2020年12月21日
我が家のリビングにあるエアコンの
室外配管ですが
室外配管ですが

いやー汚れましたね・・・
3年半で驚きの汚れです(笑)
ちなみに日焼けの変色なので
洗剤で洗っても
落ちません・・・
寝室にもエアコンがありますが
こちらの配管は西側ですし
隣家との間にあって
日に当たらないので
全然見た目は劣化していませんから
日に当たる部分は
紫外線に強い配管を
選んだ方がいいですね
選んだ方がいいですね

我が家の場合は
取り付け無料で配管カバーも
無料だったので選べませんでしたが・・・
それでもかなりのシェアで
普通に使われてる因幡電工製だったので
強い日が当たりすぎなのが
原因でしょうか・・・
既に3年目の時に気になっていて
その時は
「漂白するか塗装するか」なんて
言ってましたけど
塗装するなら
養生するのも
それなりに面倒ですし
さらに塗装しちゃうと
割れやすくなります・・・
かといって漂白するなら
一回取り外さないと
いけませんし
そもそもハイターで
全部綺麗になるかも微妙です

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
我が家は白いサイディングですから
白の配管カバーで問題ないので
どうせ取り外すならと
今回は交換する事にしました
交換すれば
パテとかコーキングも打ち直し
出来ますから
断熱、気密的に安心出来ますし
交換だけなら
ホームセンターで
配管カバー買ってくれば
配管カバー買ってくれば
誰でも出来ます
・配管カバーを買いに行く
ホームセンターに行けば
大抵は全部揃います
まずはメインの配管カバー
白でいいので
どこでも売ってます
次にコーナーのカバーですね
全く同じのがあれば
ネジ穴もそのまま使えるんですが
どうせならスリムな奴がいいので
今回は違うのを購入しました
後は、中を開けてみないと
使うか分かりませんが
エアコンパテですね
隙間がもしあったら
これで埋めます
後は家に無ければ
コーキングですね
これは家にあるので
そちらを使います
業者と違って
量は少なくていいので
値段は高いですが
耐久性がいい物を選びましょう

小さいホームセンターだと
無いかもしれませんが
アマゾンなどでも色々と買えますね
一番シェアがあるのが
因幡電工製だと思いますが
カバー見れば
型番が載ってますので
同じ物を選べば交換は楽ですね
・カバーの取り外しをして、業者の雑さが分かる(笑)
今回の交換作業で用意した物はこちら
・脚立
・配管カバー
・エアコンパテ
・シール剤
・ネジこれだけですね
さっそく脚立に登って
配管カバーを良く見ると
配管カバーを良く見ると
下のネジ浮いてますね(笑)
最初からこうなのか
3年半で浮いたのかは不明ですが
何しろ普段は
全く見ないですから

配管カバーなんて
動いたり衝撃も無いので
一番上だけ止まってれば
充分なのですが
業者さん的には
そういう訳にもいかないでしょうから
「責任は俺が持つから
ネジ止めは一番上だけでいい」とでも言えば
サイディングの穴が
2箇所減りますね(笑)
2箇所減りますね(笑)
今回こちらの穴は使わないので
シーリングで塞いじゃいます
そしてカバーを開けると
隙間から家が見えるなんて
施工不良はありませんでしたが
どうせなら性能向上の為に
全部埋めちゃいましょう(笑)
エアコン交換する時大変そうですが
安心感は増しますね
後は使ってある
カバーを取って
新しい物に交換するだけです
・ネジの長さは守りましょう
・サイディングの厚みが15~18ミリあって
・その裏は通気層が最低でも15ミリ以上あります
下手すると3cm以上のネジを使うと
透湿防水シートを突き破るので

配管カバーなんて
サイディング部分だけで充分止まりますから
25ミリ程度のビスで充分です
・左が普通のビス
・右は今回使うビス
どうせカバーもサイディングも
白なので
ネジも白に塗装してある物に
交換します
25ミリなら
透湿防水シートに
当たる事はありません
25ミリなら
透湿防水シートに
当たる事はありません
業者さんが取り付ける場合は
ネジの長さだけは確認した方がいいですね
シートまで突き破る長さの
ネジなんて使われると
家の寿命にも影響してきます

・新築みたいになった
配管カバーの交換が終わって
サイディングはまだまだ綺麗なので
カバー変えたら新築みたいになりました(笑)
ビフォー、アフターを並べると
めちゃ綺麗になりましたね
というか
最初のカバーはアイボリーなので
サイディングもサッシも白だってので
汚れが余計目立っていたと思います
・カバーも綺麗になるし
・エアコンパテは
どうしても経年劣化しますから
3~4年に1回は交換しても
いいですね
とはいえ2階部分の
カバー交換は
ケガのリスクが高いので
簡単には出来ませんが
