浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
樹脂サッシやトリプルガラスの寿命を縮める「前垂れ」に注意

「樹脂サッシは納まりが悪い」とか
「前垂れする」って言いますけど
正しい施工をすれば
そんなすぐには
前垂れしないとは思いますが
最近のサッシは
前垂れ防止の為に
非常に幅が広くなっています
昔のアルミ窓デュオPGと
サーモスLの比較

・デュオPGは躯体掛かり27mm
・サーモスLは36mmです
同じペアガラスでも
アルミ樹脂は
前垂れ防止の為に
幅が広くなってますね
いくら半分はアルミと言っても
やはり半分は樹脂ですから
強度という面ではオールアルミに勝てません
実際に引き違い窓って
どう設置するのか
納まり図を見ると

こんな感じです
半分は家の中で
半分は外に出るので
「半外付」と言うんですが
外に出てる方にも
ガラスがありますが
今のガラスは
ペアやトリプルと非常に重いです
サッシ屋さんとか
解体屋さんなら分かりますが
多分、見た目で想像するよりも
ガラスってずっと重いです・・・
さらにアルミに比べると
強度が無い樹脂だと
同じ厚さでは耐えれませんから
凄い肉厚に作りますので
余計に重くなります
ちなみに
うちの会社には
廃棄物マニュアルがありますが
樹脂サッシも補強の為に
中には鉄芯という
金属の補強材使ってます
なので肉厚に作り
金属で補強しますので
余計に重くなります
「金属じゃ結露するじゃん」って
人もいますけど
トリプルの引き違い窓とか
150kgにもなりますからね・・・
それだけの重量を
支えないとなりません
・・・・
・・・
・・
・
そして耐えれなくなると
「前垂れ」と言って
文字通り前に垂れますから
そうなると経年劣化で
少しづつ気密性能が落ちるんですね
まあ前垂れ以外にも
そもそもちゃんと施工しないと
気密が落ちますし
そこから
隙間風が入りますから
・樹脂だと結露しないとか
・樹脂でも結露したとか
色々ありますが
そもそも正しい施工しているのか
確認が必要です
そうは言っても
パッと見では
ちゃんとしてるかどうかも
分かりにくいのですが・・・
まあ私が見ても良く分からないのですが
義父が大工ですから
その点は非常に助かりました
前垂れや隙間以外にも
気になる方は
・半外付は日本のみ?
ドイツとか欧州は
そもそも引き違い窓が少ないのですが
ほとんどありません
外壁とか仕上げが乾式に変わったとか
色々ありますが
一番の理由は日本の雨の多さです
半分外ですから雨仕舞が非常によくて
日本には向いてると思います
雨で絶対に濡れない窓なら
半外付にする必要がありません
そうは言っても
雨も多い、台風も多い日本だと
なかなか難しいですね・・・
しかも樹脂サッシなんて
重量が凄い事になるので
長らくAPW430に
日本で一番売れる引き違い窓が
なかなか出なかったのも重すぎて
単純に出せないから出なかったと思います
・今のトリプル仕様は重すぎる
サーモスⅡ-h

・枠出幅52mmで
・躯体掛かりが36mmですね
ちなみにトリプルガラス仕様はありませんので
全てペアガラスです
ちゃんとwebサイトにも
「前垂れを抑制します」と書いてあります
こちらはアルミ樹脂の
サーモスXのトリプルガラス仕様
当然サーモスⅡ-Hよりも
重いですが
枠出幅はトリプルなので
62mmになりますが
躯体掛かりは36mmと変わりません
性能差は置いといても
アルミの頑丈さという
メリットはここで出ます
こちらは樹脂窓でトリプルガラスの
エルスターX
こちらの枠出幅は
サーモスXと同じですが
引き違い窓は躯体掛かりが
57.5mmまで広がって枠出幅も広がります
こちらはYKKの樹脂トリプル
APW430
先ほどの
エルスターと同じですが
こちらの枠出幅は
エルスターXより広い65mmですが
躯体掛かりは50mmと狭いですね
引き違いの2枚窓は
もっと凄くて
これはAPW430の引き違いですが
これだけ重い物が
半外付ってのも凄いですね
なので内側で固定しますが
樹脂サッシはもちろん
アルミ樹脂も内側は樹脂ですから
アルミに比べて
固定もシビアです
インパクトでガリガリしたら
樹脂なので
パキーンと割れちゃいます・・・
・高性能窓でも下手な施工でダメになる
ここで問題なのが
正しい施工です
なんか世間だと
アルミでも樹脂でも
耐久性の違いってのは
素材そのものの
耐久性ばかりなのですが

サッシってのは
本来ガラスを支えるもので
そして家にハメ込んで
隙間なく使う商品なので
前垂れも含めた
家との耐久性ですね
そう考えると当然ですが
アルミの方が強いです
あんなに軽くて強い
しかも加工しやすいなんて
商品はそうそうありません
ただ絶望的に
熱伝導率がいいので(笑)
暑い、寒いの原因に
なってしまうのですが
もちろんアルミだから
前垂れしないのか
ずっと長持ちするかって言うと
そんな事もないですが
まずは正しい丁寧な施工ですね
どんなに優秀な窓でも
結局は職人さんがネジ止めするだけですから
いつも言う
「ローコストの職人さんの腕ってどうなの?」
問題が出ます
まあ、ローコストじゃなくても
今の進化に付いていけない大工さんや
腕のイマイチな方は
どこにでもいます

こちらは掲示板で見つけた
納まりがイマイチな例・・・
この素人が見ても分かる隙間を
なんと営業さんから
「樹脂だとしょうがない」と
とんでもない事を言われております・・・
断熱、気密に詳しい工務店さんなら
大丈夫と思いますが
そうじゃない大工さんも
多数いますからね・・・
工務店の
ひどいとこはガチでやばい感じが
現場から伝わってきます・・・
・・・・
・・・
・・
・
新築の時は平気で
気密測定までしたけど問題は出なくても
5年~10年で
隙間が出来たなんて言ったら
せっかくの高い窓も
意味が無いですからね・・・
しかも、目視で分かるレベルならともかく
普通に見ても分からない位なら
保証も出ないし
「どの家でも出ます」
「木材の収縮です」
可能性もあります・・・
よく、古い家は
「アルミのシングルなので寒い」って
見多いですけど
もちろん性能も悪いんですが
経年劣化でかなり隙間があるからって
原因も結構あると思います
・正しい施工をすれば問題なし
煽るのは嫌いですし
未だに
「樹脂は納まりが・・・」
なんて言う大工さんは
正直時代遅れだと思います
たしかに強度的には
②アルミ樹脂
③樹脂で
これは施工のしやすさも
この順番です
しかしメーカーは
今はサッシと窓を一体化して
納品しますけど
実際に家に取り付けする
作業でイマイチな施工をすると
10年で劣化とかですね
ちゃんとした施工が出来てないと
家に負担が掛かりますし
素材を「あーだこーだ」言うより
よっぽど重要です
ぶっちゃけ
結露するとかしないとか
そういうの書いているブログで
「そりゃ商品の問題じゃなくて
施工の問題じゃない?」という家もありますし
・もちろんオススメは樹脂サッシですよ
一番大事な事で
いまさらアルミ
使えってわけではありません
私がアルミ樹脂なのは
前垂れとか施工の問題じゃなくて
単に金が無かっただけですから(笑)
そして今もお金は余裕ないですが
それでも夏も冬も快適なので
「この判断は間違って無かった」とは
思いますけど
多分建物本体価格で2,000万円出せる
余裕があったら樹脂にしたと思います
将来の隙間が心配とかで
それほど寒い地域でもなく
断熱に余裕があるなら
同じ樹脂でも
トリプルじゃなくて
ダブルを選ぶ選択も
特にローコスト住宅には
あってもいいのかなぁと思います
窓サッシが軽いってのは
それはそれでメリットが大きいですから
少なくとも
メンテナンス代は
我が家の方がサッシに関しては掛かりませんし
4年前の記事ですから
樹脂が一般的に普及しだした頃ですね
やはり前垂れの心配をしてますが
もちろん樹脂サッシを勧めていますし
私だって
断熱性重視って言われたら
100%樹脂を勧めます
ただ、高性能だけど
施工も難しく
ちゃんとした知識と腕が無いと
せっかくの商品も
意味が無くなるってのは
知ってほしいですね
◆参加ランキング◆
コメント