対談
2022年01月14日
購入した施主さんです
中古の物件も探しました

値段を考えると
https://reogress.net/archives/25949047.html
「中古住宅はダメだ」って記事も
過去に書きましたが
この時の結論が
という感じでしたが
今回、お話をして頂いた
つらかった記憶しかありません・・・





FIT期間は10年ですか?

残り11.5年の買い取りが残っています

太陽光で実質1100万円引きみたいな物なんですね




当然性能を知らない人には
新築建売が2600万円の地域だと
4000万程度になる場所でしょうか?



仮に一条工務店の新築で
同じ物建てるとしたら幾らくらいになりそうですか?


性能はどれくらいになるんですか?




調べたという事ですが
Ua値見ると長野だとG1になると思いますが
Twitterなど見るとG1性能では
足らないって意見も多いですが


我が家も充分いけてますから笑


予算の面でという事ですか?





中古にするとアルミの単板ガラスって家が多いので
それで新築でも価格差がなくて
中古を買うのはコスパ的には
メリットが少なかったのですが・・・


施工の部分までは難しいですよねぇ・・・
私も転職してなければ何もわからなかったと思います


4年待つという選択肢もアリかもしれませんし
ここまで早く買いたいと
思ったのはどのような理由ですか?

あの結露の家なので

過去イチでした笑

どれくらいなんでしょうか?


本当はここが違った方が良かったとか




さすが一条の断熱材の厚みですね笑
この間取りだとレオハウスなどの
ローコストで作ったら
寒い家になっちゃいます


例えば一条工務店の10年点検は2年後に受けれたり
トラブルの際の保証というのは
新築で買った場合の8年後と変わらないのでしょうか?


c値、UA値は問題ないですけど
それでも頼んだ理由は
どのような事からでしょうか?


補助金が出るってのも凄いですが


買わないで済むのは大きいですね
中古を検討してて、この値段なら私も頼むと思います


中古住宅でオススメとか
「これならまあ考えてもいい」
レベルの家ってありましたか?


いくらくらいだったのでしょうか?


こちらにしなかった理由はどのような事でしょうか?


イマイチでしたでしょうか?
UA値はいかほどでした?


・中古住宅を検討している方へ

最後に
中古住宅を購入しようとする場合の
注意点をアドバイスするとしたら
どの辺りでしょうか?

購入した家の写真も
見せて頂きました

我が家も自分で言うのもなんですが(笑)
築5年でまだまだ綺麗なので
充分外観は綺麗ですね
内装は
リフォームもして頂いたそうで
決める場合もありますが
という割と壮絶な流れだったそうで(笑)
思いました

ただ、これからは
間違いなく
住宅性能値が分かり
高性能な

2021年05月31日
している対談記事ですが
分かってくれるかと思いますが
年収800万円ちょっとの収入で
住宅の予算についてはプロの方です


(ざっくりでも)を

生活費は


生活費は異なるので
とても難しいです
答えになります

たしかに
死ぬまで余裕のある生活して
土地なり財産残せれば
OKですね
・地元の賃貸アパートの相場を調べる

定年後のセカンドライフ、子どもの教育費
純粋な月々の返済額は手堅い内容ですので
十分に対応できるかと思います
してもらいたい事例です

大きく変わらない金額
近隣の賃貸との比較も
とても大事な要素です
困った時でも住み続けるのが得ですね

お金は苦労しなかったので


4000万円くらいは我が家の収入でも
普通に借りれてたしか返済が月11万円でしたが
言う営業さんもいましたが…
何が大丈夫なんだろうってのはあります(笑)



どういう基準なのでしょうか?


一般的に「年収の何%なら安全?」と
質問されたら何%までと答えますか?


額面年収で20%だと800万円あると
毎月13万円になるので


手取りだとボーナス入れないので
毎月額が48万円ですから
20%で96,000円
たしかにこれくらいが上限ですね
私はこれでも高いと思いますが(笑)
我が家は
固定資産税や将来の修繕費
火災、地震保険合わせて
20%の96,000円位ですね


修繕費は
たしかに仕事で古い家ばかり
見ますから分かりますね(笑)
ノーメンテとか30年保証っても
美観は考慮されない保証ばかりですし
長期保証と言っても
お金は取られる保証なので



施主ブロガーさんでもありますが
一番はやはり予算でしたか?






年収の何パーセント位です?




坪+2万円で
平屋に出来るって凄いですね
凄くしっかりしています
・戸建て vs 賃貸 FPさんの意見

持家か賃貸どちらが得か理論も
皆さん意見が違いますが
家を建てた
ファイナンシャルプランナーさんとして
その点はどうですか?



毎月12万円の賃貸だと
毎月19,000円しか残らず
余裕を持った生活だとやはりローンは

今現在より今後生活費や
・予算と性能の兼ね合い・・・

高性能を売りにしてまして
その分金額もかなり上がるんですが





お互い今の家に満足してるのは
予算で明確な線引きをしてるので
この予算内では
完璧って事でしょうね(笑)


ギリ大丈夫な金額が毎月6万円でした
色々と心配性になっております


・満足出来る家を作る条件
今回対談をして思ったのは
家作りでの成功、失敗というのは
個人の主観ですから
例えば、我が家は
4年経っても本当に満足していて
成功だなって思いますが
違う人がこの家に住んだら
住みにくいってのはあります
それは間取りであったり
性能面であったりするのですが
家作りに成功したって思う人は
考えがブレてないなと思います
私はとよくまさんは
明確に「この予算以内」と決めて
作っていて
その予算内で出来る事は
全力でしたので
もっと高性能住宅を見ても
後悔がありません
逆にもっと予算が出せる方で
高性能住宅希望なら
そっちに全力を使ってもいいし
性能以外にも
色々な目的、コンセプトがありますが
それがブレなければ
成功しやすいと思います
我が家はお金無いですが
それでも

・勉強用のスキップフロア無くして
家を小さくして
・子供部屋も小さくすれば
当時でもUa値0.46の
G2住宅位は作れたと思います
実際、最初は一条工務店にも
行きましたし・・・
しかし、それは
私の家作りの目的ではないので
今の家に非常に満足しています
https://reogress.net/archives/27247089.html
・子供が生まれたので
子育て環境にいい家
・お金で苦労したくないので
今まで住んでいた家賃と同じ
これは守りましたけど
別にそこまで低性能でも無いですし
夏も冬も快適なので
性能面でも満足しています
そうは言っても
やはり一番のポイントはお金です
(特に高収入な家計じゃなければ

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
簡単に考えて

これは工務店やハウスメーカーは
売るのが仕事なので
割と厳しめの予算でも
大丈夫と言いますし
実際営業さんとか
超忙しくて余暇に使うお金なんて
要らないのかもしれませんが(笑)
「一生に一度の家だから
豪華で超高性能な家を買う」って気持ちも分かりますが
人生こそ一生に一度ですからね
余裕のある暮らしも大事ですし
子育てに適した住宅造りなども大事なので
その辺を上手く見極めて予算に合わせて作れば
失敗はしないと思います
かといって
ローコストメーカーは失敗すると
安かろう悪かろうになってしまうので・・・
そちらも見極めないといけません

とよくまさんは
施工中に断熱材をかなり学んで
ツイッターなどにも投稿して
検査ではOKだったのを
修正してもらっていましたし
まあ、これは大手じゃなくても
施工ミス非常に多いんですけどね

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
例えば我が家が
年収1,000万円あれば
毎月10万円のローンも
いけると思うので
「ローコスト・・・なにそれ」って
状態だったかもしれませんが(笑)
家は性能も分かりますが
予算あっての性能ですから

本当はHEAT2000 G3などの
超高性能住宅でも総額2,000万円程度で
買える世の中になるのが一番いいんですけどね(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年11月16日
タマホームでも
トリプルサッシが付くプランがあったり
妻の友人が
住友林業で建てた時の
お話ですが
お金持ちな家庭なので
「モデルハウスみたいだった」と
妻が言うのですが
性能値は我が家と
それほど変わらないんですね
「なぜ、そこまで
金額の差が出るか」



レオハウスなら同じ面積で
最上級のグレードでも












という事で、私の方で調べましたが
住友林業標準の






注目点はそこじゃなくて
さらに軒天が木目ですね










トータルで100万ぐらいですかね



そしてこういうのの積み重ねで
妻の言う「モデルハウスみたいだった」
になるわけですね
とはいえ、すみりん感という
ワードがあるくらいなので
色々とマウントが大変そうですが・・・

まあ、ローコストメーカーでも
出来ない事はないですけど
過去記事 ~施工ミスを防ぐため、大工さんが慣れていない事を注文しない~
施工ミスとか「出来がイマイチ」とかですね
基本慣れてない事を注文するのは
余り良くないです・・・
だいたいローコストメーカーの見積もりで
こちらがリクエストでもしない限り
無垢床とか木目の軒天とか
普通は出ませんし(笑)
なので予算が合えば
素晴らしい提案力ですけど
予算が厳しいと
「はぁ、ここは無理だ」ってなりますね

一番良くないのは見た目だけ
豪華で性能は低い家ですし・・・
今回標準の設備なども
調べましたが
ただ、外観や内装は
全く違う感じでした(笑)
見た目の部分が大きいってのが


この辺の
独自工法も
金額が高くなる理由ですね

ローコストメーカーの価格から
性能に全振りすれば
いいですし

旅行はもちろん
庭になるだけでも
めちゃ楽しいと思います
性能や数値などに
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年10月17日
前回記事の
500記事記念
まっしんはやぶささんとの
対談の後編になります
前編はこちら
https://reogress.net/archives/26195178.html

https://reogress.net/archives/25651257.html

しかもお金の問題なので
60年か30年の比較にしたのに
「ローコストだから30年しか持たない」みたいな・・・
普通にメンテしてれば
50年程度は持ちますけどね
解体屋の方が
ハウスメーカーや工務店さんに比べたら
古い家には詳しいです(笑)



高性能で長持ちする家を
作っているという工務店さんが
金額を言ったら
「我が家だったら2回建てられる」と書いてあって
「それなら
大幅なリノベーションでもいいのですが

ローコストを選ぶ方は
知識を付けておくといいですね

クローズドな工法で囲い込んで


30年で家がダメになるなんて事は無いですね
普通にメンテナンスすれば
シロアリ対策などの
これは木造なら
高い、安い関係ないですね


子供部屋などの間取り問題や
見た目の更新もまさにここで出来ますね
性能の向上した
建売やローコストに住むって方法もあると思います
子供が出ていって
管理が大変ならマンションにしたって
いいのですが

変わらないかもしれないので

https://reogress.net/archives/24846069.html

✕メーカーがお客様60年住宅の品質保証をする


どこにでもある工法ですし

あまり語られない気がします
・住んで実感するローコスト住宅のデメリットは?

2人とも今の家に満足してるので
家を色々と掃除したりDIYしたりという
記事も多いのですが
満足してると
家に愛着が沸きますので

逆に住んで実感した
ローコスト住宅のデメリットはありますか?

兼ね備えているとは限りませんが
必要な選択肢ではあると思います
高級車などとは違って
色々な大義名分によって
してしまいかねないのが
買えてしまうのが恐ろしい・・・





前にローコストでも
マウントを取る方法という
ネタ記事を書きましたが(笑)
https://reogress.net/archives/24955566.html
他人と比べてもしょうがないし
どうしても比べるなら
分譲地で建てるなと書きました(笑)



隣が線路なので電車と張り合うのは無理ですし

言うほど見ますから(笑)
そこに金かけても20年もしたら
どれも同じに見えるみたいなのはあるので
あくまで現実的なマイホームでした


おかしいって思っていますけど
・対談を終えた感想
お互い
ローコスト住宅でも満足していますけど
やはりローコスト住宅が
向いてない人もいるよなぁってのは
良く分かりました
そもそも収入が高い人には
必要のない選択肢ですしね

個人的に似てるなぁと思ったのは
お互いに家に関して
見栄とか無いんですね(笑)
だから堂々と
安い家の金額や全貌を
これでもかと見せているのですが・・・
ただ、高い安いに関係なく
せっかくの注文住宅なので
施主が満足してない家はダメです
よく「綺麗好きですねー」とか
言われますけど
自分が気に入って建てた家なら
掃除嫌いなオジサンでも
好んで掃除するようになります(笑)
ただ、賃貸と一番違うのは
やはり、全ての責任が
建てた本人が負いますから
30年後でも50年後でも
何かあった時に動けるお金は必要です
ローコストを考えている人にも
決して全部が
安かろう悪かろうでは無いって事は
分かって欲しいですね
対談企画も
これで3人目になりましたが
もし参加したいという
ブロガーさんがいたら
メッセージ下さい(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年10月16日
ついに
このブログも500記事を迎えました
100記事の区切りの度に
色々なブロガーさんと対談という
記事を書いているのですが
500記事の対談相手は
ローコスト住宅ブログでは
超有名な「まっしんはやぶさ」さんです
私も家を建てる時に
かなり参考にさせて頂いて
ブログを一言で表すと
実際の生活が
凄い想像出来るブログです
そして恐ろしい事に
すでに1,100記事以上あるという
物凄いブログです(笑)
家を建てたのが8年前なので
今はちょこちょことリフォーム関係の
記事などもあって
大変参考になります
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
私が家を建てる時に
一番見たブログは2つあって
一つが
高断熱高気密では有名な
さとるパパさんのブログ
ちょっと言葉悪いですが
何でも数値重視なブログが多い中
「いや、そこが0.1違っても
体感で変わらんだろ」とか
思ったりする場合もあるのですが
こちらのブログは
大学で構造力学とか熱環境工学など
私が人生で一度も聞いた事ない
学問を学んでいたそうで
専門的な裏付けもあり
若干専門的な事も書いてありますが
ローコストでどこまで
数値を求められるかみたいな
庶民派にも
ためになる事をたくさん書いてあります
解体とはいえ現場仕事ですし
新築の廃材処理などもしますから
大工さんや現場監督さんと
付き合いが多いので
建材選びは自分で色々と知識がありましたが
換気システムや気密性なんて
余り知らなかったので
かなり参考になりました
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして、もう一つが
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/
今回対談する
まっしんはやぶささんのブログで
こちらは設備面や間取りなど
性能面以外は
かなり参考にしました
我が家のバスルームや窓関係選びは
こちらのブログの影響も大きいです
記事の書き方がうまいのか
写真が上手なのか
本当にリアルな生活が想像出来るので
逆に
「あ、これは私にはダメだ(笑)」
みたいな反面教師的な
参考になる場合もあったりします
・一応プロフィール
ローコスト住宅を考えている人なら
一度は見たことあると思いますが

https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/
神奈川県平塚にある
アコルデという工務店で8年前に
注文住宅を建てたブログ主さんです
ブログも既に8年目という
老舗ブログですね
タマホームやアイダ設計などの
ローコスト大手ハウスメーカーや
工務店を何件も回って
アコルデに決定したそうです
タマホームでは
予算オーバーで
それより安い金額なのですが
それなのに当時(8年前)で
・16ミリサイディング
・吹き付け断熱など使っている家という
結構こだわっている
会社さんっぽいですね
今なら大手ローコストメーカーでも
標準ですが
8年前の当時だと
一番安いローコストメーカーの仕様だと
普通のグラスウールに14mmサイディングが
普通だったと思います
窓だけは
8年前だと仕方ないのですが
アルミサッシなのですが

こちらも内窓を付けるという
リフォームを最近しています
・それでは対談スタート



よろしくお願いします
まずは家のプロフィール
・広さ
・金額
を教えて貰えますか

こちらこそ
よろしくお願いします
延床面積は30.8坪で
施工面積は33.93坪です
土地建物と入居までの
様々な諸費用含めて3500万円でした。
土地関係が1,800万円なので
差し引いて
建物含めてかかった
残りの費用が約1700万円です
ここには、建物本体・付帯工事費・融資関係諸費用
外構工事費・樹脂デッキやDIYで取り付けたフェンス
引っ越し費用なども含まれます。
我が家の土地代抜いた総額が
2,100万円なのですが
我が家の方が4坪ほど大きいので
坪単価はそれほど変わらないですね
土地代抜き総額の坪単価を出すと
(延床面積ベース)
・まっしんはやぶささんで
552,000円
・我が家で同じ計算だと
608,000円と
建物だけなら
うちのが高いのですが
大都会のため
土地代含めた総額だと
我が家の1.5倍ほどになります
都会に住むって大変ですね・・・

金額的には
この予算になったのは次の2つの理由です。
1)当時家賃11万円/月の戸建て賃貸に住んでおり
全額借り入れと仮定して
同等の支払いになる3500万円が
無理のない上限金額と考えたこと
2)返済中の住宅ローン残債があり(人に賃貸中)
二本目の住宅ローンとして
融資を受けられるのが約3000万円の見込みだった
自己資金は500万円が上限だったため

結局予算超えてしまう人が多い中
予算通りに満足出来る家が
作れたのは素晴らしいですね
まっしんはやぶささんは
ブログを見ると分かりますが
別の住宅ローンの残債が
ある状態で今の家を建てられました

やはり場所柄
土地代が高いですね・・・
(土地関係で1,800万円・・・)

そうですねー。土地は高いです。
ただ、これでもかなり運が良かったほうです。
約40坪の土地なのですが、その後近辺で出てくる土地物件を見ていても
30坪の土地でもこの予算で買えそうなものが出てきません。
当時は、全く断熱性能には関心がなく

タマホームに行った記事を見ましたが
値段が高くて無理だったと?

1500万円以内でタマホームで建てた事例を
会社としてもローコスト路線を押し出していたのを
少し高付加価値化を模索していたタイミングのようで
安売りをしたくなかったのかもしれません

担当営業さんで
ハウスメーカーの印象なんて
ガラっと変わりますね
アイダ設計は
実際に建てたアコルデさんより
安かったけどダメでしたか?

アイダ設計は、モデルハウスに足を踏み入れるや否や
こちらが何も言ってないのに
安い代わりに大量仕入れで仕様が決まっているので
当時まわった業者のどこよりも飛び抜けて安い金額でした

値段だけなら
かなり安いですけど
アイダ設計をお断りした理由は
どうしてですか?

当時のわが家の予算の厳しさを考えると
ここで決まってもおかしくなかったのですが
とある不動産屋から
不動産屋だから説得力がありますし
当時、アイダ設計での施工トラブルは
こちらは
まっしんはやぶささんの
アーネストワンの記事ですが
いかに、性能を変えずに
たしかに当時の
アイダ設計は評判がイマイチでした
どの業界、会社もそうですが
イケイケで支店なり業績が右肩上がりの時は
現場が追い付かずに
こういった悪評判の声が増えますが
今はそこまでじゃないと思います

そう考えると本当にいい工務店さんと会えましたねー
セルロースファイバーが予算的に合わずに
それでもアクアフォーム というのは8年前では
なかなか考えられないと思います
窓がアルミなのは
8年前ですと仕方ない部分ですが
当時のローコストハウスメーカーでは
ここまで考えてる会社も
少なかったんでは?と思います。

本当に幸運だったと思います
最後のコストダウン交渉の中で
後日談で聞くと
当初社長は変えるつもりはなかったそうです
これでダメなら断るつもりと話していたそうでした。
私が「アコルデでどうしても建てたい」と
泣きついたので考えてくれたのですが
当時わが家のように

住んでいて
「もっと性能を上げたかったなぁ」などはありますか?


2,3年であっという間に性能があがりますからね…
我が家は当時標準のサーモスⅡhですが
今は同じプランでも標準がサーモスxかapw330ですから
レオハウスでも
建てた2年前ではアルミサッシのデュオPGが
標準だったそうです
東北地方より南で
樹脂サッシとか3年前でも結構な金額でしたから
8年前だと凄い金額だと思います・・・

最近の窓性能の進歩は素晴らしいですねー。

当時はタマホームもレオハウスも
坪25.8万円で建てられるとありましたが
今だと無理ですね・・・
プランにもよりますが
我が家の時代で50万円ちょっとからですし


最近の記事でインプラスを入れるという記事がありますが
地域的に寒さは問題なさそうですけど
暑さ対策ですか?

この夏の猛暑での効果もかなり実感出来ています
こちらが最近取り付けたという
LIXILの内窓「インプラス」です
建てたのが8年前ですから
アルミサッシも多い時代です
別に窓を交換しなくても
このような方法で
断熱効果も簡単に上がります
・ローコスト住宅のメリットを語る

私は家ってのはツールだからと何度か言っていて
例えばインプラスみたいに
後から色々出来ますからね
間取りの変更も
日射対策も
それこそお金さえあれば
何でも出来るので
ただ色々するにはお金が必要なので
ローコストでいいじゃんと思いました
実際我が家だと
夏涼しくて冬暖かくて
これ以上なんの性能が必要なんだ?と思っています
これ以上、仮に何か必要なら
後から足せばいいですし

はい、まったく同感です
わが家も以前の暮らしから向上しかしていないので
1000万円以上高い性能の家の必然性はよくわかりません
余裕がある方が選ぶのは良いと思いますが、
何より色々試行錯誤して楽しめると思いました

私の場合は仕事上大工さんや
ハウスメーカーの現場監督さんと
付き合いあるんですけど
「まあ、普通に夏涼しくて冬暖かくて
快適に暮らせるスペックあればいいかなぁ」
と言うのがあって
そのスペックで済むなら
安いのでって感じでしたね
子供に家建てたからオモチャとか
遊びとか旅行を我慢しなさいとか言いたくなかったですし
将来何が起きても支払える
ローン金額というのは気にしていました
この辺の2LDKの家賃より安いですし

chelsea さんのブログでは
処分される住宅の実態を語られていて
スペックで語られるどんな専門家の話よりも
新鮮で説得力のある内容だと感じています
そのchelseaさんが
ローコスト住宅への理解のある意見を言われているのは
ローコスト住宅を選んだ私にとって
とても自信をもらえる内容だと感じています
我慢の話も同感です
大手ハウスメーカーで
わが家の倍ぐらいの予算で建ててる方でも
経済感覚は大きく変わらない気がすることが多いので
家に全部持ってかれるのはどうなんだろうと思っていました
・最近多い、住宅系のブログについて

実際に30年、40年前の家を
たくさん見ますし
ローコストの現場も見ますので
「全く問題ない」というのは
分かっていました
ただ、換気システムとか
解体、処分業から見ると
最新のシステムは分かりませんので
性能に関してはサトルパパさんなどのブログを見て
そこからまっしんはやぶささんのブログ見て
どこまで性能落とせるかなぁと
かなり参考にしました(笑)
お風呂のワンタッチ水栓とかは
なるほど、これは絶対ワンタッチだと
反面教師の参考にもさせて頂きました(笑)
一条さんとか高性能のブログが増えて
「とりあえず分からないけど性能の数値だけ上げればいい」って
ブログが多い中で
まっしんはやぶささんのブログは
リアルな生活が凄い想像出来ました
当時ブログやサイトは参考にしましたか?

アコルデで建てた先輩の
ブログが筆頭で思い浮かびます
とにかく家づくりのプロセスを
楽しんでいる様子が伝わってきて
体験してみたいと思わせてくれました

別にこれ以上はいいやって感じでした笑
タウンライフのアフィリエイトがあったり(笑)


ブログってすごい参考になります
「なんでバルコニーが要らないのか分からない」
みたいな記事を書いたりして
・バルコニー要らない?論について語る


別に問題ないのですが
家作りの知識や経験の無い人が
そこで初めて
「ベランダがあると性能が落ちる」とか言われて
じゃあ付けないという
最近は色々と余裕のない家が流行ですからね・・・


新築時に使ってくれないと
作る方は儲かりませんからね・・・
最近はベランダ希望でも
工務店さんの方で
「雨漏りするからやめろ」って
言う場合があるらしいですからね
注文住宅なんだから
欲しいなら作らせろと・・・
ちゃんと施工して
ちゃんとメンテナンスすれば
いいんですから
どう作っても雨漏りするのなら
とっくに家からバルコニーなんて
無くなってます(笑)

後編はこちら
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
ローコスト住宅ランキング
