お金、ローンの話– category –
-
夫の私が死んだ場合、妻と子供は「団信」や「遺族年金」だけでお金に苦労せず暮らせるか?
Xって言い慣れないので ツイッターと言いますが 作り話だと思いますけど このようなツイートがあって 「夫を亡くした小学6年と3年の子供を 育てるのにパートを掛け持ちしても 生活出来ない」って話で ・家買ってたら団信で支払免除になるし ・団地など公営... -
お金に余裕がない人こそ固定金利がオススメ【変動の優遇金利が上がってしまう最悪パターン】
新居が完成して 7年目の生活に入ったので 既に6年間は 住宅ローンを払った事になります ここ1~2年で 固定金利はかなり上がりましたが まだ変動金利は上がっていないので 二つの金利差が広がっています 固定金利は2020年が底値で そこから急カーブで上昇し... -
ファイナンシャルプランナーに住宅ローンの相談しても意味が無い理由を「FP検定」に合格した私が説明します
最近はファイナンシャルプランナーの 無料相談会なども増えましたが 家を建てた時は完璧な予算配分だと 思っていても 相変わらずお金が無くなって 家を手放す人は多いです・・・ 「家を建てるのに一番大事なのは予算」と いつも言っていますが しかし予算... -
室温が18℃以下になると脳卒中、心筋梗塞になりやすいという嘘と本当の予防方法
久しぶりに 怒ってるというか 相変わらずのミスリーディングで 「人を不安にさせて販売しよう」っていう 新興宗教と同じで 私の一番嫌いな手法なんですが 今回は 「高性能住宅に住むと 医療費が減って得になる」という話なんですが これだけならまだいいん... -
FP3級に一夜漬けで合格してきました ~家や土地を買う人は知っておいた方がいい知識~
2023年の1月に ファイナンシャルプランナー試験があって 自己採点で合格は分かっていましたが 先日、合否の発表があり 今回初めてFP3級試験を受けて 無事合格しました 今の仕事では 解体とか産廃処理ですから FP資格取っても 1割も仕事で使わない資格です... -
住宅ローン控除が終わっても繰り上げ返済したら損をするパターン【団信と利息どっちが得?】
今の低金利状態だと 支払う住宅ローンの金利よりも 住宅ローン控除の方が お得って人はたくさんいます 余りに低金利だったので 2022年4月から 最大1%の控除が 0.7%に縮小されましたけど 変動金利なら まだまだ0.7%以下で借りている人が 多いと思います 我... -
家を建てた後に毎月10万円の貯金が出来ない家庭の4%は将来家を手放す事になる
こちらの家族は 住宅ローンが支払えなくて 家を手放す事になりました・・・ まだ小さい子供が3人もいる家庭で 築10年位の新しい家でしたが 1,970万円で売却・・・ 買値は放送されませんでしたが およそ築10年で半値になるのが相場ですから 4,000万円前後だ... -
会社が倒産して住宅ローンが払えなくなる…
煽ったようなタイトルですが 我が家の話では無いんですけど 4年前に新築の建売住宅を 購入したのですが お金の問題で手放す事になりそうです 原因は勤務先の縮小による リストラで サービス業で夫婦とも デパートの正社員だったのですが 山梨県では立て続... -
離婚に備えた家作りとは?【売却 vs そのまま住む】
・大地震に備えて 耐震に強い住宅を建てる ・万が一の火災に備えて 防火性の高い住宅を建てる どちらも素晴らしいですが 家庭の災害 「離婚」の方が 大地震や火災よりも ずっと件数が多いわけですから 確率論でいけば 地震、火事よりも 離婚する方がず... -
注文住宅を買う時に親が口出しするって場合の対処方法
「親ガチャ」って 言葉が流行っているらしく 「そんなもんに失敗って言う子供は 親も子育て失敗って思ってるよ」と 文句を言いたいですが(笑) 個人的には 成人するまで 家に住ましてもらって 食事も与えられてれば充分だと思いますけど 実際、「... -
アルミ樹脂サッシ(サーモスⅡ-H)から樹脂サッシ(APW330)に変更すると光熱費は何年で元が取れるか
快適性などは ちょっと置いといて 未だにローコスト住宅では 標準仕様で使ってる場合が多い YKKのエピソードNEOや 我が家でも使っている LIXILのサーモスⅡ-Hなどの アルミ樹脂複合サッシですね どっちもLow-E仕様だと Ua値2.33で Low-Eが無い一般複層だと ... -
高性能工務店や一条工務店などの光熱費シミュレーションは嘘?
最近はローコストメーカーも性能が底上げされまして標準仕様でもUa値で言うと0.6~0.5位のZEH仕様からG1レベルが増えました我が家もG1レベルあるので分かりますが実生活においては充分に快適な高性能だと思いますそういう方が実際に生活を始めると「思った...