事ですね
そもそも家が完成して5年も経過してるのに
これだけブログが更新出来てるって事は
満足してるか訴訟してるかの
どっちかですからね(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年12月27日
たまに
工務店さんのブログや
工務店さんのブログや
Youtubeで家作り系の動画を見ますけど
余りに子供の事を
考えない家作りが多くてですね・・・
施主さんが言う分には
予算や間取り、夫婦の考えもあるので
自由ですから何も言いませんけど
「おいおい、売る方が
それはどうなの?」ってのが
あったので
いくつか
個人としての意見を言ってきます
・もう出尽くされた子供部屋論ですが・・・
何故か年に1回くらい
子供部屋問題が出るんですよね(笑)
去年書いた記事
https://reogress.net/archives/25239818.html
子供部屋要らない派の
工務店さんの意見を要約すると
・子供はすぐに出てくから要らない
・もしくは狭くていいんじゃね?って奴です
もちろん我が家は
子供部屋は用意してあります
まさか妻が43歳で
2人目を出産するとは
思ってもいなかったので

妹の部屋は
客間兼物置の5.25畳と
狭くなりますが
本当に年齢的に
万が一の可能性でしたが
用意しておいて良かったですけど
これも工務店さんの意見なら
「お兄ちゃんの部屋は4.5畳あれば充分だし
客間も要らない」って
かなり小さい家になっていたと思います
実際、それだけ小さく作れば
同じ予算でG2性能の家は可能だったと思いますが
こっちに関しては
過去記事でたくさん書きましたが
・子供が出来たから家建てて
・将来だって出て行くか
分からないのに
「何でそんな事言うんだろう」って感じですね
出てかない子供もたくさんいますし
実際に
うちの妻は35歳まで
実家に住んでいましたし(笑)
それを言うなら
「3組に1組は離婚するんだから
奥さんが出てった時用に
小さく作った方がいいですよ」とか
言うのかって話です(笑)
そもそも人間なんて
80歳~100歳までの間に
ほとんどの人は死んでしまいますからね
30歳~40歳で家を建てて
40~50年間を過ごすのに
「断熱も気密も日射も全て大事です
そうじゃない家が多すぎます」って売りながら
なぜ仮に大卒で家を出るとしても
22年は家にいる
子供の事はどうでもいいのか
子供の事はどうでもいいのか
どうやっても理解出来ません・・・
そりゃ予算削減で
一番効果があるのは
家を小さくする事ですけど
売る方も
どうにかして売りたいのは
分かりますが
その為の言葉が
子供は出てくから
部屋が無くてもいいってのは
ちょっと悲しいですね

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
私が子供の頃は
自分の部屋なんて無かったですけど
もちろん予算がありますから
間取り上作れないとか
小さくなるのは仕方ないですし
教育方針ってのもありますけど
子供部屋の大きさなんて
夫婦で話し合って決めればいいです
それを不確定要素である
「出てくから要らない」ってもおかしいですし
仮に出てくとしても
小学生~大学生までの
めちゃ濃い時間を過ごすんですから
ちょっと子供の事を
軽視しすぎてる感じがします
売る方も
「子供はすぐ家を出るから狭くていい」って言うなら
まず言ってる自分が
10年間3畳一間とかの
アパートに住んで欲しいものです
そもそも
工務店さんもハウスメーカーさんも
家のプロであり
子育てのプロじゃないですからね
私がちょっと考えただけでも
4.5~8畳の
勉強、睡眠、娯楽が
普通に出来る部屋があるメリットは
・自立心が芽生え
・片付けも自分でしますから
自己管理能力が芽生え
・見られてはいけない物を隠す
危機管理能力も覚え
・彼氏、彼女が呼べるので
社交性も覚えなどなど
色々あるのですが
前に
https://twitter.com/argxenta/status/1459187762519707655
「予算的に、全部が小さいなら仕方ないけど
リビングが20畳もあって
子供部屋が3畳なら
子供が大きくなって納得しない」
とツイートした所
みちのく@アイ工務店で家建てる垢@argxenta
これほんと分かる~。子供部屋は子供にとってのリビングと思って間取り作ったん🥺親と一緒、きょうだい一緒でリビングで遊ぶのなんかそれこそいっときかなぁって。おっきくなったら勉強も遊びもくつろぐのも、自室行くだろうしそれでいいと思うから… https://t.co/LIA8xr8yQ1
2021/11/13 00:54:07
https://twitter.com/argxenta/status/1459187762519707655
「予算的に、全部が小さいなら仕方ないけど
リビングが20畳もあって
子供部屋が3畳なら
子供が大きくなって納得しない」
とツイートした所
「子供部屋は子供にとってリビングにもなるし
平等に作った」というツイートを見て
平等に作った」というツイートを見て
やはり子供部屋の大事さを感じました
・外構工事は家と一緒にするって子供はどうするの?
もう一つ最近気になったのは
外構ですね
「外構工事は新築時に一緒に作った方がいい」という意見です
一部の大手ハウスメーカーは
外構も自社のグループ会社でしますが
ほとんどは別会社で行うので
特に工務店さんなんか
利益にはなりませんけど
家という完成品を完璧にして
売りたい人の気持ちがあるのは分かります
料理人がメイン料理は完璧だけど
前菜などが雑なら嫌でしょうし
家と外構の統一感ってのは
大事でしょうけど
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
先日ですね
来年お兄ちゃんは小学校に上がるし
今は妹も自転車に乗るので
玄関に2台も自転車があり
そもそも我が家が
外構をまだしていない理由は
外構をまだしていない理由は
子供が大きくなって
友達とか連れてきたり
する年齢になって
する年齢になって
子供が「こうしたい」って意見があれば
その時に取り入れたいので
このブログを始めた初期から
「外構は子供が大きくなってから」と言ってますけど
「砂場なくして
自転車置き場にしてもいい?」って聞いたら
「イヤ」って即答されました
たしかに私も
8歳位までは砂場で遊んだ記憶がありますが
昔の記事で書いた
将来はこうしたいの案
「南欧風がいい」って言ってる位なので
こういうシンプルでオシャレなのが
好きですが
これって
子供の遊び場が無いんですよね・・・
実際、我が家の庭は
普段どうなってるかと言うと
普段どうなってるかと言うと
砂場に遊具に
スラックラインという綱渡りとか
ボール遊びとか
子供にとって
一番の理想は
何もない事ですね
何もなければ
自由に色々出来ますから
・そうは言っても
線路沿いなのでフェンスと
・雨の日にぬかるむのは嫌なので
駐車場スペースの最低限の事だけはやって
メインの外構はまだ
していませんが
「なんなら、ぬかるんでも
土のままの方が良かったなぁ」とすら思います
何も無いから
砂場が欲しい
鉄棒が欲しいとかあれば
掘れば作れるんですから
・何故、工務店やハウスメーカーの意見は子供思いじゃないのか
その他にも
子供専用の
スタディスペースの有無とか
子供、子育ての間取りや
作り方に関しては
意見が合わない場合が多いのですが
ちょっと辛口な意見ですし
例外もあると思いますけど
「どうして子供、子育てに
向いてない発想が
ここまで出るんだろう」と思っていたのですが
最近ですね
「あーそれは仕方ない・・・」って
分かった事がありまして
分かった事がありまして
chelsea@chelsea_ncis
本日は保育園のクリスマス会です🎄
2021/12/04 09:58:09
コロナ対策で年齢別の開催ですが
妹のクラスで唯一旦那さんが来てない人がハウスメーカー勤務と知って仕方ないよなぁと同情😅
クリスマス会や運動会、遠足に
一回も旦那様が来てない夫婦がいて
てっきりシングルなのかと
思ったら旦那様は
ハウスメーカー勤務だそうで・・・
ハウスメーカー勤務だそうで・・・
工務店もハウスメーカーも
土日仕事だし勤務時間も長いし
そもそも
子育てには絶対に向かない仕事なんですよ
何度か書いてますが
私の前職はホテルマンで
支配人という
それなりには安泰なポジションで
働いていました
・そして妻が妊娠して
・ホテル業の今のままでは
土日休みにくいし
・勤務時間も長いし
子育てに向いてない職場だなと
今の仕事に転職しました
そのおかげで
家の中身とか
耐久性とかめちゃ詳しくなりましたけど(笑)
もちろん転職しないで
子育ては妻にまかせるって事も出来ましたが
妻も平日休みですし
私がが転職しました
高齢出産ですし
体力的にも
男性が子育てに参加した方がいいですからね
そのお陰で
休日はシングルファザーとして
子育て出来ますし
運動会やクリスマス会なども
全く問題なく参加出来ます
子供と一緒に遊ぶ時間は
妻より私の方が
ずっと長いですからね
そう考えると
ハウスメーカーや工務店さんって
単純に子育てに
参加出来る時間が少ないんですよ
そりゃ休みの日は子供と一緒に
出かけるパパも多いと思いますが
それだけじゃ
全然接する時間が少ないのは
子育て奥様なら分かると思います
休みの日だって
出掛けられないけど
子供は庭で遊ばせないとならない
雨の日は家の中で遊ばせないとなんて考えると
間取りも変わってきます
もし、どうしても
アドバイスを聞きたいなら
工務店じゃなくて
その奥様に聞いた方が参考になると思います(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
子供は将来出てくからなんて意見以外に
もう一つ
子供部屋を使う期間なんて
10歳~20歳までなんて言う人もいますが
・2歳でも3歳でも
プラレール部屋になったり
・おままごとや工作したり
色々と子供部屋は使えます
大人がゲームデータをセーブするように
子供は作ったプラレールを
保存して翌日も遊びたいので
リビングなんかで作ると
邪魔になっちゃいます

もちろんハウスメーカーの
営業さんとか高収入ですから
「お金は俺が、育児のメインは妻が」ってのも
何も間違っていないのですよ
ただ、子育てに詳しくもないのに
子供へのアドバイスが必要っていう
職種なので仕方ないのですが
「子供部屋なんてどうでもいい」なんて言う
プロを見ると
「いや、お前
子育てほとんど出来てねえだろ」って
言いたくなるわけです(笑)
それなのに
「家事動線が・・・」とか言ったりしますし

もう一つ多いのが

ワンオペでずっと子供と一緒にいて
家からも出られないって時に
ベランダで洗濯物を干したり
取り込むのは
一人で外の空気を吸えて
ストレス解消になりますが
「ベランダなんて奥様大変でしょう」
「ランドリールームのが楽ですよ」
とか言うんですよ・・・
それなら乾燥機付ドラム
洗濯機勧めろよって思いますが

他にも子供部屋があるって事は
将来は親も一人になれる時間が
増えるって事ですけど
「子育てに参加する時間が少ない人だと
この大事さが分からないだろうなぁ」って思いますね
なので、そもそも
そこまで子育てに参加出来ない仕事な人に
子供の事を聞くのが
間違っていたんだなと思います
「今日は工務店仲間との飲み会なう」
みたいなの上げる時間があれば
子育てしろって思っちゃいます(笑)
今思えば
我が家を担当してくれた営業さんは
地鎮祭の日程決めも
「来週の日曜は運動会なので
いないんですよー」とか言ったり
営業成績がいいと
割と自由が効くのかもしれませんが(笑)
同い年で子供も小さい営業さんだったので
子育ての方針が合ったのかもしれませんし
twitterなんかでも
「この人営業成績大丈夫なの?」って位に
子育てに参加してる人もいますが
実際、私も前職のままだったら
子育て時間は圧倒的に
少ないと思いますからね
そりゃ、建てるのは大人だし
予算もあるので
大人優先って意見もあるでしょうけど
我が家は
子供が生まれなかったら
間違いなく家は買わずに
中古マンション買っていたので
家=子供、子育てのアイテムって
考えだからかもしれませんが
ちょっと子供の事を
余りにも軽く考えている
工務店が多いなぁと思います
特に希望予算に合わすために
子供は出てくから部屋なくても
なんていう人とか
絶対に意見が合わないですね

まあ営業さんなら
家を売るのが仕事ですから
私も仕事なら
そう言っちゃうかもしれませんけどね

どちらにしても
営業さんや設計さんの意見を
何も聞かないのもアレですが
何でも聞きすぎても
家というアイテムを使って
子育てをするのは自分達なので
夫婦の意見も大事ですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年11月05日
ブログには
どのワードで検索して来たかってのが
分かる機能があります
こちらが9月1日~9月28日分のデータで
既に家が完成して4年以上経過してますから
・ダイソーの包丁とか
・信玄餅の記事とか
・掃除やDIYなどで
余り住宅やレオハウスに
関する記事は上位にいないですね(泣)
それでも
おかげさまで

毎月10万PV近くは
見て頂いていますので
ありがたいですね

家が完成した時は
もっとPVがありましたが(泣)
・すでに建物価格とか
今とは違うし
・レオハウスは買収されてますし
仕方ないですね

まあ、その辺はいいのですが
この中で「後悔」って
ワードがある検索だけ見ると
なんというか・・・
皆さん後悔しっぱなしですね(笑)
・要らない物の否定ならいいと思いますが・・・
ブログ記事のタイトルで
「〇〇のメリット、デメリット」って
多いと思います
私のブログは
全部で700記事近くあって
そのうち
タイトルにメリット、デメリットってあるのは
全部で3つしかありません・・・
・実際に4年以上住んでいるんですから
生活を始める前に選んだメリットと
・実際に生活上で出たデメリットを
書いていますけど
なんというか
完成前、引渡し前から
メリットはいいのですけど
住む前からデメリットって余り気にしても
仕方ないんですが
こういうタイトルの方が
読まれやすいんでしょうね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
だいたい、検索する時って
既に脳内では
「これは採用したい」
「こっちは不採用」って
ある程度は決まっていると思うんですね
それで不採用の最後の一押しで
後悔とかデメリットで検索するのは
いいのですよ
「線路沿い 後悔」なんて検索は
多分同じような土地を見つけたけど
なんか嫌なんでしょうね
その土地を選びたくないけど
最後の一押しで
後悔で検索して
記事を読むのはいいと思います
後悔で検索して
記事を読むのはいいと思います
我が家はこの線路沿いの土地を見た時に
「ここしかない」と思ったので
自分で検索するなら
「線路沿い メリット」で検索してました
それで土地や建材はまだしも
間取りとかですね
間取りとかですね
「我が家はこうしたい」
「設計士さんも構造上問題なし」
それなら思い切って
後悔なんて探さずに
メリットだけで採用して欲しいって思うんですね
悪いとこだけを無くして
平均点な家を作るよりも
良いとこを伸ばした方が
自分好みの家になると思います
・実際にデメリットで検索すると・・・
こちらが
「スキップフロア デメリット」で検索したページです
①空調が行き届かないは
断熱気密のせいで関係ないですね
むしろ我が家はスキップフロアのおかげで
冬はエアコン1台で大丈夫ですし
最近の高性能住宅は
吹き抜けを作って
そこにエアコン置くってのも多いですね
それで問題は②の
段差が増えバリアフリーじゃなくなる
なんですよ・・・
段差が増えバリアフリーじゃなくなる
なんですよ・・・
我が家だって
スキップフロアに行くには
階段を5段登らないとダメですから
そりゃ老後の事を考えたら
デメリットなのは間違いないんですけど
もうちょっと
そんな事考えずに
家作って欲しいなぁと思います
家作って欲しいなぁと思います
「今が良ければそれでいいじゃん」って
訳でもないですが
訳でもないですが
30年、40年後の事を考えて
何もしない家って面白くないと思いますし
段差の事考えたら
平屋しか建てれないですからね・・・
老後になって予算さえあれば
簡単にリフォームも出来ますし
バリアフリーリフォームだと
結構補助金も出ます
バリアフリーリフォームだと
結構補助金も出ます
既にバリアフリーが
必要なら
絶対にスキップフロアなんて
ワードで検索しないでしょうし・・・
③の音が響くのは間違いないですが
プライバシーの確保とは別だと思いますし
④の施工業者が限られ
コストが上がるってのは
これだけ低予算で
さらにローコストメーカーで
建てましたから
関係ないと思います
レオハウスで作れるレベルなので
大抵の会社でも作れると思います(笑)
・もっと良い事にも目を向けて欲しいですが
確かにデメリットも
あるのでしょうけど
あるのでしょうけど
子供と勉強したり遊んだり
ここを別室にしなかったのは
同じスペースに居ながら
ある程度のプライベートを確保するという
私の望んだ事なので
デメリットは気にしないし
後悔もしていませんね
前にも
ダウンライトのデメリット記事ばかり
読んだ人が
「結局採用しなくて後悔してる」って
記事を書きましたが
記事を書きましたが
この辺は本当に
「うるせー、好きだからいいんだよ」ですね(笑)
例えば後悔で一番上位にいる
コロニアルですね
・こちらも
瓦に比べて耐久性はありませんよー
・10~20年後に再塗装必要ですよーってのは
あきらかにデメリットですが
その分
金額が安いというメリットもあるし
まあ、耐久性が低いとか
雨漏りしやすい間取りなんてのは
デメリットを調べるのはいいのですが
「こうも後悔ばかりで調べるとねぇ」って感じです
ブログ記事も
失敗したって方が
読まれると聞きますし

たしかに先人の失敗、後悔に
学ぶのも大事なのですが
「メリット」とか「良かった」って
検索は全然無いんですよ(笑)
・嘘さえなければどれでもいいのですが
どのような商品にも
美観、予算も含めれば
必ずメリット、デメリットはありますね
そして
注文住宅なのですから
施主さんの好きに
作ればいいと思います
例えば
我が家の屋根は
瓦で切り妻屋根ですね
美観は置いといて(笑)
屋根なんて簡単に登れないので
一番メンテナンスしやすく
雨漏りしにくい作りですね
軒無し、フラット屋根とか
見た目が気に入ったなら
好きに作ればいいのですが

この方、家中雨漏りで
まあ、これは作りというか
欠陥住宅なのですが
この方は
「家族全員忙しいので
なるべくノーメンテナンスの家にしたい」って
リクエストで
リクエストで
新しい家@M333Saburo
斜めの屋根から流れてくる雨を小さなバルコニーがキャッチして大雨のたびに大洪水🌊
2021/09/13 09:18:31
浴室併設なのでサッシをあけて浴室への排水も促しますが下階へ雨漏りします
#雨漏り #欠陥住宅
いかがでしょうか?
🥸「排水溝をきちんと掃除しないと雨漏… https://t.co/gYLED7mJXn
https://twitter.com/M333Saburo/status/1437209036881948680
一番雨漏りしやすい形状ですからね
まあ・・・
営業さんも適当な事言う人が多いので
後悔で調べないと
いけない現状なのかもしれませんが

ほとんど後悔なんて
書いてない私のブログでも
これだけ「後悔」で検索されるので
家作りって難しいですね・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年10月29日
住宅展示場に出ているような
大手メーカーには
割と多いのですが

新規来場者には
QUOカードプレゼントとかの
特典ですね
個人的に今一番欲しいのは

一条工務店の
すみっこぐらしですが
今は分かりませんけど
私が住宅展示場を色々見た時は
一条工務店とタマホーム
セキスイハイムは
QUOカードを頂きました

最終的に契約したレオハウスは
ちょっと特殊で
他社の見積もりを持って来たら
なんと10,000円分のQUOカードという
だいたい金額に関しては
後出しの方が有利な場合が多いですから
その点をうまく突いてますね(笑)
今はヤマダ電機傘下なので
ヤマダのポイント貰えるらしいです

仕事の紹介で言った会社さんは
貰えませんでしたが
他にも公式サイトで
「金券とか色々とプレゼント」をしている
ハウスメーカーは多いですね
地域工務店も
チラシが入っているような工務店は
特典があったりして

ここの地元工務店は
ちゃんと予約して早い時間に行ったのに
マックカード貰えなかったのは
今でも鮮明に覚えております(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
粗品進呈以外に
ハウスメーカーで
多いのが
間取り作成も
無料ってパターンですね
色々とプレゼントを貰った中で
間取り作成が有料というのは
1社だけで
それも有料というか
「間取り作成するには
預り金が10万円だけど
契約に至らなければ返金」と
いう話でした
私は紹介で行ったので
無料でしたけど・・・
それ以外の会社さんは
最初から間取り作成は無料でした
何度か打ち合わせをして
間取りを出して貰っても
契約しなければ
1円も掛かりません
そして
これに批判している方も多いですね
一番多いのは
「結局、この費用も
施主の負担になるから
割高になる」って意見でしょうか
特に小さめな工務店だと
(年間20棟以下)
こういった方は
批判が多いんではないでしょうか
・同じ職種だけど、違う業態って考えた方が・・・
こういう
とりあえずサービスで釣るってのは
他にも割とありますね
例えば

小さい1人でしてる
美容院ではまず無いですが
大きいチェーン系美容室だと
初回半額とかありますね
もちろん、経営がイマイチな
美容室なら小さいとこでも
すると思いますが
・1日2人来れば経営が大丈夫で
5人以上なら受入出来ない小さい
美容室と
・1日10人来ないと赤字で
30人までなら対応可能な大きな
美容室なら
当然システムが変わりますね
例えば
私の会社は中小企業なので
従業員は全部で50人ちょっとで
そのうち営業は2人います
幸い、仕事が多いので
むしろ断るのが
仕事みたいになってますが(笑)
仮に業務拡大で大きくしていき
支店とか増やすなら
営業さん、広告費も人数、予算を
当然上げていきますけど
とりあえず
来客して貰わないと交渉の余地すらない
注文住宅の業界で
仮に呼び込み社員さん1人に
毎月30万円掛かるとして
・社員さんを1人増やすか
・QUOカードなどを30万円分
出すか
これで効果の大きい方を
選びますね
そうは言っても
1~2ヶ月に1回は行ける
美容室と
1生に1回の住宅とは
決定的に違う部分もありますが・・・
そもそも
工務店などは
「営業なんて要らない」って人もいますけど
小さい会社と大きな会社では
会社組織が全然違うので
例えば中小企業のうちの会社は
総務ってのが経理や庶務や
その他なんでもしてますけど
これも大きな会社では
考えられないでしょうし
会社のネットがトラブル起こした時は
社内で一番詳しい私が呼ばれますから(笑)
1日中PCいじってる課の人は
何をしてるんだろうって感じですけど・・・

従業員数
経費や人件費など
これは会社規模で
全然変わるので
他社の事を
言っても仕方ないですね
・5社に入らないとまず無理なので・・・
もう一つ
工務店と大手ハウスメーカーの違いとして
集客パターンが
全然違いますね
こちらは地元の住宅展示場

20社以上ありますが
だいたい検討される人って
3~5社くらいだと思います
1件打ち合わせだけで半日潰れますし
なかなか10社と打ち合わせなんて
する人はいないと思います
逆に1社だけと決める人も
少ないと思いますけど
最初は目当てのメーカーに行って
「他の所も見てみよう」って時に
まずはプレゼントで釣って(笑)
なにしろ
最初は目当てのメーカーでは無い訳ですから
当然、間取り作成も無料にして
なにしろ間取りを作れれば
次回のアポが簡単に取れますからね(笑)
私だって
レオハウスに行ったのは
5~6社目だし
最初は
「タマホームの近くだから
ついでに寄ってみよう」位でしたから(笑)
施主側だって
どんなのが出来るか興味ありますし
「無料なら
とりあえず話を聞いて
間取りを出して貰おう」ってなりますね
最初は本命でも無いメーカーが
・間取り作成は前金100万円ですとか
・間取りは契約後とかだったら
まず、契約しませんね
・全く違う形態と思って貰えれば・・・
最終的に
「家を建てる」ってのは同じなので
・ついつい
QUOカードの販促とか
・間取り作成無料に
批判が上がるのは分かりますが
例えば
タマホーム

年間12,000棟も建てます
うちの会社も
ハウスメーカーさんとは
数社と契約してますが
正直、小さい会社さんより
請負単価は安いです
それでも毎月
安定した仕事量がありますから
安くしますし
良く言われる
「標準仕様」って奴ですね
例えば
キッチンや玄関ドアなど
標準仕様だと
めちゃ安いけど
他のにすると高額って奴ですね

例えば
小さいお店で70万円の商品を
100万円の商品に変えれば
差額は30万円ですけど
1,000単位でキッチンなど
契約出来るなら
仕入れ値が下がりますから
同じ70万円の商品を
50万円で売ることも可能です
・これが標準仕様だと
安いけど
・他の商品にすると
めちゃ高くなる仕組みですね
我が家が
全部樹脂サッシにすると
差額100万円と言われたものこれです

普通に売価ベースで比べたら
そこまで上がりませんけど
標準仕様だと
ベースが安いですからね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
とにかく
集客をたくさんする前提で
商品を安くしますから
経営の仕組みが
全く違うのに
批判するのは
何か滑稽なんですよね・・・
街の小売店が
「スーパーの試食販売は卑怯だ」
「あれが販売価格に跳ね上がってる」って
言うのと同じなんですよ
イオンモールとか出来ると
街の商店が色々と文句を言いますが・・・
もちろんちゃんとした会社は
批判しませんから
・そこまで棟数増やせないし
集客しても仕方ない
・うちは間取り無料じゃなくても
お客様集まるし
・そもそも間取り作成までの
ヒアリングに時間掛けますから
契約後じゃないと作れません
などなど
こういう工務店さんも
多いですけどね
あと
そもそも住宅展示場を
批判する工務店さんも多いですけど

展示場が
どれだけお金掛けて
入りやすい状況を
作っているか考えた方がいいと思います
これが入口で
色々と調べて
最終的に性能や間取りで
工務店さんに行く人もたくさんいますし
私の場合は
会社からの紹介なので
最初から工務店さんにも行きましたが
「こんな工務店
一見さんなんか入りにくじゃん」ってとこも
たくさんありましたから・・・
・施主さんが批判するのはいいのですが
一応ですね
・全く畑違いの仕事してたり
・経理とか簿記なんて分からない
って人も多いですから
施主さんがこのような事を
言ってもいいんですけど
工務店の社長さんとかが
「営業の給料、プレゼントの費用
契約しなかった人の間取り作成などの経費
これが全部、契約する人に上乗せされますから
ハウスメーカーはボッタクリです」
とかYoutubeで言うじゃないですか(笑)
まさか社長って呼ばれる人が
知ってない事はないと思いますが

・売上高があって
・仕入れ原価だけ引いた粗利があって
最終的に法人税も引いた
当期純利益が
会社の本当の利益ですから
・当然ですが
人件費(給与手当)は全額経費ですし
・販促費だって
かなりの金額が経費で控除出来ますから
使っている額以上の
利益があれば
単純に上乗せは
されませんね
もちろん
最終的に赤字になるような
企業ならリストラとかありますが・・・
これは積水ハウスの決算報告書ですが

あれだけTVCMしても
住宅展示場にたくさんあっても
給与水準が高くても
経常利益はちゃんと
上がってますからね
家以外の無駄な
お金を使う事に批判するなら
大手メーカーがしている
・チャリティー活動とか
・実業団スポーツの活動とか
この辺も批判したら
どうでしょうか・・・
まあ、それでも
同じ性能の家を作ったら
工務店のが安いのは間違いないですし
私も
「大手メーカーとか
あれだけ高いのに
性能これだけなんだ・・・」って
言いますけど(笑)
それと
「プレゼントやら
間取りが無料だから高い」ってのは
全く違いますからね
ローコストメーカーなんて
同じ性能なら
工務店並みの金額なとこもありますし
まあ・・・
何でも都合よく言うのは
ハウスメーカーも同じですけどね(笑)
一条工務店行ったら
「我が社はテレビCMしないので
その分広告費削減出来て
家の価格も下げれます」とか言いますから
いやいや
「貴方の会社は
これだけ展示場に家があって
web広告もバンバン出して
良く言いますね」
とは言いませんでしたけど(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年09月10日
今から家を建てる方で
リビング階段にしたいって場合に
どうしても性能の部分だけを
考えちゃう場合が多いのですが・・・
良く言われるのが
「リビング階段は寒い」って言う人と
その逆に
「今の家は性能がいいから問題ない」って言う人ですね
これに関しては
住宅の性能以外にも
考え方の違いもあって
住宅の性能以外にも
考え方の違いもあって
我が家は
リビング階段があっても
暑いとか寒いってのはありませんが
・我が家は全館冷暖房で
1階と2階は同じ温度にしてますから
当然温度差がないので
暑いとか寒いがありません
こちらは引っ越してすぐの記事
今見ると文章とか下手ですし
見づらいですが(笑)
・リビング階段&吹き抜けのおかげで
1階のエアコン1台だけで
家中全部が同じ気温になるので
「むしろ今の家ならリビング階段の方が
いいんじゃ」と思っていました
考え方の違いで
局所的にエアコンを使う
つまり家族がいる場所のみ使うなら
温度差出ますが
そうじゃなければ
施工ミスして気密がスカスカって家でも無ければ
我が家程度の性能でも充分ですね
実際エアコン1台で家中暖めています
そうは言っても
実際にある程度住んでみると
「これはリビング階段だからダメなんだ」っていう
デメリットな部分もあるので
いくつか書いていきます
・当然ですがうるさい・・・
先日
私とお兄ちゃんが
2階の寝室にいると
1階のリビングにあるテレビから
大音量でミスチルとか
中島みゆきが聞こえてきまして
中島みゆきが聞こえてきまして

「もうちょっと小さくして」と
言いに行こうと降りて行ったら
妻と娘が一緒に
私達の結婚式のDVDを見てまして(笑)
「こりゃ、何も言えん・・・」と
寝室に戻りましたが
当然音は伝わりやすいですね
こちらが1階
ここの1階にある
リビングのテレビが
リビング階段と
吹き抜けを伝って
ここの寝室ですね
ここまで
結構な音量で聞こえます
ただでさえ
我が家は吹き付け断熱ですし
今の家は気密性がいいですから
その分、音も外に逃げません
しかも我が家の場合は
リビング階段の隣は3畳ほど吹き抜けなので
さらに響くのですが

・神経質な場合とか
・仕事の関係で早朝、夜勤とか
例えば夜8時とか
家族が騒いでる時間に
寝なくてはいけない場合などは
考えて作った方がいいと思います
実際眠くてボーっとしている時なんて
隣の子供部屋の引き戸開けたと
思ったら
実は1階の引き戸だったという事もある位に
音が響く時がありますね
「2階の音と1階の音を
間違える訳ないじゃん」って
思う人も多いでしょうけど
住めば分かりますが(笑)
本当に間違えるレベルで
聞こえる時があります

だいたい、今の家は
「防音も断熱材で包むし気密性も高いので
バッチリですよ」なんて言われますが
これって外から音が聞こえづらいって事は
中の音は籠りますからね・・・
音大生とか
プロのミュージシャンの部屋
防音室で使うような
吸音材でも使えば別かもしれませんが
そうじゃ無ければ
音が外に逃げないので
注意が必要ですね
まあ「うるさい」と思えば
デメリットですが
親は先に起きて
リビングにいる時に
後から子供が起きた時に
2階から「パパー起きたー」で
分かります
というか引き戸開ける音で分かります(笑)
もう少し大きくなったら
自分の部屋で遊んだり勉強していても
「ご飯出来たよー」とか
キッチンで言えば聞こえますから
1階の声が聞こえるって
メリットもありますね
・怪我する可能性も増えるかも・・・
過去記事で
階段の形状と危険性の話をしました
一応我が家の階段は
1.5坪取りましたので
(標準は1坪が多いと思います)かなり段差は低く
踏み面は広いのですが
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
それにしたって
一番の安全回避策は
階段を使わない事です
これが大人なら
2階へ行く目的がなければ
行きませんが
子供は行きます(苦笑)
今は5歳と3歳ですから
リビングで遊んでいて
鬼ごっこになり
そのまま
階段も使います・・・
しかも我が家は
下から5段目が
下から5段目が
子供が遊んだり勉強する
スキップフロアですから
普通の間取りより
使う頻度は多いかもしれませんね
仮にリビング階段ではなくて
扉の向こう
玄関に階段があっても
鬼ごっこに使う可能性はありますが・・・
まあ、子供の場合はメリットも多くて
鬼ごっことかふざけても
親が目を離さない場所ですし
安心感はありますね
この辺は
コミュニケーションや
どこでも目が届くという
考え方で間取りを作りましたので
各家庭で
考え方が違ってくる部分ですね
・後は階段で本を読んだり
机代わりにしたりとか
リビング階段の名前通り
リビングの一部として使う場合もあるので
そういうメリットもあります
・リビング近くに収納が増える
階段下は収納って
家が多いと思いますが
家が多いと思いますが
リビング階段にすると
当然リビング近くに収納が出来ます
我が家だとここですね
まあ狭い家なので
リビングだろうと玄関だろうと
たいして距離に差はないのですが


・ティッシュやトイレットペーパー
・掃除機や焼き肉用コンロ
・流しそうめんマシンなど
LDKで使うものをここに
置けるのはありがたいですね
逆にアウトドアチェアとか
テントとか
階段下収納を
アウトドア関係の物を入れたいなら
アウトドア関係の物を入れたいなら
玄関にあった方が便利かもしれません
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
色々と書きましたが
どちらも一長一短ですね
だいたい、間取りや設備でも
デメリットの方が多かったりしたら
そうした物は消えて無くなると思うので(笑)
玄関派とリビング派がいて
どちらも無くならないって事は
家庭によってどちらが住みやすいってのは
違うんだろうなぁと思います
今は住宅性能上がったので
寒い、暑いってのは無くなりましたし
・リビング階段=リビングなんですね
これが住み始めて
一番分かるメリットですね
我が家は吹き抜けも別にありますけど
当然階段は天井が高いですから
解放感も生まれますし

我が家は
ここに子供の写真を色々飾ってたり

ここで勉強したりと
2階建てを作る以上
どうしても必要な階段も
うまく作ればリビングスペースとして
使えますから
特に小さい家で
スペースを有効利用したい場合は
かなりいいと思います
・そうは言っても向いてない家もあるかと・・・
まずは断熱等級4程度の住宅ですね
Ua値で言うと0.87程度です昔から
「リビング階段は寒い」と言ってる家です
例えば
1階に比べて2階の方が
温度が低ければ
当然寒さが伝わってきますが
こちらは我が家の
1階、2階の気温ですけど
暑いも寒いも
1階、2階ともリビング階段の
入口、出口が同じ温度なら
そんな事は起きません
後はリビングや自分の部屋など
居る場所のみ暖めて使う場合ですね
とにかく家全部を
同じ温度にして生活するなら
問題はありません
・逆にZEH~G1レベルの家だと
やはり一番寒いのは玄関ですから
玄関階段にしちゃうと
2階に影響するのかなぁとも思いますし
我が家は玄関は
風除室として
家の帰宅、出発時以外は
行く用事がないように作りましたし
これがG2~G3レベルの家なら
どちらでも好きにしてって感じですね(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
理想の間取りなんて
各家庭で違いますから
どちらが優れているなんて
正解はありませんが
どっちにしても
暑い、寒いは嫌ですから
ライフスタイルと合わせて
断熱性能も考えた
階段位置ってのも考慮した方が
いいかもしれませんね
いいかもしれませんね
せっかくリビング階段が
理想だったのに
SNSなどで
「リビング階段は寒いよ」
とか
「カーテンしないと寒いから
見栄え悪いよ」
など
昔の住宅性能で話をされて
信じてしまって変えるのは勿体ないです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年07月14日
よくある質問ですが
「リビングが18畳ですが
ちょっと狭いですか?」とか
「夫婦の寝室は6畳で大丈夫ですか?」などですね
言いにくいですが・・・
これだけ
聞いても余り意味ないと思います
設計士さんも営業さんも
友人も
貴方の家には住みませんので

友人なら
自分達のライフスタイルと経験で話すでしょうし
営業さんなら経験と
予算に応じて色々話すでしょうし
設計士さんなら
「ここに柱無いと無理ですねー」とか
「この位置だと日射がねぇ」とか
そういうアドバイスは出ると思いますけど
なので広さを決めるのは
施主さんと家族でして欲しいですね
特に営業さんや
設計士さん、工務店などは
良く出来る優秀な人ほど
ありきたりな普通の住宅を
嫌いますから(笑)
15畳でも狭く見えない家とか
作るの大好きな人からしたら
20畳は無駄って思うんでしょうけど

狭くは見えなくても
物理的に狭い物は狭いんですね
棚やテレビなど
どんなに工夫して家を作っても
それが小さくなる事はありません
まあ「それでも誰かに聞きたい」って
気持ちは分かりますけど
リビングや寝室の
広さの相談は
広さの相談は
絶対にトータルの広さと
一緒に考えるべきです
・トータルでスペースがあれば問題ないですが
この手の質問で
一番良くないのは
「寝室は〇畳」とか
「リビングは〇畳」とか
他のスペースを考慮しないで
考えちゃうからなのですが
例えば我が家の寝室は8畳ですね
くっつければ
セミダブル2つは6畳でも入りますし
夫婦二人ですから
6畳でも寝るには充分でしょうけど
我が家は寝室に化粧台や
PCスペースがあるので
8畳になっています
今は子供が小さいので
何でもみんなリビングですから
使っていませんが
子供が思春期になったら
夫婦で寝室にいる時間が多いので
このようにしましたが
・これは他に書斎があるなら要らないし
・子供が大きくなっても
全部リビングでする人もいますし
・化粧も脱衣場に
パウダースペースあるって人もいます
このような考えがあるので
8畳になってますが
寝室=寝るだけなら6畳で問題はないので
家族や将来の過ごし方によって
答えは変わりますね
小さくても別に書斎が欲しい夫婦もいますし
私は
どう考えても
夫婦が別々の部屋にいて
行動するってのが考えられないので
このようにしました
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
だいたい住む人数で
適切な広さってのは
あるわけで
質問するとしたら
「延床〇〇㎡でLDK〇畳
寝室、子供部屋〇畳
玄関、収納スペース〇畳ですが
どうでしょうか?」って聞くべきで
全部の延床面積との
バランスを考えた方がいいと思います
そうしないと
「やっぱりLDK15畳じゃ狭いですよねー」と
他のスペースを必要以上に削って
さらに使いにくくなったりという可能性も出ますから
あくまでも
延床からの比率で考えた方がいいです
延床からの比率で考えた方がいいです
他にも
うちはLDKが20.5畳ですね
田舎ですと
普通かやや狭い位ですから
子供二人が小学生位になると
リビングで勉強はするスペースが
少ないんですが
別にスキップフロアがあります
これはリビングとは
離れてないけど独立した
スペースが必要だと思ったから
こうしたので
なのでLDKの広さはなんて
質問されたら
「20畳もあれば充分ですよ」と答えますけど
・リビングで何をするかと
・他のスペース次第ですよね
なのに
「寝室は何畳がオススメですか?」とか
「リビングが20畳だと狭いですか?」などの
質問だと
明確な答えは出なくなります
・本当に狭い家のリビングと
・他にスペースをちゃんと割り当てた家の
リビングが同じ畳数だとしても
生活の快適度は全く違いますし
そして土地や予算の
問題もありますから
まずはバランスです
リビングの広さだけで
マウント取っても仕方ありません(笑)
・やはり家族で決めるべき
旅行なら
地元の人にSNSで聞くとか分かりますけど
そうじゃなければ
家族で外食のお店なんてのは
家族で相談しますし
ましてや
生活するのは家族ですから
予算との兼ね合いもありますし
やはりリビングや寝室の広さなんて
他人に相談するものじゃないですね
どうしても分からなくて
相談するなら
間取り全部出して
バランスも考えるべきです
そうしないと
リビングだけが広くて
他が狭いなんて家が出来たら
絶対に住みにくいですからね
・ブログや優秀な設計士さんの言葉を「表面だけ」信じると失敗する
実際にブログなど見て
失敗してるのってコレなんですよねぇ・・・
まずブログなんかですと
web内覧会とか
新居の物が少ない状態の写真ばかりですから
だいたい広く見えます(笑)
私は余り見栄とかないですし
どうせブログを見て頂けるなら
参考にして欲しいので
毎年web内覧会の記事を出してますが
これは4年目ですけど
物が凄く多いですね

20畳だって全然余裕はありませんが
・子供の物は別室に置く場所がある
・ソファは要らないって家なら
余裕はあると思いますし
実際、入居してすぐの
web内覧会の写真は

棚なんて何も無いので
かなり広く見えました
お兄ちゃんが0歳
妹はまだ生まれていないので
かなりの余裕ですね
単に「何畳がいいですか?」って質問しても
家族で生活スタイルは違うんですから
答えは出ませんね
後はデザイナーズハウスなどの
写真ですね
例えばこちら
実際に生活すれば分かりますが
これ子供の服とか
オモチャはどこに置くんだってなりますが
オモチャはどこに置くんだってなりますが
ちゃんとデータを見ると
・この家は家族3人で
・延べ床面積35坪なので
絶対に他にスペースがあるわけです
実際広い土間収納などもありました
仮に
色々な物をリビングに置きたいなら
http://www.r-eco.com/blog/?cat=23
このように
収納もある間取りを参考にした方がいいですね
だいたい写真なんて
カメラの裏側は
物だらけでも分かりませんからね(笑)
当然何もない方が
綺麗で広く見えますけど
特に子供がいたら
物が無い家なんてほぼ不可能ですから

・子供のオモチャは別室に
・子供の衣類は脱衣場に
こういう事が出来るリビングと
オモチャも衣類もリビングにって間取りでは
当然広さの答えは変わってきます
綺麗好きでマメな方なら
別室の方がリビングは綺麗になりますが
うちの妻はそういうの苦手ですから

ここに間柱3本建てて
隠れる収納スペースを作ってるので
まあパッと見は
綺麗になってますが
子供の衣類や文房具など
何でもここに置いてますし
なんでもリビングですね

この辺を別室に置けるかどうかだけで
リビングの間取りは2畳は
余裕が変わってきますけど
物を移動したって
トータルの必要な広さは変わりませんから
やはりリビングは何畳とかではなく
バランスですね
後は、どれだけ物を置くかってのは
人それぞれ変わってきますので
お互いの実家とか見ると
だいたい分かるんじゃないでしょうか
うちの妻は
広くなればなるほど
物を置くタイプだなぁと分かっていたので
整理しろとか喧嘩にはなりません(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年07月09日
初夏~夏に土地を見に行って
「日当たりも大丈夫ですよー」なんて言われて
冬に日が入らなかったとか
悲しいですね・・・
パッシブハウスとか
日射取得値などを計算してくれる
高性能工務店ならともかく
ローコストメーカーや
大手メーカーでも普通の営業さんだと
ただ見た目で言っちゃいますから

夏はよくても
冬の時期は
隣家と8メートル間隔があっても
日射に影響が出ます
夏の遮熱は
軒を長くしたり
シャッターやすだれなど
自分で対応出来ますが
邪魔な建物を
どかす事は出来ませんからね
どかす事は出来ませんからね

特に南側隣家の影響ですね
今の家は基礎高や
天井高も結構あるので
一般的に10メートルはないと
影響を受けるみたいですが
フリーのシュミレーションソフトもありますので
計算すると
住んでる地域にもよりますが
私の住んでいる山梨県甲府市だと
隣家と10メートル離れた位置での
12月のシミュレーションですが
10メートル間隔があっても
1階の日当たりに影響が出てますね
1階の日当たりに影響が出てますね

これは隣家が
切妻屋根ですが
もっと影響が大きい
片流れ屋根の場合

10メートル離れていても
影響が出るので
完全に無くすには
13メートルですね
これだけあれば
何があっても隣家が
2階建てなら大丈夫です
2階建てなら大丈夫です
田舎と都会で
隣家との距離が
隣家との距離が
・10メートルとか
・13メートルってのは
簡単に取れるか
難しいかってのは違うと思いますが
比較的距離が取りやすい土地と
そうじゃない場合の対処法を書いていきます
・南向きで前が6メートル道路なら割と簡単
こちらは地元の
分譲地です
地方都市によくある
分譲地の形ですね
これより田舎だと
周りは畑で
日射の影響は何もないとか
日射の影響は何もないとか
都会だと
6メートル道路が取れない場合も出て来ますが
このNo.5と6の家
この南向きの家に関しては
13メートルは簡単に取れます
普通に間取りを作るなら
我が家もそうですが
南向きなら
家を奥にして
手前に駐車場が多いと思います
我が家も
目の前には6メートル道路がありますが
私が立っている場所が
10メートルです
我が家の土地は64坪で
奥に建物、手前が駐車場ですが
庭と駐車場の部分が7メートルあって
6メートル道路の半分の位置に立っているので
10メートルですね
当然、道路には建物はないので
7メートルの庭と6メートルの道路で
13メートルは確保出来ます
まあ我が家の場合は
30メートル以上は確保出来ますが(笑)
仮に1階南側の
窓2つが建物の影で隠れたり
窓2つが建物の影で隠れたり
北側で日射取得が出来ないと
1つの窓で600w程の
太陽からの放射エネルギーなので
2つの窓で1200wの
エネルギーが入りませんから
光熱費換算だと1ヶ月6,000円位は
違ってきますね
それほど
南側の日射というのは
エネルギーを取得出来ます
その分
夏の暑さも凄いので

予算があるなら軒を深くして
対策ですね
「すだれ」や「シェード」でも
いいですし
うちは共働きで
普段は昼間誰もいないので
https://reogress.net/archives/21626048.html
シャッター閉めたりして
対策する場合もあります
毎日だと面倒なので
電動にすりゃ良かったと思いますが・・・
結局今シーズンからは
ずっと「すだれ」をしてますし

・自分の建物の影にも注意
上記の他人の影は
隣家から近いとか
土地によってはどうしても
出てしまう場合もありますが
自分の建物で
エネルギーロスするのも
勿体ないですね
例えば
これが我が家の間取り
凸凹していますが
太陽が真南に来た時の
影の影響は
これも12月のシミュレーションですが
この形ではLDKには
何も影響ありませんけど
こちらは
タマホームの営業さんが
作ってくれた間取り
凸凹が逆なので
これでシミューレートすると
一番太陽がいい位置の時に
影響が出る形になっちゃっています
さらに南東側には
窓を付けていませんし
この辺が日当たりを考えている人と
そうじゃない人の間取りの差かもしれませんが
勿体ないですからね

どうしてもしたい間取りや
プライバシーの確保、隣家の影響など
事情があるなら別ですが
そうじゃなければ
わざわざこの作りにする必要はないですね
・経済性か利便性か・・・
南向きで目の前に6メートル道路があれば
まず問題ないですが
最初に売れて「済」な土地とか
No.1の土地など
北向きで
南側に家がある場合ですね
地方でよくある
駐車場は2台という間取りで考えると
仮にNo1の土地を買うとして
当然南側の家は
このように上に
建物を配置するので
建物を配置するので
一番日射効率だけを考えたら
自分も北側に配置ですが
これでも10メートルは取れませんし
なにしろ車も止めれませんし
道路側でうるさいし普通はしませんね(笑)
なので
まずはパターン①
オーソドックスな配置
南側の家と隣接するパターンです
南側の家と隣接するパターンです
これだと車の出し入れはしやすいですが
全然日が入りませんね

この配置なら
少しでも日が入るように
2階リビングも考えた方がいいです
後は
パターン②
建物を左に寄せる
縦列駐車パターンです
縦列駐車パターンです
これだと車の出し入れは
大変な時がありますが
東側の日が取れるので
少しは変わりますけど
それでも南側の家の影響が
大きすぎますからね

私なら
日が当たらなくても
縦列駐車は絶対に嫌なので
パターン①にすると思いますけど
ぶっちゃけ
こういう土地は最初から選ばないですね・・・
例えば
希望の土地範囲が狭かったりして
なかなか希望通りの
土地が出ない場合もありますし
土地が出ない場合もありますし
凄いお得な金額だったりで
考える場合もあると思いますが・・・
この辺は予算と好みだと思います
私の土地なんか
線路沿いですから
絶対に嫌って人多いですけど(笑)
私は隣家が絶対に建たないし
13メートルどころか
30メートルは線路のおかげで
何も無いので気に入っていますけどね
・日射と陽射しは別物です
デザイナーハウスとか
よく考えられたデザインとかは
北向きでも明るく作れたり
色々と凝ったデザインもありますが
その点はローコスト住宅だと苦手ですけど

どんなに頑張っても
陽射しはとにかく
やはり日射は取れません
暗いのを明るくする陽射しは
北、東からでも
ある程度取り込めますが
太陽からの放射エネルギーに関しては
やはり南向きじゃないと
余り取れません
冬の光熱費で
ワンシーズン30,000円変わるとしたら
30年間で900,000円違いますから
分譲地とか
南向きの方が高いですけど
金額によっては
気持ちいいとか住みやすい以外に
単純にお金の面でも
長い目で見れば
元が取れるかもしれません
特に今の家は断熱も気密もいいですからね
うまく昼の日射を取り込めれば
夜の間も熱をかなりキープするので
かなりの光熱費削減になります
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年05月24日
前回
久々に子供がいなくて
夫婦二人きりになったので
ラブホテルに行って
非常に満足した記事を書きましたが(笑)
一応家作りブロガーとして
何か家作りに
応用できないか写真を撮ってきたので
前回記事は
セックスレスにならない間取りがメインでしたが
今回は
ラブホテルの部屋作りが
家にも作れないか考えてみます(笑)
うまく応用出来れば
いつまでもラブラブな夫婦になれる
秘訣があるかもしれません
・まずはラブホテルのおさらい・・・
昭和時代の
回転ベッドとかは置いといて
回転ベッドとかは置いといて
だいたい地方にある
ラブホテルなんて似たような間取りです
同じような間取りが多いって事は
これが一番Hしやすい作りって事ですからね(笑)
こういう部屋が
一番スタンダードで
夫婦で行ったのもこんな感じでした
当然ですがカップル2人用が前提なので
・カップル用ソファ
・テーブルも小さめ
・ソファの隣にダブルベッド
・ベッドから見れる位置にテレビ
・必ず天井はオシャレ
このような特徴ですが
とりあえず
ラブホテルらしい作りとして
「珍しいなぁ」と思ったのは
壁がタイルでした
右側はスリガラスで
お風呂が見えるようになっています
これは掃除が楽ですし
雰囲気も出ますから
いんじゃないでしょうか
一般家庭に応用するなら
エコカラットに
間接照明でもいいですね
私は今まで
エコカラットなんて勿体ないと
言っていましたが
本日より考えを改めます(笑)
寝室にはエコカラットです!
とにかくムード作りが大事です
そうは言っても
毎日見てると
見慣れちゃうので
効果は限定的かもしれません・・・
間接照明の色が
普段は電球色
ムードを出したいときは
ピンクとかいいんじゃないでしょうか
次に天井ですね
こちらが今回利用した部屋ですが
だいたい天井の作りが洒落てます
左側にはプロジェクターもあって
ベッドでゆっくりテレビや映画が
見れるって作りですね
違うラブホの
もうちょっと高い部屋だと
天井もですが
全体がオシャレですねー
「そういえば、この感覚
どこかで見たなぁ・・・」と思ったら
住宅展示場で見た
これは積水ハウスのモデルルーム
これは三井ホームのモデルルーム
何故大手のハウスメーカーが
売れるのか
ラブホテルを通じて
分かった気がします(笑)
やっぱオシャレなんですよね
我が家は
寝室なんて誰も見ないからと
壁も天井も
標準のクロスで
さらに寝室のライトは
前のアパートで使っていた
シーリングライトですからね

余りムードはありませんので
ちょっと子供が成長して
自分の部屋で寝るようになったら
色々と改造したいと思います(笑)
まあ全部をダウンライトにしたりとか
私の方が色々としたかったのですが
元々妻は中古住宅や
安い建売でもいい派でしたので
そもそも収入に見合った金銭感覚は
しっかりしてる妻なので
こうなりましたが・・・
お金に余裕がある人は
寝室にもお金を掛けましょうね

でも、引っ越した当初は
これでも「オシャレ」と思ってたので
やっぱり慣れですかね(笑)
・ここからは子供がいると不可能な事が多い・・・
「こうすりゃ盛り上がるよなぁ」って作りは
ラブホテルには非常に多いですが
子供がいると
そもそも作れないのも多いです

まずはほぼ不可能な作りとして
リビングから
バスルームが見える奴ですね
今回の部屋ではありませんが
こういうとんでもない作りもあります(笑)
こんなの子供いたら不可能ですし
来客すら呼べません
後は
・大きい浴槽と
・ジェットバスに
・浴室のテレビですね
これは充分可能ですが
そもそも小さい子供がいる家庭で
夫婦だけでお風呂に入るってのが
ちょっと不可能ですね・・・
まあ、特に女性は
お風呂でリラックスってのは好きですから
「お風呂にテレビ欲しい」と言われたら
とりあえず検討するといいかもです
特に子供が小さいと
なかなか落ち着くことが出来ませんからね
後は全体を見回すと
必ずあるのが
絶妙な大きさのソファ
これ大事ですね(笑)
過去記事でも書きましたけど
あきらかに狭いと
リラックス出来ないので
最初から座らないし
広すぎると離れるので
この2人用ソファはポイント高いです(笑)
この大きさだと

こういう感じで
イチャイチャしますが(笑)
うちなんかは
夫婦で横になれるようにと
6人用買っちゃいましたので
全然ダメですね
まあ、家族4人で
2人用ソファは狭すぎですし

我が家にラブホテルと同じ位の
ソファを買っても
多分、隣に座ったら
妻は違う場所に逃げると思われます(笑)
書いてて色々と思うのは
子育てや普段の生活で
「楽だな」って作りをしていくと
ラブホテルの作りとは
どんどん離れますね

・色々と書きましたが
寝室やリビングを
オシャレにするってのは
大事だなと今回気づきましたが
こうして見ると
それほど役には立ちませんね(笑)
ラブホテルの作りって
非日常の空間を出さないといけないので
非日常の空間を出さないといけないので
日常の生活としては
不便な作りも多くて
そもそも子供がいると
不可能な事だらけです

それでも性生活って大事なので
参考になる部分は取り入れて欲しいのですが
色々と書きましたけど・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・そもそもラブホテルに行って
・仮にお風呂が透けてなくても
・ムードが無い部屋の作りでも
ラブホテルに一緒に入る時点で
お互いOKなわけですから
入る前にムードというか
そういうのはクリアしてるわけです(笑)
二人で部屋選ぶ時も
価格帯が5タイプ位あったんですけど
妻は
「どうせやるだけでしょ?
安い部屋でいいんじゃない?」と
ムードも何も無い発言がありましたし(笑)
なのでホテルのルームサービスや
マッサージチェアじゃないですけど
家事などをお互い負担しあって
マッサージなどもして
とにかく大事に仲良くする事ですね
それが一番大事かもしれません
特に、子供が小さい家庭だと
思春期位に成長したら
夫婦だけの時間が
どんどん増えますけど
その時に夫婦仲が冷めてたら
どんなに間取りとか考慮しても
意味が無いですからねぇ・・・
そう考えると
・旅行がしたいって時に出来て
・色々と欲しいって言われた物を買う事が出来る
ローコスト住宅も理にかなっていますけど
こうすると家が
オシャレにはなりませんから
オシャレにはなりませんから
結局、収入ですね(笑)
低収入な私でも
選んで頂いたわけなので
妻には感謝です

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年05月21日
先日
母親をちょっと遠い病院に連れて行く関係で
有給休暇を取ったのですが
・病院は午前中で終わって
・この日は平日休みの妻もお休みで
一緒に平日が休みなんて
めったに無いのですが
この日は
子供は保育園に行っていて
子供は保育園に行っていて
なんと子供が生まれてからは初めての
半日だけとはいえ
5年ぶりの夫婦二人きりです

という事でランチは
ゆっくり二人で焼き肉に行って
「この後どうする?」で
二人とも行きたい場所が同じで
ラブホテルですね

まあ、妻が私に気を使って
「行く?」と言ってくれたと思いますが
・子供が赤ちゃんの時
・小学校低学年までの一緒に寝る時期
・思春期と色々ありますが
やはり生活するのにおいて
夫婦のセックスの問題は
非常に大事かなぁと思います
非常に大事かなぁと思います
「なるほどなぁ」と思う返信があって
erina@erina_ismart
@chelsea_ncis 目が覚めたらダメですよね😓
2021/04/07 21:01:53
主寝室と子供部屋離してますけど…意味ないかもしれないですね💦
夫婦の寝室と子供部屋を離すのは
いいアイデアですよね
まだ小さくて一緒に寝てる時期は
余り意味はないですけど
思春期にはナイスアイデアだなと
初めて気づきましたが
初めて気づきましたが
「そういえば我が家の寝室は
隣が息子の部屋だなぁ・・・」と思いまして
あとは
「セックスレス 間取り」とかで検索すると
色々と対処してるサイトもあるので
大事な事ですから良く考えてみました
・幼少期はスペースさえあれば問題ない?
今、我が家の子供は5歳と3歳ですが
間取りはこのようになっています
夫婦と子供二人で
・夫婦の寝室と
・お兄ちゃんの部屋を使っていて
妹の部屋は
現在は子供の遊び場兼物置ですね
現在は子供の遊び場兼物置ですね
3D配置だとこんな感じです
夫婦の寝室と
お兄ちゃんの部屋は
壁1枚しかないですね

じゃあ、普段はHする時どうするのって話ですが
夏はエアコンが
今は夫婦の寝室しかないので
ここに4人寝てますから
・子供が寝た後に
隣の部屋に行くか
・1階のリビングに行きますね
子供が1歳、2歳の時は
移動するわけにもいかずに
子供の隣でするしかないので
大変でした・・・
間取り図だとダブルベッド1つですが
実際はセミダブルを2つ並べているので
スペース的には問題ありません
一方、今年の冬は
冬は1階のエアコンだけで
2階のエアコンは使わなく
部屋の扉を開けておくので
どちらも快適な温度です
これだけ快適な温度なら
裸になっても大丈夫ですね(笑)
最近は子供同士でずっと遊んだり
喧嘩したり
後は万が一コロナでの
全員感染も怖いので
・私とお兄ちゃん
・妻と妹
このように2人づつで寝る日も多いです
そうなるとリビングでするか
将来の妹の部屋
今は子供の遊び場スペースですね
こちらしか場所がありません
まあスペースはありますけど
結局、子供が起きたらとか考えると
落ち着いては出来ませんね

これに関しては
どれだけ考えた間取りでも
一緒に生活してる以上は
仕方ないです
幸い、一度寝たら
5歳と3歳なので
そうそうは起きませんけど
1歳とかは不意に夜中に泣きますからね
そうすると寝ている子供の隣でとか
とにかく落ち着きません
今回だって子供は保育園で居なくて
夫婦二人だけでしたが
ラブホに行ったわけで
単に開放的なスペースとか
一緒に泡風呂とか(笑)
そういうのを求めたわけで
子供が小さければ
リビングでも寝室でも
別にスペースさえあれば
大丈夫というか
それ以上は色々と工夫しても
変わらないと思いますね
大事なのは子供が
10歳を過ぎたあたりだと思います
10歳を過ぎたあたりだと思います
・子供が10歳過ぎると間取りの大事さが出てくる
私は超貧乏な家で
13歳位で離婚しましたけど
それまでは4畳半の部屋に
両親と私が寝ていたので
両親と私が寝ていたので

・夜中に両親の声で起きたり
・寝返りしたら両親が裸だったりと
大変に嫌な思いをしましたが
だいたい10歳過ぎると
子供は1人で寝るんじゃないでしょうか
うちの場合は2歳差なので
最初は子供二人で一緒に
その後は別々の部屋になると思いますけど
そうなると
夫婦の寝室と
お兄ちゃんの部屋が壁1枚なので
非常に気になりますね
ここの間にウォークインクローゼットを
作れば良かったですね

まあ、私も経験がありますけど
意味は分かってなくても
なんとなく子供心でも
「今は起きちゃいけない」みたいなのは
分かってましたね
男の子よりも女の子の方が敏感というか
影響が大きいと思うので
とりあえず妹の部屋は
完全に離れているので
まだ良かったですが
今回Twitterを見るまで
壁1枚だと夫婦生活が困るってのは
思いもしなかったので
将来「失敗したかも」って思うかもしれません・・・
まあ40歳過ぎてから子供が生まれたので
子供が思春期の頃は
50歳も半ばなので
全く問題ない話かもしれませんが(笑)
今は子供が小さいですから
ほとんどがリビングにいますので
ちゃんと子供が子供部屋として使うようになったら
この間取り図のように
ベッドは離して
間に壁際に棚とか置くといいかもしれませんね
・仲良ければ関係ないのかな・・・
こちらのツイート
田村 啓|ホームインスペクター|さくら事務所@tamurakey
家が寒すぎるので裸になりたくない
2020/04/09 11:24:37
わかる、長野の極寒の家がそうだった…
『セックスレスにならない間取り: 子供がいても夫婦円満の仕組み』(船渡 亮, 三上 かすみ 著)より https://t.co/f7xmcnG2bE
皆さん色々と苦労してますね・・・
我が家だと
どうなるか考えると

・一番多い川の字は
今は別のスペースがあるし
・将来は子供の人数分部屋があるので
大丈夫ですが
その次に多い
子供部屋が隣は
子供部屋が隣は
クリア出来ませんね・・・
「寒すぎるので裸になりたくない」ってのは
今の新築ならクリア出来そうですし
我が家も大丈夫です
そうは言っても
これを書いている時に
テレビでやっている大家族の番組があって
子供が12人で
家を出てったのは1人だけなので
「夫婦と子供11人で生活していて
コロナでずっと家にいて大変」みたいな
番組でしたが

なんと13人目の出産・・・
どこでしてるんでしょう(笑)
コロナで11人の子供が
ずっと家にいて困ってたのに・・・
結局、どんなに
理想の間取りでも
夫婦が仲良くないと
何の意味もないですからね・・・
仲が良くて
お互いが好きなら
どんな状況でも
大丈夫な気もしますが・・・
そうは言っても
状況や雰囲気も大事ですけど
お互いが好きなら
どんな状況でも
大丈夫な気もしますが・・・
そうは言っても
状況や雰囲気も大事ですけど

我が家は夫婦同い年なので
既に40代も後半ですが
今でも妻は
可愛いなぁと思いますし
可愛いなぁと思いますし

後は生活の余裕ですかね
仮にお金に余裕の無い生活をしてたら
今回だって
焼肉もラブホテルも
「お金が勿体ない」で行けないですからね
そういう面では
セックスレスとか考えて
完璧な部屋対策とかにお金を使うよりも
やはり身の丈に合った金額の家ってのが
大事かもしれませんね
とはいえ
間取り、部屋の工夫も大事ですから
今回は久々にラブホテルに行って
非常に盛り上がりましたが(笑)
次回は
せっかくなので
ラブホテルの部屋作りは家に
応用出来るか考えてみます
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
