2020年06月06日
注文住宅だと
「あーでもない、こーでもない」と
設計士さんと相談しながら
間取りを決めていると思います
間取りを決めていると思います
ハウスメーカーによっては
営業さんが間取りを書く所もあるそうですが
「ちょっと不安なんだけど
どこがおかしいか分からない」とか
「本当にこれで大丈夫か
第三者のプロに見て欲しい」とかですね
家の性能とかは
ネットなどで調べれば
分かる事も多いのですが
間取りっていうのは
家庭によって正解は違いますから
ネットを見ても
なかなか解決はしないのですが・・・
そういう時に便利なサービスを
している方がいまして
している方がいまして
現役の設計士さんが
出来た間取りを添削して
色々とアドバイスして貰えるサイトです
という事で
我が家は既に
完成していますが
完成していますが
今回は
こちらの間取りの
平面図画像だけを渡して
平面図画像だけを渡して
いい所、気になる所を
チェックしてもらいました
チェックしてもらいました
HIRO🏠 @住宅設計士の一生後悔しない家づくり@house__house
【無料間取り添削の実績紹介】
2020/06/02 19:53:12
先日chelsea様(@chelsea_ncis)の間取り添削をさせて頂きました。
許可を頂きましたので、一部ご紹介させて頂きます。スキップフロアのあるおうちです!
添削はいつでも無料でお受けさ… https://t.co/bycUC0xpBx
間取りの添削だけなら
Twitterで無料でして貰えますので
今回は無料で添削をお願いしました
・不安箇所の方が多かった(笑)
こちらのサービスは
本来ちゃんとヒアリングして
資料も色々と用意して
「ここをどうしたらいいか?」とか
「これで大丈夫?」って相談するのですが

今回は図面のみ渡しましたので
(しかも平面図のみ)

(青色が不安ポイント、赤色がお褒めポイントです)
色々とチェック項目がありますが
だいたいレオハウスの設計士さんと
話し合った気になる所と重複していたので
「おー、さすが設計士」って感じでした
・まずは1階からチェック
最初に1階のLDK部分からです
不安ポイントは3つ
お褒めのポイントは1つですね
「本当に大丈夫?」って
確認の為に使うんですから
確認の為に使うんですから
不安ポイントが
多い方がいいんですけどね
しかも立面図渡していませんし

既に生活してますので
「これは問題ないって部分」もありますし
最初の指摘は
この窓からですね
場所的に玄関に行く人は
かならず通るので
来客、郵便局の人から
かならず通るので
来客、郵便局の人から
リビングが見えてしまうので
その点のチェックです
こちらは平面図だけ
渡したので仕方ないですが
レオハウスの設計士さんも
同じ事を言っていて
地面から170cmの位置に窓があるので
背が高い人でも頭が見えるくらい
顔が見えるようになるのは
ジャイアント馬場位の身長がないと
ダメなので問題ありませんが
たしかにここの位置が低いと
来客者と目が合っちゃいますから嫌ですね
次にこちらです
ソファはともかく
テレビの位置と窓の位置は
妻と設計士さんでかなり
話し込んでいました
私はテレビ見ないので
出来れば家に置きたくない位ですが
(最後にテレビ見せてと言ったのが
中日の優勝決定時なので9年前ですね)
妻はテレビが無いと
生きていけないタイプなので
生きていけないタイプなので
真剣でした(笑)
今は諦めましたが
昔は「それならテレビと結婚しろ」と
喧嘩した位です

配置は
このようになっていますが
テレビの後ろが窓ですと
見にくいですからね
なので最初から

コーナー用のテレビボードを買って
ソファはせっかく
窓が2つあるので
どちらも見えるように
L字ソファになっています
昭和の人間なので
液晶でも角にないと
落ち着かないみたいです(笑)
今の所
こちらの間取り添削サービスも
的確ですが
作ってくれた
レオハウスの設計士さんも
レオハウスの設計士さんも
「色々と考えてるんだなぁと」
感心しましたが
次は
出来たら変更したい箇所ですね
雨音は前が人工芝ですし
気にならないですが
やはり日射ですね
右側のリビングは2階の庇も長いし
凹ってなっているので
夏の日射も問題ないのですが
ダイニングは直に入ってきます

どれくらい日射が
入るか実験もしましたが
入るか実験もしましたが

夏の14時でこんな感じです
普段は昼間は
共働きで家にいませんから
共働きで家にいませんから
暑い日はシャッターが
標準でありますから
シャッター閉めてあれば
日射が入らないので
暑さ対策は出来ますが
開閉の手間もありますし
家を凹ませるのは
スペース的に嫌だったので
出来たら軒の出を出すなどの
対策をした方が良かったですね
スペース的に嫌だったので
出来たら軒の出を出すなどの
対策をした方が良かったですね
LDKで唯一の
お褒めポイントは
ここですね
これは本当にナイスアイデアです
冷蔵庫は隠せて
開放感はそのままという
開放感はそのままという
ギリギリのラインで
上手くいきました

一番手前に冷蔵庫があるのですが
リビングからは
見えないようにしてあります
・1階のLDK以外は残り2箇所
まずは気になるポイントがこちら
階段に1.5坪取ってるので
階段下収納も広いのですが
当然奥は天井が低いんですね
まあ、不自由なく使えてますが
間取りというより
うちの妻がなんでも
適当に置くので
いつも整頓している気がします

リビングから近いので
つい色々置いちゃうので
結構便利には使っています
残り1つはお褒めポイントで
スキップフロアですね
こういうスキップフロアが欲しいと
最初から思っていたので
ここは私も満足しています
スキップフロアがある家の知人も
「こんな隠れ家みたいな使い方するんだ」と
なかなか好評でした

LDKからの開放感は
結構減らす代わりに
見えるけど別部屋って感じを
かなり達成出来ました
・続いて2階です
2階は気になるポイントが5つですね

まずはこの2つ
これは完全に
今思えば失敗ですね

http://reogress.net/archives/8328054.html
なにしろ
40代の夫婦で
不妊治療までしてやっと生まれて
子供が0歳の時に家を買って
まさがすぐに2人目が自然妊娠で
生まれるなんて思ってもいませんから

右側の部屋は
客間兼物置と考えていたので
大きさが違う事は
完成時には全く気になりませんでした
引き戸は
レオハウスの場合開き戸でも
引き戸でも値段が同じなので
小さい時は指を挟まないように
もうちょっと大きくなっても
引き戸なら出入りの音が
隣の寝室から聞こえますから
その点の対策ですね
色々察して下さいって奴です(笑)
続いて
そうえばそうだなぁと思うのがこちら
なんでこうなっているのか
私も分かりません(笑)
「夫婦の寝室を8畳欲しい」と言ったので
その関係でしょうか?
スキップフロアのラインと
合わせているからだと思いますが
もうちょっと寝室を狭くすれば
まっすぐに出来ましたね

3Dシミュレーションして
セミダブルを2つ並べるには
これだけ必要だったのですが
くっついて寝たい夫婦なら
ダブルでもいいですね

私は一緒には寝たいけど
寝に入ったら完全に
一人になりたいので
一人になりたいので
セミダブル2つになってます

次はこちら
壁面が少ないのは気になりませんが
左側の窓は
無くても良かったですね
朝は気持ちいいんだと思いますが・・・
私は起きるの早いですし
そもそも左側は
ほぼカーテンしっぱなしなので
ほぼカーテンしっぱなしなので
性能面考えても窓は
1つで良かったですね・・・
次はこちら
服なので寝室ではなくて
ウォークインクローゼットの
窓だと思います
窓だと思います
こちらはスリガラスになってますし
左側だけ隣家があるので
直射日光は入りませんので
日焼けは大丈夫ですが
たしかに家の方角、隣家の配置によっては
ウォークインクローゼットって
全然移動しない服もありますから
日焼けの可能性も考えた方がいいですね
私なんかはWICは
休日にしか出入りしませんし(笑)
休日にしか出入りしませんし(笑)
妻はアパレル勤務ですから
頻繁に出入りすると思いますので
多分問題無いんだと思います
2階で褒められてるのは
1箇所しかないですが
1箇所しかないですが

まあ日は当たりますし
インナーバルコニーになってますので
雨でも大丈夫と満足はしてますが
洗濯物が良く乾くしか
褒めるとこないのも寂しいですね(笑)
とはいえ
気になる所のピックアップですから
気になる所のピックアップですから
本来褒めるポイントも要らないので
施主と設計士(もしくは営業さん)との
打ち合わせで
自分は完璧
設計さんも問題ないという時に
設計さんも問題ないという時に
「ここは大丈夫ですか?」って
言って貰えるのは大きいと思います
私も2階のクランクとか
設計時に言われたら
ちょっと考えたかもしれません
今回はヒアリングとか無しで
平面図だけ見てもらったのですが
まさか契約した状態で
他のメーカーに
打ち合わせに行くってのは無いですから
打ち合わせに行くってのは無いですから
こういった間取りの
セカンドオピニオンってのも
利用するのもアリだと思います
添削だけなら無料で
有料だと
「こうした方がいいんじゃない」って言う
オリジナルの間取りも
作って貰えるそうです
私の場合
間取りを作っても困るので

無料のみでしたが
現在検討中の人で
「本当にこれで大丈夫かなぁ」って
思う人にはいいサービスですね
注意点として
メーカーの設計士さんに
「こういうサービス使って
ここが気になると言われた」と言うと
気分を壊すかもしれませんので
あくまでも自分が気づいた体で
言いましょう(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
