2021年03月
2021年03月31日
・子供は保育園なので
立てかけてあって
割と便利っぽいです
下に触れると
ゴミを吸い込むという
置き型の掃除機みたいな感じです
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
ちなみにネットだと
4週間で500円と書いてありましたが
代理店によって色々と違うみたいで
今回は4週間で500円ではなくて
期間は2週間だけど
料金はなんと無料という事でした
クイックルワイパーと
掃除機だけでは
皮脂汚れは取れませんし・・・
なので
吸着剤が付いてるモップって
もっと油っぽいと思いましたが
そんな事もありませんでした
多分、ほとんどの人が
汚れたシートの
処理が簡単だからだと言う理由だと思います
モップとクリーナーは
これだと
通常は3点を4週間レンタルで500円と
私が申込みした代理店だと2週間無料と
1円もかかっていませんが
ウエットシートは500円もあれば買えますから

ただ、納品も回収も
ダスキンの人が来るので
断りにくい性格の人だと
大変かもしれません

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年03月29日

建物を解体した場合に
処分場に運搬して
ビルなどでは
昔からある工法なので
そういう建物も解体します

しかし吹き付け断熱は
・グラスウールだろうと
・吹き付け断熱だろうと
どちらも簡単に壊れますから
木製品の業者へ買い取られます
・木屑の処分料の差は
木屑の方が
処分料が安いのですが
うちの会社だと
キロあたり10円違うので

・解体費用が高くなるパターン
うちの会社は
処理場じゃないとありませんし
・瓦やガラスなどは別の処理場へと

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「木材は再利用するからエコ」って
言う人も多いですけど
グラスウールは埋め立てですから
再利用=エコって観点なら
吹き付け断熱の方が
グラスウールよりエコです
2021年03月26日
ちなみに
うちの会社には
廃棄物マニュアルがありますが

樹脂サッシも補強の為に
中には鉄芯という
金属の補強材使ってます
なので肉厚に作り
金属で補強しますので
余計に重くなります
「金属じゃ結露するじゃん」って
人もいますけど
トリプルの引き違い窓とか
150kgにもなりますからね・・・
それだけの重量を
支えないとなりません
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
隙間風が入りますから
・樹脂でも結露したとか

前垂れや隙間以外にも
重すぎて
躯体掛かりが36mmですね
ちなみにトリプルガラス仕様はありませんので
性能差は置いといても
アルミの頑丈さという
メリットはここで出ます
引き違いの断面図が
見つかりませんでしたが

こちらは枠出幅はサーモスXと同じですが
おそらく枠出幅も広がります
先ほどのエルスターと同じですが
エルスターXより広い65mmですが
これはAPW430の引き違いですが
パキーンと割れちゃいますしね・・・
耐久性ばかりなのですが

サッシってのは
本来ガラスを支えるもので
なってしまうのですが

ずっと長持ちするかって言うと
どんなに優秀な窓でも
いつも言う
「ローコストの職人さんの腕ってどうなの?」
問題が出ます
まあ、ローコストじゃなくても
今の進化に付いていけない大工さんや
腕のイマイチな方は
どこにでもいます

こちらは掲示板で見つけた
納まりがイマイチな例・・・

なんと営業さんから
とんでもない事を言われております・・・
10年以上前から
ひどい現場って結構あります

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「これは仕方ない」
「どの家でも出ます」
「木材の収縮です」とかで
よく、古い家は
「アルミのシングルなので寒い」って意見多いですけど
もちろん性能も悪いんですが
経年劣化でかなり隙間があるからって
原因も結構あると思います
ちゃんとした施工が出来てないと
家に負担が掛かりますし
強度と重さを考えても
一番劣化しやすいのは樹脂で
しかもトリプルですから
施工の大事さってのは
素材を「あーだこーだ」言うより
よっぽど重要です
とにかくちゃんとした施工が
一番大事な事で
いまさらアルミ使えってわけではありません(笑)

それでも夏も冬も快適なので
それほど寒い地域でもなく
断熱に余裕があるなら
ダブルを選ぶ選択も
特にローコスト住宅には
4年前の記事ですから
やはり前垂れの心配をしてますが
もちろん樹脂サッシを勧めていますし
正直なところ
まあ昔の窓は
商品自体に気密性ないので
最初から隙間ありますけどね・・・
「樹脂サッシは劣化します」
なんて言ってきたら
「北海道とかとっくに昔から
樹脂ですけど、そんな話聞きませんよね」
くらいは言っておきましょう

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
例えば私が
住宅営業になって
明日から樹脂のみ売れって言われれば
アルミ樹脂のダメなとこなんて
いくらでも言えますし
逆にアルミ樹脂だけ売れって
言われたら
逆に樹脂の欠点も色々言います(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・半外付の引き違い窓も無いですからね

・何でもトリプル
・何でも樹脂ってのは
「樹脂サッシも中に金属使ってます」とか
否定するのもやめて欲しいですけどね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年03月24日
サイズも値段も
問題無かったので

https://reogress.net/archives/28441178.html
何軒か見に行きます
家族で電気店巡りは
楽しいですからね

近所の大型家電量販店は

5km圏内だけでも
・ヤマダデンキ2軒
・コジマ電気2軒
・ノジマ2軒
・ケーズデンキ1軒
さらに来月は
ヨドバシカメラが
山梨に初上陸するので
各店舗頑張りどころですね
こちらも何も無くて

なんか
甲府市内では
コジマ電気が今はアツイですね(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
コジマにいた
もう一軒のコジマ電気に行ってみると
・日立は158,000円

WXなので
三菱の最上位グレードです
こちらも一番人気な
HWシリーズですね
この上にKXもありますが
野菜室と冷凍室の場所を
切り替え出来るだけで
後の機能は変わりません
余り仲は良くない」という事で(笑)
三菱を取り置きしている
コジマに戻って
三菱、日立、パナソニックの3社は
400リットルより上は
国内生産ですね
東芝はちょっと
やらかしちゃったので(笑)
名前こそ東芝ですが
実質は中国企業ですね

水を入れる位置から
自動製氷までの距離が近いので
壊れにくいですね
そうは言っても
我が家の日立のは
10年目で自動製氷壊れましたが

全部洗える事ですね
決め手は色ですね(笑)
展示品ですから色が選べませんけど

今はシャンパンゴールドですけど
この並びなので
絶対に木目調な
白色の三菱のがいいんですよね
私は正直余り悩まずに
キッチンの色も私が決めた位なので

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2021年03月22日
容量も551リットルと大きい
ネットと違い
・配送料無料で
・10年保証込みなので激安です
容量が50リットル少ない
実際、余りに安いので
ツイートしたら
家電量販店の店員さんですら
凄い安いと言ってました
即購入を考えます

高い機種の方が損しますね・・・
15,600円差ですから
そんな事言ってる場合じゃない
容量の表記に変更があって
このように厳しくなりました
・電気代は5,000円下がるんですから
1万円近く差が出ますね
三菱の評判がいいみたいですが
正直なところ
日立か三菱が性能的にいいのですが
この値段はそうそうありません
こちらは
家電量販店で働いている
一条工務店の施主さんですが
もう千代子固定でいいんじゃね?@choco_ichi_home
@chelsea_ncis 実は私も最初は東芝かぁ…と思って最初見ていましたが…他を考えられない程の値下げなんですよねソレ。
2021/03/16 14:40:19
容量少し落として処分品で別メーカーでも金額少し高いか同じくらいなんじゃ…いや…同じくらいは無いな…という金額です💦
https://twitter.com/choco_ichi_home/status/1371697817077510146
やはり日立か三菱が
オススメみたいですけど
この値段はかなりお得みたいです
この機種は

その野菜室が

欲しかったので
取り置きをして
次の休みに買いに行きましたが
なんと
この冷蔵庫をキャンセルする
とんでもない展開になりました(笑)
という事で
次回に続きます・・・
https://reogress.net/archives/28476216.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2021年03月19日
今回
吹き付け業者さんから
アクアフォームの
切れっぱしを頂きました(笑)
こんなもの欲しがる人も
少ないと思いますが
せっかくなので
世間で言われている
吹き付け断熱の疑問や性能が
本当に正しいかどうか色々と実験してみます
・なかなか見れないアクアフォームの中身の紹介
通常、施主さんが
吹き付け断熱を見るのは
この状態なので
触ってみると分かりますが
結構表面は硬いんですね
発泡スチロールみたいと紹介されますが
実際に中身を見ると
表面とは違い
中身はもっと「ふわふわ」って感じです
例えるなら
発泡スチロールよりも
コットンパフみたいな感触ですね
少しくらいなら
押しても戻ってきます
せっかく頂いたので
色々と実験をしてみます
ちなみに
缶のアクアフォームもありますが
缶のは微妙に成分が違います
今回のは吹き付け業者さんから
頂いた物なので
家で使うのと全く同じ成分です
・まずは追随性について
他のブログ記事で
割と間違っていると思うのが
「アクアフォームで硬質で硬く
アイシネンは軟質で柔らかい」って奴でしょうか
アクアフォームは硬質で
アイシネンは軟質で
・アクアフォーム=発泡スチロール
・アイシネン=スポンジ
という記事もありますが
ブログの中には
全く物を見ないで
想像で書いている人も多いので
「アイシネンはスポンジみたいに柔らかく
アクアフォームは発泡スチロールみたいに硬い」と
思われている人が多いのですが
こちらはアイシネン
引用 : http://www.tukuruhouse.biz/blog/index.php?page=2&id=37
押したら当然ですが
跡が付きます
だいたい、本当に
スポンジ並みに柔らかければ
空気を簡単に通しすぎるわけで
断熱性能が無くなります・・・
一方アクアフォームも
そこまで硬くなくて
少しなら
押しても戻る程度の柔らかさと
追随性はありますね
過去に
吹き付け断熱業者に
「地震の時大丈夫なの?」って聞いた疑問
https://reogress.net/archives/18519840.html
この時に業者さんは
「隙間なく吹き付けるんだから大丈夫だよ」と
言っていましたが
この動画を見ると意味が分かりますね
そうは言っても
これだけ「グシャ」って押すと
当然元には戻らないのですが
ある程度は戻りますね
まあこれだけ断熱材がグシャっとなる
地震なら
断熱材だけじゃなくて
家全部にダメージが出ると思いますけど
・耐震実験をしたら思わぬメリットも発見しました
次に用意したのがこちら
セリアのソフトレザーケースに
アクアフォームを入れて
地震の揺れをシミュレーションをします
実は家に近い状態・・・
木材の商品を最初に買ったのですが
100均のなんて木材も弱いだろうと思い
これにアクアフォームを入れれば
耐震実験って
これくらい木材を揺らすのですが
木製ケースは全然動きませんでした(笑)
という事で
柔らかいフェイクレザーのケースを買って
このケースに詰めます
この状態では接着しないので
ボンドを使いましたが
本来、業者さんが
「服に付いたアクアフォームが
全然取れない」という位に
自己接着力は強い商品です
と言うわけで
地震が来たみたいに
ケースを変形させてみましたが
何も入ってない状態だと簡単に
「グニャ」っと変形する素材ですが
アクアフォームが入っていると
なかなか変形しません
なので断熱材を入れるだけでも
耐震性が上がる事が分かりますね
もちろん、耐震性は
断熱材じゃなくて他で考える事なのですが
スタイロフォームなんか
触っても硬いですから
これだけでも
ちょっとは耐震性が上がるような気がします
そして押したのを
元に戻すと
「お、結構元に戻る」
思った以上に元に戻りますね
並べてみると
左の画像のように潰しても
右のように戻ります
触った感じ
袋に入っていない
グラスウールのが元に戻る力は強いですけど
吹き付け断熱も
思った以上に元に戻りました
接着力も強力ですし
ちょっとした地震なら
隙間の問題は大丈夫っぽいですね
・グラスウールでも何でもいいのですが・・・
私が吹き付け断熱をオススメしてるのは
まずは
「ローコスト住宅では絶対にオススメ」という
大前提があって
・施工が簡単でミスが起きにくい
・その割に気密が取れる
という理由ですが
グラスウールだって
他の断熱材だって
性能自体は
それほど変わるものではありませんから
高気密高断熱が得意って
工務店さんが
グラスウールを使うなら
それで性能には問題ないですから
グラスウールでも大丈夫です
この辺が
ローコストメーカーの大工さんは
何しろグラスウールの施工は難しいですし
袋入りしか使った事ないって大工さんも多いですし
ローコストでは
オススメしてない理由です
何度も言いますが
性能自体に問題があるなんて事はありませんから
・施工に自信があって
・その施工が正しいかどうか分かるなら
何の問題もないですし
中には
グラスウールは性能が悪いとか
吹き付け断熱はすぐ縮んでスカスカになるとか
とんでもない間違い記事も多いですけど
断熱材に悩んだら
自分でこんな記事書いといてアレですが
個人のブログなんか見るより
各商品の公式サイト見た方がいいですね(笑)
だいたい、商品に欠陥があるような製品なら
今のご時世
国に認められません・・・
ただ、袋入りグラスウールで
気密テープも貼らずに
「高気密はやはり無理だろう」って
思いますけどね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2021年03月17日
今回我が家は

過去に部屋割を決めて
ワードで検索したら
「そんな方法じゃダメでしょう」ってのも
まずはホテルの都合で
アップグレードする例ですが
例えばこちらの
全客室数20部屋の旅館の場合
特別室があったりして

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
一番安いAの部屋が
去年のgo toトラベルをしてた時などの

Aの一番安い部屋は3部屋オーバー
・逆にBは1部屋分空いていて
・Cの露天風呂付は2部屋空いている
つまり宿側の都合で
誰かがアップグレードされます
平日とか
記事を見かけますけど

①常連
②過去に宿泊したネット予約
③初めてのネット予約
④JTBなどの代理店
⑤初めての直接予約
大事にする順番としては
こんな感じです
同じ初めてのお客様なら
直接予約の人を上にしても
じゃらんか楽天か
宿泊したい宿がどちらを重視しているかは
クチコミの数と点数を見れば分かります
これはどの商売でも
同じですね
10年以上に渡って何度も来る
「絶対にお盆と正月は来るよなぁ」ってお客様は
暇すぎる場合は
別の要素が出てきます・・・

「貸し切り風呂もご自由にどうぞー」って
サービスをする代わりに
本当は経費の節約なだけだったりします

楽天トラベルには載せてない
一応カード会社を通すと
お得な割引の宿泊や
無料でアップグレードと言ってますが

定価は20,000円でも
じゃらんや楽天で適当に
今だけお得とかで12,000円になってたりします
だいたい、クレジットカードの会社から
予約を受ける場合は
問い合わせの段階で
誰が宿泊するかなんて分かりませんから
常連さんよりサービスするなんて事は
考えられません
ちなみに元支配人の私の予約の取り方は
じゃらんか楽天です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2021年03月15日
Ua値が変わります
計算方法が主に変わります
2.33って奴ですね
「アルミ樹脂サッシに
どんな商品でも2.33です」という
簡易的な数値ですね
2.33になってしまいます・・・
我が家はシャッターがありますから
使ってね」という事ですね
というか
大手メーカーや
断熱を意識してるメーカーは
みんなこっちを
使ってほしいと思ってるはずですが・・・
一番いい数値になりますが
空気層なペアガラスは

・断熱等級4などの
という回答でした・・・
・サーモスLとX
反映される場合がありますね
存在しない窓製品も
普通に出てきちゃうので
素人が検索するのは
大変なのですが・・・
実際の商品で
数値を出すのは②だけですが
「アルミ樹脂は2.33で
APW330は1.64」って記述多いですけど
これは試験方法が違う比較なので
おかしな話になります
今回の変更で
代表試験体が出来ない
メーカーはかなり数値が悪くなります
・YKKAP
正直知りませんでしたが

一緒の性能にされたら
たまったもんじゃありませんね

淘汰されていくのかなぁと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2021年03月12日

オリジナルってわけではないですね
どう考えても
オリジナルを意識して
作ってるだろうと言う事で

意匠登録が出来るようになり
そりゃ、外壁の素材とか
深まった軒とか
フェンスとか
そんなものは
意匠登録出来ないとは思いますので
なんか色々と
登録がありますけど
これを見た感想としては
「こんなの他のメーカーでも
普通にあるんじゃない?」って感想です
他のメーカーも
一条工務店の家なんて

ヘーベルと似たようなALCや
一条の似たようなタイルだって
他のメーカーでも
使える所はありますし
多いですからね
(特にローコストメーカー)
そう考えると
自社製の建材が多いハウスメーカー
・ヘーベルハウス
・積水ハウス
・一条工務店
この辺は
外観で
すぐにメーカーが分かりますね
もちろん
デザイナーズ住宅などは
全く別の話で
例えばこのオシャレな家

こういう家は
どんどん登録とかして
模倣されないようにして欲しいですね
音楽家が曲作るのと同じで
建築家が家作るのも著作だと思いますし
家以外もそうですけど
パクリとオマージュってのが
曖昧ですけど

少なくとも
ローコストメーカーで作るような家は
こういうのは出来ないので
大丈夫っぽいですけど(笑)
・タマホーム4
間取りの義理もありますから
タマホームにしたと思いますけど
これくらいになっちゃったので
どうしようもありませんでしたが

見つけていんじゃないかなぁと
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2021年03月10日
浴室乾燥機の汚れなら
お湯を貯める前も
どうやら原因は
配管っぽいので
「すみずみまでクリーニング」って
書いてある
バブル循環洗浄ってのを
「我が家はこれに入ってたのか・・・」
水でいいので
すみずみまで
クリーニングと書かれた
・配管自動洗浄は軽減するけど無くならない・・・
我が家のエコキュートは
三菱電機製なので
早速問い合わせすると

「バブル洗浄で
配管掃除の頻度は軽減出来ますが」
「汚れが目立ってきたらジャバしてね」
という回答ですね
じゃあ
カタログに表記されている
「すみずみまでクリーニング」ってのは
何だろうと思いますが(笑)
たしか
引っ越しして1年後位に
1回だけジャバをして
その時に
全く汚れが出なかったので
「やはり配管自動洗浄があると
ジャバ要らないんだ」と思っていましたので
それかしてないので
2年半以上はしていませんでしたから
かなり汚れは軽減されるみたいです
ジャバのパッケージには
月1ジャバと書いてますが
配管自動洗浄付でも
年1ジャバは必要ですね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


