2020年12月23日
何故か年末には
大掃除というイベントがあるのですが
こんな寒い時期にしないで
ゴールデンウィーク=大掃除にすれば
いいと思うのですが(笑)
まあ、文句を言いながらも
我が家も色々と
11月から「普段しない場所」も
掃除をしています
掃除をしています
外壁は
・サイディングやタイル
・窓とサッシ
・水切り部分
などなど
色々と使う洗剤や
掃除方法も違いますので
なるべく長く綺麗に
使えるように年に1回大掃除をします
・我が家はノーメンテだから?
最近は「〇〇年ノーメンテ」とか言う
商品が多いですが
商品が多いですが
ノーメンテと
ノー掃除は違います
サイディングは
今は水を流すだけで10年以上は
綺麗なままですけど
外壁はそれ以外にも
コーキングの部分や
窓サッシ、水切りなどありますので
我が家もサイディングは
水を流すだけですが
それ以外の部分の掃除だけでも
洗剤だけで5種類使っています
という事で
我が家の外壁大掃除の紹介です
・まずはコーキングの部分
サイディングは
雨に濡れる部分は
雨に濡れる部分は
何もしなくても綺麗なままですが
(引っ越したら最初に脚立を買いましょう)
・軒や庇の下とか
・窓の下の部分は
雨に濡れない部分もあるので
大掃除で水を掛けます
私は、だいたい3~4ヶ月に1回は
水だけ掛けてます
そして親水性の塗料は
非常にデリケートなので
先程紹介した洗剤の中で
①マイペット
②アタックゼロ
これは中性洗剤なので
サイディングに掛かっても大丈夫ですが
他の物は
サイディングには
当たらないようにします
当たらないようにします
コーキングはゴムなので
どんなに高耐久と言っても
雨だけで汚れは落ちないですから
雨だけで汚れは落ちないですから
サイディングに水を掛ける前に
衣料用の液体洗剤ですね
これをコーキングに流します
ゴムですから
強く拭き取ると性能が落ちてしまうので
ただ掛けるだけです
勝手にコーキングに沿って
洗剤が汚れを取って
流れていきます
流れていきます
これが終わったら
サイディング部分も一緒に
水を掛ければ
これだけで大部分は終わりますね
しかし、それ以外にも
・窓とサッシ
・シャッター
・水切りなどが
・シャッター
・水切りなどが
あるので個別に対処します
・シャッター類などの「雨だれ」は専用洗剤
我が家の掃除は
(マイペットならどこに吹き付けても大丈夫)基本何でもマイペットです(笑)
外の掃除だって
マイペットなら
サイディングやモルタルに付着しても
洗い流せば問題ないですから簡単です
しかし、割とやっかいなのが
雨だれですね
これはマイペットでは
落ちない場合が多いのですが

雨だれ汚れは酸性の無機汚れなので
使う洗剤は
シャッター用のアルカリ性洗剤です
ツイッターでも
このような質問を頂いて
「アルカリ洗剤使うといいですよー」と
説明させて頂きましたが
Hiroki@トヨタホーム施主ブロガー@Hiroki11612371
@chelsea_ncis さんに教えて頂いた方法でシャッター掃除したら🧽スゴく綺麗になりました✨
2020/11/29 10:15:40
雨汚れが目立つから白の窓枠にしたの失敗だったなぁと思ってましたが、ちゃんと掃除すれば綺麗になりますね😆 https://t.co/sKZ90ndcLf
ちゃんと綺麗になったそうで
良かったですが
こちらの洗剤を使って
拭き取れば
このように綺麗になります
ただ、外壁の親水性塗料を傷めるので
なるべく洗剤も
クロスなどで拭き取って
無理ならすぐに
水で洗い流す方がいいです
水で洗い流す方がいいです
後は、窓とサッシは
基本マイペットで
届かない上のコーキング部分は
柔らかいデッキブラシで
やさしく汚れを落とします
・水切りはホコリ取りから
順番前後しちゃいますが
最初に掃除するのは
水切りのホコリ取りです
ダイソーで購入した
ホコリ取りです
これを水切りの下
通気口に当てて
通気口に当てて
家一周掃除します
これが終わったら
マイペットと劇落ち君で
掃除していきますが
角の部分ですね
そろそろ4年経過となると

サビっぽい汚れが出ますので
サビ取り剤を使います
中性のサビ落とし材ですね
噴霧して5分ほどで
サビは紫に変色するので
洗い流して
結構綺麗になりましたが
全部取り切れないので
来年あたり塗装屋さんに
依頼ですかねー
依頼ですかねー

サイディングだけは
「10年、15年綺麗」なんて
言いますけど
他の部分は
普通に汚れますので

大掃除は必要ですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

