収納
2022年04月29日
スマホにタブレットに
IQOSや時計など
今はUSB充電が必要な物ばかりですが
電源タップを隠せる物は
引っ越し時に買いましたけど
春から
チャレンジタッチも増えてしまって
現在の様子が
「うーん・・・」
汚いというか
整理整頓出来ないというか
しかも電源タップは
6つ口ですが
空きが無くなっちゃいました・・・
ここをスッキリさせたいので
今回は充電器スタンドを
購入しました
・スタンドとUSBポートを別々に購入
「充電器スタンド」とか
「充電ステーション」とか呼ばれる商品ですが
今回購入したのはこちら
充電スタンドは7台収納可能で
木製と見た目はオシャレですが
Melius
2,180円と安い奴です

こちらの商品は
USBポートが付いている訳ではなくて
別途USB充電器も購入して
電源ですから
火災とかの心配もありますし
国内メーカーのエレコムにしました
下にUSBポートを隠すので
ポートは木目じゃなくても
良かったんですが
こっちのが白より安かったので
こちらにしました(笑)
・なので本体は2,180円ですが
・USBポートが2,500円掛かり
総額で5,000円程ですね
5,000円で
オシャレにスッキリ収納出来るなら
嬉しいですが
記事タイトル通り
全然ダメでした(笑)
ちなみに
最初からUSBポートが
付いている
充電スタンドもありますが
充電スタンドもありますが
首佩
理由は後述しますが
これだと私の使い方では
不便なので
購入しませんでした
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
ここに置くUSB製品は
・iPad
・Andoroidタブレット
・楽天hand
後はタバコの
・iqosと
・プルームテックに
・プルームテックに
・温湿度計switchbotの計6台です
メインで使っている
スマホは寝室で充電するから使いませんので
6ポートあれば充分ですが
これに子供用のチャレンジタッチが
加わります
・色々とめんどくさい(笑)
まずは今まで使っていた
電源タップを隠す奴を開けます
グッチャグチャですね(笑)
アダプタは使いませんけど
コードはまた使いますので
全部外して
新しく購入した
USBポートに挿していきます
最後に束ねる用に
100均でケーブルタイも買いました
これだけ見ると
「最初からUSBポートが付いた
充電スタンドの方が便利じゃん」って
思う人も多いかと思いますが
使えない一番の理由は
チャレンジタッチは
USBでは無いんですね・・・
これ以外にも
子供用のタブレットみたいな
オモチャは普通のアダプタが多いので
これは別電源で取るしかありません
後、USBポート付のスタンドだと
15cm位のケーブルに
全部交換しないと見た目悪いですから
今回はUSBポートは
別になっている物を購入しました
・iPadはタイプCでした・・・
コードを外して入れなおせば
いいだけですから
簡単だろうと思ったら
新しいiPadやiPhoneは
タイプCのUSBでしたね・・・
悩んだUSBポートの中で
サンワダイレクト
ちょっと高いのは
タイプCも付いてるのが
あったのですが
・これだと3,680円
・私が購入したのが2,500円
「タイプCなんて
要らないだろう」と思ったら
これは完全に失敗しました(笑)
まあ、調べたら
データの転送速度がタイプCだと
速いってだけなので
とりあえず
古いライトニングを用意して
古いライトニングを用意して
「これでオシャレにスッキリ収納」と
思って完成したら
全然オシャレじゃなくて
スッキリもしませんでした(笑)
・何故オシャレもスッキリも無いのか・・・
一応ですね
デスクに置いてますから
スペースは広くなりました
15cm位は
デスクに余裕が出来たので
その点は良かったのですが
色々とオシャレにならず
スッキリもしない原因を考えると
スッキリもしない原因を考えると
この手の商品画像って
みんな同じサイズで同じ色なんですよね
なのでタブレットもスマホも
サイズもケースの色もバラバラだし
それだけでスッキリ感が減ります

そして横の穴からじゃなくて
下からもコードが通るのですが
これが見た目はいいと思いますが
凄く使いづらいんですよ・・・
・ケーブルを
長くすると邪魔だし
・短くすると
スマホに挿すのが大変です
それでも
前よりスッキリはしたので
いいのですが
やはり冷静に見て
チャレンジタッチの
充電アダプタが邪魔すぎます・・・
是非ベネッセさんには
USB充電モデルも出して欲しいのですが
同じように思っている人が多いのか
USBとチャレンジタッチの
ケーブルが非公式ですが
売っていましたので
これを買おうと思います
売っていましたので
これを買おうと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2021年05月19日
今から物置を設置する人
必ず最初に
棚をたくさん買いましょう
棚をたくさん買いましょう
そうしないと絶対に苦しみます・・・
実際に苦しんだ私が言うので
間違いありません(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
家の完成時に一緒に
建てた我が家の物置ですね
0.7坪タイプと
そこまで大きくないですが
「車のタイヤと掃除用品
高圧洗浄機位しか入れる物がない」と思ったので
これで充分でしたが
子供が5歳と3歳になり
今まで興味も無かった
アウトドアアイテムなどが
どんどん増えて
開けたら色々と落ちてくる状態ですね・・・
ちょっと掃除をしようと
高圧洗浄機を出そうにも
めちゃくちゃ大変です(笑)
さらに最近奥様が
ガーデニングにハマったのか
土とか買ってきてますが
片付けに関しては
相変わらずな状態なので
玄関前にずっと放置という
状態です(笑)
普段なら「物置に入れろ」で
解決する話ですが
現状、物置が大変使いにくいので
言いにくいですね

逆に言えば
毎回妻のこういう行為で
「整理をしよう」と思いますから
わざとやってるんじゃないかと
思います(笑)
最初に買った状態が
棚が2枚だけなんですよね・・・
我が家みたいに
「特に入れるもの無いし」なんて
言ってても
戸建てなんて買うと
・庭があったり
・子供もいたりで
絶対に物は増えますから
最初から対策しましょう
・という事で棚を2つ購入しました
物を出し入れ出来るスペースは確保して
なるべく容量を増やしたいので
今回は2つ購入しました
まずは
奥に設置する幅90cmのスチールラックと
手前には
洗車グッズや子供の砂場オモチャなど
手軽に取り出せるように
幅65の小さめの棚を購入しました
当たり前の事ですが
棚を設置するには
物置の中身を全部出さないといけません・・・
「よくこれだけ入ってたなぁ」と思いますが
ここまでは
物置のスペースも問題無かったんですが
最近大物アイテムが2つ増えて
・車の3列目シートと
・大きなキャリーカートですね
車の収納アップと
我が家は4人家族で
他には乗る予定も無いので
ミニバンの
3列目を取ってますが
3列目を取ってますが
これだと車検通りませんからね・・・
捨てるわけにはいきません
子供が
「お店屋さんごっこするの?」と
煽ってきます(笑)
・そもそも物置の大きさに失敗した感・・・
物を外に全部出しましたが
付属の棚板の部分だけでも
これだけ物が残ってるので
予想以上に物は増えると
思った方がいいですね(笑)
久々に物置の床が見えたので
せっかくなので掃除して
一番の大物
車のシートと
スタッドレスタイヤを設置してから
棚を作っていきます
一応棚を2つ使った状態がこちら
整理出来たし
出し入れも楽になりましたが
そもそも
物置が小さいですね・・・
何も捨てれるような
物はありませんし

家を買うと
・掃除用品も増えますし
・脚立だってメンテナンスや掃除で
絶対に必要ですからね
設置出来るスペースが無いなら
「仕方ない」と思いますけど
土地は余ってますので
もっと大きいな物置設置しておけば
良かったかなぁと思います
ちょっとケチっちゃいましたね

まあ場所はありますから
さらに物が増えたら
手前にこういうの買おうかなぁと思います
そうすれば
このオシャレ度ゼロな
今の物置も隠れますし(笑)
今の物置も隠れますし(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年08月26日
階段下収納って
リビングに近いし
見えない場所ですから
どんどん物を入れてしまう人も
多いかもしれませんが

実は同じような記事を
2年前に書いていまして
2年前に書いていまして
その時も
妻が収納とか考えずに
なんでも買ってきては
入れてしまい
この状態になっていて
「これじゃいかん」と
ニトリで棚を買ってきて
こんな感じで
スッキリしたのですが
スッキリしたのですが
この時は
子供が2歳と0歳ですから
オムツも2人とも必要だし

犬もいたので

「仕方ないなぁ」と思っていましたが
それから2年経過して
またもや
「これじゃいかん」状態ですね
片付けても
片付けても
すぐにこうなるので
chelsea@chelsea_ncis
これどうやって奥行きゃいいんだ😅
2020/05/24 10:53:29
特売だからって買いすぎだし
買ってきて満足して置きっ放しはやめてほしい😭 https://t.co/F89b5BEaim
さすがにブチ切れ案件ですが
これだと奥に行けませんし
単純に収納容量を増やさないと
無理っぽいです
階段下収納って
細長くて天井も奥は低いので
使いにくいのは分かりますが
いくらなんでも
これは酷過ぎですね・・・
・棚なんてDIYじゃない方がいいのですが
ホームセンターでもニトリでも
棚って安い奴ありますから
普段は色々と
DIYで作りますけど
DIYで作りますけど
棚の場合は
結局買った方が
安いって事が多いです
安いって事が多いです
階段下収納なんて
見えないので
物が置ければなんでもいいので
手間考えたら
DIYなんてしない方がいいのですが
DIYなんてしない方がいいのですが

尺モジュールですから
幅は91cmですが
木材と石膏ボードの厚みがあるので
実際は80cmしかありません
人がストレスなく
通って奥に行くには
50cmは残したいとなると
棚の幅は
30cmしかとれません
今ある棚も使いたいので
横の長さは80cmくらい欲しいのですが

上には余裕がありますから
というか
物を置くには高くするしか
ないですから

幅は30cmだけど
高さは180cmは欲しい
と思って棚を探したのですが
なかなか無いんです
高さが150cm超えると
どうしても奥行が
35~40cm以上になってしまい
35~40cm以上になってしまい
我が家の階段下収納では
使いにくいんですね
使いにくいんですね

唯一カインズホームには
・奥行30cm
・幅67.2cm
・高さ160cmという
割と薄くて背が高いラックがあります
クチコミにも
「なかなか無いサイズ」と
「なかなか無いサイズ」と
☆5のレビューを書いている
気持ちも分かります
気持ちも分かります
私もこれ欲しいのですが
カインズホームはちょっと遠いし・・・
上はスペースがあるので
出来たら180cmは欲しいし
最悪DIYで材料だけ
買ってくるかなぁと思って
買ってくるかなぁと思って
近くのホームセンターに行ったら
便利な棚がありました
・神アイテム「スチールラック」
棒と板をバラバラに買う
スチールラックです
オフィスなどでは
割とおなじみですね
ちょっと見た目は
アレなんですが

階段下収納なんて
来客者は見ませんから
これなら
サイズも豊富ですし
メタルラックと違って
後から簡単に板も増やせますし
棚の幅もすぐに変更出来ます
こちらのダイソーという
100均みたいなメーカーですが
公式サイトの写真が凄いですね(笑)

後付けのパーツなども
色々売っていますし
拡張性も高い
見た目に納得出来れば
かなり便利な商品ですね
かなり便利な商品ですね
・180cmの棒 4個
・80cm×30cmの板 6枚
後はネジとか床の
ゴムとか購入して
12,000円でした・・・
セット売りの方が安いんですが
このサイズは無いんで仕方ないです

ちなみになぜ白と黒の板を
購入しているのかと言うと
購入しているのかと言うと
どっちの色も4枚づつしか
在庫が無かったので
在庫が無かったので

どうせ見ないし逆にオシャレかもと
白、黒、白、黒と
板を並べる事にしました(笑)
板を並べる事にしました(笑)
・圧倒的収容力
高さ180cmあると
6段でも余裕持っておけますので
何しろ30cm×80cmが6枚分ですから
約1畳弱のスペースが
増えたという事ですが
増えたという事ですが
まずは一度全部出しますが
1畳以上ありそうな雰囲気ですので
要らない物は捨てたいですが

これはまだ引っ越す前に
妻がハードオフで買った
足をスライドさせる
ダイエット器具ですが
ダイエット器具ですが
お店の包装がされたまま
一度も使われておりません・・・
でも、絶対に「使う」というので
捨てませんが

いつもの「手伝う」という名の
邪魔も入りますが
ネジ止めだけなので
苦労はなく完成します
スチールラックなので
一気に会社の倉庫みたいな
雰囲気になりましたが(笑)
180cmで6段ありますから
圧倒的な収容量です
ティッシュやオムツも
ここまでストックが
必要なのかと思いますが
必要なのかと思いますが

今まではグチャグチャで
分からなかったのですが
これならストック数が分かるので
必要以上に
必要以上に
買い足しはしないと思います
久々に床が見えました(笑)
これなら奥に行けますね
一番スペースを使っているのが
オムツなので
後1年ほどで妹も使わなくなるので
余裕は出来るかと思いますが
思い切って大きな棚買って
良かったです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年04月15日
うちの妻は100均が好きで
色々と買ってきます
我が家は共働きで
財布も完全に別なので
私が住宅ローンや
税金と光熱費などを
税金と光熱費などを
全部支払いしてますから
金持ちでは無いけど
100均じゃなくて
もう少し良い物を
買ってもいいと思うのですが
買ってもいいと思うのですが
色々と100均で買ってきます

まあお互いケチなので
安心して別財布で生活出来ますが
さらに妻は掃除が苦手なので
我が家がどうやっても
オシャレになりません
オシャレになりません
(嫌いじゃなくて苦手って言うのがポイント・・・)
・初級編・・・これくらいならまあどうにか・・・
妻は平日が休みなので
私が仕事から帰ると
いきなり謎な
100均アイテムが増えています
100均アイテムが増えています
先日家に帰ると
キッチンの横に
ティッシュが置かれていました
(もちろん100円です)
磁石でティッシュを挟める
アイテムです
たしかにこの位置にあれば
便利なのですが
絶望的にオシャレではありません

とはいえ「この位置に置きたい」という
要望は汲みましたので(笑)
私が
ニトリへ行きます
ニトリへ行きます
土日は妻は仕事ですから
今度は私が
少しでもマシになるような
アイテムにチェンジします
白いキッチンですから
これを購入して
ちょっとはマシになりました
先日のブログ記事でも
紹介しましたが
妻が100均で
両面テープを買ってきて
両面テープを買ってきて
いきなり壁に
直付けしてましたので
直付けしてましたので

これも次の休みに
この辺を購入して
ちょっとはマシな
デザインに変更します
デザインに変更します
このように
アイデアはいいのですが
全てを100均で
済まそうとするので
済まそうとするので
どんどんオシャレからは
遠のきます・・・
遠のきます・・・
・中級編・・・この辺から対処が大変になっていきます
次に仕事から
帰ってきたら
増えていたアイテムがこちら
(もちろん100円)
洗った食器を置くように
キッチンマットですね
我が家は
食洗機と
シンクにちょっと
水切りラックがあるのですが
私と違って
妻は食洗機をほとんど使わないので
水切りラックだけでは
足りないみたいです

実は食洗機の方が
節約になるのですが
食洗機の方が
光熱費がかかりそうという
イメージですかね・・・
何度か説明したのですが
全然信じていません

まあ、それはいいのですが
このマットだけでは
天板に色移りしてしまいますし
さらに元々
この位置にあった物が
すげー適当に置かれていますので
またもやニトリに買出しです
ちなみにこの写真を同僚の
女性社員2人に見せたら
1人はかなり
散らかっているように見えて
「散らかっててイライラする」と言い
もう1人は整頓はされていると見えるらしく
「これで汚いとか言われたら文句言う」
と言ってましたので
人それぞれですね
とりあえず
キッチンマットの下に
プラ製のランチョンマットを購入して
色移りを防いで
小物入れとして
ブレッドケースを購入しました
とりあえず最低限の
整理整頓は出来ました
フタを閉じていると
かなりスッキリした気がします

ランチョンマットは
もう一枚購入して
妻がちょっと前に
100均で玄関用の
ホウキを買ってきましたが
タイルに
色移りしちゃうんで
色移りしちゃうんで

こちらにも
ランチョンマットを敷きました
ランチョンマットを敷きました

ずっとあのままだと
タイルに色が移ってしまって
簡単には取れない汚れになりますし・・・
そもそもホウキ
チリトリセットがあるのに
さらにホウキだけ
買って来たので

置き場所が無いから
床に直置きなのですが
1つあれば充分だと思いますが・・・
・上級編・・・お題を出されている感じ
お兄ちゃんのプラレールが
かなり増えてきて
オモチャ入れに
収まらなくなったので
収まらなくなったので
こちらは私が
木製の棚とケースを買いました
中身はプラレールです
子供でも
簡単に片付けが出来るように
こんな感じでカゴに
入れるだけの方がいいですから
入れるだけの方がいいですから
「使い終わったら片付けしなよー」と言えば
ちゃんと片付け出来るのですが
妻が休みの日に
リビングを
整理整頓したみたいですが
「そうきたか・・・」って
感じです(笑)
感じです(笑)
掃除が嫌いではなく
普通にするんですが
下手なんですよね・・・
下手なんですよね・・・
一応何があるか
説明すると
まだ使ってない部屋もありますし
収納スペースもあるのですが
ここに置きたいという
強い意志を感じます(笑)
まるでお題を出されている感じなので
(こんな感じ)
この状態だと
私はイライラして無理なので

またもやニトリに行きましたが
リビングの入り口に
これでは安っぽいしなぁ・・・
などなど悩みましたが
なかなかいい物が無かったので
東京インテリアに行くと
見た目結構な高級感なのに
7,980円なので
こちらを購入します
たしかに
仕事のカバンとか
保育園のカバン
昼寝のタオルケットとか
リビングにあった方が
便利ですからね
元々置いてあった
プラレールは別の場所に移動しました
という事で
「とりあえずどうにかしないと」の繰り返しで
ニトリなどで購入していくので
どんどんオシャレとは
遠くなって行きます・・・
インスタとかブログで
見るオシャレな家っていうのは
夫婦ともに
整理整頓が上手じゃないと
無理なんだなぁと
余り参考に
しないようにしました(笑)
しないようにしました(笑)
・・・・
・・・
・・
・
2019年12月16日
そろそろ
我が家も住み始めて3年近くになります。
新居完成時は
夫婦と1歳のお兄ちゃんだけでしたが
現在はそろそろ4歳のお兄ちゃんと
2歳の妹が増えたので4人で生活しています

そして現在の
バスルームがこちら
増え続ける子供用オモチャに
突っ張り棒とケースを購入しました
ランドリーパイプが
標準で付いていますが
こちらにも
オモチャがありますが
子供は自分で取れる位置に
オモチャが欲しいみたいなので
こっちは余り使わない
おもちゃが入っています
まあ、オモチャに関しては
ある程度大きくなれば
お風呂でオモチャは使わなくなるので
余り問題ではありません。
今回
「失敗したなぁ・・・」と思ったのは
大人用の収納スペースです
・LIXILの方が収納が多かったですが・・・
我が家が選んだのは
LIXILのアライズです
TOTOのサザナと
どちらかの選択でしたが
LIXILにしました。
決めるまでの経緯は
こちらに過去書きましたが
別に機能が凄い違うって事はないですが
地味に良かったのが
こちらのプッシュ水栓です
こちらがTOTOだと

このようになるので
使いにくい感じがしたのと
ほっカラリ床が10年以上利用を
考えると耐久性が悪いのと
床の清掃がLIXILの方が楽など
細かい事は色々あるのですが
もう一つ違ったのが
LIXILは棚が3つ
一方のTOTOは2つでした
その他の
・ランドリーパイプ
・カウンター収納
・タオルハンガー
こちらは同じだったので
ほんのちょっとですが
LIXILの方が
標準だと収納が多かったです
もちろんプランによって
標準は各ハウスメーカー違いますが
私の場合は
このような理由でLIXILでしたが
今現在、既に足りていません

・夫婦2人だけでも足りません・・・
3段の収納のうち
2つは私が使っていて
上段は
私のシャンプーとリンス
中段は
私のボディソープと
髭剃り用ジェルと顔用の洗顔料があります
そうすると妻は下段しか使えないので
下段には
メイク落としや洗顔料があります
私たち夫婦は
全て別の物を使うので
タオルハンガーに
妻のシャンプーとリンスがあります
タオルが3つなのは
まだ子供は2人とも同じ物を使うので
今はここに収まっていますが
将来は当然もっと増えますね・・・
そして
カウンター収納は
妻と子供のボディソープに
お風呂用洗剤などがあります
既にいっぱいですから

子供が中学生位になれば
当然自分用の
シャンプーとリンスを使うと思いますから
そうすると
全然収納が足りなくなります

・もちろん後付けもありますが・・・
足りなくなったら当然
棚を増やすしかないですが
100均やホームセンターなどの
ゴムで付ける棚は
すぐに落ちますし

LIXILやTOTOなどの
純正品だと
このようにマグネットになっているので
このようにマグネットになっているので
ゴム製よりは
強力だと思いますが
(壁は全部磁石が付きます)
(壁は全部磁石が付きます)
標準で最初から付ければ
もっと強力なネジ止めですから
既にカウンターにまで
物がある状態ですから
最初から増やしておけば
将来子供が大きくなった時でも
問題無く対応出来ますし
今ならカウンターは何も
置かないで済んでいたので
もうちょっと
棚を増やしておけば良かったかなぁって思います
2019年10月15日
我が家には
土間収納っていう
オシャレなものはありません

標準で付く
シューズクロークも
土間ではなく
玄関ホールに設置しました
シューズクロークを
土間側に設置するか
玄関ホールに置くか
「どちらにしますか?」って聞かれましたが
夫婦とも
玄関ホール側に設置で一致しました
理由は2点あって
1つは
仮にここにシューズクロークを置いた場合
靴の出し入れを
素足でしないといけないので
特に子供はかなり
汚れそうだなぁと思いました
汚れそうだなぁと思いました

逆に玄関ホールに置いた場合は
靴に付いた土などで
ホールが汚れるのですが
玄関ホールだけなら
掃除機かければ済みますが
汚い素足で
リビングに行かれるほうが
大変だなぁって理由と

玄関ホールに
見せない、隠せる収納が欲しかったので
こちらを広く取りたかったので
土間部分はそれほど広くありませんから
このような配置になりました
それでも賃貸などよりは
充分に広いので
今のところかなり
ゆとりを持って使えています

・土間収納に置くものが無かった・・・
最初から隠せる収納は欲しかったので
そのように設計してもらったのですが

玄関スペースは4畳取ってありますが
このように最初の提案では
土間収納が広かったです
これでもスペース的には問題ないのですが
「何を置くのか」を考えたときに
実際に今
玄関ホール裏の収納で置いてあるものは
玄関ホール裏の収納で置いてあるものは
・衣装クローゼット
・子供のオモチャ
・ストック買いしてる飲み物
などを置いてあります
収納物を考えた時に・・・
外で使う汚れるものを収納するのが
土間収納だと思うのですが
釣りやキャンプなどの
アウトドアの趣味は無いですし

自転車やスタッドレスタイヤ
高圧洗浄機などは
物置に置いてありますので
土間収納があっても
「ベビーカー位しか置くものないなぁ」という事になって
土間は狭くして
玄関収納を広くしました
そろそろ2歳の妹も
ベビーカーは卒業なので
いまのところ
土間にはストライダー位しか
置くものがありません
田舎ですし
家が行き止まりで
誰も来ないので
傘やホウキは外に置いてあるので
今の所は困っている事はないです
・将来子供が使うかどうか・・・
という事で
妻も私も
釣りやサーフィン、キャンプなど
アウトドアとは無縁なので

土間収納は作らず
その分玄関収納を広くしましたが
子供が大きくなると
使うかなぁとは悩みました

理想は玄関ホールも
土間収納も広ければいいのですが

我が家の玄関スペースは
全部で4畳なので
アウドドア好きの人は
最初の提案のように
土間で3畳
ホールは1畳
そうでは無い場合は
土間は1畳
ホールは3畳の方が
使い勝手がいいような気はします
子供が大きくなったら
土間収納を使う可能性もありますが
アウトドア好きではない親の子供が
それほどハマるとも思えませんし

部活で使うとしても10年以上先ですし・・・
しかも私なんか陸上部でしたか
靴しか置くもの無かったので
土間収納ではなく
玄関ホールを広く取りました

全部で6畳ほどスペースが取れていたら
土間とホールに3畳づつ取ったかも
しれませんし
しれませんし
来客が来て
土間が広いと凄い金持ちの家っぽく
見えますけど
金持ちじゃないから仕方ないですね(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2019年09月05日
最近の家では
当たり前のようについている
「ウォークインクローゼット」です
我が家もついてます

後述しますが
明らかに必要な目的がないと
結構無駄なスペースになります

さらには
ウォークスルークローゼットなんてのもあります
上級者向きの魅せる収納になるので
片付け上手な人でないと
作っちゃダメな奴ですね・・・

女性の方だと
結構憧れのスペースだったりしますが
男性の方だと
なんとなく
「広くて服収納するところでしょ?」って
思っている方もいると思います
思っている方もいると思います
実際私も
「ウォークインって何?」って思っていました

・よく考えないと無駄になる「ウォークインスペース」
こちらが我が家の2階にある
ウォークインクローゼットと
子供部屋のクローゼットです
クローゼットの意味は分かると思いますが
名前の通り
ウォークでイン出来るクローゼットですから
歩くスペースがあるクローゼットです
(手前が私で奥が妻用と分けてあります)
当然ですが
歩くスペースがあるので
通常のクローゼットより
幅をとります
仮に子供部屋の
クローゼットを
将来子供が
「私もウォークインクローゼットが欲しい」と言ったら
このようになります

歩くスペースが必要な分
当然ですが家が狭くなります
・要らない家庭だってあるんです
オシャレな名前だから
なんとなく必要っぽいんですが
簡単に言えば
収納部屋ですから
我が家が家を建てる前の
賃貸アパート
服とか色々収納していたので
築30年以上のアパートなんで
ただの和室ですけど
ウォークインクローゼットです

なので
オシャレな名前に騙されないで
広い収納部屋って事ですから
他に衣類収納などの
スペースが充分あれば要らないわけです
ちょっと前に流行った
断捨離とかありますが
家を大きくする発想じゃなくて
物を少なくすれば
ウォークインクローゼットじゃなくて
普通のクローゼットでも
足りるようになるかもしれません
我が家の
ウォークインクローゼットは3畳ありますが
そのうち3分の1は「ウォーク」の部分で
取られているので
クローゼットは約2畳です
ちょっと我が家の今の間取りでは
有効活用出来ませんが

広いから
「ウォークイン」しないと届かない訳ですから
ちょっとクローゼットを狭くすれば
ウォークの部分が要らなくなるので
かなりのスペースが節約出来ます
・もちろんメリットも色々あります
割と「必要ないんじゃない?」みたいな感じに書きましたが
我が家には
ウォークインクローゼットはあります
ウォークインクローゼットはあります
何故かと言えば
妻がアパレルメーカー勤務なので
服がかなり多いのと

私も服は好きなので
結構数があるからなのですが
クローゼット内で
着替えも出来て
しかも妻の場合は
その日のコーディネートを決めるのも
仕事のうちですから
全身鏡も置けますし
ここでアイロンがけも可能です
ここでアイロンがけも可能です
その際に
散らかりがちな衣類収納周りが
別室になるので
寝室は綺麗ですし

めったに使わない旅行カバンなども
こちらに収納出来ますし
まだ子供が小さいので問題ないですが
色々と子供に見せたくないものなども
ありますので

夫婦の衣類収納兼物置として
考えると便利だと思います
・まとめると
必要、あった方がいい家庭
・衣類や荷物が多い人
・2階に他にこれといって収納が無い人
この場合は
ウィークインクローゼットは非常に便利ですが
・衣類や荷物が少ない人
この場合寝室にクローゼットを付けて
解決する場合もありますし
・他に家族共用の収納部屋などがある
こういった場合は
それほど使わない可能性も多いです

もちろん予算と広さが充分にあれば
設置してもいいですが
ちょっと厳しくて
それほど収納なくても大丈夫なら
ちょっといじって
普通のクローゼットにすれば
1~2畳は小さくする事も可能です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年07月03日
建てる前の
気になるポイント1位は
おそらく断熱性や
気密性などだと思いますが
実際に建てた後の後悔ポイント1位は

収納と間取りだそうです
間取りは現在も満足してますが
我が家も現在は
収納に若干困っています

2位は「寒い、暑い」ですが
20年以上前の家ですと
そこまで断熱性能も高くないですし
仕方ないですね

実際に我が家も
安い家ですけど
寒い、暑いの悩みや後悔はありませんし
間取りに関しても
今の所は何の不満もありません
・収納は・・・やはり多い方がいいです
既に建てた方、今打ち合せしている方もいると思いますが
ハウスメーカーに依頼すると
収納って高いんですよね


こちらは我が家の
キッチン後ろにあるパントリーですが

中に可動棚を4段入れるだけで
27,200円かかります

そのため収納の
スペースは取っても
「棚はニトリで買えばいいかぁ」って
思ったりした部分もありましたが
引渡し時が
夫婦と1歳の子供の3人
現在が
夫婦と3歳と1歳の子供の4人ですので

夫婦の想像以上に
子供の物が増えていって
「もっと収納作っておけばよかった」
と思っています

収納って見せないように
するのが基本なので
(上級者は見せる収納とかしますが
友人宅に行っても
普段見るものではないのですが
同じ様な家族構成の友人に
「収納どうしてる?」って
聞いて参考にした方がいいと思います
・どんどん増える棚
当たり前の事ですが
いざとなると気づかない点として
収納の基本ですけど
スペースが変わらないなら
荷物が増えた場合
上に上にと置いていかないと
物が溢れますので
当然棚などが必要になっていきます
特に我が家の場合
新築時で男の子が1歳
今はもう一人増えて
男の子3歳と女の子1歳なので
オモチャも男女で違ったり
衣類も全部おさがりって訳にもいきません


こちらは玄関奥に作った
収納スペースです
位置的にここなら
どんなに物を置いても

来客した方には見えませんが
後ろを見てみると

奥にニトリで買った
クローゼット収納棚
手前にも
子供のオモチャなどの
棚があります
・子供の荷物は想像の倍以上です・・・
さらに何でも
突っ込める階段下収納ですが
突っ込める階段下収納ですが
先日妻が
オムツの超特売だったらしく
かなりの量をまとめ買いしてきまして

現在は「業者か?」って位の
オムツがあります

次にダイニングの

ここは元々
机かミシンを置く予定で
隠し柱も作ったのですが
現在は子供の衣類などの
タンスを置いてあります

2人の将来の子供部屋には
クローゼットもありますが
子供が自分の部屋で
オモチャや衣類などを
自分の部屋で自分で整理するなんてのは
10歳は過ぎないと無理でしょうから

どんどん収納しないと
いけない物が
リビング付近に増えていきます・・・
・お金vs見映えと収納量
我が家は棚の大部分が
ニトリなのですが
ニトリなのですが

家から5分位ですし近いですし
安いですし満足はしていますが
新築でしたら
工務店やメーカーに最初に依頼すれば
お金はかかりますが
自分の好みにマッチした
棚などを
デッドスペースが出る事無く
ピッタリのサイズで作れます
既製品ですと
当然ですが
売っているサイズの中から
選ぶのでデッドスペースが出来ます

98cmスペースがあるのに
棚は90cmなんてのはよくあると思います
今にして思えばですが
10万円ほどプラスしてでも
玄関奥や階段下収納など
元々収納として使う予定の部分は
棚などを設置しておけば
良かったかなぁと思います
良かったかなぁと思います

私の隠れ家兼子供の勉強スペースの
スキップフロアも

椅子型の収納ボックスや
棚などが増えてきました
リビングからは見えない作りなので
本当にスキップフロアは
作っておいて良かったです

2階に使っていない部屋があるので
荷物は置けるスペースはありますが
子供のオモチャなどは
「もう飽きたかな?」と2階に片づけると
「急に遊びたがったりするので
」
「もう飽きたかな?」と2階に片づけると
「急に遊びたがったりするので

とにかく収納は多く作って
困る事はありませんし
困る事はありませんし
営業さんや設計さんの
「これだけ収納あれば大丈夫ですよ」は
余り信用せずに

予算とスペースが許す限り
作った方がいいです
どんなに高性能な家でも
物が溢れていたり
収納でイライラすると
家の満足度も
下がってしまうと思います・・・

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年12月10日
レオハウスの我が家の場合
玄関周りには
まず標準でシューズクロークが付きました


カタログは逆コの字ですが
我が家はコの字で鏡付きタイプです
我が家はLIXILを選びましたが


住友林業クレストと
NODAからも選択出来ました
NODAからも選択出来ました
シューズクロークと玄関土間があれば
最低限の玄関は出来ますが
当然広い方がいいですね

・玄関スペースを何畳取るか
我が家の場合
家を建てた時に子供は0歳でしたので

これから子供が大きくなるので
玄関周りは余裕が
あった方がいいとは思いましたが
あった方がいいとは思いましたが
当然限られたスペースと間取りなので
玄関を広げたら
リビングは狭くなるし
「どれ位スペースがあったらいいんだろう」って
悩みました
悩みました
「玄関 2畳」で検索すると
狭い、使いづらいなどのサイトがたくさん出て
「玄関 3畳」だと
余裕を持って使えるというサイトが増えます
3畳あれば
・玄関土間に1畳
・玄関ホールに1畳
・収納スペースに1畳
こんな感じでゆったり
使えますが
結局我が家は
玄関に4畳のスペースを取りました
・玄関を1畳増やして4畳にした理由
子供が小さい時は
・ベビーカー
・外遊び用のオモチャ類
子供が大きくなるにつれて
・自転車
・スポーツ用品
この辺もどんどん増えると思って
4畳にしました

子供が転んでも大丈夫なように
コルクマット敷いてます

まだ0歳と2歳ですから
かなり余裕がありますが
中学、高校の頃になったら
これでも手狭かもしれません

・玄関に物置を設置するような間取りにしました
我が家の玄関スペースは
4畳ありますが
4畳ありますが
今までの我が家の画像を見ると
パッと見は
3畳も無さそうに見えますが
3畳も無さそうに見えますが

このように1畳分は
壁を作って
普段は見えないように作りました
・スポーツ用品やオモチャ
・宅急便のダンボール
この辺が玄関に置きっぱなしって多いし
我が家もベビーカーや
実家から貰った野菜など
「とりあえず玄関に」って感じですが

このスペースに置いておけば
普段は見えないし
来客などのお客様からは
見えませんので
玄関がいつも片付いているように見えます


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年07月26日
我が家の階段下収納は
こんな感じでスキップフロアの分
コの字型の階段にしては長いので
結構余裕があるのですが
引越して1年半経ちましたが
余裕があるからと
何も考えずに何でも
階段下収納に入れていくと
2歳、0歳の子供もいるので
どんどん増えて
ついに
足の踏み場が無くなりました

・まだまだ余裕?
賃貸時代に使っていた
つっぱり棚が1つだけありますが
他はどんどん
入れていっただけなので
入れていっただけなので

このように
デッドスペースはたくさんあるので
デッドスペースはたくさんあるので
棚さえ購入すれば
まだまだ余裕な感じですから
まだまだ余裕な感じですから
早速棚を購入します

距離わずか1.5km
車なら5分でニトリに行ける場所なので
思い立ったらすぐに買いに行けます

・とりあえず1つだけ購入
収納術みたいなブログ書いてる方を見ると
物凄いアイデアで
色々棚を設置してますが
色々棚を設置してますが
困ったらまた買ってくればいいので
(収納テクも無いですし
とりあえず1つだけ購入します
階段下収納ですから
見えるとこではないし
普通の頑丈そうな棚
シェルフアドバンスという
棚の62cmを購入しました
棚の62cmを購入しました
板を1枚追加で買ったので
総額は4,470円(税込)です
この安さは
さすがニトリですね

・めちゃ簡単です
普通のドライバー1本あれば
20分位あれば作れます
完成した棚がこちらです
前の賃貸だと
作るのは簡単でも
作るスペースが無かったのですが

新築だと標準で作っても
玄関が広いので
DIYするのが凄い楽です

・設置します
床が見えました(笑)
棚を買う前は
これですから・・・

物凄い楽に出し入れ
出来るようになりました
使用頻度が高いものを
なるべく棚に入れて
さらにその中で一番使うものを
一番上から順に置いておきます
一番下と2段目は
ダイソンの掃除機です
その上は子供のオムツですが
3~4日分位いっぺんに出して
リビングの収納に入れてあるので
一番上は毎日使う
犬のご飯とトイレシートです

階段下収納は
幅が狭いのでつっぱり棚やつっぱり棒が
簡単に設置出来るので
収納が上手な人は
本当に凄いんですが
本当に凄いんですが

私は「ただ棚を設置しただけ」ですけど

一応階段下収納は
幅が狭いので
我が家は尺モジュールの標準ですが
幅が91cm、さらに壁の厚みもあるので
実寸だと80cm位です
その為
余りに奥行きがあると
今度は奥の荷物出すのが大変なので

奥行が30cmの棚にしました。
これなら50cmちょっと余裕があるので