2021年11月
2021年11月29日
お兄ちゃんも5歳になって
お風呂から出ると
自分で体を拭いたり
出来るようになりましたが
この季節になると
お風呂から出る時に
「寒いっ」って言うんですよね
一応、エアコンや間取りなど考えて
どこでも同じ温度にしてますから
それでお風呂に
入る時のリビングと脱衣場の
温度を測定すると
・リビング24.9℃
・脱衣場24.8℃・・・
大人だと
めっちゃ快適で
全然寒くないのですが
これでも寒いって言われると
どうしようもありません

しかも出る時に
お風呂の扉を開けると
浴室の方がお湯があるから
脱衣場もさらに暖かくなりますけど
なぜ子供が寒いかと言うと
当然、大人なら
濡れた体は寒いって分かりますけど
子供には分からないので

「寒い」って言われなくするには
①すぐに体を拭くか
②リビングの温度より
脱衣場の温度を
3~4℃上げるしかないですが
3~4℃上げるしかないですが
一人で体や頭を拭くのも
勉強なので
脱衣場の温度を上げたいですが
我が家の暖房は
リビングのエアコンだけで
全部を暖めてるので
どんなに頑張っても
リビングより暖かくは
ならないんですよね・・・
全館空調とかも
個別に温度設定出来ない場合は
多分、子供は「寒い」って
言うかもしれないので
注意が必要ですね・・・
一条工務店の
全館床暖房は
場所ごとに温度変えれるみたいで
浴室はプラス2℃とかしている人いますが
我が家だと
どんなにエアコンの温度を上げても
どんなにエアコンの温度を上げても
リビングより温度を上げる事は
出来ません・・・
とはいえ
子供がお風呂嫌いになると
色々と面倒なので
リビングよりも3~4℃高くなるように
暖房アイテムを購入しました
・というわけでカセットガスファンヒーター「風暖」を購入
我が家の脱衣場は
めちゃ狭いですから
・お風呂で1坪
・脱衣場も1坪
合わせても2坪
約4畳しかありません・・・
なので
こういう電気式の
ファンヒーターでも
充分暖まりそうですが
これなら浴室暖房と
同じで電気代が高いんですよね

かといって
「エアコンを設置するほどの
「エアコンを設置するほどの
大きさでも無いしなぁ」と
色々考えていたところ
先日東京で震度5強地震があり
住んでいる甲府市は震度3で
何も被害はなかったですが
どうせなら
災害時で停電した場合ですね
「停電しても使える暖房器具を
用意しておこう」と
カセットガスファンヒーター
「風暖」を購入しました
・災害時に便利なカセットガスファンヒーター
災害等で停電した場合に
現在の我が家はエアコンだけですから
停電したら何も出来ませんね・・・
太陽光があるので
晴れていれば昼間は電気を使えますが
蓄電はしてないので夜には使えません
東日本大震災の時に
計画停電とかで

東京電力な地域の山梨県も
何回か停電しましたが
大震災があった
2011年の春は・・・
妻との結婚半年前で
既に一緒には住んでいましたが
子供もまだいないし
ラブラブですし

寒くても
布団に入ってイチャイチャしてれば
良かったのですけど・・・
まあ話が脱線しましたが(笑)
とにかく寒い時期に
停電しちゃうと
小さい子供がいると特に
他に暖房器具がないと
つらいですからね・・・
停電じゃなくても
エアコンの故障って可能性もありますし
それで
カセットガスコンロで有名な
イワタニから3種類出ていて
一番小さいマイ暖は
最大発熱量1,000wの小型タイプで
4畳用って書いてあります
値段は10,000円程度ですが
脱衣場だけならいいですが
停電時に部屋を暖めるには
ちょっとツライですね

次に考えたのは
大きいデカ暖ですね
大きいデカ暖ですね
こちらは5畳用で
小型石油ストーブ並みの
1,350wの能力で
充分暖まりそうです
値段も12,000円程度なので
これでも良かったのですが
購入した風暖より
大きいので
「狭い脱衣場だと
ちょっとなぁ・・・」ってのと
見た目も石油ストーブそっくりで
前面から火が見えるので
ちょっと子供には危険そうなので
一番暖房能力が高いけど
ファンヒーターで火が見えない
風暖を購入しました
風暖を購入しました
金額は22,800円しましたが
これは電気も電池も使わず
カセットガスだけで
ファンヒーターになる商品です
最大能力は2,000wもあり
7畳用なので
最近の高断熱住宅なら
リビングも暖める事が出来ます
・早速置いて温度測定しました
デカ暖に比べて
風暖は縦は大きいですが
幅と奥行きは小さいので
割とコンパクトです
電気ストーブ並みの
大きさですが
これで木造7畳のパワーがあります
どれくらいのパワーがあるか
試したいので
今回は廊下と脱衣場の扉を閉めて
リビングのエアコンが届かないようにします
我が家は共働きで
昼間は誰もいませんので
タイマーで16時に
エアコンをオンしてますが
帰宅時の18時の温度がこちら
この日は最低気温が5℃
昼過ぎには10℃以下に下がったので
扉を両方閉じたら
エアコンの温風が届かないので
エアコンの温風が届かないので
リビングに比べてかなりの温度差ですね・・・
お風呂のお湯を貯める時に
風暖もオンにします

点火確認窓から火は見えますが
ファンヒーターなので
ここ以外は火が見えないのも
「子供に安全かなぁ」と
デカ暖じゃなくてこちらにした理由です
ファンヒーターなので
ここ以外は火が見えないのも
「子供に安全かなぁ」と
デカ暖じゃなくてこちらにした理由です
設定が強と弱がありますが
脱衣場と浴室合わせてもそれほど
広くないので弱で暖めます
こちらが温度変化
18時50分に
暖房をオンにして
そのままお風呂に入って
30分後には6℃も上がって
なんと27℃です(笑)
なんと27℃です(笑)
お風呂は子供と一緒に入って
私が最初に出ますけど
余りに暑くて止めました

私はこれだと暑いくらいですが
リビングよりも3℃高くってのは
これで可能になりましたし
これなら真冬でも
脱衣場も浴室も
寒いって事はなくなりますね
いつもみたいに
脱衣場もエアコンで暖めるなら
補助用に10分程度オンにすれば充分です
・ランニングコストは割と高め・・・
風暖は電気は要らずに
どこにでも売っている
カセットガスで暖まりますが
光熱費って考えると
エアコンより高めです
一応、説明書には
「イワタニ製のガスのみ使用して下さい」って
書いてありますけど
普通に3本300円程度で
売っているボンベで
問題なく使えています
弱運転でも
暖房能力は1,500kwあるので
充分ですけど
弱運転だと
ガスボンベ1缶で138分使えますので
1本約100円ですから
・138分で100円
・69分で50円
30分使うと
お風呂4日分で1本を消費しますから
30日で約8本なので
1ヶ月で800円ですね
なので光熱費なら
エアコンの方が
ずっと安いです・・・
エアコンは前に説明しましたが
https://reogress.net/archives/30090698.html
簡単に言うと
エアコンってのは
1の力で
4~5程度暖める能力があるので
省エネです
もちろんエアコンの方が
初期投資の本体が高いですが・・・
カセットガスと同じような
1の力で1しか暖められない
電気式の脱衣場暖房
1,500wのファンヒーターだと
同じく30分使ったら
1ヶ月で500円程度ですから
これでもカセットガスより
安いですね
1日30分使用で比較すると
・カセットガスストーブが
800円
・電気式暖房だと500円
・エアコンだと150円程度ですね
単純に電気代よりも
カセットガスが高いからですが

高いと有名な
プロパンガスより高いですからね
なので
カセットガスストーブを
メイン使用にするのは
オススメ出来ません(笑)
まあ、リビングより2℃温度を
上げたいだけなら
10分も動かせば充分なので
そこまで光熱費はかかりませんが
この暖房器具のメリットは
・停電時に単独で使えたり
・キャンプやアウトドアでも
使えますからね
実際youtubeなど見ると
テント泊や車中泊のレビューばかりですし
我が家も
我が家も

「冬キャンプ行くから
どうせなら買うか」って購入しました
https://reogress.net/archives/31048017.html
脱衣場を暖めるだけなら
もっと小さいのでも
大丈夫ですが
これなら20畳以上あるLDKでも
暖まりますから
非常時には
便利だと思います
とはいえ
リビングも脱衣場も24℃に出来る家なのに
「寒い」って言われるとは
思ってもいませんでした

・安いカセットガスと高いカセットガスの違い
ホームセンターだと
3本298円で売っている
カセットガスと
説明書に
イワタニ製を使用して下さいと
書いてある純正ガスですが
アマゾンで12本セットが
2,980円と
1本あたり248円もしますが
一応、非常時用に
購入しました
ちなみに高いのと安いので
何が違うかと言うと
中のガスの比率ですね
同じガスでも
・ブタンってのと
・イソブタンって成分があって
イソブタンの方が値段が高いので
こちらの割合が多いガスは高くなります
この2つの
何が違うかと言うと
何が違うかと言うと
・ブタンは氷点下0.5℃以下になると使えないのですが
・イソブタンは氷点下11℃まで使えます
実際
カセットガスになると
使用できる温度は
もっと高くないとダメなのですが
・安いカセットガスは100%ブタン
・イワタニのカセットガスは
30%イソブンタン配合で
さらに高い
イワタニパワーゴールドは
イソブタンが70%配合しています
これは屋外使用専用の
カセットガスですね
なので
家で使う分には
安い方でも大丈夫ですが
屋外ですね
冬季キャンプとかする場合
温度によってはイワタニ製の
高いガスじゃないと動かない可能性はあります
とりあえず12本ストックがあれば
1,656分
27時間は暖房が使えますから
夜だけ使うなら
3日間の停電には耐えられますね
最近の住宅は
エアコン1台だけで
家の中を全て暖めるってのが多いですが
万が一
・冬に停電とか
・エアコン故障とか
その辺も考えて
非常用の暖房器具は
あった方がいいかもしれません
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年11月26日
最近
「全く心当たりが無いのに
住宅ローンの審査が落ちた」という方がいて
私は
住宅ローン審査の前・・・
というか家を住宅展示場などで
見始めた時に
CICって会社と
JICCって会社に
自分の信用情報を開示しました
身に覚えが無くても
業者の間違いや意図的なミスで
住宅ローンが通らない可能性もあるので
ちょっとでも不安があるなら
是非開示してみましょう
まあ、私の場合は
身に覚えがたくさんあったのですが(笑)
・過去のローン、カード、携帯電話の支払い履歴などが全部分かります
支払いの個人情報を
持っている機関は3つあって
持っている機関は3つあって
・CIC
・JICC
・KSCです
昔はですね
マルイのカードとか
オリコカードなど
クレジット関係はCIC
アコム、プロミスなど
サラ金関係はJICC
銀行は
全国銀行個人情報センターのKSCって
完全に分かれていたので
全部の開示が必要でしたが
今は3社で
データのやり取りをしていますし
サラ金のプロミスは
三井住友銀行傘下になったり
クレジットカードも
色々と合併してたり
子会社されてるので
今は基本CICだけ見れば
ほぼ載っている状態ですね
なので過去に
やらかしか事がなければ
CICだけ開示すればまず大丈夫です
それで1,000円で
自分の個人情報が見れますから
開示請求すると
このように
借入の申し込み履歴や
支払い履歴が全部分かりますので
もちろん延滞なども全部分かります
今では携帯電話の支払いや
アパートなんかも
間に家賃保証会社が入っている場合は
CICに情報が載ります
・住宅ローンが借りれないケース①
支払いが遅れると
「遅れて払ったよ」という情報が載ります
何も問題がなければ$マークが並びますが
支払いが遅れるとAマークになります
これも1週間程度の遅れでは載る事はなく
通常会社によって異なりますが
2ヶ月か3ヶ月の遅れで記載されます
何度も遅れてたら
会社によっては1ヶ月で
載るかもしれませんが
載るかもしれませんが
1回,2回だけ
1週間遅れで載る事はありません
1週間遅れで載る事はありません
そして、延滞が続いたり
払えなくなって任意整理などすると
「異動」と表記されます
こうなると
カードは全部使えなくなり
住宅ローンはまず通りません
延滞、異動や任意整理だと
記録が5年間残りますから
これを住宅ローンを借りる際に
貸す方が見ますので
「あー、この人金融事故あるからダメ」って
なるわけです
一番長いのは
KSCという銀行の機関で
自己破産すると
それから10年間は記録が残ります
当然、任意整理や長期延滞
自己破産は本人も分かっていますから
その期間はなにしても無理ですが
次からは
そうじゃないけど
借りれないケースです
・借りられないケース②成約残し
先程書いた
ケース①は
100%本人に
身の覚えがあります
ちなみに災害地域などで
払えなかったり
本人に非が無い場合は
ちゃんと、そのように
記載されます
今回説明する「成約残し」
これがやっかいなケースですが
・延滞したけどお金を最終的に
ちゃんと払った
・または任意整理
・さらには自己破産など
一応解決して
例えば任意整理したら
5年後に
自己破産なら
10年後にデータが消えるのですが
自己破産なら
10年後にデータが消えるのですが
これが消えてない場合があって
「成約残し」と言います
・例えば100万円キャッシングして
払えなくなって
・任意整理をして
30万円にオマケしてもらって
・5年前に完済したとします
問題が解決してから5年なので
任意整理を5年前にしても
支払いが終わったのが3年前なら
まだ2年記載されていますが
通常は完済後5年間が過ぎたら
記録は消えるのに
通常は完済後5年間が過ぎたら
記録は消えるのに
5年前に全てが完了した場合でも
記載が残っているのが「成約残し」です
・貸す方が
任意整理とか完済したって情報を
載せないで
・ずっと延滞中のままになっていたら
そりゃ住宅ローンは借りれませんね・・・
もちろん任意整理などは
5年経過すれば
本来消えるデータなので
まだ消えてなければ
データが残っている会社に連絡すれば
すぐに消して貰えます
その為に
過去にやらかした人は
住宅ローンを借りる前に
開示しておくといいです
忘れていた数千円の
携帯代金とか
ちょっとでも不安がある人は
見ておいたいいですね

ちなみに
同じ会社の同じ情報でも
CICは綺麗なのに
JICCは成約残しがあるって可能性もあるので
過去に色々あった人は
一応全部見た方がいいと思います
・借りられないケース③ スーパーホワイト
貴方が仮に
過去に色々やって
任意整理や自己破産をしたとします
・任意整理だと5年間
・自己破産だと10年間は
基本的にカードは作れず
ローンも通りません
一応、過去に事故があっても
「それでもこの人
今は収入いいから大丈夫」って
貸す会社もあります
アメックスなんかは
5年待たなくても
収入に問題がなければ
カード作れるらしいですが
カード作れるらしいですが
基本は作れません
そして
一定の期間全て現金払いで
「喪に服して」期間が過ぎるのを待ちます
ちなみにカードが作れない期間を
「喪に服す」と言って
一定期間が過ぎた事を
「喪明け」と言います(笑)
そして期間後に
CICなどに開示して
成約残しも何も無い場合
なんのデータもないので
真っ白です
これがスーパーホワイトですね
このスーパーホワイトは
問題があって
今はネットの普及もあって
少ないですが
昔は
「俺は借金とかローンは一切しない」
「クレジットカードは持たない」って人も
同じようにスーパーホワイトに
見えるんですね
これが貸す側に取っては
「履歴が真っ白?
じゃあ過去に色々あって
借りれない状態だったんだな」って
借りれない状態だったんだな」って
思って貸してくれくなくなります
なので
過去にやらかした人は
「修行」と称して
スーパーホワイトから脱却します(笑)
基本的に最初は
一番審査が緩い
携帯電話の割賦払いですね
例えば30歳半ばで
今までローンもクレジットカードも
使った事ない人は
同じ状況になるので
まずは携帯を24回払いとかで
買いましょう
これに通って
ちゃんと支払いすれば
ちゃんとした支払い履歴が残ります
6ヶ月ほど携帯代金を支払って
次にクレジットカード楽天カード
ガソリンスタンドのカードなど
比較的審査が簡単なカードを申し込みます
審査が通ったら普通に使って
もちろん支払いもすれば
晴れてスーパーホワイトから
脱却ですね
ちなみに
審査が甘いカードとかで検索しても
アフィリエイト目的のカード広告ばかりなので
その辺は申し込まない方がいいです
あと、期間は5年と言っても
事故したカード会社は
基本的に一生作れませんから
例えば
アコムでやらかした人は
5年経とうが10年経とうが
一生アコムマスターカードとか作れませんし
今は金融会社は色々合併してるので
その点は注意が必要ですね
・借りられないケース④申し込みNG
これは言われているほど
多くないですが
一応記載すると
支払い情報以外にも
申込履歴も半年間残ります
例えば
・1月に成約残しがあったまま
カード申し込みして当然NG
・2月にさらに2社ほど申込して全部NG
・3月にこれはおかしいと思って
CICに開示、成約残しがあったので消して貰う
4月に成約残しが消えたので申し込み
この状態だと1月、2月で
3件の申し込み履歴が残っています
貸す方は
「この人過去にやっちゃって
借りれるとこ少ないから
色々申し込みしてるのかな?」って
思いますよね
思いますよね
まあ、住宅ローンの場合は
どこも仮審査するってのも多いですから
2,3社なら問題ないと思います
あくまで貸す方が
「おかしいな?」って思うかどうかですけど
今はコンピュータで判断するので
各社の判断で瞬時に
審査OKかNGが出て
保留の場合のみ
人が審査する感じですね
ちなみに本人が開示したという履歴は
ローン会社は見れないので
ちょっとでも不安があるなら
ローンを申し込む前に
開示した方がいいですよ・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年11月24日
今年も
子供が喜ぶので
クリスマスイルミネーションを
飾ってみましたが
去年がLED200個でしたけど
「200個って
割とショボイなぁ」って印象だったので
今年は3倍以上の700個まで
増やしましたが
そこまで派手にはなりませんね・・・
そこまで派手にはなりませんね・・・
・早速イルミネーションを設置します
まずは去年ドンキで買った
100個で1,980円の
イルミネーションですね
去年はいきなり
子供から
「イルミネーションしたい」と言われたので
急遽近場で買いましたが
ネットのが
ずっと安いですね

こちらは普通に電気式なので
コンセントが必要ですけど
去年は頑張って
アレクサ対応にしてましたが
めちゃ大変だし
屋外なので電波が届きにくく
「アレクサー」と呼んでも
無視されるのも多かったので

今年は
素直にタイマー式のコンセント買いました
イルミネーションなんて
毎日決まった時間にオンオフ
出来ればいいですから
無理にアレクサ使わなくても
好きな設定時間に
オンオフ出来る物のが楽でした(笑)
買ったのはパナソニックです
もっと安いのもありますけど
クチコミに「凄い時間がズレる」ってのが
多かったのでこちらにしました
ラティスフェンスに
イルミネーションを設置して

日が暮れる前に
ツリーのイルミネーションも
準備しちゃいます
・ツリーはそのままでリースは変更
ツリーの
イルミネーションは
ニトリの小さい90cmの奴です
これは去年買ったのですが
その時に「毎年少しづつ
大きいのにしていこうねー」なんて
言ってましたけど
1年目で早くも断念しました(笑)
来年は
もうちょっと大きいの欲しいですが・・・
イルミネーションではないですが
クリスマスリースが欲しかったので
リースと
子供が選んだクリスマスグッズを購入しました
サンタさんが
座ってるのが可愛いですね
玄関周りは
こんな感じです
ニトリのツリーは
イルミネーションが電池式だったので
どこにでも置けて便利です
・イマイチなのでLED500個追加
LED200個と
クリスマスツリーの
イルミネーションがこちら
イルミネーションがこちら
ほぼ去年と同じですが
夏にソーラーライトを
買ったので他にも光っています
3歳の妹は

かなり喜んで
点灯したら
すぐに外に来ましたが
5歳のお兄ちゃんだと
「ふーん、去年と同じっすね・・・」みたいな感じで
外にすら来ないんですよ(笑)
たしかに
ちょっと少ないし

新鮮味が無いので
ライトを追加注文しました
楽天で
250個LEDを2セット購入しました
2セットで3,000円ですから激安です
1つなら250個もLEDが付いて
1,500円ですからね
ドンキは100個で1,980円でしたし
ネットで買った方がお得だと思います
しかも電池式なので
場所を選びません
さらに安い割に
1つが19メートルもあるので
2階のベランダと
庭のフェンスを
何度も往復して
全部で6本ラインが
作れましたが
昼間に見ると
めちゃダサいですね(笑)
しかし夜は
なかなか素晴らしかったです
・来年はもっと増やすのか・・・
LED700個と
ツリーのイルミネーションがこちら
写真だと分かりませんが
ナイアガラのように流れるライトです
結構派手になりましたけど
道路は突き当りで
車も人も通らない
我が家でここまでする必要もないのですが(笑)
・子供は喜ぶし
電車からは見えますし
・家も無く、ツリーも何も
買ってもらえなかった私は
クリスマスに
イルミネーションするって
憧れでしたから
「また来年は
2021年11月22日
ちょっと前の話ですが
この夏にエアコンから水が漏れまして
エアコンの水漏れなんて
8割以上がドレンホースの詰まりですから
ドレンホースの水抜きをしたら
水漏れは無くなったのですが
1週間後位に
何故か
また水が漏れたので・・・
ケーズデンキの10年保証があるので
業者さんを呼んだところ
別に壊れている
箇所は無かったですが
箇所は無かったですが
中はめちゃ汚くて
修理に来た人が
「一度分解して
ドレンパンのホコリを取りました」って事で
当然普段から
フィルター掃除とかはしていますけど
フィルター掃除とかはしていますけど
エアコンの内部なんて
素人が掃除するものじゃないし
「こういうスプレーは
故障の原因になるから
故障の原因になるから
絶対に使うな」
「そもそもエアコンに
フィルター以外の掃除は不要」と
日立勤務の兄にも言われましたので
私はエアコン清掃なんて不要で
10年経ったら買い替える物って考えですが
・水が漏れたって事は
カビの原因になりますし
カビの原因になりますし
・ホコリは凄いので
空気は間違いなく汚れるし
・大人だけならともかく
小さい子供もいますし
なによりも昔のエアコンなんて
夏しか使いませんでしたが
今は除湿も含めれば1年中使いますから
単純に昔の3倍は動いているので
思い切って清掃を依頼しました
ケーズデンキの保証も
壊れてたら直しますが
内部の清掃なんて
しれくれないですからね
しれくれないですからね

まあ・・・
エアコンは妻の貯金から
買って貰いましたので
妻から
「水漏れは清掃してないせいだ」
「凄い汚かったから空気も悪いはず」と
言われたらするしかありませんね・・・
・今回来て頂いたのはエアコン清掃専門の会社さん
我が家のエアコンは
自動お掃除機能があるから
料金が高めで
ハウスクリーニングの
サイトで検索すると
サイトで検索すると
1台10,000円~18,000円位ですね
これは私の考えですが
お風呂やキッチンと違って
エアコンは精密機械ですから
「何でも掃除します、エアコンもします」って
会社さんより
エアコンクリーニング専門の方が
いいなと思い
後は、金額とクチコミと
掃除方法などを調べて
掃除方法などを調べて
「ありがとうエアコン
お掃除専門店」さんという
長い名前のお店にしました(笑)
東京の人気店が上陸って
スイーツ屋さんみたいですが
クチコミ90件あって4.9で
なかなか良さそうです
料金は
・普通の壁掛けエアコンだと6,500円
・お掃除機能付だと12,000円って事ですが
2台同時にすると
1,000円割引ってことなので
1,000円割引ってことなので
ついでに2階のエアコンもお願いしました
2階は夏の冷房は使いますが
冬の暖房では使いませんから
単純に考えたらリビングのエアコンに比べて
半分程度しか汚れてないと思いますが
どちらも
5年間フィルター掃除しかしていませんし・・・
2,000円割引ですし
一度エアコンカバーを取り外すので
配管の穴をチェックして
隙間があったらウレタンスプレーや
パテで埋めて
気密も上げれます
配管の外側は
配管カバー替えた時に
パテ埋めて断熱、気密もバッチリですが
内側はしていませんので

・日立のXシリーズは大変らしい・・・
水漏れで修理に来た
日立のサービスマンですら
「この機種分解して
清掃とか大変すぎて無理です(笑)」と
言っていたくらい
最近の高性能機種は
やっかいみたいで
清掃業者さんも
同じことを言っていました
特に日立は大変らしいです・・・
まずは
フィルターなどの取り外し
この辺は
私でも掃除出来ていますので綺麗ですね
ただ、暖房→冷房
冷房→暖房の
ちょうどこの時期に
私も掃除するので
今回は掃除の手間が浮きましたね笑
元々1階エアコンの
水漏れから今回の清掃になった
経緯を業者さんに伝えてあるので
かなりバラして
調べてもらいましたが
ドレンパンなどは
既に修理に来た
日立の人が綺麗にしてくれていたので
日立の人が綺麗にしてくれていたので
問題なかったみたいです
日立の人が修理に来た時は
私は仕事だったので
妻しかいなかったので分かりませんが
「多分、日立の人が
一度バラして綺麗にした感じですね」って事なので
なら掃除の必要ないんじゃとも
思いましたけど
そうは言っても
熱交換器やフィンは
清掃出来ていませんから
まずは噴霧器で
洗剤を掛けていきます
「安いだけの適当な業者だと
これだけで終わりですから」って事なので
注意が必要ですね・・・
特に都内の業者だと
価格勝負になってしまい
そういう会社も多いそうです

洗剤を掛けたら
次に高圧洗浄機を用意しました
高圧と言っても
かなり弱い専用の機械みたいです
ケルヒャーとかの高圧洗浄機だと
威力ありすぎて壊れちゃいますからね(笑)
高圧洗浄機でも取れない汚れは
地味にブラシで取っていきます
この辺も
適当な業者だと
「これは取れない汚れです」で
終わるかもしれませんね
業者さんが言うには
「日立のこのフィンは
特に汚れが取りづらい」って事でした
取りづらいって事は
フィンに汚れが吸着するので
フィンに汚れが吸着するので
その分室内にはホコリが行かないので
使う分にはいいですが
クリーニング業者さんには
大変です・・・
「こっちのエアコンは
綺麗ですよー」って言われましたが
それでも
真っ黒な水が出てきますね・・・
フィルターとか
私でも洗えそうなパーツも
もちろん全部
お風呂場で洗ってもらいました
ちなみに
お風呂の排水溝も
洗ってくれるのですが
ここは私が当日に
めちゃ綺麗に掃除しちゃってました

・どうせなら清掃中に気密を上げよう
昔の家だと
こういう配管や穴が見える
エアコンもありましたが
今の新築だと
ほとんどが配管はエアコンの後ろなので
見えませんね
我が家のエアコンも
カバーを外さないと見えません
前に屋外の配管カバーを
交換した際に
古いパテは取って
新しいパテを
これでもかって位に
隙間がないように埋めましたが
室内側は
どうなっているかと言うと
まあ、悪くはないけど
良くも無いって感じですね(笑)
ケーズデンキでエアコンを購入した際に
貫通スリーブは入れて
コーキング止めはしていたので
そこまで問題はありません
そこまで問題はありません
「貫通スリーブって何?」って言うと
これがエアコン用に
穴を開けた状態で
安い、適当な工事だと
このままエアコン配管通しちゃいますが
気密低下や結露の原因になるので
https://tohsen.com/new/11080/
貫通スリーブってのを入れて
コーキングして隙間を無くします
我が家のは入っているので
そこまで悪い工事ではないですが
どうせならと
配管の穴を
配管の穴を
吹き付け断熱で全部埋めて
さらに周りは
エアコンパテを使って
完全に穴を塞ぎました
・1階よりずっと汚れていた2階寝室エアコン
1年中使うリビングエアコンよりも
冷房しか使わない寝室の方が
汚れが少ないかなと思いましたが
「あー、こっちは汚れてますねー」って事で
ホコリが溜まっていて
その上にカビもたくさんある感じですね・・・
想像以上に大変な事になってました(笑)
2台同時割引が無ければ
しなかったかもしれなかったので
助かりました

ここで毎日
冷房入れて寝てたんですからねぇ・・・
内部クリーンとか
送風にして乾燥されると言っても
やはり暖房を使わないってのは
かなりカビの原因になるらしいので
今年の冬はこっちも
少しは暖房入れようと思います・・・
まあ、兄に言わすと
何やってもカビは生えるが
使用に問題はないって言われますが

こちらも全部綺麗にして頂いて
作業時間は2台で
4時間近く掛かりましたので
4時間近く掛かりましたので
かなり丁寧に清掃してくれましたね
それだけ汚れていたって事もありますが
とにかく日立のXシリーズは
・部品も多く
・外すのが大変なパーツが多く
・ネジの大きさも全部違い
一番大変だそうです(笑)
フィンの汚れも
メーカーによっては
高圧洗浄だけでかなり落ちるみたいですが
日立のはホコリを
吸着するのか取りにくいと言ってました
ちなみに業者さんに
「一番掃除しやすい
メーカーどこですか?」って聞いたら
ダイキンだそうで
本人もダイキンを
使っていると言ってました
本人もダイキンを
使っていると言ってました
その辺は
空調専門メーカーなので
アフターも考えられているんでしょうね
https://reogress.net/archives/30133098.html
どうしても
再熱除湿が重要なので
日立を使ってますが
掃除は大変みたいですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
今回は2台で22,000円なので
かなり安い業者さんでしたが
めちゃしっかり清掃して頂いたので
非常に良かったですね
最後に室外機の
ドレンホース清掃まで
して貰えました
色々と話を聞いて
確かに他社のクチコミを見ると
特に都内なんかは
・洗剤をスプレーして
水道で流しただけとか
・フィンにカビが残ってるとか
本当に素人が
エアコン洗剤スプレーを使っただけと
同レベルの業者さんもあるみたいなので
注意が必要ですねエアコンを作る側の
私の兄なんかは
クリーニングなんて要らないって
言いますけど
実際、カビがあって
その風が来るんですから
気になったら
または3~4年に1回位は
クリーニングするのもいいかもしれませんが
普段は熱交換器もフィンも
見えないので
なかなかチェックがしにくいですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年11月19日
半年に1回位のペースで
外側のサッシや
シャッターの掃除をするのですが
シャッターの掃除をするのですが
この写真だと全然分かりませんが
緑の丸で囲った部分を拡大すると
なんと・・・
一部分、塗装が剥がれて
サビが出ていました・・・
サビが出ていました・・・
我が家も後2ヶ月で
住んで5年目になりますから
そりゃ色々と劣化する部分も
出てきますね・・・

全部点検しましたが
他の部分は無かったですけど
この窓は軒も無いので
雨と太陽のダメージがかなりありそうです
という事で
まずは錆取りをしないと
どんどん広がるので
いつもの
茂木和哉サビ取り剤ですね
茂木和哉サビ取り剤ですね
中性のサビ取りで
サビに吹きかけると紫に変色して
簡単にサビが取れます
吹きかけて10分ほどすると
かなりのサビが出ましたね・・・
洗い流すと
まだサビが
若干残っていますが
若干残っていますが
後1,2回すれば
全部取れそうですけど
塗装が剥がれてる部分があるので
これを補修しない事には
またすぐに
サビが出てきますので
サビが出てきますので

早速ホームセンターへ
補修材を買いに行きます
・塗料兼防サビ剤を購入
購入したのはこちらの保護剤
「油性シリコンタフ」という
サビの上から塗装が出来て
サビの上から塗装が出来て
さらに保護まで出来る便利な塗料です
これならサビがあっても
上塗り出来るみたいなので便利ですね
もっと簡単そうな
スプレータイプも売っていましたが
場所的に茶色のサイディングや
ガラスに拭きかかると
大変な事になりそうなので

今回は塗るタイプを購入しました
本来は塗装をする時
本来は塗装をする時

これくらいサビがあったら
ケレン作業と言って
一度と塗装を全部落とさないと
上から塗ってもダメだと思いますが
今回は少しなので
簡単にサビ取りだけして
補修箇所もわずかなので
一番小さいタイプと
78円の安いハケを購入しました
・早速シャッターの補修をします
サビと剥がれの場所に
塗っていきます塗るだけなので
難しくもないですが
塗ったばかりの状態がこちら
白に白なので
楽ですね
かなり前に
ズボラな人こそ白がオススメって
書きましたが
今回も白だからこそ
すぐに発見出来たので
だいたい汚れって
病気と同じで
症状が酷くなる前に
見つければ補修も簡単です
シャッターは私なんか
年に2、3回しか掃除しませんから
発見が遅れたら
もっと大変な事になってました・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
塗ってすぐに
この程度なら
塗装がちょっと落ち着いた
1時間後だと
もっと目立たなくなりました
数日置けば
艶も減って
ほとんど分からなくなると思います
実際、この状態でも
50cmほど離れたら
ほとんど分からなくなるので
普通に見たら絶対気が付かないですね
まあ、そもそも
普通に見てたらサビも
気づかなかったのですが(笑)
気づかなかったのですが(笑)
・水切りの塗装もしよう
一番小さい塗料を買いましたが
それでも80c㎡は濡れますから
めちゃ余ってるので
去年の年末
大掃除記事で書いた
水切りのサビですね
去年の年末は
サビ取り剤を使って
このようになりましたが
やはり1年経過すると
またサビが出るので
この辺とか
角は結構目立ちますね・・・
サビの上から塗れると書いてあるので
塗りが下手ですが(笑)
こちらも1時間すると
かなり目立たなくなり
この距離だと
目立ちますが
数日置けば、もっとなじむと思います
ちょっと離れて見ると
これは良いですね
グレーとかブラウンだと
メーカーによってかなり色が違いますが
白だとそれほど違いがないので
やっぱり楽です
水切り全部塗るなら
刷毛ムラとか出ちゃうので
プロの塗装屋さんに
エアーガンなどで
お願いした方がいいですが
角だけなら
これで充分じゃないでしょうか
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年11月17日
既に新居の生活も
4年半以上が過ぎました
まあ、引っ越し前のアパートも
歩いて10分位の距離で
さらには実家もそれくらいなので
土地勘はありますが
今回は我が家から
2km圏内の施設で
「近くにあってよかった」というのを
オススメ順で
5段階評価で紹介します
・ランキングを見ても納得出来るものが少ない・・・
・東京23区みたいな大都会や
・逆に田んぼしかなく
コンビニすら無いって田舎は
ちょっと分かりませんが
私が住んでいるのは
普通の田舎ですね(笑)
どこにでもある
地方都市の
住宅街に住んでいます(笑)
地方都市の
住宅街に住んでいます(笑)
そして
こちらはスーモの
子育て世帯が選んだ
家の近くに
あってよかったランキングを見ると
あってよかったランキングを見ると

・1位 大型ショッピングセンター
イオンモールとか
ちょっと離れた所にはありますけど
こんなの近くにあると
住宅が凄いしうるさい
・2位 スーパー、食料品店
・3位 コンビニ
・4位 ドラッグストア
この辺は
どこにでもあるので
あって当たり前かと・・・
「セブンじゃないとダメ」とか
「ツルハがいい」とか
お店指定なら
土地選びの考慮になりますが
どの店でもいいなら
地方都市ならどこにでもありますね
という事で
まずは
「この店あって良かった」
ランキングです
・①ホームセンター 便利度★★★★★
我が家の2km圏内で
一番あって良かったお店は
ダントツで
ホームセンターです
とにかく
家を建てると
今までの数倍は
ホームセンターに行きます
外だけでも
DIY、庭の手入れ
バーベキュー
花の購入などあり
室内も
掃除道具やその他色々とありますが
家でDIYや掃除している時に
「あ、アレが無い・・・」で
すぐに買出しに行けるのは
非常に助かります
私が次に土地選びするなら
「ホームセンターの近いとこ」って
言いますね(笑)
言いますね(笑)
・②ニトリ 便利度★★★★★
ホームセンターと
ほぼ同率一位で
便利なのがニトリです
新築の時から
今のそろそろ5年目まで
ちょっとした模様替え
組み立て家具などなど
子供の成長に合わせて
かなりの回数行っています
ホームセンターも同じですが
家を建てると
めちゃくちゃ行く回数が増えますね
この時期だけでも
ハロウィン時期とクリスマス時期で
模様替えをしますし
後は、休日に
棚作ったり模様替えしたりで
急に収納ボックスが足りないとか
ホームセンターとニトリが
1kmほどの場所にあるのは
本当に助かります
・③コインランドリー 便利度★★★★☆
続いての4つ星は
コインランドリーですね
新築当時でも
2km圏内にはありましたが
車じゃないと行けない場所でしたが
去年、徒歩圏内に
新しく出来て非常に便利です
我が家は
インナーバルコニーあるし
使わないと思っていましたが
子供が小さいと
どうしてもすぐに乾かさないと
いけない洗濯物ってのが出ます
まあ、室内干しでも
浴室乾燥でも
どうにかなりますが
近い場所に
コインランドリーがあると楽ですね
保育園に持っていく布団を
毎週金曜日に家に持って帰りますが
晴れていれば
干せますけど
土日が雨だと
コインランドリーに
頼るしかないですからね
頼るしかないですからね
後は、子供がまだ小さいので
オネショした時など
乾太くんがあっても
敷布団は大きさ的に厳しいですし
近くにあると便利ですね
幸い、ちょっと前から
コインランドリー投資がブームらしく
「こりゃ潰れるでしょ・・・」って位に
たくさん新規出店があるので
使う側は助かっています
・④閉店が20~21:00位のスーパー 便利度★★★★☆
余程田舎じゃなければ
2km圏内にスーパーはあると思いますし
我が家も3店舗ありますが
閉店時間が
①21:00
②23:00
③23:45
この3店舗です
我が家は共働きなので
保育園のお迎えの帰りに
スーパー寄る事も多いのですが
閉店時間が早いスーパーは
半額になるのも早いんですよね(笑)
子供が生まれてからは
夜遅くにそもそも
出掛ける事も無くなったので
スーパーの閉店時間が
遅いというメリットは無くなりました
もちろん仕事が終わるのが
22時なんて人は
遅いスーパーの方が
便利なので
家族によって違いますね
どちらにしても
子育て世帯は
コンビニよりも
スーパーの方がずっと大事です
・⑤公園 便利度★★★★☆
子供が小さいと
やはり公園は
あった方がいいですね
あった方がいいですね
もちろん車があれば
もっと大きな公園とか色々ありますが
・凄く暑い日、寒い日だけど
ちょっとだけは外で遊ばせたいとか
歩いていける公園があると
子育て世帯にはかなり楽ですね
特に今年はコロナの影響で
県と市の公園が
全部閉鎖になった時期もあり
全部閉鎖になった時期もあり
近所の小さい公園は
助かっています
いかんせん古い公園なので
遊具が昭和時代って感じですが(笑)
・「番外編」日帰り温泉施設 便利度??
これは余り利用していないので
星?ですが
徒歩圏内に日帰り温泉があって
まあ、ちょっと
オススメって温泉ではないので
オススメって温泉ではないので
普段は他の
離れた温泉施設に行きますので
近所の温泉には
4年間で2度しか行っていませんが
ちょっと前に
「エコキュートが壊れた」って
ツイートを見て
修理で4日程
お湯が使えないらしく

別に温泉じゃなくて
銭湯でもいいのですが
これが徒歩圏内にあると
いざという時は便利なんじゃないでしょうか
次からは
アンケートのランキングだと
上位だけど
「別になくても
そこまで困らないんじゃね?」って施設です
・コンビニ 便利度★★★☆☆
次からは星3以下
あってもなくても
それほど変わらないお店です
まずは一人暮らしなら必須な
コンビニですけど
★3つの評価ですね
もちろん
生活スタイルによってですが
我が家は
全然コンビニは
利用しません・・・
利用しません・・・
スーパーがあるからなのか
やはりアパートと違い
色々とストックがあるからなのか
今思うと
何故夜中に食べ物を
買っていたのか謎です(笑)
買っていたのか謎です(笑)
・病院 便利度 ★★
これもアンケートの
ランキング上位ですが・・・
ランキング上位ですが・・・
たしかに近くに病院もありますけど
全然行っていませんね
子供は評判が良く
先生との相性がいい
ちょっと離れた病院に行きますし
私がここ1年で行った病院も
全部評判など調べて
離れた病院に行ったか
職場の近くですね
近所の病院に行ったのは
インフルエンザの予防接種位しか
記憶に有りません・・・
緊急性がある場合は
近い方がいいのかもしれませんが
我が家にはさらに
便利な施設があります
便利な施設があります
・番外編 救急医療センター 便利度★★★★★
これは近くにあって
本当に便利なのですが
市町村に1つだけでしょうし
なかなか選びようがないと思うので
番外編ですね
・子供の急な発熱、誤飲
・私の差し歯が抜けたなど(笑)
深夜でも見て貰える
緊急医療センターは
大変助かります
共働き世帯って
・昼間は職場
・子供は保育園なので
何か問題が起きるのって
夜のが多いんですね
その場合
近くに普通の病院があっても
閉まっていますし
ここは夜7時~23時までの
緊急の受け入れ施設なので
助かります
そう考えると
「衣食住」ならぬ
「医食住」ですかね
・医療
・食料品
・住居
なので
・大病院か緊急病院
・ライフスタイルに合ったスーパー
・住居関連はホームセンター
この辺が
あると便利だと思います
2021年11月15日
先日
今までのHEAT20 G2とG3を
断熱等級6,7にしますと
ニュースがありました
ニュースがありました
本決まりでは無いですが
正直よく国が動いたなぁと思います
民間で決めた数値を国が認めるなんて
普通無いですからね
今までは
かなり時代遅れな
断熱等級4というUa値0.87が
国で認めた最高等級でしたから
大手メーカーは
断熱等級4さえ超えていれば
「最上等級」とか「最高等級」とか
宣伝していましたけど
今度からはそうはいきません
元々高性能住宅が得意な
工務店は
これはチャンスって感じですけど
大手メーカーが
これからどうなるのか
私個人の予想ですが
大手メーカーの
将来を予測します
・何も変わらなくても大丈夫なメーカー
大手で何も方針を
変更しないだろうメーカーは
まずは三井ホームですね
元々ツーバイで
高性能が売りですから
・標準仕様でUa0.41とG2性能
今度からの新基準なら
断熱等級6をクリアしてますから
オプションで等級7にする事が可能ですね
木造メーカーの方が
断熱性能で有利ですから
住友林業も
ほぼ、このままでいけますね
ただ、住友林業は
北海道とか寒冷地だと
標準サッシがYKKのAPWですが
本州だと
三協立山(三協アルミ)と
共同出資して作った会社から
共同出資して作った会社から
商品を調達しますから
断熱等級7を目指すなら
今のままのアルミ樹脂複合が標準だと
厳しいかもしれません
・ここも多分変えない独自路線メーカー
「ここも路線変更は無いだろう」ってのが
ヘーベルハウスですね
元々木造メーカーよりも
断熱性は不利ですが
それでも
今までは断熱等級4の
Ua値0.87が最高でしたので
今までは断熱等級4の
Ua値0.87が最高でしたので
ヘーベルハウスでもクリア出来ましたけど
元々
断熱性は売りにしていません
ヘーベルハウスは
圧倒的な耐震性がありますから
・今回は断熱等級が4から
一気に7まで増えますが
・仮に耐震等級が
3から7まで増えるとしたら
唯一ヘーベルハウスのみが
最高等級になるんじゃないでしょうか
この辺
YoutubeやSNSなどでも
勘違いしている人が多いですが
やっぱり同じ耐震等級3でも
強さが全然違うのは
壊す側だと分かります(笑)
理屈じゃなくて
壊れないですもん・・・
重量鉄骨の耐震性能と
後はALCの耐火性能ですね
都会だと
隣家との距離も近いですから
隣家との距離も近いですから
耐震、耐火で選ぶ人は多いと思います
そもそも値段が高すぎて
光熱費が上がろうとも
平気な人しか買えません(笑)
平気な人しか買えません(笑)
・売り方が一番気になる積水ハウス
断熱に不利な鉄骨住宅でも
ヘーベルハウスは重量鉄骨という
耐震、耐火重視のシェアは取れますが
次に積水ハウスですが
鉄骨を生かした
壁が全部窓みたいな家が多いですね
断熱性にはやはり不利ですけど
積水ハウスには
木造のシャーウッドがあります
ただ、シャーウッドは
木造なのに余り断熱性能が
木造なのに余り断熱性能が
良くないんですよね

最高でUa値0.6程度なのは
木造でも軽量鉄骨をかなり使うので
その代わりに
「え?これで木造?」みたいな
家も多いのですが
その分
断熱性能は不利ですね
予想としては
ほぼ木造の断熱等級6程度の商品も作りつつ
やはり大開口の間取り、窓を
生かした家がメインでしょうか
こちらもヘーベルハウスと同じく
最初から断熱性能を気にする人は選びませんし
値段も結構しますからね・・・
・方針転換するであろうメーカー
同じ「セキスイ」でも
こちらは多分方向性を変えるであろう
セキスイハイムですね
軽量鉄骨を
工場で作るという
昔は
・工場生産だから狂いが少ない
・工場生産だから狂いが少ない
・工期も短い
・価格も安い
というメリットがありましたけど
今は木造住宅の方が気密が高いですし
工期も変わらないですし
価格も高くなっちゃいました
工期も変わらないですし
価格も高くなっちゃいました
同じ鉄骨でも
工場生産な為に
自由な間取りって面では
積水ハウスに比べて不利ですが
積水ハウスに比べて不利ですが
セキスイハイムには
もうひとつ
木造系のグランツーユーがあります
積水ハウスの
シャーウッドより断熱性能が良くて
・ツーバイシックスで
断熱等級6はクリア出来ていますし
・木造も工場生産で
気密はC値1.0以下ですから
こちらをメインに
売っていくと予想します
売っていくと予想します
・断熱等級関係なくどうなるのか「ミサワホーム」
大手ハウスメーカーと言えば
次はこちら
ミサワホームですね
ツーバイフォーに
樹脂サッシと
高断熱仕様なら
今でも標準で
断熱等級6はクリアしていますし
断熱等級6はクリアしていますし
言っちゃなんですが
普通の高性能工務店と同じなのを
素晴らしい設計で
作れますけど
値段も高いですというか・・・
値段も高いですというか・・・
かといって
大手8社では一番安いのですが
正直余り特徴が無いというか・・・

もちろん断熱性能はいいんですけど
それだけだと売りが少ないというか・・・
という事で
バブル崩壊後
不振だったミサワホームを
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22HR0_S6A121C1TJC000/
トヨタホームが買収して
今は完全子会社して
さらには
パナソニックホームズも統合して
今は
プライムライフテクノロジーズですね

ここに
各ブランド名が残ってる状態ですが
軽量鉄骨で断熱には不利な
トヨタホームとパナソニックホームズは
・ミサワの会社名を残すか
・別名義の新会社を建てるか
どちらにしても
トヨタもパナソニックも
ミサワホームの木造住宅での
断熱性能は使いたいと思いますね
ただ、トヨタとパナソニックは
対等な統合ですが
ミサワホームは子会社ですから
レオハウスの名前が消えるか
ミサワホームの名前が消えるか
どっちが先に消えるでしょうか(笑)
・後1つありましたね・・・
一応ですね
タマホームとか一条工務店とかも
販売数では大手ですが
8社会と呼ばれる
大手ハウスメーカーは
今までに紹介した・三井ホーム
・ミサワホーム
・住友林業
・ヘーベルハウス
・積水ハウス
・セキスイハイム
・パナソニックホームズ
の7社と
大和ハウスですね
ここは
戸建ての注文住宅は
撤退するんじゃないでしょうか・・・
もちろんシェアは1位ですし
普通に買い物にいけば
かなりの商業施設は大和ハウスだし
近所のトヨタ販売店なんか
トヨタなのに大和ハウスが作ってますし
賃貸などもめちゃ多いし
10年ほど前に
フジタを買収して
ビルもたくさん作ってますが
正直
戸建ての注文住宅って
イマイチ特徴がないですよね・・・
鉄骨なので
大開口の家も多いし
木造もやってますが
一番
断熱等級4を「最高等級です」って言ってるのは
大和ハウスの広告が一番多いのですが(笑)
まあ、ここはゼネコンが
戸建てもしているって感じなので
作ろうと思えば
等級7でも何でも作れると思いますが
今現在でも
戸建てはメイン事業でもないですし
だんだん戸建ては
縮小していくかなぁと思っています
縮小していくかなぁと思っています
・数字の囚われすぎにも注意
今回新しくなる予定の
断熱等級方針で
断熱等級方針で
今まで高性能な住宅を
作ってきた工務店さんは
作ってきた工務店さんは
「やっと追いついたか」って意見と
「数値だけの家が増えないか心配」と言っていました
Ua値は外皮平均熱貫流率ですから
どれだけ外に
熱が逃げるかの数値です
熱が逃げるかの数値です
なので単純に
数値を上げたければ
・窓を必要以上に無くすとか
・平屋にするとかですね
平屋だと外皮の面積で計算するから
基礎と屋根の割合が増えるので
数値はめちゃ良くなります
元々高性能な家を作って来た人は
快適な家を作ってきた結果が
いいUa値になったわけで
最初から「数値〇〇以下の家を作ろう」って
作ってるわけじゃないですからね
例えば
同じ総面積の家でも
・Ua値が同じ0.46の家で
平屋と2階建てでは
・実際は2階建ての方が
ずっと省エネですし
それ以外にも
色々とUa値だけでは
現れない事もありますから
現れない事もありますから
その点は注意が必要ですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
今回の予想は
あくまでも
大手メーカーも
高性能化していくって予想ですが
もしかしたら
その辺は無視する可能性もありますし

なにしろ大手メーカーってのは
たくさんの支店と営業さんがいますから
人それぞれになるのは間違いないのですが
一番困るのは
特に特徴もなく
高性能工務店のフリをした
フランチャイズでG2住宅作る
年間30~50棟位の
地元中堅ビルダーさんかなぁとも思います

今までは
「大手メーカーには作れません」って
宣伝文句がありましたが
それが無くなったら
値段も性能も特徴も
中途半端になっちゃいますすいね・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年11月13日
11月に入って
どんどん寒くなっていき
昔の家は石油ストーブや
コタツを出しますね
最低気温が10℃以下になるので
我が家でも朝は暖房を入れる日がありますが
高性能なG3住宅は
11月に暖房なんて必要ないので
我が家と超高性能住宅が
無暖房でどれくらい違うか比較してみます
・G1住宅とG3住宅の違い
今回、比較用のデータを頂いたのは
いつも高性能住宅の比較で
お世話になっている
お世話になっている
さぬきペンギンさんです
超高性能な家なのに
庭や外観まで素晴らしいという
羨ましい家にお住まいです
おさらいとして
G1,G2,G3ってのは
・Ua値が0.56以下でG1
・0.46以下でG2
・0.26以下はG3ですね
普通に高性能住宅って言うと
G2位が今でも一番多いです
タマホームで言うと
大安心の家がG1で
一番高い
大安心の家暖プレミアムでも
G2性能なので
G3住宅ってのが
いかに高性能か分かります
我が家はZEH性能のUa値0.6でしたが
インプラスを入れたので
G1性能にはなりました
ペンギン邸は
無暖房チャレンジと言う記事を書いていて
去年は初めて暖房を入れたのが
12月3日らしいですから
11月に入れる我が家とは違いますね・・・
・無暖房データ
すでに朝4時~8時位までは
暖房を入れている我が家ですが
先日冬キャンプに行きましたので
無暖房のデータが取れました
まずは昼間~夜のデータですが
こちらが我が家です
リビングの気温ですが
・晴れていれば
昼は日射取得で24℃まであがり
・夕方から下がり始めて
夜10時位で23℃ですね
普段は人の発熱や
生活で出る発熱も少しはあるので
もうちょっと気温が高いですが
まあ、これくらいなら
暖房は要らないですね
ただ、我が家では
無暖房でも寝る時は長袖です
これが24℃超えると
暑いので窓を開けて調整しています
次は
深夜~早朝の一番寒い時間になりますが
最低気温は朝9時に
20.9℃まで落ちてますね
起きるのが6時頃ですが
その時で21.3℃なので
ちょっと肌寒いですね
「21℃あれば
暖房要らないじゃん」って
思う人もいると思いますが
不思議なもので
引っ越して1,2年目は
20℃超えてれば充分暖かいと
暖房要らなかったのですが
慣れてくると
人間って贅沢になるので
21℃じゃ寒いんですよね(笑)
なので室温が22℃以下になるようなら
暖房を入れてます・・・
こちらがキャンプから帰宅して
翌日の早朝に
翌日の早朝に
エアコンを使うデータ
朝の4時から
暖房を入れて
起床時の6時頃には
23.7℃になってますね
・我が家の電気料金プランが
朝6時までは安いので
・6時には設定温度にいくように
しています
そのまま
妻と子供が保育園に行く時に切って
この時期はそれ以降は
翌日の早朝までエアコンは入れません
今までのは
リビングのデータですが
寝室はちょっと違って
こちらはキャンプ翌日の寝室データ
こちらは無暖房で
朝6時でも
23℃はキープ出来ています
寝室は8畳の部屋に
親子4人で寝てるので
親子4人で寝てるので
人間の発熱がある分
気温が下がりませんね
という事で
早朝だけエアコン入れれば快適ですし
我が家はワンルームみたいな
作り&吹き抜けなので
エアコン1台で
大丈夫な作りなので温度差も
そこまでないですし
普通なら充分満足なのですが
一方、驚愕の
G3住宅ペンギン邸のデータです
朝の段階で既に
我が家よりずっと暖かいですから
最高気温は26.1℃まで行きますね
当然半袖で生活しているそうです
我が家との
昼間の温度差は2.1℃あります
まあ、昼間~夜までは
どちらの家も
どちらの家も
無暖房で快適ですが
次に驚きの
深夜~早朝のデータです
深夜~早朝のデータです
なんと最低気温が24℃ですね
室温の最低気温が
我が家とは
3.1℃も温度差があります
お互い
どちらの家も最低気温は
10℃を切りますから
ちょっと24℃は驚愕ですね・・・
色々なデータを見ても
平均して3℃は違います
「こんなに暑いと
Hするとき汗だくじゃん」と
負け惜しみのコメントをしつつも笑
やはり高性能住宅は
温度が安定しますね
最低気温が暖かいのも
もちろんですが
温度差が少ないんですよね
・3℃の差をどう捉えるか・・・
過去に
真冬に無暖房実験をした記事
・こちらでもG3住宅は
最低気温が18℃で
・我が家では15℃だったので
やはり3℃の差が出ますね
今から家を建てる方なら
「たった3℃でしょ」って
思う人もいると思いますが
実際、私が快適だなって
思う気温は22℃~25℃の
たった3℃だけなので
この差は結構違います
もちろん3℃なので
エアコンを使えば簡単に上がりますし
光熱費の差だけでは
ローコスト住宅と高性能住宅の
建築費の差は埋めれませんが
・11月の約1ヶ月間
片方は暖房を入れて
・片方は無暖房ですから
快適度ってのは
全然違うと思います
それだけ熱が逃げないんですから
真冬や真夏でも
温度管理の余裕も違ってきます
さらにG1住宅だと
エアコンの位置や間取りを
結構考えないと
エアコン1台だけで
全部を暖めるって難しいです

我が家も適当そうに見えても
結構考えたんですよ(笑)
・特にリビング階段と吹き抜けを作って
・そこにエアコンの風が行くように配置して
・ワンルームの作りで全部暖まるようにして
・玄関の冷気は影響無いようになどなど
金が無いなら知恵を
出すしかないですからね
出すしかないですからね

これが高性能住宅だと
力技というか
性能面だけである程度
押し切れますから(笑)
一条工務店が
あれだけ高性能なのに
全館床暖房とかしてますからね・・・
とはいえ
リビング階段も吹き抜けもなく
1階のエアコンで2階も暖めるのは
不可能だと思いますが
ペンギン邸は
床下エアコンという
普通のエアコンをこのように配置することで
1台だけで全部暖まるようになっていますね
特に最近は
みなさんUa値を気にするようになったので
数値だけはいい
寒い家なんかも存在してしまいますが

ペンギン邸みたいに
3,4年も前にG3住宅なんて家は
めちゃ考えられて作られてますね
今でもG2までは
いい窓に断熱材増やせば達成出来るので
ローコストメーカーでも作っていますが
G3住宅ってのは
かなり敷居が高い性能です
・お金出せるならG2性能は欲しいですね
このブログは
超ローコストでも快適にがコンセプトなので
性能はG1位を推奨していますが
やはり普通の予算が出せるなら
G2性能は欲しいと思います
私の場合はちょっと
金が無いという諸事情があって(笑)
どうしても住宅ローンを
6万円以下にする必要があったのですけど
もうちょっと出せるなら
やはり性能に振りますね
今は
タマホームなどの
標準仕様も
もっと性能がいいですが
だいたい
ローコストメーカーから
さらに300~400万追加すると
・超高性能住宅に出来るか
・性能はローコストと変わらないけど
色々と豪華な
大手メーカーに出来るか
つまり
費用は大手メーカーも
高性能住宅もほぼ同じなので
いつも
twitterなんかだと
どっちがいいか揉めていますが(笑)
私なら
高性能住宅を取ると思います
ただ、前にも言いましたけど
我が家でも
充分快適なのは間違いないですし
じゃあ300万円上げるから
もう一度建ててみてと言われたら
今と同じ家を建てて
キャンピングカー買いますけどね(笑)
それか
庭にログハウス作って
薪ストーブってのも欲しいですが
「300万円上げるから
家に使えって」って話なら
間違いなく性能に使います
「お金貰っても
間取りも設備も変える必要は何もない」と
思ってますが
「無料で3℃性能が良くなる」なら
変更したいですからね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
まあ、同じ広さで
同じ間取りで
ハウスメーカーと
工務店で
同じ金額で作ったら
性能値が変わるのは
100%間違いないですから
私なら同じ金額なら
性能値の高い方を選びますけど
今はレオハウスも
最高グレードならG2だし
気密性能も保証してますし
これでいいですかね
まあ、タマホームも同じですが
ローコストメーカーだからと言って
気軽に最高グレード見ると
めちゃ高くてビックリすると思いますが・・・
私が家を建てた時は
我が家のプランが最高グレードでしたので
ここ3,4年で大きく変わりましたね
価値観、生活の違いがあるので
どれが正解とかはありませんけど
私なら照明とか家具とかに
何百万円も増額するなら
断熱材増やしたりします
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年11月11日
前回記事の
妻への誕生日プレゼント
休日が合ったので
プレゼントは旅行にしようとしたら
「キャンプがいい」というので
標高1,200メートルの
こちらのキャンプ場は
既に冬の気温ですが
家族で行ってきました
・夏にも行ったノースランドキャンパーズビレッジへ
今回行ったのは
今年の7月にも行った
山梨県甲斐市の
山の上にある
ノースランドキャンパーズビレッジです
11月は世間的にはまだ秋ですけど
キャンプ場は山にある場合が多く
公式サイトにも
「標高1,200メートルなので
市街地より1ヶ月程度先の気温だと思って下さい」と
注意書きがあります
夏に行った際も
https://reogress.net/archives/29908344.html
7月22日という
住んでいる甲府市は35℃を超える気温ですが
予約の際に
「ここは夜は冷え込むから
長袖を必ず持ってきて」と言われてますから
冬キャンプの準備で行かないとダメですね
・今回も初心者や家族オススメの幌馬車型キャビンへ
ここのキャンプ場が
初心者や家族連れにオススメなのは
こちらの幌馬車型キャビンですね
・テントを張る必要がないし
・布団などの準備もあって
・炊事道具まで貸してくれるので
最悪
食材だけ持ち込めば
どうにかなります
そうは言っても
子供もいるし寒いだろうから
羽毛布団に
カセットガスストーブ
厚手のダウンなど
色々と荷物が増えました・・・
ちなみに
ちゃんと運転する時は
布団は前の座席に移動してますよ(笑)
幸いにも
甲府は昼間の気温が21℃と
暑いくらいだったので
昼間はキャンプ場も
丁度いい気温でした
・早速チェックインしました
こちらが本日宿泊するキャビン
テント張らなくていいのは
本当に楽ですね
中はこんな感じで
あらかじめ用意されている布団と
持ってきた布団も早速準備します
ちなみに行ったのが平日だったので
この日の予約客は何と2組
しかも1組は夜に来るというので
それまで貸し切り状態です

夏の時は4連休で
さらにギリギリに1室だけ空いてましたが
今回は余裕があるので
・右が宿泊のコテージ
・左が食事などのスペースですね
めちゃ近い場所で楽でした
夏の時は
「最後の1組なので
道路の向こう側になります」と
結構離れていました・・・・
幌馬車キャビンに宿泊すると
これとは別にティピーなどの
食事スペースも用意されて
これだけのスペースと
ティピーと言われるテントが
専用で使えます
椅子、テーブル、照明、
バーベキューコンロもあって
バーベキューコンロもあって
ティピー内は
薪ストーブもあって
冬でも充分楽しめます
炊事道具も
これだけ全て
借りれるので
初心者には本当に助かります
遊ぶ施設は
卓球台とかサッカーゲームもあって
・日が暮れると一気に冬になります・・・
このキャンプ場は
なんと露天風呂まであって
こちらが予約制で
1時間貸し切りです
今回は5時~6時で予約をして
お風呂から出ると
山なのでもう真っ暗ですね
食事は
冬キャンプで絶対に食べたかった
オデンです
キャンプ上級者には
簡単過ぎて不人気ですが
私は冬キャンプ初めてなので
どうしてもオデンにしたかったです(笑)
これだけでは寂しいので
バーベキューコンロもあるし
肉や焼きおにぎりと
キャンプ10日前に
サツマイモ掘りに行ったので
焼き芋ですね
後は妻の誕生日なので
バースデーケーキを用意しました
夜8時になると
かなり冷え込んできて
子供はスキーウエアに着替えました
20時の
外の気温は
10.6℃なので
かなり寒いですね
かなり寒いですね
しかしティピー内は
薪ストーブがありますから
なんと26℃と
冬キャンプとは思えない快適さで
子供たちはアイスを食べていました
スタッフは夜8時以降は
誰もいなくなりますが
アイスや飲み物は
24時間購入出来て
薪も購入出来るので助かります
・幌馬車キャビン内も暖かかったです
いつも寝室は23℃位あるので
布団は掛けずに寝ている子供たちですが
これだけ寒いと
布団を3枚くらい掛けて寝ます
「めちゃ寒くなったら大変」と
今回は秘密アイテム
カセットガスファンヒーター
風暖を購入しました
電源無しでカセットガスだけで暖めます
灯油よりも手軽だし
二酸化炭素が少ないですし
すぐに暖まるので
冬キャンプにはいいですね
寝る前はファンヒーターを切って
さすがに布団と毛布は必要ですが
寝れないほど寒いって事も無かったですけど
ティピー内が
薪ストーブで暖かいし
薪を焚べるのが
本当に癒されるので
寝るギリギリまでこちらにいましたね
「キャンプにipadはどうなの?」って感じですが
薪ストーブの前で
妻とゆっくり話をする事も普段出来ないですからね
やはり子供がいる場合は
色々と暇つぶし出来るアイテムが
あった方がいいと思います
あった方がいいと思います
大人と違って
「何も無い贅沢」ってのは分かりません(笑)
・翌朝は最低気温5℃でした
普段から
私が一番起きるのは早いですが
子供と妻が起きる頃には
薪ストーブで暖かくなってないと
ダメですからね
ダメですからね
朝の気温は
5.3℃!!
市街地なら普通に
12月、1月の気温ですね
しかし
山の中だからか
寒くても気持ちがいいです
薪ストーブと
朝食用の炭火を用意しますが
火起こしが
かなり上手になりました(笑)
朝食は
昨日のオデンと
子供からのリクエスト
オニオンスープに
焼きおにぎりです
後はハムチーズトーストも作りました
朝食後は
子供とキャンプ場を探索しますが
最高の景色ですね
山なので紅葉も早く
本当にいい雰囲気でした
夏と違って虫もいないし
寒さ対策さえ出来ていれば
冬の方がずっといいですね
そうはいっても
最低気温が氷点下以下だと
厳しいとは思いますが

最低気温5℃なので
11月キャンプは良かったです
こちらのキャンプ場は
11月23日~4月中旬までは
冬季休暇になるので
また4月に行きたいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2021年11月10日
うちの妻は
子供に10歳サバを読んだ年齢を言って
子供はずっと信じているので

去年は
誕生日ケーキの
数字キャンドルを見て
「パパ間違っている」って
言うので
今年は10歳低いキャンドルを
用意しようかなと思います

まあ10歳はサバ読んでも
バレない位見た目が若いので
良しとしましょう(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
というわけで
毎年恒例の
妻の誕生日プレゼントに悩むって話ですが
既に何年も一緒にいると
美容家電とかマッサージ器とかは
全部プレゼントしてしまったので
去年は
主役を子供にして
ほぼ子供だけで
誕生日プレゼントを作り
私は花とケーキと
焼き肉だけでしたが
どんな物よりも
「子供から貰う」方が
嬉しいみたいですね
という事で
今年のプレゼントを考えます
・去年は好評でしたが反省点もある・・・
去年は
ハーブ庭園という
色々と体験工房がある場所に行って
バーバリウムとか
石鹸とか
色々と
作りましたが
せっかく子供が作ったものなので
消耗品の石鹸なのに
勿体なくて使えません・・・
という事で
見えない場所に大事に保管されていますが
去年は
ストラップなども作りましたけど
やはり体験工房で
大人の手伝いもあるので
子供らしさが無いんですよね・・・
売る方もお金貰うので
変な物作らせられないですけど

凄い下手な絵でも
子供が自分だけで作った方が
やはり嬉しいので
今年のコンセプトは
・子供だけで作れる
・消耗品ではない
・家に気軽に飾れる
・当然、喜ぶアイテム
という事で色々と考えると・・・
うちの妻が
好きで集めているのが
マグネットの食べ物とか食器ですね
買って来たり
ジュースの景品だったり
色々ありますが
タカラスタンダードの
ホーローキッチンなら
どこでもマグネット付きますから

これを作ろうと思いましたが
コロナの影響もあるし
体験工房だと
どうしても大人の手伝いで
クオリティが上がってしまうのですが
なんか100均の材料だけで
作れるっぽいので
子供に作って貰いました
・ケーキマグネットの材料を揃える
デコレーション材料は
全てダイソーで揃います
後は、器や土台となる紙粘土も
全てダイソーで用意して
日曜日の朝
妻が仕事に行った後に
子供と一緒にサプライズで
プレゼントを作り始めます
・子供らしいクオリティのプレゼント完成
大人なら簡単に出来ますけど
今回は5歳、3歳の子供だけで作ってもらいます
最初だけは
ハサミを使うので
マグネットを
カップに合う大きさに切るので
カップに合う大きさに切るので
私が作りましたが
後は全部子供が作ります
まずは
紙粘土をカップケーキに入れて
生クリームのデコをします
隙間があるのが気になりますが

手伝いはしますけど
大人の修正はしませんので
どんどん進めます

生クリームのデコと
イチゴとチョコっぽい
チューブまでは
簡単に出来ましたが
トッピングは
接着剤を使うので
ビニール手袋をして
接着剤を付けるのだけは
私がしますが
貼り付けは
全て子供がします
完成したら
上からスプレー糊をして
完成したのがこちら
子供らしさが出てますね

材料代も全部で1,000円位ですし
子供の楽しみながら
プレゼント作れたし
結構オススメです
・私は花とケーキと旅行を・・・
絶対に私よりも子供からの
プレゼントの方が喜びますが
私からも
何か贈りたいので
何か贈りたいので
まずはいつもの
スワッグです
これは去年プレゼントした物ですが
1年間リビングに飾るので
このように変化します
スワッグなので
綺麗なドライフラワーになりますね
3年前の
ブログコメントで
「スワッグがオススメ」と教えて頂いて
・2年前は5,000円
・去年は6,000円なので
今年は7,000円にしました

これが今年のスワッグです
かなり豪華ですね
かなり豪華ですね

去年は緑がメインだったので
今年は割とカラフルにしました
後は
誕生日前日の夜に
「これだけだと
ちょっと寂しくね?」
と思ったので

いつもシートマスクを
使ってるので安いのを120枚分(笑)
そしてケーキが去年までと違って
いつもは
近所の有名店で
バースデーケーキを買いますが
今年は冷凍ケーキ
ルタオのドゥーブルフロマージュを
ルタオのドゥーブルフロマージュを
通販で買いました
冷凍なのは
ワケがありまして・・・
当然、冷凍で届くので
当日に解凍して食べるのですが
今年の誕生日は
家にいないので
冷凍ケーキにしました
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
今年の妻の誕生日は
午前中が
保育園の親子遠足で
私が有休を取っていて
2日間夫婦の休みが合ったので
せっかくなので
プレゼントは旅行にしようと
「どこか旅館にでも行く?」と聞いたら
「キャンプに行こう」と言うので
夏に行った
https://reogress.net/archives/29908344.html
キャンプ場ですね
標高1,200メートルなので
かなり寒く
冬キャンプ状態ですが
こちらへ行ってきましたので
普通のケーキでは
山道ではグチャグチャになりますので
これにしましたが
こちらの
冬キャンプ記事は次回に続きます
https://reogress.net/archives/31048017.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング
