庭
2021年08月04日
子供に植物や食べ物の
大事さを分かって貰いたいと
大事さを分かって貰いたいと
今年の春に
一番簡単と言われる
ラディッシュの栽培セットを購入しましたが
枯れてしまい収穫出来ず・・・
3歳の妹は
結構ショックを受けてたので
今回は
「絶対に失敗出来ない」と
割と栽培が簡単らしい
枝豆ですね
さらに
枝豆は芽が出るまでが
枝豆は芽が出るまでが
難しいらしいので
苗から購入して
先日
どうにか無事収穫出来たので
書いていきます
・1日目(6月2日) 購入したのは幸福枝豆
ホームセンターで買った苗は
幸福枝豆と言う
早生種ですね
調べたところ
>>早生種は70~78日程度
>>中生種は85日程度
>>晩生種は110~120日程度が収穫期となります
という事で
飽きっぽい子供には
早く収穫出来る
早生種がいいですね(笑)
前回のラディッシュと違い
大きく育つので
深さ25cmほどのプランターと
園芸用の土を購入しました
前回のラディッシュが
枯れた要因の一つに
「子供は気が向いた時は
めちゃ水をあげすぎる」ってのがありましたが
この大きさなら
霧吹きでしたら
霧吹きでしたら
飽きるほど水を撒いても
足りない位ですから
大丈夫ですね
実際、私が仕事行く時に
ほぼ毎日水やりをしてた気がします
・4日目(6月6日)「間引き」を行い葉っぱを切る
4日間過ぎましたが
お兄ちゃんも妹も
毎日楽しく水をあげています
前回のラディッシュは
ファミレスのサラダバーで
食べた時に
お兄ちゃんが「マズイ」と言って
すぐに興味がなくなった経緯があるので

栽培が簡単で
二人とも食べれる
枝豆にしましたが
・5日目(6月7日)ですが
この葉が初生葉と言うらしいですが
これが出たら
間引きと言って
葉っぱを切らないといけないみたいです
1つの茎から3~4枚
葉が出ていますが
これを2枚にしないと
数が多すぎて
成長しないみたいですね・・・
この作業は
子供には可哀想&意味が分からないと思うので
まだ子供が寝ている早朝に
切りましたが
子供は全く変化に
気づきませんでした・・・
気づきませんでした・・・
・7日目(6月9日)葉が変色&穴が開いたので農薬を購入
気温が高いのか
雨が多いのか理由は分かりませんが
葉が黄色くなったり
穴があいたりしています
ネットで枝豆の適温を調べると
>>枝豆の発芽温度は25〜30度
>>生育適温は20〜25度で
>>暖かい気候を好み寒さは苦手です
夏野菜なので
暖かい気候を好むのは分かりますけど
この週の気温は
甲府は6月上旬なのに
既に33℃です・・・
明らかに適温ではないですね

穴は虫食いの可能性もありますが
見た限り虫は見つけられませんでした
無農薬だとネットとか
かぶせたり虫を取ったりするのでしょうが
子供には出来ませんので
ホームセンターで農薬を購入します
種類が多すぎて
どれにしようか悩みますが
新発売で
色々な原因に効くらしい
一番高い物を購入しました
妹はラディッシュで
ショックを受けましたから
今回は絶対に成功させたいですからね
説明書によると
枝豆は農薬3回くらいがいいと言うので
・今回と
・花が咲く時期と
・枝豆の実が
出来始める時期に行います
収穫前8日間は
農薬を撒いてはダメと書いてあるので
注意が必要ですね
・14日目(6月16日)雨が凄いので移動
本格的な梅雨に入り
気温が下がったからなのか
農薬のおかげなのか
分かりませんが
元気になりましたが
雨が多すぎて
玄関に移動したりしています
そして
18日目(6月20日)
めちゃくちゃ育ちました

葉っぱがこれだけ出てくると
土寄せというのを行い
下の葉っぱを隠すそうです
これ以上葉が要らないのと
除草や倒れるのを防止と
必要みたいです
まだ土が余っているので
土寄せを行いました
・30日目(7月2日)勘違いしてたので色々購入・・・
苗購入から1ヶ月で
これだけ成長して
最初に挿していた棒と同じ高さになりましたが
私は
棒を挿しておけば
勝手に巻き付くと思っていましたが
違うんですね・・・・
これ以上大きくなると
強風で倒れる可能性も出てきます

という事で
ダイソーで長い棒を買って
毛糸で巻き付けました
・32日目(7月4日)に
ついに枝豆が出来始めました
・38日目(7月10日)かなり大きくなる
毛糸が
見た目悪いなぁと思っていたら
見た目悪いなぁと思っていたら
ダイソーで便利なグッズ見つけたので
こちらに変更しました
枝豆はかなり大きくなって
このままいけば
そろそろ収穫なのかなぁって感じです
そろそろ収穫なのかなぁって感じです
・46日目(7月18日)には
ここまで成長して
実の方も
もう少しで収穫ですが
ここで甲府の暑さが邪魔をします・・・
・収穫間際に猛暑が・・・
7月18日以降
梅雨が明けて
甲府は猛暑日の連続となりました・・・
明らかに
枝豆の生育には適さない温度ですね

・50日目(7月22日)
枝豆によっては
もう収穫しても大丈夫な位になり
下の方の葉っぱは
かなり黄色くなってきました
ネットで調べると
早生種は
70~78日で収穫と書いてあるのですが
種から育ててないので
今が何日目か分からないんですよね(笑)
・54日目(7月26日)
もう収穫してもいいのでしょうか?
枯れた
葉っぱも出てきたので
次の休みの朝に収穫しようと
決めましたが
それまで持ちませんでした・・・
・56日目(7月28日)緊急収穫
保育園から家に帰ると
「パパー枝豆が黄色い」と
たしかに2~3個
黄色っぽくなってきたので
休日まで待てずに
緊急収穫です
苗からとはいて
約2ヶ月ですから
結構長いですが
この日のために
子供たちが頑張りましたので
嬉しそうに収穫しています
しかし・・・
育て方も悪いんでしょうけど
苗を4つ買って
収穫出来たのがこれだけ(笑)
本当はいっぺんに取らずに
出来た物から取ったほうが
いいみたいですけどね・・・
収穫した物を
早速塩ゆでして
完成したのがこちら
中は綺麗なグリーンで
食べても美味しかったです
何より
子供が作ったというのが
非常に価値がありますが
味わいとしては
普通にお店に出る枝豆です(笑)
子供達も
「美味しい」と食べていたので
満足です
プランター、土、農薬も
余っているので
また
違うものを育てたいですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2021年05月19日
今から物置を設置する人
必ず最初に
棚をたくさん買いましょう
棚をたくさん買いましょう
そうしないと絶対に苦しみます・・・
実際に苦しんだ私が言うので
間違いありません(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
家の完成時に一緒に
建てた我が家の物置ですね
0.7坪タイプと
そこまで大きくないですが
「車のタイヤと掃除用品
高圧洗浄機位しか入れる物がない」と思ったので
これで充分でしたが
子供が5歳と3歳になり
今まで興味も無かった
アウトドアアイテムなどが
どんどん増えて
開けたら色々と落ちてくる状態ですね・・・
ちょっと掃除をしようと
高圧洗浄機を出そうにも
めちゃくちゃ大変です(笑)
さらに最近奥様が
ガーデニングにハマったのか
土とか買ってきてますが
片付けに関しては
相変わらずな状態なので
玄関前にずっと放置という
状態です(笑)
普段なら「物置に入れろ」で
解決する話ですが
現状、物置が大変使いにくいので
言いにくいですね

逆に言えば
毎回妻のこういう行為で
「整理をしよう」と思いますから
わざとやってるんじゃないかと
思います(笑)
最初に買った状態が
棚が2枚だけなんですよね・・・
我が家みたいに
「特に入れるもの無いし」なんて
言ってても
戸建てなんて買うと
・庭があったり
・子供もいたりで
絶対に物は増えますから
最初から対策しましょう
・という事で棚を2つ購入しました
物を出し入れ出来るスペースは確保して
なるべく容量を増やしたいので
今回は2つ購入しました
まずは
奥に設置する幅90cmのスチールラックと
手前には
洗車グッズや子供の砂場オモチャなど
手軽に取り出せるように
幅65の小さめの棚を購入しました
当たり前の事ですが
棚を設置するには
物置の中身を全部出さないといけません・・・
「よくこれだけ入ってたなぁ」と思いますが
ここまでは
物置のスペースも問題無かったんですが
最近大物アイテムが2つ増えて
・車の3列目シートと
・大きなキャリーカートですね
車の収納アップと
我が家は4人家族で
他には乗る予定も無いので
ミニバンの
3列目を取ってますが
3列目を取ってますが
これだと車検通りませんからね・・・
捨てるわけにはいきません
子供が
「お店屋さんごっこするの?」と
煽ってきます(笑)
・そもそも物置の大きさに失敗した感・・・
物を外に全部出しましたが
付属の棚板の部分だけでも
これだけ物が残ってるので
予想以上に物は増えると
思った方がいいですね(笑)
久々に物置の床が見えたので
せっかくなので掃除して
一番の大物
車のシートと
スタッドレスタイヤを設置してから
棚を作っていきます
一応棚を2つ使った状態がこちら
整理出来たし
出し入れも楽になりましたが
そもそも
物置が小さいですね・・・
何も捨てれるような
物はありませんし

家を買うと
・掃除用品も増えますし
・脚立だってメンテナンスや掃除で
絶対に必要ですからね
設置出来るスペースが無いなら
「仕方ない」と思いますけど
土地は余ってますので
もっと大きいな物置設置しておけば
良かったかなぁと思います
ちょっとケチっちゃいましたね

まあ場所はありますから
さらに物が増えたら
手前にこういうの買おうかなぁと思います
そうすれば
このオシャレ度ゼロな
今の物置も隠れますし(笑)
今の物置も隠れますし(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年01月20日
東京などでは
毎日1,000人とか2,000人も
コロナが出て大変そうですが
山梨県はと言うと
多くても20人
私の住んでいる甲府市も
0という日もあって

先週は1万人あたりで
感染数が1.6人
先々週は1万人あたり
1人以下ですから
なんとなく
「田舎だから大丈夫じゃない?」と
思っていましたが
なんとピンポイントで
子供2人が通っている保育園から
コロナウイルス陽性者が出まして
色々と大変な週末でした・・・
・いきなり明日から保育園が休みのメールが来た
先週の木曜日
この日は妻が仕事休みでしたので
16時半くらいに子供を保育園に迎えに行って
私は夜7時位に
家に帰宅すると
ちょうど保育園から
メールが来まして
>>本日、当園よりPCR検査の結果
園児が陽性と判明しました
>>つきましては翌日(金)翌々日(土)は
臨時休園と致します
>>感染経路や濃厚接触者次第では
休園期間を延長する場合がございます
という内容で
翌日保育園は休園になります
翌日の金曜日は
私も妻も普通に仕事です・・・
妻の親は遠いですし

(とはいっても県内ですが)
私の親は要介護認定受けてますから
子供の面倒は見れません・・・
という事で
どちらかが金曜日は
有給休暇取らないといけなくなりましたが
妻は
サービス業ですから
なかなかこういう業種は
いきなり明日休むってのが難しいですから

私が有給休暇を使います
「子供の面倒で男が休むの?」っていう
昔の考えが多い職場ですが
幸いにも年末や年度末以外は
翌日に休んでも
まあ大丈夫な職場なので
「子供の保育園からコロナが出まして
明日保育園が無いので休みます」と
とりあえず休めましたが
夫婦揃って休みづらい職場だと大変ですね

後、出世欲ある人とか(笑)
ちなみに個人情報もありますから
誰が陽性とかは一切分からず
子供と同じクラスかどうかも
この時点では分かりません
・PCR検査依頼が来た
翌日の金曜日
有給取って休んで
私と子供二人で遊んでいます

まだ、なんとなく対岸の火事って感覚で
普通に有給取って休んでいる感じですが
夜に保育園から電話が来まして
電話の内容は
「お兄ちゃんは
濃厚接触者では無いけど
検査を受けて欲しい」
「明後日の日曜日に〇〇病院に行ってね」
という内容です
妹は検査しなくていいって事なので
「じゃあ感染者って
お兄ちゃんのクラスなんですか?」と質問すると
「それは個人情報なので教えられない」と・・・
まあ、妹は検査しなくていいって時点で
お察し下さいって感じですが(笑)
濃厚接触者じゃないけど
検査して欲しいってのも良く分かりませんが
その後またメールが来まして
>>当園に濃厚接触者はいませんでした
>>しかし、一部のお子様には検査を受けて頂くよう
保健所より要請があり既に連絡済です
まあ、たしかに我が家には連絡来ましたね(笑)
という事でお兄ちゃんだけ
PCR検査という事になりましたが
「同じクラスなら濃厚接触者じゃないの?」
「違うクラスならお兄ちゃんだけ検査っておかしいし」
などなど疑問を調べて見たら

・マスク無しで1m程度の距離で
15分以上の接触があった人
職場なら食事の時以外は
全員マスクしてますけど
子供はお迎えの時も
マスク外してる子供もいますが・・・
まあ、感染者とマスクを外した状態で
15分会話をしないと濃厚接触者にはならないみたいですが
その下にある
長時間の接触(車内や航空機等)ってのは
濃厚接触者になるので
学校のクラスも似てる気もしますが

「濃厚接触者では無いけど
検査受けてね」って事なので
当然検査をしますけど
色々と大変でした・・・
・PCR検査までに中2日空くのが大変
対岸の火事から
いきなり濃厚では無いとはいえ
PCR検査になるわけですから
万が一を考えて
週末は公園すら
遊びには連れていけません
そうは言ってもですね
熱があれば子供も寝込んだり
家でゆっくりしますけど
何の症状も熱も無く
元気な子供が(家族全員元気です)
金、土、日の3日間
家で遊ぶってのは無理です
10歳以上なら
「ずっとゲームしてていいよ」で喜んで
していると思いますが
5歳と3歳では無理な話です

私個人の考えだと
濃厚接触者でも無ければ
「普通に対策してれば
ちょっとは外に出てもいいんじゃない?」って思いますけど

という事で外遊びですが
砂場は作っておいて良かったですね
https://reogress.net/archives/24477752.html
とはいえ、ずっと砂場では
走り回れないですし
飽きますから

今、子供たちがハマっている
逃走中ごっこですね
要は鬼ごっこを
延々とやらされて(笑)
それでも元気な子供が3日間も
ですから庭だけでも限界で
「お出かけしたい」と言うので
屋外にある園芸屋さんに
ちょっと行って

子供に花を選んで貰って

花壇に埋めたりなど
どうにか過ごしました・・・
さらに
「スシローに行きたい」と言うので
さすがに
「外食はちょっとなぁ・・・」とは思いますから
自宅でお寿司握り大会を開催して

結局スシローより楽しくて
美味しかったと喜んでくれましたが

子供が握りましたが
チラシみたいになってますけど(笑)
まあ色々と大変でしたが
色々と直して欲しい所も多いです・・・
・すぐ検査してくれれば問題ないのに・・・
結局、日曜日に検査して
陰性でしたので
何の問題もなかったのですが
とにかく大変でした
だいたいですね
金曜日に連絡が来て
「濃厚接触者じゃないけど
検査して欲しい」
この検査日が日曜日ですからね
しかも検査が昼間で
結果が判明するのが夜でしたから
金、土、日とも
何も出来ません・・・
「感染してたら
仕事どうしよう・・・」
などなど不安な時間を過ごしましたが
・園児が発症して
休園ですと言われたのが木曜日で
・PCR検査受けてねと連絡が来たのが
金曜日ですから
一番いいのは金曜日当日に検査ですよね
だって、保育園は休園で
当然面倒見てる親も休んでる訳ですし
せめて土曜日に検査してくれれば
日曜日は普通に遊べたわけです・・・
元々
日曜日はスキー場に行くと約束してたので
元気で天気もいいのに
行けないのは子供には理解出来ません

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
夫婦の考え方の相違もありますから
私は濃厚接触でも無いんだから
屋外のスキー場くらい大丈夫だと思いますし
外だし、マスクどころか
ゴーグルだってしますから
これでダメなら
日常からどこも行けないですからね
でも、妻はダメって考えですし
それなら普段から仕事休みの時は
子供は保育園休ませて
家に居て欲しいと思いますけど

普通に一人だけ休んで
イオンとか行きますから

「なんだかなぁ・・・」って感じです
結局、面倒見るのは私ですから
とにかく大変な週末でしたけど
つまり、同じ職場
同じ学校で誰かが発症するだけで
うちの家族は全員元気でも
これだけ色々と大変な事になるので
・日ごろから注意するか
・インフルエンザみたいに
そこまで行動を制限しなくても
いいんじゃないかとか
その辺は
頭の良い
お偉いさんが色々と
研究とかしてるんでしょうけどね
コロナでワークスペースがある作りってのが
流行ってるみたいですけど
小さい子供がいる場合は
遊べるスペースの確保ってのも
非常に大事だなぁと思いました
家つくりで
「子供はすぐに大きくなって
出てくんだから考慮しなくていい」って
意味不明な理論言う人もいますからね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング



2020年12月21日
我が家のリビングにあるエアコンの
室外配管ですが
室外配管ですが

いやー汚れましたね・・・
3年半で驚きの汚れです(笑)
ちなみに日焼けの変色なので
洗剤で洗っても
落ちません・・・
寝室にもエアコンがありますが
こちらの配管は西側ですし
隣家との間にあって
日に当たらないので
全然見た目は劣化していませんから
日に当たる部分は
紫外線に強い配管を
選んだ方がいいですね
選んだ方がいいですね

我が家の場合は
取り付け無料で配管カバーも
無料だったので選べませんでしたが・・・
それでもかなりのシェアで
普通に使われてる因幡電工製だったので
強い日が当たりすぎなのが
原因でしょうか・・・
既に3年目の時に気になっていて
その時は
「漂白するか塗装するか」なんて
言ってましたけど
塗装するなら
養生するのも
それなりに面倒ですし
さらに塗装しちゃうと
割れやすくなります・・・
かといって漂白するなら
一回取り外さないと
いけませんし
そもそもハイターで
全部綺麗になるかも微妙です

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
我が家は白いサイディングですから
白の配管カバーで問題ないので
どうせ取り外すならと
今回は交換する事にしました
交換すれば
パテとかコーキングも打ち直し
出来ますから
断熱、気密的に安心出来ますし
交換だけなら
ホームセンターで
配管カバー買ってくれば
配管カバー買ってくれば
誰でも出来ます
・配管カバーを買いに行く
ホームセンターに行けば
大抵は全部揃います
まずはメインの配管カバー
白でいいので
どこでも売ってます
次にコーナーのカバーですね
全く同じのがあれば
ネジ穴もそのまま使えるんですが
どうせならスリムな奴がいいので
今回は違うのを購入しました
後は、中を開けてみないと
使うか分かりませんが
エアコンパテですね
隙間がもしあったら
これで埋めます
後は家に無ければ
コーキングですね
これは家にあるので
そちらを使います
業者と違って
量は少なくていいので
値段は高いですが
耐久性がいい物を選びましょう

小さいホームセンターだと
無いかもしれませんが
アマゾンなどでも色々と買えますね
一番シェアがあるのが
因幡電工製だと思いますが
カバー見れば
型番が載ってますので
同じ物を選べば交換は楽ですね
・カバーの取り外しをして、業者の雑さが分かる(笑)
今回の交換作業で用意した物はこちら
・脚立
・配管カバー
・エアコンパテ
・シール剤
・ネジこれだけですね
さっそく脚立に登って
配管カバーを良く見ると
配管カバーを良く見ると
下のネジ浮いてますね(笑)
最初からこうなのか
3年半で浮いたのかは不明ですが
何しろ普段は
全く見ないですから

配管カバーなんて
動いたり衝撃も無いので
一番上だけ止まってれば
充分なのですが
業者さん的には
そういう訳にもいかないでしょうから
「責任は俺が持つから
ネジ止めは一番上だけでいい」とでも言えば
サイディングの穴が
2箇所減りますね(笑)
2箇所減りますね(笑)
今回こちらの穴は使わないので
シーリングで塞いじゃいます
そしてカバーを開けると
隙間から家が見えるなんて
施工不良はありませんでしたが
どうせなら性能向上の為に
全部埋めちゃいましょう(笑)
エアコン交換する時大変そうですが
安心感は増しますね
後は使ってある
カバーを取って
新しい物に交換するだけです
・ネジの長さは守りましょう
・サイディングの厚みが15~18ミリあって
・その裏は通気層が最低でも15ミリ以上あります
下手すると3cm以上のネジを使うと
透湿防水シートを突き破るので

配管カバーなんて
サイディング部分だけで充分止まりますから
25ミリ程度のビスで充分です
・左が普通のビス
・右は今回使うビス
どうせカバーもサイディングも
白なので
ネジも白に塗装してある物に
交換します
25ミリなら
透湿防水シートに
当たる事はありません
25ミリなら
透湿防水シートに
当たる事はありません
業者さんが取り付ける場合は
ネジの長さだけは確認した方がいいですね
シートまで突き破る長さの
ネジなんて使われると
家の寿命にも影響してきます


・新築みたいになった
配管カバーの交換が終わって
サイディングはまだまだ綺麗なので
カバー変えたら新築みたいになりました(笑)
ビフォー、アフターを並べると
めちゃ綺麗になりましたね
というか
最初のカバーはアイボリーなので
サイディングもサッシも白だってので
汚れが余計目立っていたと思います
・カバーも綺麗になるし
・エアコンパテは
どうしても経年劣化しますから
3~4年に1回は交換しても
いいですね
とはいえ2階部分の
カバー交換は
ケガのリスクが高いので
簡単には出来ませんが

2020年12月09日
この時期になると
クリスマスのイルミネーションを
している家が結構あって
うちの子供も
「僕の家にもキラキラを付けて」というので
せっかくの
庭付き一戸建てですからね
庭付き一戸建てですからね

しかも先日、我が家は
switch botを購入したので
スマホやタイマーで
ON、OFF出来るので
わざわざ、外まで
コンセントを抜いたり挿したりも
必要なく
アレクサもあるので
「アレクサ イルミネーション点けて」
だけで点灯もします

子供も盛り上がるなら
やらない理由はないと
さっそく色々と買ってきました
・ドンキホーテでLED200個購入
貧乏長屋出身で
それからはずっとアパート生活なので
今までクリスマスの
イルミネーションなんて
した事がありませんが
した事がありませんが

ネットで検索すると
同じ100球入りでも
値段が全然違うので
よく分かりません・・・
「そういえばドンキに
色々と置いてあったなぁ」と見に行くと
こちらは
LED100球入りで1,980円
もちろん屋外でもOKです
今は全部LEDなので
消費電力は気にしなくて大丈夫っぽいですね
そしてこちらは
同じメーカーの
同じ100球入りで倍の値段3,980円
説明書を見る限り
高い方は連結して300個まで
1つのコンセントで点灯出来るみたいですが
「まあ200個あれば充分だから
コンセント2つ挿せばいいや」と
1,980円の奴を2つ購入しました

「これでキラキラするから
サンタさん迷子にならないね」と
サンタさん迷子にならないね」と
子供も喜んでます
こういう照明は
コンセントを入れればオンって製品なので
WonderLabs
こちらのコンセントも購入しました
これがあるとスマホや
アレクサでオン、オフが出来ます
・200個では全然足りないような・・・
さっそく子供2人と
一緒に取り付けです
一緒に取り付けです
「200個あれば、このフェンス全部埋まるよなぁ」と
思って早速箱から取り出すと
なんとLED100個って
5メートルが1列だけです
ガチなイルミネーションしてる家って
1万個とか使ってるんでしょうねぇ

とりあえず2列並べて
電源を入れると
「おいおい、ショボイぞ・・・」
まあ、暗くなれば
もっと目立つでしょうし
光るクリスマスツリーも
買ってきたので
もうちょっと豪華になると
思いますから

夜になるまでに
次は照明の自動化のセッティングです
今の状態だと
わざわざ庭に出て
コンセントを抜き差ししないと
オンオフが出来ません

・switch botは屋外用コンセントの使用を想定していません・・・
イルミネーションの飾り付けは
それほど大変では無いですが
照明の自動化は大変でした・・・
仕組み的には
コンセントに
WonderLabs
このスイッチボットプラグを
挿して認識させればいいだけですが
取り付けようとすると
屋外用コンセントは
雨の防止カバーがあるので
取り付け出来ません・・・
すぐにホームセンターに行って
長い延長プラグを購入して
これで取り付けが出来ますが
これだと
雨が降ったら濡れて
漏電しちゃいます・・・
漏電しちゃいます・・・
防水、防塵ボックスとか
対処方法は色々ありますが
子供は今日から
点灯すると
ウキウキで待ってますので

家にある
クリアファイルと養生テープを使って
雨天時のカバーを作りました

中を見ると
・コンセント延長プラグ
・switch botプラグ
・タコ足プラグ
これだけ使ってます・・・
スマート家電なのに
全然スマートじゃないですが
仕方ないですね・・・
仕方ないですね・・・
とはいえ操作はスマートで
スマホやアレクサで操作出来ます

・夜見るとなかなか綺麗でした
昼間に見たらかなり
ショボかったですが
ショボかったですが
夜になると
これは200個でも
なかなかいいんじゃないでしょうか

来年にまた200個買えば
フェンスだけはかなり豪華になりそうです
子供は大喜びで
「きれいー」と言ってます
玄関には
クリスマスツリーも飾りましたが
ニトリの90cmのツリーですね
妹が身長90cm位なので
今年はこれにして
来年は、このツリーを部屋に入れて
また背丈くらいの買おうと思います
そうするとだんだん大きくなって
楽しいですね

ちなみにタイマーの電池式で
飾りなど全部付いてて
後は玄関にも色々と飾りをして
真ん中のリースは
先日、住宅展示場のイベントで
無料でクリスマスリースを
作ろうというのがあって
作ろうというのがあって
家買う予定は
100%ありませんが行ってきました(笑)
100%ありませんが行ってきました(笑)
よく、凄いイルミネーションの家がありますが
なんとなく豪華にしたい
気持ちは分かりますね
気持ちは分かりますね

多分、来年は買い足して
ちょっと豪華にすると思いますし
それを10年間続けたら
かなり豪華になりますね

ちなみに
このままだと
大雨の時とか不安ですので
防雨コンセントボックスも
購入しました
これ777円は
結構お得ですね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング


2020年11月04日
ある日の夕飯での会話です・・・
息子「また外で寝てバーベキューしたい」
4歳の子供らしい
可愛い事を言いますね
可愛い事を言いますね

もう朝は寒いですから
普通なら
「来年の夏ねー」とか
「暖かくなったね」で終わる話なのですが
まーた
自称アウトドア好きの妻が
自称アウトドア好きの妻が
「いいじゃん、楽しそうだから
今度の休みにしよう」と・・・
ちなみに前回のテント泊はこちら
この時は7月ですからね
今年は冷夏でしたし
気温的には快適でしたが
雨の中のテント泊で
結構大変でしたし

自称アウトドア好きな
言いだしっぺの妻は
家の中で寝るという・・・
色々と苦労しか
思い出がないのですが

子供はもう
テント泊で盛り上っちゃったので
実行するしかありません
朝の最低気温6℃の中
快適にキャンプは出来たのでしょうか・・・
・準備はもちろん一人
10月24日にバーベキュー&テント泊を
しましたが
・私は土日休み
・妻は土曜日仕事で日曜だけ休みなので
準備は全て私が行います
まあ、あれこれ
注文付けられるよりは
一人のが楽ですけどね(笑)
テントの設営も
すっかり慣れましたので
(窓の向こうにレゴで作ったテントがあります)
全部で15分もあれば
セッティングは完了です
昼は暖かくて
テントで昼寝とかしたら
凄い気持ちいいですね
しかし寝るのは夜ですし
「バーベキューもしたい」という
リクエストなので
色々と買い出しに行きます
車で5分かからず
ホームセンターとニトリがあるので
非常に便利です

最初は面倒なので
ホットプレートを
外に出そうと思いましたけど
外に出そうと思いましたけど
やはり雰囲気が出ないのと
それはそれで面倒っぽいので
火を点けるだけの
インスタントコンロがあったので
こちらを購入したのですが
これが後に悲劇を生みます(笑)
・夜になって妻帰宅&バーベキュー開始
夏キャンプと違って
夜はすぐに暗くなるので
こちらの
LEDランタンを2つ購入しました
そして夜7時に
妻が帰宅して
すっかり真っ暗ですが
いい雰囲気になってます
気温もまだ
そこまで寒くなくて
14.4℃ありますから
快適にバーベキュースタートです
火がめっちゃいい雰囲気ですね

子供たちも
フリースパジャマ着れば
寒くもない気温なので
とにかく喜んでいます
7月に庭キャンプした時より
ずっと快適なので
chelsea@chelsea_ncis
やべー楽しい😃 https://t.co/LghrDgRuH3
2020/10/24 19:35:18
ツイッターにも
楽しいと呟いていますが
悲しい事にここから
だんだん寒くなります・・・
ちなみに
「90分間持つ」と書かれていた
インスタントコンロが
1時間も経たずに
火が消えてしまったので

急遽家のコンロで
焼くという非常事態になりました(笑)
庭キャンプだから
良かったですが
本当のキャンプなら
凄い困った事になったと思うので

やはりちゃんとした
着火剤と炭を用意した方がいいですね
足りなければ追加とか出来ますし
・夜本番でどんどん寒くなるテント・・・
バーベキューは終わって
次はテントで遊びたいという事で
テントでカルタなどをして
遊んでいると
夜10時の気温は12度なので
テントはかなり冷え込んできて
早めに就寝します
家キャンプなので
布団も毛布もどんどん使えるのは
いいですけど
それでも寒いですね・・・
まあ、大人は
そういう時には便利なアイテム
「酒」ってのがありますから(笑)
これ柵の向こうは
JRの雑草なのですが

かなりいい雰囲気が出てます
この景色見ながら
ぼーっと酒飲んで
この景色見ながら
ぼーっと酒飲んで
そして就寝して
翌朝・・・・
相変わらず
電車の爆音で起こされる
我が家のキャンプですが
先に起きたのは
6時頃にお兄ちゃん
「寒い、家で
Youtube見たい」と起きて来ました

6時の最低気温が6.6℃ですから
結構寒いです・・・
特に子供は
寝ている時に布団を剥がす事が
多いので注意もひつようです
しかし、妻と妹は
電車の爆音と寒さも関係なく
7時過ぎまで普通に寝てたので
夏キャンプよりは
快適かもしれませんね
・キャンプのベストは10月上旬だと思う
テント泊が終わって
後片付けですが
ブルーシートの下は
水分が凄いですし
布団も湿っぽかったので
全部干しました
テントなので
霜なのか結露なのか
微妙ですけど
後3~4℃気温が高ければ
ベストだと思います
思えば夏キャンプは
・暑い
・虫が多い
など、色々と
「絶対にしたくない」と言ってたので
キャンプが苦手な人は
秋にするのがオススメですね
そうは言っても
子供が
「来週もテントで寝たい」と言ってきたので
次は夫婦そろって
「寒いから来年の春ね」とは言いました
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年08月19日
今は子供二人とも保育園なので
妻が仕事休みの日以外は
仕事終わって
そのまま保育園にお迎えに行って
そのまま保育園にお迎えに行って
その後はお風呂入れてご飯作ってと
運動する事なく生活していたら
会社の健康診断で
2年前に比べると
結構体重が増えてしまい

庭で手軽に出来て
ダイエット効果があり
子供も一緒に遊べそうな
スラックラインを購入しました

・コロナ対策に庭遊びで運動不足解消出来る物を探す
コロナウイルスの影響で
室内型の遊ぶ場所は行けずに
3月から最近までは
近所の人がいない公園などに
行っていましたが
梅雨も終わって
気温が暑くなり
気軽に公園などで遊べなくなって

かといって室内型の
施設はまだ怖いので
「庭で疲れるほど
遊べるものないかなぁ」と
探したら
一部でブームらしい
スラックラインというのがあり

幅5cmのロープを庭に張って
そこを渡るという物です
たしかに子供は
こういう遊具好きですし
これなら
走り回らなくても
結構疲れそうですし
子供の頃から
バランス感覚鍛えると
色々メリット多そうだし
それでちょっと調べたら
体幹トレーニングの為に
サッカー選手やスケート選手もやっていて
元々は登山する人の遊びらしく
見た目以上に運動になって
特に体幹は
かなり鍛えられるというので
かなり鍛えられるというので

妹が生まれてから
家事、育児と
余りの運動不足で
久々にジョギングをしたら
全身筋肉痛になって
かなり筋力が落ちているので

「こりゃいかん・・・」と
思っていた時に見つけたので
即買いしました(笑)
とりあえずマカコというメーカーの
初心者セット5,980円を購入
セットと言っても
綱渡りの紐と
巻くものを保護する
テープだけなので
3,000円位のもあったんですが

綱渡りなので
切れたら大怪我になりそうなので
ちゃんとした物を買いました
・庭があれば設置出来るわけでもない・・・
気軽に遊べる割りに
体も鍛えられるという
結構ブームになっても
良さそうな遊びなのに
静かなブームで
静かなままの原因は
「30cm以上の木を2本見つけて下さい」という
なかなか日本の庭では
難易度の高い事を言ってきます・・・
他の方のブログを見ると
足場に使うパイプを埋め込んだり
結構苦労してるのですが

我が家には
敷地の端っこに
電柱があります
年間1,500円の
敷地使用量は貰えますが
基本的にデメリットの多い
電柱ですけど

多分初めて
「家に電柱あって良かった」と思いました(笑)
うちは子供も小さいですし
「慣れるまでは高さ30cmの位置に設置してね」という事で
だいたい30cmに設置すると
ロープがたわむので
地面からは10cm位になりますが
電柱は1本しかないので
もう1つを探すと
ここのモルタル部分に巻きます
一応、巻く木などを保護する
テープが付属していますが
さすがにサイディングは
ちょっと怖いので・・・

モルタル部分なら大丈夫だと思います
・設置完了したけど1、2歩しか進めない
電柱のおかげで
特に問題なく
スラックラインが設置出来ましたが
これ、私も子供も
1,2歩しか進めません・・・
大人だけなら
「練習すれば進める」って分かりますが
このままだと4歳の
お兄ちゃんはすぐに飽きそうなので

ホームセンターで紐を買ってきて
こちらで手を掴めるようにした所
お兄ちゃん大喜びです
私もゴールまで行けるようになりましたが
足も手も揺れて不安定ですから
めちゃ筋肉使います

体重が軽い子供の方が
ロープがたわまない分
簡単かもしれません
真ん中付近の揺れが凄いので
ベンチを置きました
これで4歳のお兄ちゃんも
ゴールまで行けるようになって
飽きもせず
ずっとプレーするようになりました

1時間ほど
やっていたら
めちゃくちゃ上手になりました
さすがに手で掴むとこないと
まだまだ無理っぽいですが
ロープの上でピョンピョンしたり
色々技っぽい事をするようになりました
この方はスラックラインの
世界チャンピオンなのですが
慣れてきたら飛んだり跳ねたり
色々技をする競技らしいです
2歳の妹は
手を握るか抱っこしながら
プレーしています
・インナーマッスルが凄い鍛えられます
これ、女性に是非オススメしたいのは
翌日の筋肉痛が
・お尻の外側
・太ももの外側と内側
・腹筋の外側とか・太ももの外側と内側
普段筋トレしても
なかなか鍛えられないとこが
筋肉痛で
特にこの下半身の筋肉は
女性が気になるとこばかりなので
しかもプレーしている時は
ただ遊んでいるだけなので
これはオススメかなぁと思います
実際かなり疲れますし
庭が100坪とかあれば
走って遊べばいいのですが

そうじゃなければ
なかなかここまで疲れる
遊びは難しいので
設置場所さえあれば
非常にオススメの遊びです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年08月08日
夏の暑さ対策で
毎年色々な物を購入しましたが
毎年色々な物を購入しましたが
今回やっと満足出来る物を買えたので
多分来年はもう買いません
シェードなども過去に買いましたが
「色々と悩んだらタープを買え」
という位に便利な商品でした
甲府の夏はとにかく暑いのですが

(去年まで使ったシェード)
ビニールプールに続いて
今年は大きな砂場もありますので
庭の暑さ対策をしないと
熱中症になっちゃいます

こちらが2年前の記事
2年前は安いシェードを購入しましたが
去年プールを買い換えて大きくなり
こちらが1年前の記事
去年は悩んだ結果

椅子とサンオイルを購入して
日焼けをするという暴挙に出ましたが(笑)
既に40代ですので
やはりお肌の大敵ですから
今年は日焼け無しの方向にします

去年のブログ記事に
「タープが欲しいなぁ」と
書いていたのですが
書いていたのですが
設置に2人必要という事で

普段休日はシングルファザーですから
大きくなったとはいえ
まだ子供にはお手伝いも無理と思ったのですが
記事のコメントに
なんと一人で設置出来ると情報を頂きました
(しかも一人で1分で設置可能)シェードと違い
タープなら庭のどこでも
移動出来ますから
今年はタープを購入しようと
思いましたが
ちょっと前の
庭でキャンプの際に思ったのは
キャンプ用品などは
ちゃんとしたメーカー製じゃないと
割とすぐダメになるので

楽天などで売ってる聞いた事もない
変なのはやめようと思ったのですが
ホームセンターオリジナルは
240cmで7,980円
ドンキのオリジナルは250cmで7,980円
この辺で売っている商品なら
クレームレベルに
すぐ壊れる事はないと思いましたが
すぐ壊れる事はないと思いましたが
アマゾンなら
コールマンのタープが
270cm×270cmで値段が変わらないので
こちらで購入
アマゾンの
タイムセールで売っていたので
タイムセールで売っていたので
6,755円で購入出来ました

・設置は簡単ですが女性1人は無理だと思う
組み立ては非常に簡単で
①まずは骨組みをちょっとだけ広げて
上の屋根部分を引っかける(4箇所だけ)
後は広げるだけでいいのですが
取扱い説明書に
「2人で作業して」って書いてあるのは
広げる時に
誰かに支柱を持ってて欲しいんですが
誰もいないので
一人で四隅を周って少しずつ広げていきます

そんなに重い物でもないですが
女性一人だとちょっとキツイかなぁって思います

後は
風で倒れないように
ペグを打ち込んで
完成です

写真だとプールに日差しがありますが
プールに水ためて
時間おかないとダメなので
早朝ですから
10時過ぎたら問題なかったです
・シェードよりは日差し性能がいい
タープを設置して
プールに入りましたが
かなり快適です
去年は日差しがどうしても入るので
逆に日焼けという発想になりましたが
今年は大丈夫です(笑)

私もプールに入りましたが
ちょっとしたバカンス気分です

子供は注意しないと
暑い時でも無茶しますから
これなら
砂場や他の庭遊びでも
移動して設置出来ますし
たためばかなりコンパクトだし
買って良かったです

あと、夏の日差し以外にも

こちらはテント泊した時ですが
当然雨でも大丈夫なので
色々使えます
ただ、うちの嫁は
「一人じゃ設置無理」って事で
去年までのシェード使ったので
やはり二人いた方が
楽ですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年08月03日
「外構工事の情報を
みんなで出し合いましょう」と
みんなで出し合いましょう」と
家作り系ブロガーさんが
色々と質問に答えていくのですが
一つくらい
理由があって外構が
未完成のまま放っておく例が
未完成のまま放っておく例が
あってもよかろうと参加します(笑)
我が家は外構は半分どころか
3分の1すら完成していませんが

それでも100万円かかったので
外構費用が100万円だと
これだけしか出来ないという
悪い見本にもなります(笑)
ハウスメーカーの
見積もりで外構費用は
とりあえず100万円ってのも
多いのですが
100万円では
ほとんど何も出来ません

外構工事を今全部しない理由ってのを
過去記事に書きましたが
・子供が小学生になって
友人を連れて来た時に
新しく見えるように
その時にする
・小学生にもなれば
色々と子供自身も「こうしたい」という
アイデアが出る
・保育園の年齢だと
庭遊びがメインなので
土のままのが色々遊びやすい
・子供が家でゲームをするような年齢なら
庭は夫婦の好きなように作れる
などなど
「何故、今外構を全部しないといけないの?」って
思ったので最低限の事しかやっていません
建築条件付土地でもないし
何棟もある新興分譲地でもないので
周りに比べられる事もないですし
とはいえ最低限の事はしていまして
こちらが土地を買った状態です
これだとフェンスが
無いから危険ですので
(線路沿いですし・・・)無いから危険ですので
このフェンスを3面設置して
駐車場などは整備してないと
そのまま5~6年以上生活するのは
不便ですから
こちらが
引っ越ししてすぐの写真です
まだ何もしていない状態ですが
駐車場が整備されていないので不便だし

建物周りも最低限
砕石でも敷いておかないと
砕石でも敷いておかないと
雨の日に建物が
泥ハネしちゃいますから

後は雑草対策も必要なので
とりあえず全面に防草シートですね
土じゃ嫌なので駐車場の
コンクリートと
コンクリートと
他の部分は
防草シートと砕石を敷いて
防草シートと砕石を敷いて
リビング前は色々遊べるように
人工芝

建物周りも泥や土が跳ねるのが
嫌なので
防草シートと砕石
詳細な金額は
後述しますが
たった
これだけで100万円です
「外構って高いですねぇ・・・」
外構のメインであろう
玄関前なんて

何もしていません・・・
オシャレに見えるとか
一切なく
生活に必要な最低限の事だけで
100万円かかります・・・
家は今の作りなら50年とか
普通に持ちますが
外構はどんなにメンテや掃除しても
30年もキツイですし・・・
このうちフェンス以外は
予定だと4年後の
本来の外構工事の際に
全部壊す予定なので
まあ無駄金っていえば無駄ですが

最低限今が住みにくいと
困るので
これだけは行いました
何故子供が8歳の時に
外構スタートの予定なのかと言うと
(今は4歳です)
私がファミコンを買ったのが8歳で
放課後は友人と遊び始めたのも8歳だからです(笑)
・バトンの質問内容
今回の質問内容はこちら
全部仕上がっていないので
回答出来ない項目もありますが

①外構の提案はいつ頃あり、決定まで何回打合せしましたか?
線路沿いの土地ですから
「フェンスと駐車場に軽くコンクリートと
砕石は施工したい」って話はしたと思いますが
レオハウスに外構部があるわけでもなく
下請け業者に丸投げでしたので
私「下請け業者さんどこですか?」
工務さん「この地域だと〇〇さんですねぇ」
私「仕事で付き合いあるので直接言ってみます」
工務さん「それのが安いと思いますよー」
これだけで終わってしまいました・・・
ただ
工務さんが
「ホームセンターが一番安いですが
「ホームセンターが一番安いですが
施工の腕はどうかなぁ・・・」と言っていましたが
そのホームセンターとも
仕事の付き合いがあって
仕事の付き合いがあって
さらにレオハウスの下請けとホームセンターの下請けが
同じ会社なのも知っています(笑)
なのでホームセンター=腕が悪いって
イメージがありますが
実際はそうじゃない場合もあります
(単価安いらしいんでやる気はたしかに出ないかもですが・・・)②外構の施工面積は?(分かる範囲で)
土間コンクリート 21㎡
人工芝 19㎡
防草シートと白砂利 63㎡
フェンス 52m
玄関前は家の完成時に
・サービスなのか
・標準なのか
・砕石が余ったからか
分かりませんが
玄関前は砕石敷いてあって
転圧かけてあったので
ここは何もしていません
③外構の概算見積もりと契約金額の差額は?
ハウスメーカーの見積もりには
一切外構は乗せなかったので0円ですね

最初に検討していた他の
メーカーの概算費用に
外構工事費100万円って
ありましたが
今思うと
100万円じゃほとんど出来ないのが
経験で分かりました(笑)
毎月の住宅ローン金額を抑えたいので
外構は別に支払いました
④工事は外注 or ハウスメーカー?その理由は?
完全に外注ですね
基本ローコストメーカーは
外構の専門部署は無いですから
・住宅ローンに組み込みたい人
・家が完成した時に外構も完成させたい人
これ以外は
メーカーに頼む
メリットは薄いかと思います
⑤(外注工事の場合)どうやって業者を探した?
業者さんから、うちの会社に
リフォーム現場の
リフォーム現場の
解体や廃棄物処理の仕事の依頼が来るので
その際にお話ししました(笑)
⑥(外注工事の場合)見積もりは何社取り、いつ頃業者を決めた?
家もそうなのですが
付き合いがある業者のデメリットって
何かあった時に強く言えないので

一応ガーデンプラスと
近所の付き合いがない外構屋さんにも
頼みました
近所の外構屋さんは
フェンスはすぐに出来るけど
コンクリート工事は3か月後という事で
お断りをして
ガーデンプラスの業者は
会社の事務所で話をして
見積もりはメールでくれたのですが
「近いうちに現場を見に行きます」
「その時に打ち合わせを」と
言われたまま3年が経過しました

⑦サービス・値引きはありましたか?
そこそこの値引きだと
思っていましたが
他の人のブログで値段を比べると
そこそこ頑張って
くれてたのが分かりました
くれてたのが分かりました
総額で100万円
そのうちフェンス部分が
・フェンス1m20cm 9枚
・フェンス1m 17枚
・コア抜きと施工費
こちらで計471,280円
コンクリートと防草シートと砕石が
・駐車場の土間コンクリート 21㎡
・車止め
・駐車場の白砂利
・家の周りに防草シートと白砂利
(防草シートと砂利は全部で63平米)
・人工芝19㎡
こちらの部分で485,800円
これに運搬費や諸経費が入って
端数値引きでピッタリ100万円でした
⑧おすすめの外構工事は?
本当に建築条件や
近所の目が無ければ
最低限の事だけして
残りは5年後とかのメリットは
既に3年半住んでいますが
自分のライフスタイルにあった
外構を落ち着いて考えられます
当時もし一緒に外構をするって話だったら
家だけで一生懸命でしたので
理想の外構は難しかったと思います

とりあえず
今は「テラス欲しい」と思っていて
家から屋根がつながる感じがいいので
こういうの欲しいですが
(これの屋根に色が付いてるバージョン)これを家建てている時に
発想が出たか?と思うと
出てないと思います・・・
息子が7~8歳になって
庭で色々と遊ばなくなってからじゃないと
落ち着いて作れないですね
支柱とか椅子、テーブルなんて
今はまだ危ないですから・・・
⑨お金があればやりたかった外注工事はある?
家の予算は300万円ほど余りましたが
このような理由の為
外構は最低限しかしていませんが
5年後に外構をするなら
その間に頑張れば
お金も貯まりますから
お金も貯まりますから
無理に低予算で妥協するなら
「しない」って選択肢もどうでしょうか?
何もしてないから
適当に庭遊びやDIYが出来ますので
こういう砂場とか
タイルなどで外構しちゃっていたら
不可能でしたし
砂場で遊ばなくなる年齢の頃には
外構で壊すので
逆に思いっきり大きく作れますし
綱渡り遊びとか
門柱も何もないので
自由に遊べます
10歳位になったら
庭で遊ぶというのが
メインでは無くなるので
夫婦だけで落ち着けるのを待って
外構を作ります
2020年07月15日
アウトドアが
余り好きではない私ですが
余り好きではない私ですが
コロナウイルスの影響で
テントを購入して庭に置いたり
テントを購入して庭に置いたり
バーベキューしたりしていますが
4歳のお兄ちゃんが
「テントでお泊りしたい」と言う事で
本当に好きかどうか知りませんが
「私そういうの好き」と言うだけは言う妻と
よく分かってない2歳の妹と
テント泊する事になりました
・雨天決行・・・
妻は基本平日休みなので
なかなか予定が合わず
「絶対に疲れるから
休日の前日にしよう」という事で
休日の前日にしよう」という事で
月に1回位だけ土曜か日曜が休めるので
その日にテント泊の予定ですが
4歳のお兄ちゃんは
1週間前からハイテンションで
既に一週間ほど前から
「後6日経ったらテントで寝るー」
「後5日経ったらテントで寝れるー」
という感じでしたが
残念ながら
当日は雨になりました

とはいえ大変だと思っているのは大人だけで
「テントは屋根あるから大丈夫だよ」と
雨の大変さを全く分かってないので

夏用に買っておいた
タープを使います
設営時は雨は止んでいますが
予報だと1日雨なので
とりあえず設営だけは
すすめますが
お兄ちゃんはノリノリです

タープも
テントも設営は簡単な奴を買ったので
とりあえずタープ完成
打てていませんが
マネだけはしたい年頃ですね
タープとテントが完成しましたが
天気が天気なので
キャンプの雰囲気は一切無く
避難所みたいになっています・・・
・夕方からテント泊スタート
夕方になりましたが
雨は降ったりやんだりで
天気が回復する事は無さそうです・・・
ここまできて
自称アウトドア好きの妻も
「雨だから止めれば?」って言いますし
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「あ、こいつテントで寝る気無いな・・・」
という雰囲気が出てますが

4歳のお兄ちゃんには通じませんので
ママと妹は家で
私とお兄ちゃんがテントで
寝る事にします
どうせなら気分を盛り上げないと
いけませんので
家のお風呂じゃなくて
近くの日帰り温泉へ行きまして
あたりもだんだん暗くなってきて
雨も止まずに
快適に寝れる雰囲気は
全然ありません・・・快適に寝れる雰囲気は
家の電気だけで大丈夫かなぁと
思っていましたが
テントだと結構暗いし
「中でトランプしたい」と言うので
急遽100均でランタンを購入します
・就寝~最悪な目覚めへ・・・
雨なので食事も外で出来ずに家ですし
本当に寝るだけですが

どうしても外で寝たいという夢は
叶えさせてあげたいので
100均のランタンが暗すぎるんですが
トランプなどをして
どうにかwifiが通るので
適当にipadとか見て
10時頃に就寝です
布団と枕を家から持ってきてますし
下は芝なので
寝る環境は問題ないですし
子供も4歳児ですから
すぐに寝ますし
私もそこそこお酒飲めば寝れるので
問題はなかったのですが
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そのまま寝に入って朝の5時くらいに・・・
電車の爆音とともに起床です

普段全く気にならないので
「家の防音性能って凄いんだなぁ」と
感心はしましたが
ちょっと寝てる場合じゃないですね

お兄ちゃんは平気で寝てますが・・・
・今回の失敗点
まず、雨はやはり大変です
キャンプ場などは予約の日程もあるので
仕方ないってのもありますが
家の庭ですから
本来なら延期してもいいのですが
前もって子供に
「〇〇日にテントで寝ようねー」と
言ったのが失敗です
しかも言いだしっぺの
妻は家で寝るというひどさ・・・
子供には
日にちは伝えずに
「次の休みに晴れたらしようね」位に
伝えといた方がいいですね・・・
後は妻の
「テントで寝るのとか好きだよ」という言葉を
信じてはいけない事と(笑)

そもそも線路沿いの土地で
しちゃダメです(笑)