浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
アイダ設計の「子育ての家」の間取りが全然子育てに向いてないと思う

ネットの広告で見かけた

アイダ設計の 「LIFE STYLE・子育ての家」です 注文住宅なので この子育ての家をベースに 間取りはある程度自由に出来ると思いますが ちょっと 子育ての家の間取りが 余り子育てに向いてない感じがしたので ・実際に子供が1歳の時に家を建てて ・今は7歳と5歳で子育て真っ盛りで ・結構ワンオペで休日は妻が仕事で ずっと子育てしてますから この家の間取りを見て 子育てに向いている点と 逆にイマイチな点も考えます もちろん 子育ての間取りに正解なんてないと思うので 我が家の子育ての場合で考えます
目次
・これが子育てに向いている間取りとは思えない・・・
こちらの間取りを見ると

2階建ての家で 延べ床面積35.06坪のプランです 我が家の間取りが

34.56坪なので ほぼ同じ広さです この広さだと 「だいたい親子4人での生活を想定した造りかな」って思います 値上がりはしているとしても アイダ設計さんなら総額1,800万円程度で 可能かなって感じでしょうか 最初に こちらが1階の間取り

「これ、子育て向き?」 「むしろ子育てとは真逆の家じゃない?」と 思ったので 「多分、設計した人は 既に子育てが終わっている人かな?」って 調べたら

監修した設計士さんは
高校生のお子さん二人って事なので
プライベート重視って間取りなのでしょうか
普段は一級建築士事務所で設計してるらしく
サイトを見たら

小さい子供から高校生まで
なかなか素晴らしい間取りとアイデアが
多かったので
多分、アイダ設計ですから
ローコストにしないといけないので
その点の苦労があるのか
もしくは実際は
ほぼアイダ設計の主導で
ちょっとしたアイデアだけ出したのか
子育ての家の間取りは疑問点が多いです・・・
・幼児期にリビングから小さい子供が見えないアイデア?
幼児期、児童期、思春期で
間取りとアイデアが書いてあるのですが
まずは幼児期ですけど

絵と写真を見ると子供は2~3歳位の 想定でしょうか 2階の左上「01」の場所を 子供の遊ぶスペースにして 「02」が家族全員の寝室になっています 幼児期なので家族全員が一緒に寝るのは いいと思いますが 「ん?」と思ったのが01のスペースで ここ2階なんですよね・・・ この年齢だと 自由に遊ぶスペースがあっても いつでも親が見てないと危ないですが 2階の子供部屋にずっと親がいるのは 家事が何も出来ないし大変です リビングもダイニングも1階なのに 01で遊ぶには親も一緒にいないとダメなので 私だって子供が3歳までは リビングでずっと遊ばせていました そもそもこの家は1階の

リビング隣に和室があるんだから ここを遊ぶスペースにすれば 何も2階に行く必要はないと思います(笑) 洗濯スペースも

2階のフリースペースを 室内干しする場所にしていますが すぐ隣にインターバルコニーがあるんだし 洗濯機は1階だし ここで洗濯物を干すメリットがありません ・晴れているか小雨程度なら 隣のインターバルコニーで干して ・雨とか乾かなくて 室内干しするなら洗濯機の近くに 置いた方がいいです 我が家も室内干しスペースは
あわせて読みたい


雨の日用に100均の材料で廊下をランドリールームに改造しました【DIYで室内干しスペース作成】
我が家の洗濯物は いつもは 2階のバルコニーで干します 共働きなので 急な夕立などでも 濡れないように インナーバルコニーにしました かなりの大雨や強風でも 濡れない…
洗濯機の隣にしています LDKが1階にある以上 幼児期の子供がいる場合は むしろ2階に行くのは寝る時だけだと 思うので ・うまく1階だけで完結させるか ・2階にLDK持っていくかで この間取りのアドバイスは 余り実用的ではないと思います
・小学生で子供を隔離させるのは難しいかと・・・
次は児童期になるのですが

絵や写真を見ると 想定は小学校1~2年生かなって思います 幼児期では家族全員の 寝室だった部屋が半分は 子供部屋で半分がランドリールームに変わっています 幼児期に室内干ししていた ランドリールームの場所は 本棚を置いて「ライブラリーコーナー」になりましたが さっきも言いましたけど これって2階なんですよね この写真だと小学校2年生位でしょうけど まだプライバシーの確保というか 一人で勉強する時期では無いし 仮に一人で勉強するなら すぐ隣に自分の部屋があるので 意味がないスペースです 我が家もお兄ちゃんが 小学生になって

スキップフロアで宿題してますが リビング階段&スキップフロアなので 親がリビング居たら 一人でも大丈夫ですけど 6~7歳の子供にホール階段登って 2階で勉強を一人でってのは 難しいと思います そもそもこの時期は 親に色々質問するのが非常に大事な時期です 私なんか児童期のために スキップフロアを作ったようなものですし もちろん 早く自立させたいって考えなら 7~8歳から一人で勉強させるでしょうから その辺は各家庭の考え方ですが うちの7歳のお兄ちゃんは 国語や算数など

勉強しながら色々聞いてきますし
これとか見て どっちが勝つ?とか 色々聞いてきます(笑) 後、寝る場所は既に 子供は独立したみたいですが

幼児期は家族全員の寝室だった場所が
半分は子供部屋で
もう半分がランドリールームになりましたが
間仕切りというか壁がないから
寝室と洗濯物では
理想の湿度も違うし
ちょっと難しそうな間取りです・・・
・思春期になって、家族にとんでもない変化が・・・
思春期になると

さっきまで ランドリールームだった部屋が 子供部屋に2つになりました 幼児期=家族全員の寝室 児童期=半分は子供の寝室で 半分はランドリールーム 思春期=子供部屋を二つに分割 そして幼児期は 子供の遊ぶ部屋だったのが 夫婦の寝室になっています というか驚いたのが 児童期まで子供は一人の家庭だと 思っていたら子供二人だったんですね 「さっきまでの児童期の 間取りは子供一人じゃん」って思ったら

幼児期、児童期は 夫婦と女の子1人だったのが 思春期になると 急に男の子のお兄ちゃんが増えてるんです・・・ 年の離れた子供が生まれるなら 分かりますがお兄ちゃんが増えたので なんか色々と闇があるのか 単に適当なのか分かりませんが(笑)

子供が二人ですが
元々は一部屋だったので
「間仕切り収納で個室として間仕切り」と
書いてますが
男女の子供というか
同性でも思春期の子供二人の仕切りが
間仕切り収納では私なら嫌ですね
こういうのって
壁に比べたら音とか漏れるし
部屋として落ち着かないと思います
あと、ここの子供部屋は
「児童期になると洗濯物が増えるから」と
ランドリールームになったのですが
思春期でも量は変わらないと思います
そしてランドリールームが無くなったのに
さらにインナーバルコニーを潰して

「DIYでバルコニーカフェをオープン」って事ですが 洗濯物を干す場所が 児童期まではインナーバルコニーと ランドリールームまであったのに 一気に全部無くなってしまいました・・・ 多分乾太くんでも買ったんでしょうか(笑)
・子育ての家の間取りの難しさ
色々と書きましたけど 全部2階での暮らし方しか 載って無いのでおかしな事になるのですが

これだけの広さがあれば 幼児期、児童期は1階だけで 2階は寝る時だけ使えば 全く問題無いと思います 最近は7歳と5歳になって 子供部屋で子供だけで遊ぶって時間も 多少はありますが 我が家だって幼児期、児童期だと 2階は洗濯物を干すのと 寝る時以外はほとんど使いません しかし、このライフスタイルだと 宣伝としては難しくて ・幼児期はリビング隣の和室で遊ばせて ・児童期もリビングで一緒に勉強とか書くと 「2階が空いてるじゃん」って 話しになって 子育ての家として 宣伝が出来ないからだと思うし このような想定なので ・子供部屋なんて要らないとか ・家なんて小さくていいって話も出るんですけど 実際に生活すれば分かりますが 子供部屋もあった方がいいし 家なんて広い方が楽ですし 子供部屋なんて小さいうちは 遊び部屋や荷物置き場で いいと思います というか 普通の間取りなので 無理に子育ての家として 宣伝しなくてもいいと思うんですが・・・
・この家、冬は結構寒いと思います・・・
間取りは
住んでいる人が満足すれば
それが正解ですし
暑い、寒いだって
本人が納得すればいいんですけど
今はタマホームや
レオハウスより安い
アイダ設計だって

断熱アピールしちゃう位です 5年前だと 値段のアピールしかしてなかったんですが 今はどの会社もある程度の断熱性能を宣伝しています 断熱等級5でUA値0.55なので 我が家とほぼ同じですね
あわせて読みたい


住んでいる家のUa値を自分で計算してみる
前回記事のUa値の簡易計算と標準計算の違い 「計算方法によっては同じ家でも Ua値は変わるよ」って 話をしましたが どうせなら 我が家の図面を使って 計算します 「自分…
我が家が内窓入れた後の
計算値でUA値0.51です
そうなると

青く塗った箇所は エアコンが効かないので寒いと思います 全館空調とか 全館床暖房とか無いと 玄関からの冷気が トイレや浴室に伝わって 階段もあるので そこから2階まで冷気が行きます 単純にエアコンが効いてない場所が 広いほど光熱費は安くなりますが 快適とは遠くなります もちろん廊下とかにエアコン設置すれば 大丈夫なんですが この間取りだと光熱費的にも厳しそうです
あわせて読みたい


G1~ZEH性能の家なのに壁掛けエアコン1台で全館暖房が出来る秘密【間取りとエアコン配置】
家が完成して 最初の冬を迎えて 「思った程暖かくない」 「暖房代が凄い」 「部屋によって温度差が凄い」 「エアコン1台では暖かくない部屋が出る」 などなど 色々な悩…
ローコストだと全館暖房とか 予算的に厳しいので そもそもプライベート重視とか 家族との会話とかじゃなくて エアコンの効率的にリビング階段になりました 「この間取りだと寒いよなぁ」と思ったら

別のプラン 「ブラーボゼネクト」だと エアコン1台で家中の温度差を少なくってプランで ・第一種換気 ・リビング階段 ・吹き抜け こういったプランもあるのですが このプランの間取り例が

「こっちの方がずっと子育て向きじゃね?」って
思うので
もちろん正解なんて無いし
住んでいる家族が満足なら
それで正解なんですが
簡単に子育ての家と言っても
間取りは難しいですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント
コメント一覧 (3件)
この間取りへの最初の感想が、
キッチンへのアクセスがリビングルートだとテレビの前を横切るし、
ファミクロルートだと02ただいま収納のところで変に左右に振られる導線がストレスたまりそうだなぁでした。
誰か風呂入ったりシャワーしてたらファミクロルートは封鎖されるので、リビングルートでキッチンにアクセスする癖がつくんじゃないだろうか?って思います。
また廊下からリビングドアを抜けるとTV台とか、思春期イメージの2F主寝室出たら本棚おかれてるフリースペースとか提案がおかしいです
全体的に迂回・回避行動を強いられる間取りで子育て終わっても住みたくない感じがします(笑)
◆やっつけ改善点
・玄関ドアを逆開きにして、なるべく右側に寄せる。
・靴箱はシュークロとの間仕切り壁のところにつけられるサイズにする(足りない分はシュークロでカバー)
・トイレは90度向きを変えて、外壁沿いにする。そうしたら02ただいま収納をUBの右側の面と合わせて作れる。
→無駄に廊下幅が広くなってしまうがカクカクしないでずどんと歩ける導線になるのでストレスなく使えるとは思う
・09見せるほうのパントリーと冷蔵庫の位置を入れ替えては?
・リビングのTVそこはないやろ。。。北側じゃなくて西側に置かへん?
→北側TV:TVの前を通る導線、キッチンからTV見えない、導線を書いてないけどキッチンへの同線はここもTVを回避でカクカクになる。TVに物が当たらないように注意でストレスマッハの予感。そして脛や小指をテレビ台にぶつけて悶絶する未来が見えます。
→西側TV:TVの前を通る導線はなくなる。キッチンから辛うじてテレビは見えるかもしれない。ソファに座る人の頭を見ることになるのでそれはよくなさそう。
・03洗面は狭くてもいいので洗面台右に寄せて洗面と脱衣所分けてほしい。そうすればファミクロルートを常に解放できる。窓も付ければ玄関方面も少しは明るくなるかも。
・15フリースペースの改善策が思いつかない。。。出入り口の位置が悪すぎて何か物を置くとすべて迂回導線を生んでしまい何も置けずだだっ広いだけの空間になっている。
→フリースペース自体は解放感も生みますしすごくイイのですがこれじゃ使い道が。。。
・14畳スペースの左上の部分は柱がくると思うが、2Fの同じ位置に柱を持ってこれてなくて引き戸が鎮座。。。なんか色々破綻してる?
→トイレは北西側に移動してもらって、西側の部屋をI型じゃなくてL(の左右反転)型にしてはどうだろうか?
というようなことを考えて、マイホームクラウドで図面を書くと以下のようなイメージになりました。
2Wayシュークロ削除などで売れそうな要素が減ってるので売れなさそうです(笑)
1Fの廊下が1.5Pもある贅沢仕様ですが、お客さんには刺さらなさそうです(笑)
2Fのファミクロも廊下からアクセスする必要がなければトイレを廊下の位置に持ってきて、横の収納が2倍にでき、ファミクロも0.5畳増やせると思います。がお客さんには2Wayという売りがないので刺さらなさそうです(笑)
宣伝のための色々を詰め込んだ結果、謎の廊下がいっぱい誕生し導線はこんがらかってしまったのかなぁと感じます。代わりに2Wayというツインビー?みたいな武器を手にしました。
あと、実際にお子さんの成長にあわせて家をリフォームしていくなんて人はどれくらいいるんですかねぇ。
お子さんに色々お金がかかるときに、家のメンテではなく住まい方を変えるためのリフォーム費用を捻出できるのだろうか?そのお金があったとしてリフォームに費やす?という疑問が湧きます。
夢のある話なので営業的には良いのかな~?
◆アイダ図面
https://myhome-cloud.net/webcad/share/aWTcSu7x1B
◆アイダ図面修正版
https://myhome-cloud.net/webcad/share/ZGZxvdZo7U
ともさん
コメントありがとうございます
さらに修正した図面まで頂いて
しかも外観から見れるんですね
なかなか凄いソフトです
いきなり兄弟が増えるくらいの
設定なので
色々な家族構成でも大丈夫って
売りにしたかったんでしょうけど
逆に全てが中途半端な印象でした・・・
普通に考えたら
1階にLDKがあってさらに和室もあるんだから
最初から兄弟用に2階は夫婦も合わせて
3部屋作っておけばいいんですけど
これだと普通過ぎて子育て世帯向けの
広告にならないでしょうし
まあ、そこまで真剣に見る人も
多くないのかもしれません(笑)
返信ありがとうございます。
マイホームクラウドは0.5P単位でしか設定できないとか階段周りの動作がちょいと怪しいなどはあるんですが、ざっくりした外観とかウォークスルーができたりして便利です!
これで物足りなければ色々もりもりのパッケージ版お買い上げくださいって感じですね(笑)
規格でも建売でも気になった物件とかの間取り大体引いてみてウォークスルーすると色々得られるものがあります。
必要なことを当たり前に詰め込むと、インパクトもない商品になるんだなぁということに気づきますね。
アイダ設計なら数千の契約とっていかないといけないことを考えると、
当たり前で分かる人にさえ分かればイイ的な商品じゃダメで、キャッチ―でふわっとおうちが欲しいなぁって考えてる人に費用を抑えつつ刺さっていく商品が必要ですよね。
商品ページVR見学があったので見てみたんですが、テレビは間取り図の北ではなく西に設置されてました(笑)
02ただいま収納の怪しさはうまく隠されてましたが、他はイイじゃん!って思えます。畳スペースが小上がりになってたのも営業的には推せそうなポイントです!
重度の欠陥住宅でなければ人間のほうが家にフィットしていくので買っちゃえば仰るように子供が小さいうちは1Fでみんな過ごすようになるでしょうし何の問題も起きなさそうです。
商品に書いてたような生活にならんぞ!ってクレームはないと思うので(笑)