浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
新基準「断熱等級6・7」が出来た事で大手メーカーは将来どうなるか予想

先日 今までのHEAT20 G2とG3を

断熱等級6,7にしますと
ニュースがありました
本決まりでは無いですが
正直よく国が動いたなぁと思います
民間で決めた数値を国が認めるなんて
普通無いですからね
今までは
かなり時代遅れな
断熱等級4というUa値0.87が
国で認めた最高等級でしたから

大手メーカーは 断熱等級4さえ超えていれば 「最上等級」とか「最高等級」とか 宣伝していましたけど 今度からはそうはいきません 断熱等級4と言うと 超ローコストな我が家よりも ずっと低性能だし 温暖な地域ならともかく 関東でも個人的感想としては 「もう少し性能が欲しいかな」とは思います 元々高性能住宅が得意な工務店は 「これはチャンス」って感じですけど 大手メーカーが これからどうなるのか 私個人の予想ですが 大手メーカーの 将来を予測します
目次
・何も変わらなくても大丈夫なメーカー
大手で何も方針を 変更しないだろうメーカーは

まずは三井ホームですね 元々ツーバイで 高性能が売りですから 現状でも標準仕様でUa0.41とG2性能と 今度からの新基準なら 断熱等級6をクリアしてますから オプションで等級7にする事が可能ですね 木造メーカーの方が 断熱性能では有利ですから

住友林業も ほぼ、このままでいけますね ただ、住友林業は 北海道とか寒冷地だと 標準サッシがYKKのAPWですが 本州だと

三協立山(三協アルミ)と
共同出資して作った会社から
商品を調達しますから
断熱等級7を目指すなら
今のままのアルミ樹脂複合が標準だと
厳しいです
現状、商品価格自体を値上げして
樹脂窓も標準化していますが
三協アルミでは樹脂は作れないし
この子会社をどうするのか注目です
・ここも多分変えない独自路線メーカー
「ここも路線変更は無いだろう」ってのが

ヘーベルハウスですね 元々木造メーカーよりも 断熱性は不利ですが それでも 今までは断熱等級4の Ua値0.87が最高でしたので ヘーベルハウスでもクリア出来ましたけど 元々、断熱性は売りにしていませんし ヘーベルハウスは 圧倒的な耐震性がありますから ・今回は断熱等級が4から 一気に7まで増えますが ・仮に耐震等級が 3から7まで増えるとしたら 唯一ヘーベルハウスのみが 最高等級になるんじゃないでしょうか YoutubeやSNSなどでも 勘違いしている人が多いですが やっぱり同じ耐震等級3でも 強さが全然違うのは 壊す側だと分かります(笑) 理屈じゃなくて 壊れないですもん・・・ 重量鉄骨の耐震性能と 後はALCの耐火性能ですね 元々東北や北海道には ほとんど無いし 関東ならエアコン複数台あれば 断熱等級4あれば平気でしょうし そもそも値段が高すぎて 光熱費が上がろうとも 平気な人しか買えません(笑)
あわせて読みたい


高断熱高気密の方が健康なら、どうして医師は断熱性能が劣るヘーベルハウスに住むのか・・・
SNSなどでたまに見る めちゃくちゃ豪華な家・・・ 建築中の人だったりすると フォロワーになってくれる人も多いので こちらもフォローしますが ツイートを見ると 余りの…
多分、唯一の重量鉄骨なので
一番断熱性能は悪いのですが
「断熱等級4なんて家は健康に悪い」とか
工務店は言いますけど
工務店なんかよりずっと
健康に詳しい医者がヘーベルハウス住み多いから
問題無いと思いますよ・・・
断熱等級4と言っても
一昔前の家よりはずっと暖かいですから
・売り方が一番気になる積水ハウス
断熱に不利な鉄骨住宅でも
ヘーベルハウスは重量鉄骨という
耐震、耐火重視のシェアは取れますが
一番気になるのは
積水ハウスです

鉄骨を生かした 壁が全部窓みたいな家が多いですね 断熱性には鉄骨は やはり不利ですけど

積水ハウスには 木造のシャーウッドがあります ただ、シャーウッドは 木造なのに余り断熱性能が 良くないんですよね 最高でUa値0.6程度なのは 木造でも軽量鉄骨をかなり使うので その代わりに 「え?これで木造?」みたいな デザインの家も多いのですが その分 断熱性能は不利ですね 予想としては ほぼ木造の断熱等級6程度の商品も作りつつ やはり大開口の間取り、窓を 生かした家がメインでしょうか こちらもヘーベルハウスと同じく 最初から断熱性能を気にする人は選びませんし 値段も結構しますからね・・・
・方針転換するであろうメーカー
同じ「セキスイ」でも
こちらは多分方向性を変えるであろう
セキスイハイムです

軽量鉄骨を 工場で作るという 昔は ・工場生産だから狂いが少ない ・工期も短い ・価格も安い というメリットがありましたけど 今は木造住宅の方が気密が高いですし 工期も変わらないですし 価格も高くなっちゃいました 昔の木造住宅って 1年近く掛けて作って その間に置いてある木材も いい感じに収縮してって時代でしたから 高度経済成長期には セキスイハイムの工場生産って めちゃメリットあったと思いますが・・・ ・・・・ ・・・ ・・ ・ 同じ鉄骨でも工場生産な為に 自由な間取りって面では 積水ハウスに比べて不利ですが セキスイハイムには もうひとつ

木造系のグランツーユーがあります こちらは積水ハウスの シャーウッドより断熱性能が良くて ・ツーバイシックスで 断熱等級6はクリア出来ていますし ・木造も工場生産で 気密はC値1.0以下ですから こちらをメインに 売っていくと予想します
・断熱等級関係なくどうなるのか「ミサワホーム」
大手ハウスメーカーと言えば 次はこちら

ミサワホームです ツーバイフォーに 樹脂サッシと 高断熱仕様なら 今でも標準で 断熱等級6はクリアしていますし 言っちゃなんですが 普通の高性能工務店と同じなのを 素晴らしい設計で 作れますけど その分、値段も高いですというか・・・ ・かといって 大手8社では一番安いのですが ・正直余り特徴が無いというか・・・ ・もちろん断熱性能はいいんですけど それだけだと売りが少ないというか・・・ という事で バブル崩壊後 不振だったミサワホームを
日本経済新聞


トヨタホーム、ミサワホームを子会社化 110億円で – 日本経済新聞
トヨタホームは22日、ミサワホームを子会社化すると発表した。TOB(株式公開買い付け)と第三者割当増資を組み合わせて約110億円を投じ、持ち株比率を51%に引き上げる。ミ…
トヨタホームが買収して 今は完全子会社して
日本経済新聞


トヨタとパナソニック、住宅事業を統合 – 日本経済新聞
トヨタ自動車とパナソニックは9日、住宅関連事業を統合すると発表した。2020年1月に共同出資会社を立ち上げ、ここに両社の住宅関連の子会社であるトヨタホームやパナソニッ…
さらには
パナソニックホームズも統合して
今は
プライムライフテクノロジーズですね

ここに 各ブランド名が残ってる状態ですが 軽量鉄骨で断熱には不利な トヨタホームとパナソニックホームズは ・ミサワの会社名を残すか ・別名義の新会社を建てるか どちらにしても トヨタもパナソニックも ミサワホームの木造住宅での 断熱性能は使いたいと思いますね ただ、トヨタとパナソニックは 対等な統合ですが ミサワホームは子会社ですから レオハウスの名前が消えるか ミサワホームの名前が消えるか どっちが先に消えるでしょうか(笑)
・後1社ありましたね・・・
一応ですね
タマホームとか一条工務店とかも
販売数では大手ですが
8社会と呼ばれる
大手ハウスメーカーは
今までに紹介した
・三井ホーム
・ミサワホーム
・住友林業
・ヘーベルハウス
・積水ハウス
・セキスイハイム
・パナソニックホームズ
の7社と

大和ハウスです ここは 戸建ての注文住宅は 撤退するんじゃないでしょうか・・・ もちろんシェアは1位ですし
住宅産業新聞


2021年度大手ハウスメーカー・ランキング、総販売戸数トップは大和ハウス工業=戸建て販売戸数、前年度比増…
住宅産業新聞が集計した2021年度の大手住宅企業11社(プライムライフテクノロジーズはパナソニックホームズ、ミ…
・普通に買い物にいけば かなりの商業施設は大和ハウスだし ・近所のトヨタ販売店なんか トヨタなのに大和ハウスが作ってますし ・賃貸などもめちゃ多いし ・10年ほど前にフジタを買収して ビルもたくさん作ってますが 正直 戸建ての注文住宅って イマイチ特徴がないですよね・・・ 鉄骨なので 大開口の家も多いし 木造住宅もやってますが 一番 断熱等級4を「最高等級です」って言ってるのは

大和ハウスの広告が一番多いのです(笑) まあ、ここはゼネコンが 戸建てもしているって感じなので 作ろうと思えば 等級7でも何でも作れると思いますが 今現在でも 戸建てはメイン事業でもないですし だんだん戸建ては 縮小していくかなぁと思っています
・数字の囚われすぎにも注意
今回新しくなる予定の 断熱等級方針で 今まで高性能な住宅を 作ってきた工務店さんは 「やっと追いついたか」って意見と 「数値だけの家が増えないか心配」と言っていました Ua値は外皮平均熱貫流率ですから どれだけ外に 熱が逃げるかの数値です なので単純に 数値を上げたければ ・窓を必要以上に無くすとか ・平屋にするとかですね 平屋だと外皮の面積で計算するから 基礎と屋根の割合が増えるので 数値はめちゃ良くなります 元々高性能な家を作って来た人は 快適な家を作ってきた結果が いいUa値になったわけで 最初から「数値〇〇以下の家を作ろう」って 作ってるわけじゃないですからね 例えば 同じ総面積の家でも ・Ua値が同じ0.46の家で 平屋と2階建てでは ・実際は2階建ての方が ずっと省エネですし
あわせて読みたい


Ua値の性能がいいのに寒い家は実在する・・・
タイトル通りなのですけどUa値の性能が凄くいいのに実際に住むと冬寒い家という事で・・・私が驚いたのはその家が寒いからってわけではなくてUa値の性能が良ければそれ…
色々とUa値だけでは 現れない事もありますから その点は注意が必要ですね ・・・・ ・・・ ・・ ・ 今回の予想は あくまでも大手メーカーも 高性能化していくって予想ですが もしかしたら その辺は無視する可能性もありますし なにしろ大手メーカーってのは たくさんの支店と営業さんがいますから 人それぞれになるのは間違いないのですが 一番困るのは 特に特徴もなく 高性能工務店のフリをした フランチャイズでG2住宅作る 年間30~50棟位の 地元中堅ビルダーさんかなぁとも思います 今までは 「大手メーカーには作れません」って 宣伝文句がありましたが それが無くなったら 値段も性能も特徴も 中途半端になっちゃいますすいね・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント