浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
子供の自転車事故に備えて「自動車保険」に付帯の自転車事故特約に入りました【こくみん共済】

お兄ちゃんは6歳で 補助輪無し自転車に乗れるようになって

妹はまだ補助輪付きですけど 二人とも自転車に乗るのが好きです まだ子供達だけで 遊びに行く年齢ではないですし 自転車も公園内で 公道は走りませんが それでも 自転車に乗っていて事故に遭い 加害者、被害者になる可能性があります 特にこの公園は ポケモンGOをやっている 中年や老人も非常に多くて 彼らはずっとスマホ画面しか 見てないので危険です・・・
目次
・「自転車の保険」は自動車の任意保険がお得?
自動車の任意保険に 「自転車事故」の特約がある場合が多くて 結論から言うと 自転車購入時に 自転車さんで入る保険よりも 金額と保障を考えると 自動車保険の特約が一番お得だと思います 私が入っている自動車保険は こくみん共済(全労済)のマイカー共済で

・月払110円
・年払1,230円で
「自転車賠償責任補償特約」と言う
自転車の保険が追加出来ました
・自転車事故で賠償金1億円近い判例も・・・
自動車を運転していて
任意保険に入って無い人も少ないと思いますし
「自賠責」だけなんて人は
是非とも自動車を乗るのを止めて欲しいですが
自転車だって

事故に遭う可能性はあるし
まして子供や老人だと
運転技術も未熟ですから
万が一の保険は必要だと思いました
過去の判例を見ると

死亡事故や障害が残る事故で
1億円近い賠償責任を負う判例もあるので
自転車だって40キロは出る乗り物だし
子供や老人でも20~30キロは出せるので
こうなると自動車と同じように
無制限や最高1億円の保険は入った方がいいですね
・自動車保険の自転車賠償責任特約に加入しました
私の入っている「こくみん共済」は
ちょっと前まで「全労済」と呼ばれていて
自動車保険や生命保険も安いのですが
こちらが今までの
内容での更新

全労済で20等級なので 車両保険入れても総額4万円以下と かなり安いです 特約は弁護士特約の2,420円だけでしたが こちらに今回 自転車の特約も付けて

自転車賠償責任特約の費用は 年間で1,230円 こちらの負担で 限度額1億円の特約で

対人、対物ともに有効だし
対象は家族全員なので
子供が自転車に乗り始めたら
入った方がいい特約だと思います
・自転車保険は既に義務化されています
自転車を購入すると 都道府県によっては 既に保険加入が義務化されていて

住んでいる
山梨県も令和2年から義務化されました
2022年秋の時点で

30の自治体で
義務化されていますので
今は自転車を購入する際に

整備代、保険料を払うと TSマークを貼ってくれると思います ちなみに赤のTSマークは 限度額1億円ですが 青の方は限度額が1,000万円なので ちょっと万が一の保険としては 青は使えないです・・・ 後、去年から 赤と同じ最高額1億円の補償に 示談交渉も付く緑のTSマークも増えました しかし

店舗で扱える保険は 1種類だけという決まりがあって 青の保険のお店で 「赤とか緑にして欲しい」とかは出来ないそうです 実際 今は青ってのはほとんど無いですが 一部店舗はまだ残っています 価格は一番多い赤の場合で多いのが ・保険料で1,000円 ・点検代で1,000円 合計2,000円が相場だと思います TSマークの保険は ネットの評判は余り良くなく かなり重大な事故じゃないと 適用されないとか書いてあったり
ほけんROOM[ほけんルーム]


TSマークは不要!料金を払っててもほとんどの場合で補償されないってホント?
TSマーク皆さんはご存知ですか?自転車保険の一つで見かけたことのある方も多いかもしれません。保険としては有効ですが実は落とし穴があります。特に子供自転車の保険には…
かといって この辺の記事は 保険屋さん側の言い分なので 何でも信じるのも良くないですが まあ、保険屋さんて 示談交渉とか大変ですから 私もですが弁護士特約付けたり していますし 事故の交渉に慣れている 保険屋の自転車特約の方がいいかなって思います そもそも自動車保険の特約なら ネットや郵送で更新が出来ますが TSマークは あくまでも「自転車点検した」自転車に 付くものなので 自転車屋さんに自転車を 持って行かないと更新出来ません なので購入時はTSマークは その場で入れるので楽ですが 次回更新から自分の自動車保険などが いいかなって思います
・「自動車保険の特約」以外にも自転車保険は多い
何にしても
義務化している都道府県も多いし
努力義務の自治体でも
万が一の際は
自転車も高額な保険が必要になる場合があるので
何かに入っておいた方がいいのは間違いないです
自動車保険の特約以外にも
いろいろあって

・自動車保険の特約と ・TSマーク以外にも 生命保険に付帯や 学校で入るPTAの保険 さらにクレジットカードの付帯なんて あるんですね 私のカードは 楽天カードとかヨドバシカメラのカードとか そういうの安いばかりなので 分かりませんが(笑) 例えばイオンカードだと

月額230円~で 家族全員限度額1億円位に設定したら もっと高くなったので 検討しませんでした 楽天カードは探したけど 自転車保険付帯なんて無かったですが ダイナースとかアメックスのプラチナとかだと ちゃんとした自転車保険が付帯するかもしれません
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

コメント