子供
2021年02月19日
我が家の初年度のweb内覧会写真には
階段にベビーゲートがあります

お兄ちゃんが1歳でしたので
安全の為に設置して
3歳になった頃には
上から乗り越えたり・・・
牢屋ごっことかで
「開けてー」とガタガタさせて
ズレたりしてたのですが

お兄ちゃんが3歳の時に
妹はまだ1歳でしたので
結局4年間ほど設置しました
・今はお兄ちゃんは5歳
・妹も3歳になったので
「もう要らないなぁ」と
ベビーゲートを
取り外したら
広範囲にクロスがダメになってました・・・
ちょっと離れて見ても
割と目立ちますね

我が家は1年目の定期点検の時に
一部だけクロスに浮きがあったのですが
工務さんが
「部分補修だと継ぎ目が目立つから
全部取り替えちゃいましょう」と
クロスを全部張り替えてくれたので
「プロがやって目立つんだから
素人が補修しても
目立つよなぁ・・・」と思い
とはいえ全部交換するほど
他はダメージも無いし
クロスの張り替え作業が
子供から見るとシール貼りですから(笑)
3歳と5歳じゃ邪魔も入るので
どうせなら一緒にしようと
クロスの張り替え作業が
子供から見るとシール貼りですから(笑)
3歳と5歳じゃ邪魔も入るので

どうせなら一緒にしようと
ウォールステッカーで
うまく誤魔化します(笑)
こういうシールですね
飽きたら綺麗に剥がせますし
補修する位なら上から貼った方が楽ですし
何しろ「シール貼りたい病」な
小さい子供の遊びにピッタリです(笑)
元々壁に取り付けられる
棚を前に購入したのですが
なんか殺風景になったので
ウォールステッカーを購入したのですが
その余りがまだまだたくさんあります
・いい感じに仕上がりました
まずは
クロスが剥がれた部分を
隠します
シールは半透明ですが
近くで見ても分かりません
ここだけだと寂しいので
後は色々と
子供と一緒に貼っていきます
完成した補修がこちら
めちゃくちゃオシャレ感でました(笑)
これだとクロスの補修じゃなくて
「オシャレでしてますが何か?」って位に
違和感がありません

・クロスを傷つけたくなければ最初から保護しましょう・・・
1歳~2歳だと
平屋じゃなければ
ベビーゲートは必須アイテムだと思います
やはり小さいと
階段は危ないですから
階段は危ないですから
「壁紙がダメになっちゃうから設置しない」ってのは
子供のケガが怖いので
是非やめていただいて
「クロスは傷つけたくない」って場合は
最初からこういう
保護パットを付けた方がいいですね

2021年02月17日
前日に稲取の旅館に宿泊をして
https://reogress.net/archives/28044096.html
今日は
伊豆ぐらんぱる公園をメインに遊びます
伊豆ぐらんぱる公園をメインに遊びます
ここは子供が大好きで
ここに行けるから
伊豆旅行が好きって位です
大人としては
施設の割に
入園料や乗り物の代金が
若干高いと思いますが

その分、人が少ないので
コロナ対策的にも
「ここでいいか」って場所です
どんなに対策しても
人が多い場所は
ある程度密になりますからね・・・
他のブログにも
ここはガラガラで人少ないって記事多いですし

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
富士急ハイランドが
入園料無料な今
入園料無料な今
・大人1,300円に
子供400円の入園料
・アトラクションも
大人も子供も一人400円程度かかり
フリーパスも無いという
強気な値段設定のおかげで
いつでも人が少ない気がします・・・
さらにコロナ対策で
運転停止のアトラクションもあるのに
割引などはありません(笑)
でも、本当に人少ないですし
入園料だけで
無料で遊べる物も多いので
オススメです
・けっして貸し切りでは無いのですが(笑)
うちの子供が
伊豆ぐらんぱる公園で
一番好きなのが
船型立体迷路のKAiZOKUです
これだけ引きで撮っても
誰も映らないので
休業中みたいに見えますが
もちろん営業しています(笑)
料金は大人も子供も一人400円です
迷路になっていて
途中に6つのキーワードを探して
ゴールを目指すというアトラクションですが
外見は狭そうなのに
大人がガチで考えても
クリアするのに
クリアするのに
20~30分かかり
設計した人凄いなぁと感心する迷路です
大人もいますから
25分ほどでクリア出来ましたが
小さな子供だけだとクリア不可能な
難易度です
・他にも有料アトラクションも乗りました
次に子供向けの
キッズコースター
こちらも一人400円です
5歳と3歳の子供が
泣く事も叫ぶこともしない
安全なコースターです(笑)
余りに暇なのか
ずっとぬいぐるみを乗せて動いていて
本来は2周するのですが
「もう一周する?」と
オマケしてもらえました(笑)
次に
リバーアイランドという
こちらも遊園地で定番の
水のコースターですが
坂とか一切ないので
こちらも安全です
こちらも半分以上は
クマのぬいぐるみが乗ってたので
観光業のコロナでの厳しさを
感じましたが

よく考えたら
ここは昔から
こんなんだった気もします(笑)
・無料な遊具も結構多いのですが・・・
公式サイトにも
無料で遊べるエリア拡大中と
載せているのですが
もちろん入園料はかかります

知らないで入ると
さらに駐車場も500円かかるので
注意して欲しいのですが
とはいえ、公園の遊具とは
比較にならないレベルで
無料の遊具が揃ってます
相変わらず人が少ないですが
連休とか春休みは
もうちょっと混むと思います

こちらは子供が一番喜んだ
110メートルもある
巨大ローラー滑り台です
お尻に敷くものを貸してくれるので
大人でも汚れたり痒くなったりの
心配なく滑れました
・道の駅で観光業の厳しさを感じました
子供たちは
「ここにずっといたい」と駄々をこねますが
伊豆から家まで3時間は掛かりますから
ぐらんぱる公園も終わりにして
食事とかお土産買ったりするので
昼過ぎには帰宅の為に移動しますが
昼食とお土産に寄った
いつもなら大渋滞をして
かなり混んでる道の駅伊東マリンタウンも
かなり空いていて
なんと
お土産物が半額・・・
そういえば地元のスーパーでも
1回目の緊急事態宣言の時に
富士山クッキーが半額だった記憶がありますが
かなり厳しいみたいですね

他にも半額な物が
そこそこあって
こちらを職場のお土産にしました(笑)
私の前職で働いていた旅館も
お土産物は売っていたので
分かりますが
通常はある程度
廃棄になる前提での値段ですので
半額でも売るってのは
普段なら考えられない事ですね・・・
食事もこちらで取って
子供は昨日につづいて
「まぐろ丼が食べたい」というので
伊豆高原ビールがやってる
「漁師めし」というお店で
お子様まぐろ丼を注文
私は
まぐろのウマ辛漬け定食を
ちょっとお腹が空いていて
さらにシメはお茶漬けというので
さらにシメはお茶漬けというので
大盛りにしたら
とんでもない量が出てきて
完全に失敗しました(笑)
初めて行く店で
気軽に大盛りにしちゃダメですね

ここもテラス席があるので
コロナの密対策にはいいお店です
普通に席が空いてたので
今回は室内で食べましたけど
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
という事で
夏のGo toトラベルの時は
全く比較出来ないレベルで
どこも観光客が少ないので
結局Go toトラベルは無くても
ホテル代は結構お得な金額になっていますし
どこも密にはなってないので
「きちんと対策してる店なら
もっと行ってもいいかなぁ」という感想でした
趣味は人それぞれですが
我が家は旅行が一番
リフレッシュ出来る趣味なので
混んでなければ
もっと行きたいですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング



2021年02月15日
旅行が好きな我が家ですが
コロナウイルスの影響で
昨年8月から
お泊り旅行には行っていません

元、旅館の支配人ですから
地元の旅館や周辺の宿の金額は
だいたい分かっていますが
何しろGo Toトラベルの
便乗値上げが多くて

昨年11月などの土曜日などは
いつもは1週間前なら
半分は空いていますが
1ヶ月前からほとんど満室
料金もいつもは15,000円の宿が
22,000円とか
とんでもない金額になっていました
それほど、得でも無く
いつもより混みあうので
サービスの質も下がり
なにより密になりやすいですから
コロナの心配も増えるので

我が家は行きませんでしたが
この度、緊急事態宣言が延長されて
Go Toトラベルも延期されたので
「よしGo to無いなら旅行に行こう」と
人も少ないし、金額も落ち着いてるので
久々にお泊り旅行に行きました
・今回行ったのは「稲取東海ホテル湯苑」さん
ブログの記事的には
新しい宿も行きたいと思いますが(笑)
今回行ったのは
ちょうど一年前にも行った

(ロビーです)
海の目の前で
全室がオーシャンビューの
伊豆稲取にある
ホテル湯苑さん
夫婦とも
ここが一番好きな宿なので
色々とじゃらんなど見て
検討しましたが
「いつものとこでいいんじゃない」となりました
今回行ったのが2月11日で
去年の2月10日にも行っていて
そちらの記事がこちら
https://reogress.net/archives/23531773.html
さらに8月には
目の前の姉妹館「sazana」にも
宿泊しています
https://reogress.net/archives/25835583.html
・今回は特別室に宿泊させて頂きました
予約したのは
いつも宿泊しているプラン

和室10畳の部屋に
露天風呂が付いてる客室で
8年前からほぼ毎年
子供が生まれてから
3年くらいはキッズルームなどが
ある宿にしていましたが
今はお風呂に喜んで入るので
旅館に遊ぶ場所が無くても喜ぶので
また、こちらの宿にお世話になっています
うちの子供も
チェックイン前に
「また4階かなぁ・・・」と言うくらいに
色々と覚えてるのですが(笑)
やはりコロナの影響で
お客様が少ないのか
「特別室が空いてますので
そちらにどうぞ」という事で
凄い広い部屋に変えて頂きました
ロビーで待ってる間に
妻に「特別室空いてたからどうぞだって」と話をしながら
特別室の写真をスマホで見ると

「広すぎなんじゃ・・・」って位に
余裕がありそうですね
という事で部屋に案内されて
まずはベッドルームとソファ

かなり広いです
そしてこれとは別に
和室のスペースがあって

ここだけで10畳はあるので
いつもの部屋と同じ位ですね
そして
お部屋の展望風呂

(もちろん温泉です)
家族4人でも充分過ぎる
大きさですね
こちらは
去年泊まった部屋の露天風呂

こっちは完全な露天なので
解放感はこちらの方があると思いますが
特別室のお風呂も窓は開きますし
8階建ての8階なので
解放感は屋根がありますが
こちらもなかなかです
そして驚くべきことに
特別室に宿泊すると
別室のリラクゼーションルームを
無料で使えるという事で
早速行ってみると

ローコストメーカーの
施主には似合わない豪華さです
行った事ないですが
エステとかこんな雰囲気でしょうか(笑)
スチームマシンや
フリードリンク以外に
マッサージ機が2台

ここは
特別室に宿泊の人のみ入れるそうで
我が家は2回行きましたが
誰も来ませんでした
この宿は特別室は2部屋しかありませんから
かなりの時間貸し切りに出来ますね
さらに岩盤浴ルームも2つ

(一応、子供ながらに気持ちいいらしい笑)
夫婦だけなら
ここで2時間くらいゆっくりしたいですね
・夕食も相変わらず食べきれない位凄い・・・
私たち夫婦が
この宿で一番好きなのは
食事が美味しくて量も凄いからなのですが
元々、今回取ったプランが

コロナの心配もありますが
子供が5歳と3歳ともなると
うるさいので
個室食で
さらに舟盛りが付くというプランでしたが
特別室なので
お部屋食になりました
普段は部屋食って
スペース取るし
食後に布団敷くのが嫌なので
好きじゃないのですが
(食事前から布団で休みたいので)
これだけ広いし
ベッドは既にあるので
問題ないですね
さっそく準備して頂いて
メインの舟盛りがドーンと置かれます

ちなみに量が凄いので
子供二人は食事を付けないプランで予約してますが
それでも食べきれません
これに稲取と言ったら
金目鯛の煮つけですが
相変わらずデカく

そもそも
これとご飯だけで
普通にお腹いっぱいになりますしね(笑)
酔っぱらって
写真を撮り忘れましたが
後は天ぷらとかカニの鍋とか
デザートとかもあります
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
うちの妻は
相変わらず現実主義なので
「舟に乗ってるだけで量は
いつもと同じじゃないの?」というので
過去の写真を見ると

たしかにそこまで変わってないですね(笑)
でも今回のが金目鯛が多いですし
こちらのプランや個室になりますし
なによりも普通のプランより
1,000円高いだけなので
その辺は色々言ってはダメです(笑)
ちなみに
朝食はこちら

今回は特別室ですけど
通常の露天風呂が付いている部屋で
2月の平日なら
これで18,000円くらいなので
恐ろしいコスパです
私が支配人をしていた旅館も
一番安い露天風呂客室のプランが
20,000円くらいだったので
うちより安くて
食事のグレードも上で
景観もいいなんて
「ちょっと勝ち目がないなぁ」と
感心していました
・稲取は温泉がいい
一応、前職が旅館の支配人ですから
泉質なども色々分かりますが
「泉質だけなら熱海の下の網代あたりのが
上かなぁ」って思ったりしますけど
我が家夫婦が
熱海から始まり、網代、伊東と
どんどん南に行って
今はずっと稲取なのは
こちらが熱海の旅館

旅館のwebサイトの写真だと
オーシャンビューで海が目の前と言っても
どうしても135号線が邪魔で
車がたくさん通るので
雰囲気が好きになれず
どこに行っても邪魔されるのですが
稲取は
国道135号が海沿いから外れて

このように国道に邪魔されないので
まさにオーシャンビューな温泉が多いです
さすがにお風呂の写真は禁止ですので
公式から写真を借りますが

こんな感じで海の目の前なので
気持ちいいですね

入れ替え制で
男性は寝湯がある方が
朝入れるので
ここで日の出を見るのがいいのですが
今回は曇りでした
・なんか私らしくないのですが(笑)
だいたい、何でもメリット、デメリットを
書いていて
あえて言えばくらいの
コメントも書きますし
実際に旅行記も
「ここはリピは無いですね」
みたいな記事も多いのですが
ここは
食事と温泉
露天風呂付の客室も含めて
もちろん築年数は結構いってるので
古いところも多いのですが
部屋は問題ないですし
なにより一人20,000円程度から
露天風呂付の部屋でこのグレードと考えると
これといった欠点が何もないので
「おいおいステマか」と言われちゃうくらいに
欠点が見つからず
普段から一人50,000円とか
高級宿に泊まる人は難しいのかもしれませんが
そうじゃなければ
是非オススメしたい宿だったりします
あえて言えば
去年まであった

ゲームコーナーが
コロナ対策なのか
既に去年の夏行った時には無かったので
お風呂が嫌いな子供だと
稲取自体が何も無い街なので
楽しめないかもしれませんね
近くに射的屋さんがあるのですが
コロナ以降営業しておらず
近くの公園も遊具が無いので
どこかで遊ばせてから
宿に入った方がいいですね
我が家は翌日に
ぐらんぱる公園に行きました
https://reogress.net/archives/28049166.html
・最後にコロナ禍での旅行の是非について
ツイッターやブログを見ても
「緊急時代宣言が出ている中
旅行に行くなんてとんでもない」
という意見も耳にします
実際に我が家も
去年の8月からお泊りしていませんし
IKEAに行きたいと思っていても
「東京はなぁ・・・」
「まして屋内で混み合う場所はなぁ・・・」
などなど思うので
行っていません
もちろん山梨から
東伊豆町という
コロナがそれほどでも無い場所を選んでいますが
それでも安全を考えたら
行かない方がいいのは間違いないと思います
そうはいっても
・子供は良く分かってないからお泊りに行きたがる
・大人もストレス解消したい
・観光業は本当に大変なので応援もしたい
などなどあって
今回旅行に行きました
一応、我が家なりに気を使って
いつも子供が好きで必ず立ち寄る

めんたいパークは
室内遊びが危険だと思い
行きませんでしたし
昼食も
いつも寄る店は
室内なので
今回は
道の駅伊豆月ヶ瀬

ここはテラス席があって
密にならないので

ここで食事したりしました
大人だけなら
細心の注意も払えますが
小さい子供だと
色々と難しい場面もありますしね
移動はもちろん車ですし
宿に入れば
そんなに人にも会いませんし
今回は旅行に行く事にしました
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング



・今回は特別室に宿泊させて頂きました
予約したのは
いつも宿泊しているプラン

和室10畳の部屋に
露天風呂が付いてる客室で
8年前からほぼ毎年
子供が生まれてから
3年くらいはキッズルームなどが
ある宿にしていましたが
今はお風呂に喜んで入るので
旅館に遊ぶ場所が無くても喜ぶので
また、こちらの宿にお世話になっています
うちの子供も
チェックイン前に
「また4階かなぁ・・・」と言うくらいに
色々と覚えてるのですが(笑)
やはりコロナの影響で
お客様が少ないのか
「特別室が空いてますので
そちらにどうぞ」という事で
凄い広い部屋に変えて頂きました
ロビーで待ってる間に
妻に「特別室空いてたからどうぞだって」と話をしながら
特別室の写真をスマホで見ると

「広すぎなんじゃ・・・」って位に
余裕がありそうですね
という事で部屋に案内されて
まずはベッドルームとソファ

かなり広いです
そしてこれとは別に
和室のスペースがあって

ここだけで10畳はあるので
いつもの部屋と同じ位ですね
そして
お部屋の展望風呂

(もちろん温泉です)
家族4人でも充分過ぎる
大きさですね
こちらは
去年泊まった部屋の露天風呂

こっちは完全な露天なので
解放感はこちらの方があると思いますが
特別室のお風呂も窓は開きますし
8階建ての8階なので
解放感は屋根がありますが
こちらもなかなかです
そして驚くべきことに
特別室に宿泊すると
別室のリラクゼーションルームを
無料で使えるという事で
早速行ってみると

ローコストメーカーの
施主には似合わない豪華さです

行った事ないですが
エステとかこんな雰囲気でしょうか(笑)
スチームマシンや
フリードリンク以外に
マッサージ機が2台

ここは
特別室に宿泊の人のみ入れるそうで
我が家は2回行きましたが
誰も来ませんでした
この宿は特別室は2部屋しかありませんから
かなりの時間貸し切りに出来ますね
さらに岩盤浴ルームも2つ

(一応、子供ながらに気持ちいいらしい笑)
夫婦だけなら
ここで2時間くらいゆっくりしたいですね
・夕食も相変わらず食べきれない位凄い・・・
私たち夫婦が
この宿で一番好きなのは
食事が美味しくて量も凄いからなのですが
元々、今回取ったプランが

コロナの心配もありますが
子供が5歳と3歳ともなると
うるさいので

個室食で
さらに舟盛りが付くというプランでしたが
特別室なので
お部屋食になりました
普段は部屋食って
スペース取るし
食後に布団敷くのが嫌なので
好きじゃないのですが
(食事前から布団で休みたいので)
これだけ広いし
ベッドは既にあるので
問題ないですね
さっそく準備して頂いて
メインの舟盛りがドーンと置かれます

ちなみに量が凄いので
子供二人は食事を付けないプランで予約してますが
それでも食べきれません
これに稲取と言ったら
金目鯛の煮つけですが
相変わらずデカく

そもそも
これとご飯だけで
普通にお腹いっぱいになりますしね(笑)
酔っぱらって
写真を撮り忘れましたが
後は天ぷらとかカニの鍋とか
デザートとかもあります
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
うちの妻は
相変わらず現実主義なので
「舟に乗ってるだけで量は
いつもと同じじゃないの?」というので
過去の写真を見ると

たしかにそこまで変わってないですね(笑)
でも今回のが金目鯛が多いですし
こちらのプランや個室になりますし
なによりも普通のプランより
1,000円高いだけなので
その辺は色々言ってはダメです(笑)
ちなみに
朝食はこちら

今回は特別室ですけど
通常の露天風呂が付いている部屋で
2月の平日なら
これで18,000円くらいなので
恐ろしいコスパです
私が支配人をしていた旅館も
一番安い露天風呂客室のプランが
20,000円くらいだったので
うちより安くて
食事のグレードも上で
景観もいいなんて
「ちょっと勝ち目がないなぁ」と
感心していました
・稲取は温泉がいい
一応、前職が旅館の支配人ですから
泉質なども色々分かりますが
「泉質だけなら熱海の下の網代あたりのが
上かなぁ」って思ったりしますけど
我が家夫婦が
熱海から始まり、網代、伊東と
どんどん南に行って
今はずっと稲取なのは
こちらが熱海の旅館

旅館のwebサイトの写真だと
オーシャンビューで海が目の前と言っても
どうしても135号線が邪魔で
車がたくさん通るので
雰囲気が好きになれず

どこに行っても邪魔されるのですが
稲取は
国道135号が海沿いから外れて

このように国道に邪魔されないので
まさにオーシャンビューな温泉が多いです
さすがにお風呂の写真は禁止ですので
公式から写真を借りますが

こんな感じで海の目の前なので
気持ちいいですね

入れ替え制で
男性は寝湯がある方が
朝入れるので
ここで日の出を見るのがいいのですが
今回は曇りでした

・なんか私らしくないのですが(笑)
だいたい、何でもメリット、デメリットを
書いていて
あえて言えばくらいの
コメントも書きますし
実際に旅行記も
「ここはリピは無いですね」
みたいな記事も多いのですが

ここは
食事と温泉
露天風呂付の客室も含めて
もちろん築年数は結構いってるので
古いところも多いのですが
部屋は問題ないですし
なにより一人20,000円程度から
露天風呂付の部屋でこのグレードと考えると
これといった欠点が何もないので
「おいおいステマか」と言われちゃうくらいに
欠点が見つからず
普段から一人50,000円とか
高級宿に泊まる人は難しいのかもしれませんが
そうじゃなければ
是非オススメしたい宿だったりします
あえて言えば
去年まであった

ゲームコーナーが
コロナ対策なのか
既に去年の夏行った時には無かったので
お風呂が嫌いな子供だと
稲取自体が何も無い街なので
楽しめないかもしれませんね
近くに射的屋さんがあるのですが
コロナ以降営業しておらず
近くの公園も遊具が無いので
どこかで遊ばせてから
宿に入った方がいいですね
我が家は翌日に
ぐらんぱる公園に行きました
https://reogress.net/archives/28049166.html
・最後にコロナ禍での旅行の是非について
ツイッターやブログを見ても
「緊急時代宣言が出ている中
旅行に行くなんてとんでもない」
という意見も耳にします
実際に我が家も
去年の8月からお泊りしていませんし
IKEAに行きたいと思っていても
「東京はなぁ・・・」
「まして屋内で混み合う場所はなぁ・・・」
などなど思うので
行っていません
もちろん山梨から
東伊豆町という
コロナがそれほどでも無い場所を選んでいますが
それでも安全を考えたら
行かない方がいいのは間違いないと思います
そうはいっても
・子供は良く分かってないからお泊りに行きたがる
・大人もストレス解消したい
・観光業は本当に大変なので応援もしたい
などなどあって
今回旅行に行きました
一応、我が家なりに気を使って
いつも子供が好きで必ず立ち寄る

めんたいパークは
室内遊びが危険だと思い
行きませんでしたし
昼食も
いつも寄る店は
室内なので
今回は
道の駅伊豆月ヶ瀬

ここはテラス席があって
密にならないので

ここで食事したりしました
大人だけなら
細心の注意も払えますが
小さい子供だと
色々と難しい場面もありますしね

移動はもちろん車ですし
宿に入れば
そんなに人にも会いませんし
今回は旅行に行く事にしました
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング



2021年02月10日
先月
5歳のお兄ちゃんと
3歳の妹で
初めてスキー場で
ソリ遊びをしてきました
https://reogress.net/archives/27646109.html
先月行った
カムイみさかスキー場は
家から近いのですが
狭いという評判で
子供のソリ遊びはともかく
大人がスキーやスノボをするのは
イマイチな評価な人が多いのですが
今回はもっと広い
山梨県鳴沢村にある
ふじてんスノーリゾートに行きました
どちらに行こうか悩んでいる人は
参考にして頂ければと思います
・スキー場以外にも雪がある(笑)
山梨のスキー場は
全部人工雪なのですが
カムイみさかスキー場は
甲府市からも近く
全然雪はありませんが
ふじてんスノーリゾートは
富士山に近く
1月~2月は当然周りも雪なので
スタッドレスタイヤじゃないと
無理ですね
到着すると
駐車場にも
屋根にも雪がありますので
子供のテンションは
既に上がっています
既に上がっています

しかし、こちらは土日祝は
駐車場代が1日1,000円かかります
会員になれば
次回からは駐車場代無料という事で
500円で発行してもらいました
・ソリ専用コース2つに子供用スキーコースもあります
入場して左側に
進むと見えてくるのが
進むと見えてくるのが
ちびっこ愛ランドです
・入園料は大人も子供も
1人800円で
・ソリのレンタルは1台500円でした
広くて人気がある分
料金はカムイみさかより高めですね
我が家はソリだけなので
ちょっとした差ですが
スキーやスノボもすると
結構な差になる位に
金額が違いますね・・・
ソリレンタルも有料なので
何回か行く予定があるなら
ホームセンターとかで買った方がいいです
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして中に入ると
この写真全部
ちびっこ愛ランド内の敷地です
ソリ専用コースが2つと
キッズ専用のスキーコースもあって
凄く広いですね
若干速度が違って
右側の方が早いですが
それでも
足でブレーキなど掛けなくても
普通に止まるほどなだらかです
前回行った
カムイみさかスキー場は
かなり急な坂なので
このような
マットレスがあって
ブレーキ掛けないと
結構な速度でぶつかります

ふじてんスノーリゾートは
なだらかなので
3歳の妹も一人で
乗れました

大人が滑っても
最後まで足でブレーキを一切しなくても
ぶつからないで
止まるくらい安全なコースです
止まるくらい安全なコースです
動画も撮りました
これだけ遅いと安全ですね
参考までに
前回のカムイみさかスキー場はこちら
速度が全然違いますね
うちは5歳と3歳なので
ゆっくりの方がいいですが
小学生だと
物足りないかもしれません・・・
まあ、小学生になったら
ボードかスキーすればいいのですが(笑)
・雪遊びが結構出来る
ふじてんスノーリゾートも
人工雪ですが
普通に雪が降る地域だからか
周りにも雪が多く
妹は
「雪だるまを作りたい」と
言ってたのですが
言ってたのですが
硬い雪ですけど
「雪だるま」っぽいものは作れました
「かまくら」は作れる雪では無いですが
秘密基地っぽいものは作れたので
雪遊びは充分楽しめました
後は雪山と
小さい滑り台も
施設内にあって
こちらでもちょっと遊べますが
密になりますし

雪山は
何人か上から
滑っちゃう子供がいたので
割と危険っぽいです
・気になるコロナ対策は
スキー、スノボは
リフト待ちなど見てると
密だなぁって思う部分は
結構ありますが
密だなぁって思う部分は
結構ありますが
ソリの方は
そこまで人も多くなくて
動く歩道みたいなのも
ありますけど
なにしろコースがなだらかなので
お兄ちゃんが妹を乗せながら
上まで登れるくらいなので(笑)
基本はずっと屋外で
密になるような事は余り無かったですが
スキー、スノボのゲレンデと
レストランや売店は
人も多くて
ちょっと心配でした

都内からもアクセスがいいし
人気のスキー場だと思いますが
結構な賑わいで
ここで食事は気分的にちょっと・・・
という感じでしたね

・コロナ対策のランチ
イベントや
人が集まる場所は
食事の時に
密になりやすいので
今回は妻がお弁当を作ってきて
車内で昼食を食べました
いつも「掃除や整頓しない」と
私が嘆いている記事ばかり書きますが(笑)
掃除以外は
色々とマメなんですよ
色々とマメなんですよ

私はスキー場の
レストランでいいんじゃないと思いましたが
あの、混雑具合だと
今はお弁当が正解ですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
スキーに行くのに
荷物が多いので
我が家のミニバン
マツダのビアンテですが
今回は荷物対策&車内で食事用に
ちょっと改造しまして
こちらの3列目シート
このボルトを4本外すだけで
簡単に3列目が外せる
便利な車で
2列目を後ろに持っていくと
これだけスペースが取れて
3列目を外したので
荷物もこれだけ積めるようになります
CMでも
こんな風に
ランチをしていて
今までは
「いや、ありえないから」と
「いや、ありえないから」と
思ってましたが(笑)
このコロナの中だと
非常にありがたいですね
https://reogress.net/archives/26256012.html
結構人が多くて
屋外のベンチも
人がたくさんでしたから
人がたくさんでしたから
さらに周りに飲食店は無いですし
他の方も駐車場に
テーブル出して
食事してる人もいましたけど
ここだけはコロナ対策が
必要かもしれませんね
何しろ大人だけなら
我慢も出来ますが
5歳と3歳の子供では
ずっと家にいる訳にもいきませんから

そう考えると
スキー場は屋外ですから
遊ぶのにはいいと思いますので
入場や食事さえ
対策出来れば
いい外遊びになると思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング



2021年01月27日
2歳の時から
小さい子供向けのパーツが大きい
レゴデュプロで遊んでいますが
今では慣れたもので
一人で色々と作っては
「羊できた」と
こんな感じで見せにきます
レゴで遊べば
集中力、想像力など
色々とメリットもありそうですから
そろそろデュプロは卒業して
3歳になる妹に渡して
お兄ちゃんは5歳の誕生日に
いわゆる普通のレゴにしようと
こちらの黄色いコンテナを
5歳の誕生日プレゼントにしました
対象年齢4歳から99歳と書いてますから
5歳の誕生日なら
大丈夫だろうと思ったのですが
これが簡単には遊べずに
普通のレゴは
まだ5歳には敷居が高く
まだ5歳には敷居が高く
遊ぶまでに色々と工夫が必要でした・・・
・パーツを見て絶望する・・・
私がレゴブロックか
ダイヤブロックで遊んだのは
既に30年以上前なので

ほとんど覚えていませんが・・・
プレゼントを開封すると
余りのパーツの細かさに
「やべえ・・・これで遊べるのか・・・」と
不穏な空気が流れます・・・
とりあえず慣れるまで
大きなレゴデュプロで遊んでもいいのですが
「お兄ちゃんが小さいレゴ買ったら
こっちは使ってと」

既に3歳の妹は
「緑のデュプロは私の物」状態です・・・
まあ、とりあえず
「パパと一緒に遊ぼう」と取り出しますが
まだ、遊び方がよく分からないのか
説明書の通りに作りたがるのですが
この黄色いコンテナは
790個もパーツがあるので
(790パーツの中で1つしかないのもある・・・)
説明書通りに作ると
このパーツ1つ探すだけで
何分も掛かってしまいます

大人からしたら
レゴデュプロが小さくなっただけなので
「好きに遊んでいいんだよー」と言っても
初体験のレゴは勝手が違うみたいで
とにかく説明書通りに作りたがります・・・
という事で
このままでは遊ばないので
「まずはパーツをすぐ見つけられるように」と
すぐにセリアに行って
仕切りがある
小分けのケースを購入しました
とりあえず
お店の在庫分9個購入して
私が色を分けて収納します
こうすると
パーツを探しやすいので
一人で作っていくようになりましたが
「開けにくい」と子供から
注文が入ったのと
このレゴは
33色もあるのですが
パーツに寄って
たくさんある色と
ちょっとしかない色があるので
翌日に
レゴのコンテナをダイソーに持参して

子供が「開けやすい」ケースで
コンテナに入るのを探します

ダイソーのセレクションってのが
開けやすいみたいで
さらに中の仕切りも自由に移動出来ます
そして色分けして

これで全部
自分で作れるようになりました

そうはいっても
(これ出来る4歳は凄い・・・)
こういう凄い小さいパーツは
私がしないと無理なので
「これ本当に対象年齢4歳からなのか?」と
思う部分はありますが
ここ以外は一人で作れて
完成しました
しかし、これでは
説明書通りに作るだけなので
本来のレゴの楽しみである
自由に物を作るという遊びが出来ません
なので、もう一つ
他の物を購入して
遊びを工夫したら
遊びを工夫したら
自由に遊べるようになりました
・小さいレゴを購入してアレンジさせる
レゴの基本パーツが入った
黄色いコンテナは
説明書通りに作ったって
そんなに楽しくありませんし

本来は好き勝手に
自由に作るのが面白さなのですが
・説明書は厚すぎるし
・パーツも多すぎるし
「自由度が高すぎて
逆に何をしていいか分からない」という
状態なので
状態なので
お年玉で好きなの買っていいよと
こちらの小さい
アナ雪のレゴを購入しました
アナ雪のレゴを購入しました
レゴのこういうディズニーみたいな
シリーズは
独自のブロックが多くて
自由度が低く
説明書通りに作らないと
余り楽しめませんが
これは小さいので
どんどん
一人で作っていって
一人で作っていって
私も手伝いましたが
完成しました
そして
「好きに色々遊んでごらん」と言うと
・パーツの少なさ
・とりあえずアナ雪という知ってるキャラ
などもあってか
色々とアレンジして遊ぶ
楽しさを覚えたみたいです
人形型のレゴが付いてると
「おままごと」をするので
アレンジもしやすいみたいですね
自由な遊び方が
分かった後に
黄色いコンテナを出すと
やっと
私がやって欲しかった
自由に色々と作る遊びが出来るようになりました
しかも
一度自由な遊び方を覚えたら
めちゃくちゃ集中して
遊んでいます

購入して2日目は
夕食後はずっとレゴをしていて

「おうち」を作ったそうで
一応説明しますと

このように作ったそうです
これは想像力高めますし
子供の教育にレゴがいいのも納得できます

そして・・・

妹が壊して
ケンカになるまでが
ワンセットです

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
小さいうちは
個人差がありすぎますが
5歳の誕生日なら
まだデュプロでも遊べますので
レゴデュプロも
1歳半~5歳と書いてあるので
こちらでもいいかもしれないですね
そうは言っても
「うちの子遊べないけど
大丈夫かなぁ」と不安になってしまうのが
親心なのですが

とりあえず
レゴの対象年齢通りに
4歳、5歳で遊ぶには
最初はかなり
親のアシストが無いと
無理っぽいです
2021年01月20日
東京などでは
毎日1,000人とか2,000人も
コロナが出て大変そうですが
山梨県はと言うと
多くても20人
私の住んでいる甲府市も
0という日もあって

先週は1万人あたりで
感染数が1.6人
先々週は1万人あたり
1人以下ですから
なんとなく
「田舎だから大丈夫じゃない?」と
思っていましたが
なんとピンポイントで
子供2人が通っている保育園から
コロナウイルス陽性者が出まして
色々と大変な週末でした・・・
・いきなり明日から保育園が休みのメールが来た
先週の木曜日
この日は妻が仕事休みでしたので
16時半くらいに子供を保育園に迎えに行って
私は夜7時位に
家に帰宅すると
ちょうど保育園から
メールが来まして
>>本日、当園よりPCR検査の結果
園児が陽性と判明しました
>>つきましては翌日(金)翌々日(土)は
臨時休園と致します
>>感染経路や濃厚接触者次第では
休園期間を延長する場合がございます
という内容で
翌日保育園は休園になります
翌日の金曜日は
私も妻も普通に仕事です・・・
妻の親は遠いですし

(とはいっても県内ですが)
私の親は要介護認定受けてますから
子供の面倒は見れません・・・
という事で
どちらかが金曜日は
有給休暇取らないといけなくなりましたが
妻は
サービス業ですから
なかなかこういう業種は
いきなり明日休むってのが難しいですから

私が有給休暇を使います
「子供の面倒で男が休むの?」っていう
昔の考えが多い職場ですが
幸いにも年末や年度末以外は
翌日に休んでも
まあ大丈夫な職場なので
「子供の保育園からコロナが出まして
明日保育園が無いので休みます」と
とりあえず休めましたが
夫婦揃って休みづらい職場だと大変ですね

後、出世欲ある人とか(笑)
ちなみに個人情報もありますから
誰が陽性とかは一切分からず
子供と同じクラスかどうかも
この時点では分かりません
・PCR検査依頼が来た
翌日の金曜日
有給取って休んで
私と子供二人で遊んでいます

まだ、なんとなく対岸の火事って感覚で
普通に有給取って休んでいる感じですが
夜に保育園から電話が来まして
電話の内容は
「お兄ちゃんは
濃厚接触者では無いけど
検査を受けて欲しい」
「明後日の日曜日に〇〇病院に行ってね」
という内容です
妹は検査しなくていいって事なので
「じゃあ感染者って
お兄ちゃんのクラスなんですか?」と質問すると
「それは個人情報なので教えられない」と・・・
まあ、妹は検査しなくていいって時点で
お察し下さいって感じですが(笑)
濃厚接触者じゃないけど
検査して欲しいってのも良く分かりませんが
その後またメールが来まして
>>当園に濃厚接触者はいませんでした
>>しかし、一部のお子様には検査を受けて頂くよう
保健所より要請があり既に連絡済です
まあ、たしかに我が家には連絡来ましたね(笑)
という事でお兄ちゃんだけ
PCR検査という事になりましたが
「同じクラスなら濃厚接触者じゃないの?」
「違うクラスならお兄ちゃんだけ検査っておかしいし」
などなど疑問を調べて見たら

・マスク無しで1m程度の距離で
15分以上の接触があった人
職場なら食事の時以外は
全員マスクしてますけど
子供はお迎えの時も
マスク外してる子供もいますが・・・
まあ、感染者とマスクを外した状態で
15分会話をしないと濃厚接触者にはならないみたいですが
その下にある
長時間の接触(車内や航空機等)ってのは
濃厚接触者になるので
学校のクラスも似てる気もしますが

「濃厚接触者では無いけど
検査受けてね」って事なので
当然検査をしますけど
色々と大変でした・・・
・PCR検査までに中2日空くのが大変
対岸の火事から
いきなり濃厚では無いとはいえ
PCR検査になるわけですから
万が一を考えて
週末は公園すら
遊びには連れていけません
そうは言ってもですね
熱があれば子供も寝込んだり
家でゆっくりしますけど
何の症状も熱も無く
元気な子供が(家族全員元気です)
金、土、日の3日間
家で遊ぶってのは無理です
10歳以上なら
「ずっとゲームしてていいよ」で喜んで
していると思いますが
5歳と3歳では無理な話です

私個人の考えだと
濃厚接触者でも無ければ
「普通に対策してれば
ちょっとは外に出てもいいんじゃない?」って思いますけど

という事で外遊びですが
砂場は作っておいて良かったですね
https://reogress.net/archives/24477752.html
とはいえ、ずっと砂場では
走り回れないですし
飽きますから

今、子供たちがハマっている
逃走中ごっこですね
要は鬼ごっこを
延々とやらされて(笑)
それでも元気な子供が3日間も
ですから庭だけでも限界で
「お出かけしたい」と言うので
屋外にある園芸屋さんに
ちょっと行って

子供に花を選んで貰って

花壇に埋めたりなど
どうにか過ごしました・・・
さらに
「スシローに行きたい」と言うので
さすがに
「外食はちょっとなぁ・・・」とは思いますから
自宅でお寿司握り大会を開催して

結局スシローより楽しくて
美味しかったと喜んでくれましたが

子供が握りましたが
チラシみたいになってますけど(笑)
まあ色々と大変でしたが
色々と直して欲しい所も多いです・・・
・すぐ検査してくれれば問題ないのに・・・
結局、日曜日に検査して
陰性でしたので
何の問題もなかったのですが
とにかく大変でした
だいたいですね
金曜日に連絡が来て
「濃厚接触者じゃないけど
検査して欲しい」
この検査日が日曜日ですからね
しかも検査が昼間で
結果が判明するのが夜でしたから
金、土、日とも
何も出来ません・・・
「感染してたら
仕事どうしよう・・・」
などなど不安な時間を過ごしましたが
・園児が発症して
休園ですと言われたのが木曜日で
・PCR検査受けてねと連絡が来たのが
金曜日ですから
一番いいのは金曜日当日に検査ですよね
だって、保育園は休園で
当然面倒見てる親も休んでる訳ですし
せめて土曜日に検査してくれれば
日曜日は普通に遊べたわけです・・・
元々
日曜日はスキー場に行くと約束してたので
元気で天気もいいのに
行けないのは子供には理解出来ません

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
夫婦の考え方の相違もありますから
私は濃厚接触でも無いんだから
屋外のスキー場くらい大丈夫だと思いますし
外だし、マスクどころか
ゴーグルだってしますから
これでダメなら
日常からどこも行けないですからね
でも、妻はダメって考えですし
それなら普段から仕事休みの時は
子供は保育園休ませて
家に居て欲しいと思いますけど

普通に一人だけ休んで
イオンとか行きますから

「なんだかなぁ・・・」って感じです
結局、面倒見るのは私ですから
とにかく大変な週末でしたけど
つまり、同じ職場
同じ学校で誰かが発症するだけで
うちの家族は全員元気でも
これだけ色々と大変な事になるので
・日ごろから注意するか
・インフルエンザみたいに
そこまで行動を制限しなくても
いいんじゃないかとか
その辺は
頭の良い
お偉いさんが色々と
研究とかしてるんでしょうけどね
コロナでワークスペースがある作りってのが
流行ってるみたいですけど
小さい子供がいる場合は
遊べるスペースの確保ってのも
非常に大事だなぁと思いました
家つくりで
「子供はすぐに大きくなって
出てくんだから考慮しなくていい」って
意味不明な理論言う人もいますからね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング



2021年01月13日
1月の3連休は天気が荒れ模様で
四国、九州も全域雪予報の中
私が住んでいる
山梨県甲府市は全く降らず・・・
考えたら
5歳のお兄ちゃんも積もるほどの雪は
見た事が無く
3歳の妹は
雪を見てないので

ニュースで雪の映像を見て
「ゆきだぁー」と喜んじゃったので
「じゃあスキー場でソリしよう」と
私と子供2人で出掛けてきました
妻はスキー好きらしいんですが
(1回も行った事無いのですが・・・)
(1回も行った事無いのですが・・・)
まあ、過去に
キャンプでも海水浴でも何でも
「好きだし、得意」と言いますので・・・
しかし私は
高校生のスキー教室で1回しただけで
その後は1度もしていません

まあ、得意って人連れてくと
スキーしたがっちゃうので
今回は3人で行きます(笑)
・スキー用品を2人分総額2,000円でゲット
スキーウエアなんて一切ないので
3連休の前日に
「中古屋さんにあるかなぁ」と
子供服もあるブックオフ
「B・STYLE」を見てみると
めちゃありました
子供のウエアなんて
1年後には着れなくなるし
今回はソリするだけですし
何度も行く予定も無いので
中古で充分です
1月中は半額という事で
ウエア上下と手袋、ブーツ
2人分でなんと総額2,000円です
これなら1回だけの
ソリ遊びでも後悔しない金額ですね(笑)
・行ったのは評判はイマイチ?なカムイみさかスキー場
今回、自宅からわずが30分
私の職場と同じ市内になって
なんと職場からだと12分で着く
カムイみさかスキー場です
「カムイ」という
甲府でスポーツ店をしているとこが
甲府でスポーツ店をしているとこが
やってますが
職場のスノボする人に聞いても
評判は余り良くないのですが

理由としては
「近いけど狭い」
「近いけど人工雪なので硬い」
などなどですが
とりあえず近いので
甲府市民のザウスみたいな物ですね(笑)
(カムイみさかスキー場は屋外ですけど・・・)
甲府からちょっと山を登った所にあります
東京からもアクセスがいいので
「狭いし硬いけど
近いからいいか」みたいな評判ですね
スキーもスノボもしないので
その評判は良く分かりませんが
こちらには
キッズタウンという
専用スペースがあるので
こちらに伺います
・全然雪が無いのでノーマルタイヤでも行けますね
だいたい職場から10分山に登るだけなので
分かっていますが
全然雪なんてありません
子供は人工雪なんて分かりませんから
「パパ、雪なんて無いよ」と不安になりながら
到着すると
本当にスキーする所だけ雪ですね
子供二人にとっては
初めての積もってる雪なので
入場する前から
ここだけで喜んでいます(笑)
しかし、これでウエア、手袋、ブーツ合わせて
総額2,000円は本当に安いですね
レンタルするより安かったです首都圏は非常事態宣言という事で
人もそれほどいないですね
普段は分かりませんが
3連休なのでもっと混んでるかと思いましたが
駐車場も一番手前で止めれました
ちなみに駐車料金は無料です
・キッズタウンは面白かったです
メインのスキーコースの横に
キッズタウン入り口のゲートがあって
階段を登っていくとソリ専用コースがあります
入園料は3歳以上なら
大人も子供も700円
リフト券がある人は無料ですが
私はスキーしませんから
3人分、2,100円を払って入場すると
スキー場ですから
当たり前ですが雪です
雪が積もる地域なら
これくらい庭で遊べると思いますが
子供たちは
これだけの雪を見た事ないので
とにかくはしゃいでます
ある程度雪で遊んだあとは
今日のメイン遊びの
ソリをします
ソリをします
ソリも無料で貸してくれて
・お兄ちゃんは1人用
・妹は私と滑るので2人用を借ります
最初は一番上からじゃなくて
途中まで登って練習します
お兄ちゃんは
スタッフの人が
親切に滑り方を教えてくれました
妹はまだ危ないので
ずっと私と一緒です
・1時間でかなり上達しました
かなり楽しいみたいで
1時間ほどずっとソリをしています
止まり方も上手になりました
何度も滑っては登るです・・・
スベリ台なら
「パパ見てるから」が出来ますが
妹とソリが一緒なので無理ですね

そろそろ大丈夫っぽいので
一番上に行きます
一番上には
動く歩道みたいな奴で行けます
上から見るとこんな感じで
ブレーキをちゃんとしないと
結構なスピードで壁マットにぶつかりますから
慣れてない小さな子供は
最初は途中から練習した方がいいですね
最後の方ではかなり上達しました
・ソリ以外もちょっとだけあります
人工雪で硬いですし
周りに雪とかないので
雪だるまは作れないのですが

ちょっとした遊具があって
ここで遊ぶことも出来ます
後は受付に
オモチャなども売っていて
バケツとかシャベルですね
ネットだとレンタルもしてると
書いてありましたが
コロナの影響なのか
販売のみでした

レストランもありますが
こちらはコロナもあるので屋内は
ちょっと入りたくないですが
屋台みたいな出店もあって
シャレた飲み物も売ってました
人もそれほど多くなくて
外で遊べて食事も外で食べれて
しかも1人700円ですから
かなりお得なのかなぁって思いました
しかし、やはり狭いので
滞在時間は食事も入れて3時間程でしたね
私はスキー、スノボに興味がないので
「これを1日中出来る人って凄いなぁ
飽きないのかなぁ」と思いますが

何しろ雪が見れるってだけでも
貴重なので良かったです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング



2020年12月16日
1月生まれなので
そろそろ5歳になるお兄ちゃんですが
勉強と遊びの境界線も無く
さんすうドリルとか
楽しんでやってますけど
リビングだと
2歳の妹が遊んでますし

テレビ見てないと
死んじゃう病の妻もいますので
死んじゃう病の妻もいますので

ちょっと勉強する
雰囲気ではありません・・・
雰囲気ではありません・・・
4歳の子供には
オモチャにテレビにと
誘惑が大きすぎますね(笑)
とはいえ、もちろん
自分の部屋で勉強する年齢ではないですし
基本全員一緒に
リビングにいますけど
リビングにいますけど
そのため我が家は
子供用の勉強スペースとして
スキップフロアがありますが
4歳の子供だと長い時間
椅子に座って机に向かうってのが
椅子に座って机に向かうってのが
苦手なんですよね

喫茶店みたいな
雰囲気が落ち着くだろうと
このように作りましたが
このように作りましたが
幼稚園児には
かなり高さがある椅子と机になってます

気が付いたら足で蹴って
棚を破壊されていましたし

「これはどうにかしないとなぁ」と思っていた所
「なるほど・・・」
寝転びながら
勉強すればいいわけですね

フルハウスとかでも
ベッドで寝転びながら
勉強していましたし
欧米では割とスタンダードなのでしょうか
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
とりあえず是非は置いといて
集中力なんてのは
小学生に入ってからでいいので
せっかく「計算がしたい」と
思っている時に
椅子と机のせいで
やる気が無くなる方が
もったいないですね
もったいないですね
まだ遊びなのか勉強なのか
分かってない状態でドリルしてますから
・という事でスキップフロア改造化計画
こちらが改造前ですが
これだと机でしか
勉強が出来ません
2歳の妹がYoutube見る
スペースは一応ありますが(笑)
地べたでも字が書けるように
絨毯やカーペットではなくて
ニトリで表面が凸凹してない
ジョイントマットを購入しました
ニトリのジョイントマットって
45cmと30cmを両方使っても
ピッタリ合うので
割と便利でした
・勉強スペース作成開始
作業と言っても
ジョイントマットを敷くだけですが(笑)
こういう四角じゃない箇所
これもジョイントマットだと
簡単にピッタリ作れますので便利ですね
さっき紹介した
お兄ちゃんが壊した棚ですが
布も買ってきましたが
引き出しを反対にしたら
簡単に解決しました(笑)
・という事で完成しました
完成しましたが・・・
オシャレ度は下がりました(笑)
正直見た目は
前のフローリングの方が良かったです

まあ実用性重視なので仕方ないですね
フローリングの保護にもなりますし
もうちょっと子供が大きくなるまでは
この状態でいます
リビング、ダイニング
スキップフロアと木が見えるとこが
半分以上無くなりました(笑)
私も横になりましたが
なかなか気持ちがいいです
子供も喜んで
ころごろしてます
・狙い通り勉強するようになりました
「机じゃなくて
ここでやっていいよ」と言うと
結構長い時間計算するようになりました
寝転びながらも
ちゃんと楽しんで計算しています
全然学歴も無い私ですが

ソロバンだけは
山梨県で3位という実績があるので
計算教えるだけなら
まだまだいくらでも
大丈夫です

「うちの子供は全然勉強しない」とか
「5分で飽きる」なんて場合は
子供のせいにしないで
まずは環境、勉強出来るスペース作りから
考えてもいいかもしれませんね
今は夕ご飯を食べた後には
「2階で計算してくるー」と

(息子はスキップフロアを2階、2階の寝室を3階と呼んでます)
楽しんで計算しています
これだと
妻もゆっくりリビングで
テレビ見れますね

とはいえ
子供が勉強する時くらいは
妻もテレビとかスマホゲーなんて
止めて欲しいんですがねぇ・・・

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月02日
富士山や富士急ハイランドの近くに
富士すばるランドという
遊園地というか公園というか
レジャー施設があります
・子供用のフォレストパークと
・犬用のドギーパークですね
まだ子供が生まれる前に
犬を連れて行った事はあるのですが
正直なところ
「なんかショボイ遊園地だな・・・」と
思っていたのですが
いつも行くスーパーに
パンフレットと割引券が置いてあって
子供がパンフレットを見て
「すばるランドに行きたい」と
言ってきたのですが
この遊園地は
4歳以上かどうかで
4歳以上かどうかで
乗れるアトラクションが全然違って
4歳以上なら
大人の付き添いも含めれば
ほとんど乗れますが
3歳以下だと
大人の付き添いがあっても
ニコちゃんマークが付いた
アトラクションだけしか乗れないので
コロナで休止中の物を除くと
3歳以下だと
なんと3つしか乗れません・・・
なんと3つしか乗れません・・・
我が家は
そろそろ5歳になる
4歳のお兄ちゃんと
最近3歳になったばかりの
妹なので
「お兄ちゃんは楽しめても
妹は難しいなぁ」と思ったのですが
とにかく2人とも
「すばるランドに行きたい」というので
色々なサイトで
「すばるランド 3歳以下」などの
ページを見て調べた結果
正直3歳以下だと
微妙っぽいですが

「行きたいならとりあえず行ってみようと」
行ったみたら案外全員楽しめましたので
検討してる方は参考にしてみて下さい
検討してる方は参考にしてみて下さい
・子供が小さければフリーパスは無くていいです
富士すばるランドは
入園券買って
アトラクションはチケット買うか
フリーパスかが選べます
大人だとフリーパスが3,700円
入園料だけだと1,500円
園内にチケット5枚セットが2,200円で
売っているので
6回以上乗るなら
フリーパスのがお得ですね
とはいえ
入園券は割と割引が多くて
E-parkのチケットとか
私が行った時には
山梨県民は入園券半額とか
イベントしていました
うちの会社が
地元の女子サッカークラブの
スポンサーしてるので
スポンサーしてるので
こちらの特典として
入園料が大人600円
子供300円なので
フリーパスは買いませんでしたが
3~4時間遊ぶ分には
フリーパス無い方が得ですね
30分500円とか
割と長時間楽しめる
アトラクションが多いので
・まかいの牧場と似てるけど・・・
我が家が良く行く
まかいの牧場ですね
家族全員大好きです

富士山の近くで自然を
満喫という
なんとなく似てる施設ですが
ヤギがめっちゃ遠い・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
とりあえず3歳以下でも
乗れる貴重な乗り物
SL鉄道ですね
SLと言っても
スピーカーから音が出るだけで
実際は電気ですが

速度が遅いので
子供の反応はイマイチですが
時間は結構長く乗れます
まあ・・・
アトラクションが目当てなら
すぐ近くの
富士急ハイランド内に
トーマスランドがあって

トーマスランドは入園料は無料で
トーマスの電車も同じように
1回500円で乗れますからね
こっちの遊園地は
大自然を生かして
大自然を生かして
体を動かさないと損です
次に3歳以下でも
楽しめるアトラクション2つ目
楽しめるアトラクション2つ目
カード迷路 ぐるり大冒険
スタンプラリーと迷路が
両方楽しめるアトラクションで
カードが貰えるからなのか
フリーパスの子供が
何度も出ては入ってしてました(笑)
中にクイズがあって
スタンプを押しながら進む迷路ですね
全問正解すると
コインが貰えて
最後にカードバトルが
楽しめます

大人が連打しても
ダメだったので
純粋に抽選してるみたいです

迷路の
時間はだいたい10分~15分位ですね
あと、もうひとつの
3歳以下が乗れるアトラクションは
ちょっとショボかったので
乗りませんでした・・・
・4歳以上だとメチャ楽しめる
3歳の妹は
これだけしか
乗れるアトラクションが無いので

妹は100円で乗れる
アンパンマンの乗り物とか
園内のチョコバナナなどを
食べながら
妻と待っててもらって
私と4歳のお兄ちゃんは
(これは20分で500円)
ソリで滑る
ジャンボすべり台とか
(こっちは30分で500円)
アスレチックとか
4歳以上だと
丸1日遊べますね
何しろコロナで
子供が体を動かせる施設も減ってるので
ぶっちゃけ土曜日で
これだけ人がいない施設は
貴重かもしれません

・妹も楽しめる宝探しがあった
妹はこのままだと
遊べる物が無いのですが・・・
まかいの牧場と全く同じ
宝探しがありました

受付で500円を払うと
宝の地図が買えます
(まかいの牧場は1,000円だったような・・・)園内9箇所に
スタンプがあって
それを全部押すと
宝の在り処が分かるゲームです
園内全部を色々回るので
これで1時間は遊べますね

ただ、やはり3歳以下は
正直厳しいですねぇ・・・
無料の遊具も
お兄ちゃんは大喜びですが
3歳以下では難しくて出来ませんし
本来ワンちゃんを借りれて
園内を散歩出来るのですが
コロナで休止中なので

まあ、よく分かってないので
園内を歩くだけでも
「楽しかった」と言ってますが
3歳以下ならトーマスランドや
まかいの牧場の方が
楽しめると思います
楽しめると思います

4歳以上で
体を動かしたい場合には
オススメ出来ます
・食事はどの施設よりもいいかも
この施設
大人は楽なんです(笑)
まかいの牧場や
トーマスランドより狭いですし
(まかいの牧場の4分の1位の広さ)子供はアスレチックで
遊んでくれますので
大人は疲れません
さらに素晴らしいのが
園内隣にある
地ビールレストラン
シンバルズ
雰囲気もオシャレですが
富士桜高原ビールという
会社が運営してるので
地ビールも多くて
値段が凄いコスパ高いです
・富士すばるランドも
・このレストランも
・地ビール会社も
この辺で
ゴルフ場とか不動産業してる
会社なので
レストランは赤字でも
大丈夫なのかって位に
コスパ高かったですね

お子様プレートは
600円
そして大人は
コースメニューが
なんと2,200円から
2,200円で
前菜から最後のデザートまで
全6品出ます
さらに
すばるランドのチケット持ってると
10%オフなので
食事に関しては
遊園地等の施設では
勝てるとこは無いんじゃないでしょうか
久々に
googlemapのクチコミで
☆5にしたレストランになりました(笑)
ただ、冬季(12月~3月)は
レストランは冬季休業になります

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
という事で
また来年ですね
妹が4歳になれば
かなり楽しめる施設になると思います
~2022年 追記~
妹に
「4歳になったら、また来ようね」と
伝えたら
しっかり覚えていたみたいで
「すばるランドに行く~」と
リクエストされたので
https://reogress.net/archives/32686917.html
6歳と4歳の子連れで行きましたが
やはり4歳だとめちゃ楽しめました
2020年11月11日
うちの妻は
子供に10歳若くサバ読んで
年齢を教えているので
子供はすっかり信じていて

「ママが80歳だと
パパは90歳だねぇ」と言うので
「パパとママは同じ年齢なんだよ」と
必死に説得しますが(笑)
完全に信じ切ってます・・・
という事で
毎年恒例記事
妻の誕生日プレゼントの悩みですが
今回は、なかなかいい
アイデアが浮かびました

こちらが去年(2019年)の記事
https://reogress.net/archives/21466250.html
去年のプレゼントは
美顔器とスワッグとケーキでした
こちらは2年前(2018年)の記事
https://reogress.net/archives/12997935.html
2年前のプレゼントは
腰用のマッサージクッションと
スワッグとケーキでした
もう、正直な所
贈って喜ばれる
プレゼントも無い状態なので

今年は4歳と2歳の
子供と一緒に
プレゼントを作りました
・ネットがアテにならない誕生日プレゼント選び
一応ですね
この時期になると
「40代 妻 誕生日プレゼント」とかで
検索するんですけど

だいたい、どこも
似たような物ですね・・・
美容家電は
美顔ローラー、スチーマー
ジェットウォッシャーなど
一通りプレゼントしましたが
どれもすぐに使わなくなってます

服やバッグは
妻はアパレル勤務なので
アクセサリーとか
服は好みがうるさいのでダメですし
そもそも共働きで
財布が別ですから
好きな物あったら
自分で買っちゃいますしね・・・
それで、まあ・・・
「今年はどうしようなかぁ」と
悩みましたが
「子供がママお誕生日おめでとうと
言ってくれるのが一番嬉しい」
という事で
今年は妻の誕生日が
私が休日で
妻は仕事だったので

こちらのハーブ庭園さん内にある
体験工房で一緒にプレゼントを作りました
・ハーブ庭園の子供でも作れる体験工房
今回行ったハーブ庭園は
山梨県甲州市勝沼町という
ぶどう園と
ワイン工場ばかりの街にある
観光施設です

入園は無料で入れます

館内で石鹸や
アクセサリー、ハーバリウムなどが
体験工房で作れます
・まずはハーブ石鹸作り体験をします
子供でも作れる
体験工房がいくつかありますが
まずは割と簡単な
手作りハーブ石鹸作りです
2個入りで880円なので
1個づつ作ってもらいます

平日の夕方で
観光客なんて全然来ない状態なので
貸切で出来ました

まずは材料の苛性ソーダなどが
袋に入っているので

ここに、アロマオイルと
ハーブとオイルを混ぜて

後は手でこねます
5分ほどこねたら

ハートの型に入れるだけなので
粘土遊びが出来る子供なら
作れますね

あくまでも
子供が作ったプレゼントにしたいので
出来るだけ手伝わずに
しましたが

多少はお手伝いして完成です

出来ない箇所は
お店のお姉さんも手伝ってくれました
・大人の手伝いが必要なストラップ作り
ハーブと宝石がメインのお店なので
次はアクセサリー作りなのですが
ブレスレットはデザイン的に
40代の普段使いには無理そうなので


今回はストラップ作りをしました
ストラップは
1つ1,100円で作れます
まずは使う宝石選びです

こちらは全部子供に選んでもらいます
小さい穴に紐を通すので
これは4歳と2歳では作れないので
私が手伝いますが

宝石の順番などは
子供が決めます
紐に通したり
ペンチを使うので
残りは私がしましたが

これで完成です
お兄ちゃんは文字が書けるので

「ママおめでとう」と名前を書きました
・最後は一番人気のハーバリウム
これは子供だけで
簡単に作れました

ハーバリウムって初めて知りましたが

ドライフラワーをビンに入れて
オイルで浸した物ですね
1本1,320円で作れます
ドライフラワーは
既に用意されているので

これを好きな順番で
ビンに入れていくだけなので
子供でも出来ます

後はお姉さんが
「もういいよ」って言うまで
オイルを入れれば完成です
・後はいつものプレゼント・・・
総額で5,000円程ですけど
子供が作った物ですからね
やはり特別かなって思いますが

さすがに私からは
何も無いってのも
どうかなと思うので

まずは定番の
2年前にブログ読者様から
教えてもらった「スワッグ」ですね

今年でスワッグも3回目ですが
地味に「毎年ちょっとずつ豪華にしよう」と思い
去年までは5,000円でしたが
今年は6,000円にして
毎年1,000円づつ
上げていこうと思っています(笑)
後はテレビ番組で優勝したという

地元では割と有名な
ケーキと
特に欲しい物も無いって事で

焼き肉に行きまして今年は終わりですね
ちなみに
ケーキのローソクは
ナンバーキャンドルにしたのですが
妻はサバ読みで年齢を
10歳若く嘘言ってますから

子供に「パパ数字間違えてる」と
言われてしまいました・・・
ママも「間違ってるよねぇ」と言うので
いつまで経っても
サバ読みを信じています

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
とりあえず
今回のプレセントは
クオリティはともかく
子供が作った物なので
満足いってると思います

だいたい、私がプレゼントした物は
すぐに使わなくなり
放って置かれたりしていますが

これなら大事にしますので
私も作りがいがあります(笑)
後少ししたら
お兄ちゃんは定番の
「肩たたき券」を自分で用意出来るかなって
思いますけど
まだ無理なので
これなら子供は
作るのも楽しいですし
貰う方も嬉しいから
来年もこのアイデアで行こうと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

