2020年12月
2020年12月31日
メーカーだと思いますが
↓↓↓
・断熱、気密が大事ってのを理解して
↓↓↓

とは言え
私も大人ですから(笑)
ツイッターとか
ブログなどで
・窓サッシの色とか
「〇〇の部分でアドバイス下さい」
とかツイートするの人が多いのですが
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
指定を入れるんですよ・・・

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・

高気密、高断熱が得意な
工務店さんなら
もっと高性能な家も作れますし
そうは言っても
我が家の性能では
勝ち目がありませんので(笑)
家ってのは
パーツの組み合わせですから
決して一条以外では
作れないって事はありません
全国展開してる
ハウスメーカーだと
かなり限られますけどね・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月30日
家作りにおいて
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
性能は上昇して



家事動線とか住宅性能なんて
「家を建てよう」って思ってから
・
・
・
・
・
一切働かない父の元で生まれて

なんでしたら
私の会社で解体しますし(笑)
妻が再婚するかは分かりませんが
家と土地があれば
妻の収入だけで充分やっていけますし
59,500円なので、それ以下

・いざとなったら妻の給料だけでも

こちらは12月の1週間の
我が家の気温データですね
我が家は仕切りもなく
吹き抜けなので
家全部を1台のエアコンで暖めて
家の中全部この温度になりますが

これだけ外は寒くても
18℃以下にはなりませんので
快適だとは思います
我が家は
24時間暖房とか
妻が「もったいない」と言ってしていませんので
・エアコンは早朝オンで
出勤時にオフ
・また家に帰ったらオン
寝る時にオフって感じですが
凄い寒い日でも
これだけの温度なので
実際に住んでいて
この程度の性能あれば
快適だとは思います
ただ、ガチな高性能住宅は
夜中にエアコン入れなくても
18℃キープする家もありますから
予算の許す限りは
高性能住宅にした方がいいなとは
思います
最初の目的が
子供と妻の幸せの
ための家ですから
これだけ快適な温度なら
充分だと思ってます
私がよくブログに書く
「家はツール」
これですね
家を建てることが目標じゃなくて
家は生活する為のツールですから
家の為に生活が苦しくなったり
娯楽費が減ったりなんて
何のための家か分かりません・・・
もちろんどんなに高性能な家や
大きな家でも
「建ててもまだまだ余裕」って人もいます
生活に余裕があるか無いかは
各家庭の収入で違いますので
とにかく比べない事ですね
我が家が




予算が決まったら
当然、子供の為に建てるので
・建てる目的や
変わりますので
頂ければと思うのですが
chelsea@chelsea_ncis
@CZubrowka 「豊かな暮らし」で最初に浮かんだ画像がコレなので
2020/11/26 09:01:19
割と病んでるかも笑 https://t.co/pPNY6FXw8d
「家の考え方に関しては
全く同じなのに何故だろう」と
色々考えたんですが
「豊かな暮らし」で画像検索すると

家の写真ばかりですが
この中で「これはいいな」と共感出来るのは

この2つかなぁと思いますけど
これを見て
「引き違いの大きい窓なんて性能が落ちる」
とか
「天窓なんて気密が落ちる」
と思う人もいますし
「自分好みの
インテリアに囲まれるのが
幸せって」人もいます
私の場合は
子供がいて、妻がいて
・何かあったら団信で住むところは残せる
chelsea@chelsea_ncis
@klose3594 あくまでも人が作るもんで家はツールですけど
2020/11/30 07:15:14
家の中が全部暖かくてコタツもストーブも要らないのはやはり豊かだなぁとは思いますね😃
当たり前のように子供が寒がらずに走って遊んでるの見ると思います。
2,500万円位かなぁと思います

まあ、ローコストでも
色々と大変ですけど



無理をしないで欲しいですね
・収入や、家を建てる目的
言ってるように
思われるんですが
これも違うというか
同じ温度ってのは
予想以上に快適ですし
ZEH仕様の断熱性能すら

「本当に欲しい家は何か」
0.4 0.5 0.6 0.7 で
どれくらい住みやすさが変わるか
同じ数値だって
間取りによっても違いますし
個人個人で体感も変わります
実際に我が家は
快適だと思いますが
結局、実際に住む人が
満足してればそれが正解です
後、普通なら
家族も一緒にいますから
旦那さん、奥様、子供
全員が満足するのが正解ですね
自分でブログ書いといて何ですが
人の意見なんて
参考程度に留めて
まずは家族で
色々決めるのが一番です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月28日
OB客2割で新規客が8割です
自分で建てたメーカー以外で頼む人ってのは
いう感じですが

頼れない事情があります
いいか悪いかは置いといて

たくさん業者がいますから
結構限られますから
いや、実際に
なんだこれ?とは言いませんが
経験の無い工法の
メンテを頼むのも怖いですしね・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・


いや、それも

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月25日
ズブロッカ大佐@CZubrowka
@chelsea_ncis 家ブロ会掃除大臣ですな
2020/11/21 08:28:34
掃除大臣と呼ばれましたが(笑)


ちなみに我が家の浴室乾燥機は
MAX社製のufd-111aという機種です
LIXILの標準ですし
MAX製はシェア60%もあって
基本どれも同じなのですが
ここまでは
これにも汚れがたくさん
付いていますが

あるかもしれませんが
無理みたいですね

有料ですが分解、清掃も
手も首も上を向いてしますから

換気を「強」でしばらく運転したら
・第一種換気のフィルターとかは

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月23日
掃除をしています
・窓とサッシ
・水切り部分
商品が多いですが
洗剤だけで5種類使っています
雨に濡れる部分は
(引っ越したら最初に脚立を買いましょう)
・窓の下の部分は
当たらないようにします
雨だけで汚れは落ちないですから
流れていきます
・シャッター
・水切りなどが
あるので個別に対処します
マイペットなら
サイディングやモルタルに付着しても

「アルカリ洗剤使うといいですよー」と
説明させて頂きましたが
Hiroki@トヨタホーム施主ブロガー@Hiroki11612371
@chelsea_ncis さんに教えて頂いた方法でシャッター掃除したら🧽スゴく綺麗になりました✨
2020/11/29 10:15:40
雨汚れが目立つから白の窓枠にしたの失敗だったなぁと思ってましたが、ちゃんと掃除すれば綺麗になりますね😆 https://t.co/sKZ90ndcLf
水で洗い流す方がいいです
通気口に当てて

依頼ですかねー


◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月21日
室外配管ですが

3年半で驚きの汚れです(笑)
こちらの配管は西側ですし
選んだ方がいいですね

そもそもハイターで
全部綺麗になるかも微妙です

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
配管カバー買ってくれば
隙間がもしあったら

配管カバーを良く見ると
最初からこうなのか
3年半で浮いたのかは不明ですが
何しろ普段は
全く見ないですから

2箇所減りますね(笑)
・その裏は通気層が最低でも15ミリ以上あります

25ミリなら
透湿防水シートに
当たる事はありません


2020年12月18日
たまに問い合わせや
コメントなどで
「そこまで高断熱高気密なんて要らないですよねー」とか
「アルミ樹脂で充分ですよねー」とか
そういうのに
同意を求められるんですけど・・・
一応誤解の無い様に言いますと
私は本来は
性能重視派でして・・・
とはいえ
このブログも500記事以上ありますから
全員が全部の記事を
見て頂けるわけでもないですし
とりあえず言っときますけど
・基本は今から家を建てるなら
樹脂サッシのがいいですし
・フレームが細いのが希望なら
サーモスXもありますし
https://reogress.net/archives/25252080.html
これは今年(2020年)の6月に書いた記事ですが
ローコストでも最低Ua値0.6は欲しいと
書きましたけど
性能がどんどん
ドラゴンボールのように上がってるので(笑)
予算さえあれば
もっと高性能でもいいんです
そもそも
このブログは
「金が無いけど快適に住みたい」という
切実な思いのブログです(笑)
・もう役目は終わった感・・・
何故、このような誤解があるかと言うと
一応ですね
私が建てた時代の仕様を見ますと
レオハウス、タマホーム
アエラホームとか
ローコストと呼ばれるメーカーは
だいたい同じだったんですけど
標準仕様ってのは
・アルミサッシのペアガラス
LIXILならデュオPG
YKKならフレミング
・断熱材は袋入りグラスウールで
厚さも標準以下位で
何も知らないで作ると
断熱等級4のUa値0.87すら
満たなかったんですね

我が家のサーモスⅡhだって
標準じゃなくて
キャンペーンの
グレードアップで
やっとこの性能なわけです・・・
吹き付け断熱も
当時のレオハウスは
金額によって3プランあって
我が家のプランは
標準仕様でしたが
そうじゃないプランもありましたし
今はこのように
表記されていて

吹き付けもグラスウールも
選べますと書いてありますが
吹き付けはオプションみたいですね
換気システムも
安いプランは三種換気で
高い方が
熱交換の一種換気でした
気密性能だって
余り考えずに
グラスウールで施工する場合には

(これは裸のグラスウールに気密シートでばっちりな例)
これは袋無しグラスウールに
シート貼った、完璧な施工例ですが
ローコストメーカーなんて
こうじゃなくて
袋入りグラスールで
気密テープなんて貼らなかったわけです
「袋入りなんでテープ要らない」って言いますけど
当然気密テープ貼った方が
高気密になりますね
個人的には
経年変化の影響が大きそうなので
余り気密テープだけに頼るのも
どうかとは思いますが
(C値しか見てないと、テープだけで
ある程度施工がごまかせちゃう・・・)
まあ、とにかく
こっちでアレコレ注文しないと
いわゆる夏暑くて
冬寒い家になってしまうわけですね

「気流止めとかもしたのかなぁ・・・」ってレベルなので
工程毎に
色々と施主がチェックに
行くしかなかったですし
こうなると
吹き付け断熱が必須だったのですが
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
今でこそ
高断熱高気密のブログなんて
たくさんありますけど
当時、色々と数値まで載せてた
個人ブログなんてのは
私が見ていた中では
https://www.2x6satoru.com/
さとるパパさんのブログと
https://yotubanoclover.muragon.com/
泉北ホームのくろーばーさんの
ブログくらいで
この通りに同じ物作れば
間違いは無いんですが
とはいえ、2人とも
高いんですよね・・・価格が

(性能や見た目考えれば適正価格なんですけどね)
「お前が将来考えず
若い頃遊び過ぎたのが原因」と
言われればそれまですが(笑)
実際金が無いので
仕方ありません・・・

という事で
ローコスト住宅
・総予算3,000万円で
土地代に1,000万円掛けると
家に掛けれるお金は2,000万円
そこから
・別途工事費用や諸費用など考えると
建物本体価格が
出せても1,500万円程度
これ位しか使えませんから

このゾーンでも
少しでも住みやすい家を作りましょうと
思ってブログを始めて
また、解体業と処分業してますから
実際に30年、40年前の家を
たくさん見れますので
「長持ちする建材を使いましょう」って
事も書いていましたが
ツイッターで交流のあるじゅりいさん
https://www.jury99.work/
タマホームの施主さんなのですが
長野県なので
寒冷地仕様ではありますが
木麗な家で
建物本体価格1,398万円で
なんとサーモスXを選んでます
これはちょっと
衝撃でしたね・・・
まあ標準では無かったらしいですが
オプション費用27万円で
サーモスXに変更出来たそうで
私の時は「50万円以上かかる」と
言われたので半額ですね・・・
まあ寒い地域の方が
高性能サッシは安いので
長野県と山梨県では差があるかもしれませんが
それでも隣県ですからね
スマートフォンもビックリな位
高性能化して
値段も下がってます

他にもローコストメーカーでも
樹脂サッシや高性能サッシが
当たり前になってきていますし
一番安いプランでも
アルミ樹脂らしいので
アルミサッシは無くなったみたいですね
・大工さんも飽きてきたスタンダードな作り
断熱材もアクアフォームなどの
吹き付け断熱が増えました
「どこ行っても吹き付け断熱に
ダイライトだよ」って大工さんも言ってますが

ローコストのスタンダードに
なってきましたね
施工が楽でミスが少ないので
ローコストにはピッタリの工法ですね
とにかく安かろう悪かろうでは
家が売れなくなってきて
売る方、買う方、作る方の
意識もここ数年で変わってきました
・ローコストもそろそろC値やUa値のその先へ
こちらは栃木県の工務店さんですが
神長宏明(Raphael設計)夢より素敵な家づくり@raphael_project
高気密高断熱は重要か?
2020/10/21 22:59:55
そんな議論は僕の中では一年前の話のレベル。
ラファエル設計で契約してくださった方は性能を気にする必要はない。
私が勝手にQ1.0住宅設計するから。
そんな事は僕に任せて収納とか動線とか好きな外観を楽しみなが… https://t.co/GK2l2f1azl
https://twitter.com/raphael_project/status/1318914916825247745
いやー素晴らしいですね
こちらは鳥取の工務店さん
田上知明@やまのすみか株式会社@yamanosumika
お施主さんに気密測定の結果を報告したところ、「なんかよくわからないのですが、良い数値なのですね!」
2020/12/13 21:14:44
と返信があり、本来これで良いのだと思っている。
新しく買う冷蔵庫とか、ピアノやプリンタの位置とか新生活にまつわることに脳みそと時間を使ってほしい。
性能は我々が頑張る。
https://twitter.com/yamanosumika/status/1338095003197816835
工務店さんの考えも
素晴らしいですが
気密とか気にしてない
施主さんも高性能住宅で
作るといういい流れですね
ハウスメーカーでも
前に住友林業の施主さんとも
話をさせて頂きましたが
こちらも何も考えなくても
充分快適な家が作れてます
やはり注文住宅の楽しみって
間取りとか外観とか
設備とかですからね
性能が・・・って悩みは
出来れば無くなる位が理想ですね
ローコストメーカーの
一番安いプランでも
かなり性能は上がりましたが
まあ、その為には
自分が快適と思える性能を
学ばないといけないという・・・
数字なんか気にしなくていいと
言いながら
結局覚えないとならないという
ジレンマはありますが

今は
「新築だから高性能で
快適なのは当たり前」って時代に
だんだん近づいています
・でも予算が一番大事
ちなみにレオハウスの標準仕様ってのは
未だにこの地域(断熱区分6地域)だと
サーモスⅡ-Hらしいです
未だに一番売れてる窓ですからね(笑)
とはいえ3~4年前までは
デュオPGの方が
売れていたので
今はこれ使うのは
アパートや建売だけって感じですが
北海道、東北は抜いといても
関東以南の暖かい地域なら
「実際に住んでいて
これでも問題ないなぁ」とは思いますが
今のアパートがアルミ樹脂なのに
寒いとかありますけど

・Ua値4.65のデュオPGも
樹脂アングルなのでアルミ樹脂扱いですし
・内側の枠全部が樹脂に変わった
シンフォニーなどは
一般複層でUa値3.46ですし
・うちのサーモスⅡ-Hが2.33で
・サーモスXだと1.67
さらに同じ機種でも
ガス入りとか色々設定もありますし
これ全部アルミ樹脂って
一括りにされるのも
ちょっとアレなのですが・・・
家の性能は高い方がいいのは
当たり前なので
私は高断熱高気密推奨派なのですが
その為に生活がキツくなったら
意味ないので
身の丈にあった家を買いましょう
家でマウント取り合っても
仕方ないです(笑)
一部の意見だと
「そもそも2,000万円も
出せない人が家を建てない方がいい」
なんて言われますけどね・・・
「いやいや、1,500万円でも
快適ですよ」と胸張って言えますが
それもこれも、ある程度
自分の中ではこれ以上ない位に
調べて納得出来る
性能、価格で作ったからです
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そもそもUa値とC値だけ
他にも快適になる要素なんて
たくさんあります
「〇〇だと快適」なんて
決めつける物ではないので
自分の中の予算と性能を
天秤にかけて
「なるべく高性能だけど
生活はキツくならない程度」ですね
これは守った方がいいと思います

にほんブログ村
こういったまとめブログのサイトも
施主の年収別で分ければ
もっと参考になると思いますが(笑)
・という事で施工も気にしましょう
ここを見てる人や
他の住宅ブログを見ている人は
C値やUa値はもちろん
他にも色々と知っていると思いますが
机上の性能を発揮出来るかどうかは
施工にかかっています
幸いにも
私は色々な現場を仕事で見れますが
ローコストメーカーも
なるべく現場仕事が減るように
上手い事効率化されています
それでも施工精度によって
性能数値は変わりますから
数値よりも
実際の施工ですね
ツイッターやブログなどで
施工中のグラスウールの写真を載せて
「これで大丈夫でしょうか?」っての
たまにありますが
結構、大丈夫じゃない場合も多いですけど

これも自分で若干でも
判断出来るように
なれば間違いが減りますね
今は施工動画も
Youtubeにたくさんありますから
設計や性能も大事なんですけど
現場仕事も覚えてもらって
そうすれば
「この部分丁寧ですねー」とか
現場の職人さんと話も出来ますし
そうすりゃ職人さんも
喜んで好循環が生まれます
コロナで不景気な業種も多いですが
建築も解体も
現場仕事は
万年人不足の人気の無い業界ですから
なんなら色々覚えると
会社がダメになった時
役立つかもしれません(笑)
まあ、会社がダメになったら
家どころじゃ無くなるのですが

建ててしまったら
住宅ローンは残りますから
やはり余裕のある
支払計画が性能よりも大事だなぁと思います
という事で
どんなローコストな建物も
気密も断熱も日射取得も完璧なんて
時代になったら
このブログも
子育てと掃除とメンテナンスと
妻への愚痴ブログになりますね(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月16日
さんすうドリルとか
楽しんでやってますけど

死んじゃう病の妻もいますので

雰囲気ではありません・・・
4歳の子供には
オモチャにテレビにと
誘惑が大きすぎますね(笑)
リビングにいますけど
椅子に座って机に向かうってのが

このように作りましたが



フルハウスとかでも
ベッドで寝転びながら
勉強していましたし
欧米では割とスタンダードなのでしょうか
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
とりあえず是非は置いといて
もったいないですね
完成しましたが・・・
オシャレ度は下がりました(笑)

フローリングの保護にもなりますし
もうちょっと子供が大きくなるまでは
この状態でいます
リビング、ダイニング
スキップフロアと木が見えるとこが
半分以上無くなりました(笑)
全然学歴も無い私ですが

ソロバンだけは
山梨県で3位という実績があるので
計算教えるだけなら
まだまだいくらでも
大丈夫です

今は夕ご飯を食べた後には
「2階で計算してくるー」と

(息子はスキップフロアを2階、2階の寝室を3階と呼んでます)
楽しんで計算しています
これだと
妻もゆっくりリビングで
テレビ見れますね


◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月14日
結露の話が色々と出てきて
結露するから樹脂にしなさい」とか
割りと簡単って話なだけで
「だから高い樹脂サッシが要らない」
って訳では全然なくて
実際、快適性は
性能のいい窓の方が当然高いですよ

ただ
なんでも湿気=窓の性能と
思う人が多すぎるので
そもそも樹脂サッシとか
本州で使われる前から
結露対策をしてましたから

使っていれば



このように温度が快適だと



1年中丁度いい気温なので

汗でも肌がダメなので
夏は通院しますけどね

(汗かくなってのが無理な仕事・・・)
除湿されちゃいますからね・・・
そもそも家の寿命が短くなる
可能性もありますし
決まると書きましたが
・窓の温度が5度で
・湿度が70%なんていう
風があれば
水分が留まれないですからね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・

換気で対策をします
毎日結露が凄いなんて人は
結構な割合で
換気がうまく出来ていません

結露したなんて人のブログ見ても
「その湿度じゃ結露するよ・・・」って
のが多いですね


思う人もいます

絶対湿度は9.2で
・23℃なら45%
みんなが使ってるコレは
安価で絶対湿度が分かるので
とにかく楽なんですよね
相対湿度だと気温が違ったら
脳内で計算必要ですが
絶対湿度8.0~9.5位を守ってれば
丁度いい湿度になるので
どんなに高性能な家でも
加湿が多すぎると
atom@桧家住宅でマイホーム@AtomHino
今朝は冷え込みますね。
2020/11/12 07:41:02
暖房22度設定、家族4人の寝室、加湿器で最強の70%設定にしたら結露しました。結露を見たのは初めてです。ペアガラスでも結露はするんですね😲 https://t.co/ynPzwTLyPl

この方は
https://hinokiya.hatenablog.com/
6畳用のエアコンで充分ってのは」
今はリビングには
同じ加湿器を2台置いて
基本24時間加湿器をオンして
調整してます
湿度が多くなると
1台止めたりしてますが
2階には1台も加湿器はありません

気温が高い方が
まずは基本の
換気をして
その後に
・家の湿度を下げるか
・風を当てるかで対処します
とはいえ
単板ガラスを使う家は
気密、断熱が多分良くないので
エアコンだけで温度をさらに
上げるのは大変ですし

(石油とか水分出すのは絶対NGです)
なので、湿度と温度と換気の
組み合わせですね
割と高性能な住宅でも
結露する箇所があれば
カーテンを付けない方がいいですね
(特に遮熱カーテンとか使う場合差が出ます)

というかサーモスの
FIX窓なので
サッシが見えないんですけどね(笑)

サーモスの場合
FIX窓は上下左右とも枠無し
縦スベリは上にだけちょっと
サッシ枠が見えますが後は見えません

寝る前はカーテンしますけど


そもそも高性能な製品使ってても
それが無駄になってしまう
間取りってのもありますしね

寒くなりがちな
玄関とか廊下とか
その辺を考慮出来るかどうかも大事です
我が家が結露しないのも
ワンルームみたいな作りなので
仕切りが無いから
家の中全部同じ気温ってのが
影響大きいです
もちろん性能が
高ければ不利な間取りでも
結露しにくくなります
樹脂サッシで結露してるなら
換気が原因ですね

エアコンの風が届かず
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月11日
今回はレーザーで温度が分かる
すぐれもの

MYCARBONというメーカーの
赤外線温度計です
こちらの温度計を購入したので
早速我が家の
サーモスⅡ-Hを測定してみます
amazonの温度計で
「ベストセラー1位」の商品ですね
価格は2,999円でした
安いのだと1,000円ちょっとからありますが
レビューが「全然温度が違う・・・」とか
結構あったので
こちらの商品は3,000円の割に
精度がちょっとは良さそうなので
こちらを購入しましたが
結構コツがいるというか

みんな間違って使っている
ブログも多いなって印象です

・まずは測定上の注意
間違っている方のほとんどは
測定している場所が違うのですが
こちらの商品
レバーを引くと
ポインターが赤く光るのですが
氷にポインターを当てると

氷なのに
なんと20℃と表示されます(笑)
対象物から20センチほど離れると
実際の測定は
ポインターより3~4センチ下を
測定しています
なので4センチくらい上を測定すると

ポインターは結構上の
まな板を当てていますが
マイナス3.7℃なので
氷に当たりましたね
いかんせん安物の中国製なので
個体差があると思いますが
マイナス3.7℃でも
当然氷は0℃なので
これでもズレていますが

対象物から10センチほどの
距離が私の場合ベストでした
余り離れると
精度がズレていくのと

氷は反射しますので
反射する測定物は
上手に測れません
サッシは反射しませんが
窓ガラスは反射しますので

メンディングテープを貼って測定します
それでも説明書に誤差プラスマイナス1.5℃と
書いてありますから
ちょっとは
ズレますけどね(笑)
氷水とか熱湯とか
温度が決まっている物で
色々とベストな位置を決めてから
測定した方がいいと思います
・やっぱり・・・性能こんなものかぁと思うサーモスⅡ-H(笑)
今なら建物価格
1,500万円程度のローコストだと
標準のサッシ
2,000万円程度なら
標準は樹脂になるので
余り需要も無さそうですが(笑)
我が家の窓
サーモスⅡ-Hです

YKKなら
エピソードNEOと同等品ですね
いわゆる熱貫流率2.33って
呼ばれる奴です
それでもサーモスLなどや
同じサーモスでも色々あるので
ちゃんとしたデータを見ると
窓は3ミリ、中空層が16ミリで
遮熱のグリーンなので

引違いだと2.03ですね
LIXILの
樹脂サッシ「エルスターS」なら
熱貫流率1.27ですから
今となっては
低性能な部類ですが

私が建てた時は
標準はアルミサッシで
グレードあげてサーモスⅡ-Hになった位なので
仕方がありません

与えられた武器で
最大限戦う為の測定器です(笑)
まあ購入目的は
・家の暖房を24時間にするか
・深夜で半額になる1時からオンにするか
・起きる前に快適な温度にはなる
朝4時にオンするかとか
結露とか電気代とか
色々と実験したいので
購入しました
・気温3℃で実験開始
本来メーカーも
こういう売れ筋商品を
なるべく現実に近い温度で
実験して欲しいんですが

こちらは
サーモスⅡHとサーモスXと
エルスターXの実験ですが

「外は氷点下12℃もある凄い寒い地域」という
実験で
サッシ部分が
・サーモスⅡHで16.2℃
・サーモスXだと20℃
・エルスターXだと22℃という
「氷点下12℃なのに
どれも高性能ですよー」みたいな
宣伝なのですが
これって実験してる
部屋の室温27℃なんですよね・・・
「どんなに寒い時期でも
室温27℃にはしないだろー」と
思いますし
同じ性能な
YKKのエピソードも

「一般のアルミ窓、単板ガラスに比べると
結露しないよー」と書いてますが
何℃なのか分かりません
そもそも実験室だと
風速とか分かりませんし
結露の要因なんて
温度以外にも
たくさんありますし
自社製品を悪く書くような
実験もしないでしょうしね

という事で
この日の気温が

実験時の朝6時は3.1℃
曇りで湿度は90%という
昔の窓なら結露しても
おかしくない感じですね
風速は0.4と
ほぼありませんが
3時に1.6あるので
そこそこ冷やされてる感じです

一方我が家の室温は
22.6℃で

この日は
夜中3時から暖房を
23度の設定で入れています
深夜1時~6時までは
電気代半額なので
6時にはエアコンを
落ちつかせようと
早めに入れてます
外が氷点下12℃
室温27℃で
サッシ部分が16℃あるという
リクシルの実験結果から見ると
今回の測定は
外気温が3℃で室温22℃ですから
「まあ18℃くらいはあるのかなぁ」と思ったら

なんと15.6℃
やはり・・・そこそこ
低性能ですね(笑)
この状態で
オール樹脂なら
18~19℃行けると思いますが
これでも熱貫流率の等級が
一番いいんですから
国の指標もどうなのかと思いますが・・・
ただ、最低気温が
氷点下0℃位の地域だったら
結露はしにくいですね
https://reogress.net/archives/15143389.html
これは過去のデータですが
2年前の大晦日で氷点下5度で
エアコン無しでも結露無かったので
断熱等級の地域が5~7なら
どうにかなるんでしょうねぇ・・・
こちらは某通販サイトですが

「北海道・東北の方にオススメ」と
書いてますけど
オススメしちゃダメですね(笑)
だいたい寒い地域は
もっと高性能窓が安いですし

ただ、氷点下5℃くらいまでなら
エアコン1台で家の中
全部暖かくなる位の
性能は充分あります
・窓ガラスはカーテン有り、無しで実験
サッシに比べたら
ガラスの部分は
サーモスの乾燥空気モデルでも
ガラスだけなら熱還流率1.4ですし
ペアガラスでしたら
この地域ならまず結露はしません

実際、この気温なら
19℃なので
それほど冷たくもないのですが
寝る前はカーテンしている方も多いので
こちらはカーテン有りの測定

やはり下がりますね

これでも測定時に
カーテンをちょっとは
開けちゃいますから
本来はカーテン有りと無しで
2℃~3℃程度差があると思います
特に遮熱カーテンとか使ったら
光熱費は下がりますが
窓の温度はさらに下がると思います
・窓の性能も大事ですが施工も大事
今回思ったのは
・ガラス部分は予想以上に暖かくて
・サッシはやはりサーモス程度じゃ
イマイチですね(笑)
それでも、別に
ひんやりした冷気が
来るわけでもないですし
もっと高性能窓で
凄く低いデータとかのブログありますけど
ぶっちゃけ施工精度にも
よりますからね

我が家の一年点検時の
窓枠に付いた謎の汚れ
https://reogress.net/archives/9685583.html
こちら、工務さんも
原因が分からないと言ったまま
とりあえず清掃して終わったのですが
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-entry-1092.html
まっしんはやぶさんのブログで
原因を解明していまして

窓枠と柱の間に
発泡ウレタン吹いた後の汚れだそうで
ただの汚れだと
納得いきませんが
こういう施工のおかげだと
思えば納得出来ますね(笑)
・風(換気)だったり
・気密だったり
・加湿器の性能だったり
結露は窓の性能だけじゃないので
クロセ@アイ工務店@klose3594
@chelsea_ncis お、さすがは湿度調整の鬼👹
2020/11/13 08:35:59
この温度だと長袖着てちょうどいいくらいですねえ。
我が家よりずっと
高断熱な家にお住まいのブロガーさんから
twitterで「湿度調整の鬼」と呼ばれたので

(皮膚に病気持ってるので湿度ガチ勢です笑)
次回は
古いアルミサッシでも
結露させない方法を書いていきます
https://reogress.net/archives/26952453.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

