浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
赤外線温度計を購入したのでサーモスⅡ-Hの温度を測ってみました【MYCARBON 赤外線温度計】

今回はレーザーで温度が分かる
すぐれもの
MYCARBONというメーカーの
赤外線温度計です
こちらの温度計を購入したので
早速我が家の
サーモスⅡ-Hを測定してみます
amazonの温度計で
「ベストセラー1位」の商品ですね
価格は2,999円でした
安いのだと1,000円ちょっとからありますが
レビューが「全然温度が違う・・・」とか
結構あったので
こちらの商品は3,000円の割に
精度がちょっとは良さそうなので
こちらを購入しましたが
結構コツがいるというか
みんな間違って使っている
ブログも多いなって印象です
・まずは測定上の注意
間違っている方のほとんどは
測定している場所が違うのですが
こちらの商品
レバーを引くと
ポインターが赤く光るのですが
氷にポインターを当てると
氷なのに
なんと20℃と表示されます(笑)
対象物から20センチほど離れると
実際の測定は
ポインターより3~4センチ下を
測定しています
なので4センチくらい上を測定すると
ポインターは結構上の
まな板を当てていますが
マイナス3.7℃なので
氷に当たりましたね
いかんせん安物の中国製なので
個体差があると思いますが
マイナス3.7℃でも
当然氷は0℃なので
これでもズレていますが
対象物から10センチほどの
距離が私の場合ベストでした
余り離れると
精度がズレていくのと
氷は反射しますので
反射する測定物は
上手に測れません
サッシは反射しませんが
窓ガラスは反射しますので
メンディングテープを貼って測定します
それでも説明書に誤差プラスマイナス1.5℃と
書いてありますから
ちょっとは
ズレますけどね(笑)
氷水とか熱湯とか
温度が決まっている物で
色々とベストな位置を決めてから
測定した方がいいと思います
・やっぱり・・・性能こんなものかぁと思うサーモスⅡ-H(笑)
今なら建物価格
1,500万円程度のローコストだと
標準のサッシ
2,000万円程度なら
標準は樹脂になるので
余り需要も無さそうですが(笑)
我が家の窓
サーモスⅡ-Hです
YKKなら
エピソードNEOと同等品ですね
いわゆる熱貫流率2.33って
呼ばれる奴です
それでもサーモスLなどや
同じサーモスでも色々あるので
ちゃんとしたデータを見ると
窓は3ミリ、中空層が16ミリで
遮熱のグリーンなので
引違いだと2.03ですね
LIXILの
樹脂サッシ「エルスターS」なら
熱貫流率1.27ですから
今となっては
低性能な部類ですが
私が建てた時は
標準はアルミサッシで
グレードあげてサーモスⅡ-Hになった位なので
仕方がありません
与えられた武器で
最大限戦う為の測定器です(笑)
まあ購入目的は
・家の暖房を24時間にするか
・深夜で半額になる1時からオンにするか
・起きる前に快適な温度にはなる
朝4時にオンするかとか
結露とか電気代とか
色々と実験したいので
購入しました
・気温3℃で実験開始
本来メーカーも
こういう売れ筋商品を
なるべく現実に近い温度で
実験して欲しいんですが
こちらは
サーモスⅡHとサーモスXと
エルスターXの実験ですが
「外は氷点下12℃もある凄い寒い地域」という
実験で
サッシ部分が
・サーモスⅡHで16.2℃
・サーモスXだと20℃
・エルスターXだと22℃という
「氷点下12℃なのに
どれも高性能ですよー」みたいな
宣伝なのですが
これって実験してる
部屋の室温27℃なんですよね・・・
「どんなに寒い時期でも
室温27℃にはしないだろー」と
思いますし
同じ性能な
YKKのエピソードも
「一般のアルミ窓、単板ガラスに比べると
結露しないよー」と書いてますが
何℃なのか分かりません
そもそも実験室だと
風速とか分かりませんし
結露の要因なんて
温度以外にも
たくさんありますし
自社製品を悪く書くような
実験もしないでしょうしね
という事で
この日の気温が
実験時の朝6時は3.1℃
曇りで湿度は90%という
昔の窓なら結露しても
おかしくない感じですね
風速は0.4と
ほぼありませんが
3時に1.6あるので
そこそこ冷やされてる感じです
一方我が家の室温は
22.6℃で
この日は
夜中3時から暖房を
23度の設定で入れています
深夜1時~6時までは
電気代半額なので
6時にはエアコンを
落ちつかせようと
早めに入れてます
外が氷点下12℃
室温27℃で
サッシ部分が16℃あるという
リクシルの実験結果から見ると
今回の測定は
外気温が3℃で室温22℃ですから
「まあ18℃くらいはあるのかなぁ」と思ったら
なんと15.6℃
やはり・・・そこそこ
低性能ですね(笑)
この状態で
オール樹脂なら
18~19℃行けると思いますが
これでも熱貫流率の等級が
一番いいんですから
国の指標もどうなのかと思いますが・・・
ただ、最低気温が
氷点下0℃位の地域だったら
結露はしにくいですね
https://reogress.net/archives/15143389.html
これは過去のデータですが
2年前の大晦日で氷点下5度で
エアコン無しでも結露無かったので
断熱等級の地域が5~7なら
どうにかなるんでしょうねぇ・・・
こちらは某通販サイトですが
「北海道・東北の方にオススメ」と
書いてますけど
オススメしちゃダメですね(笑)
だいたい寒い地域は
もっと高性能窓が安いですし
ただ、氷点下5℃くらいまでなら
エアコン1台で家の中
全部暖かくなる位の
性能は充分あります
・窓ガラスはカーテン有り、無しで実験
サッシに比べたら
ガラスの部分は
サーモスの乾燥空気モデルでも
ガラスだけなら熱還流率1.4ですし
ペアガラスでしたら
この地域ならまず結露はしません
実際、この気温なら
19℃なので
それほど冷たくもないのですが
寝る前はカーテンしている方も多いので
こちらはカーテン有りの測定
やはり下がりますね
これでも測定時に
カーテンをちょっとは
開けちゃいますから
本来はカーテン有りと無しで
2℃~3℃程度差があると思います
特に遮熱カーテンとか使ったら
光熱費は下がりますが
窓の温度はさらに下がると思います
・窓の性能も大事ですが施工も大事
今回思ったのは
・ガラス部分は予想以上に暖かくて
・サッシはやはりサーモス程度じゃ
イマイチですね(笑)
それでも、別に
ひんやりした冷気が
来るわけでもないですし
もっと高性能窓で
凄く低いデータとかのブログありますけど
ぶっちゃけ施工精度にも
よりますからね
我が家の一年点検時の
窓枠に付いた謎の汚れ
https://reogress.net/archives/9685583.html
こちら、工務さんも
原因が分からないと言ったまま
とりあえず清掃して終わったのですが
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-entry-1092.html
まっしんはやぶさんのブログで
原因を解明していまして
窓枠と柱の間に
発泡ウレタン吹いた後の汚れだそうで
ただの汚れだと
納得いきませんが
こういう施工のおかげだと
思えば納得出来ますね(笑)
・風(換気)だったり
・気密だったり
・加湿器の性能だったり
結露は窓の性能だけじゃないので
@chelsea_ncis お、さすがは湿度調整の鬼👹
この温度だと長袖着てちょうどいいくらいですねえ。
我が家よりずっと
高断熱な家にお住まいのブロガーさんから
twitterで「湿度調整の鬼」と呼ばれたので
(皮膚に病気持ってるので湿度ガチ勢です笑)
次回は
古いアルミサッシでも
結露させない方法を書いていきます
https://reogress.net/archives/26952453.html
◆参加ランキング◆
コメント
コメント一覧 (2件)
こんばんは。
我が家は今年もすでに結露しております(笑
特定の窓だけですか。。。
一時期放射温度計で測ってましたが、中華製なのもありあんまり信憑性もないと思うのですがサッシとガラスのキワの部分で13℃とか出てた気がします。
室内干しなのもあり湿度も常に60%付近ありますので仕方ないんですかねー。ハニカムサーモも全下げしてますし。。。24H換気強とか効果ありますかね??
>>1
コスワースさん
コメントありがとうございます
全館空調じゃなければ
家の仕切りによって
どんなに高性能窓でも
結露出ちゃいますよねぇ・・・
うちはワンルームみたいな
作りなので温度、湿度管理が楽ですけど
プライベートはありませんね笑
とりあえず乾燥させたければ
一種換気を強よりも
キッチンの換気扇まわすと
一気に乾燥すると思いますよ^^