リビング
2021年02月24日
4年経過のweb内覧会
2回目は
リビングとスキップフロアです
最初に言い訳しますが(笑)
5歳と3歳の子供がいますから
オモチャなど子供の物が非常に多くて

「写真撮影時くらいは
他に移動させるか」って思いましたが
「リアルな生活が
非常に参考になります」という
コメントを頂いていますので
色々と物が溢れていますが(笑)
普段のリビングが
こんな感じです
ちなみに子供二人は
ipad見ています
「ぼーっ」と出来るのも
コタツや
石油ファンヒーターが無くても
石油ファンヒーターが無くても
家の中全部が同じ気温で暖かいので
私もリビングや
スキップフロアで
「ぼーっ」としてると
本当に満足出来る
家が作れたなぁとは思います
・オモチャなど子供の物に囲まれてますが・・・
ちなみに
間取り図はこんな感じです
LDK合わせて20.75畳なので
リビングは10畳くらいだと思いますが
オモチャも全部リビングにありますから
収納が全然足りません・・・
こんな感じに
右側にも奥にも
収納の棚とか置いています
右側の収納棚は
子供でもオモチャが片づけやすい
ニトリのカラボですね
こちらには
オモチャやぬいぐるみを置いていていますが
これだけでは
収納が足りなくなって

リビング入り口側にも
収納スペースを作り
こちらには
小物類とか書籍などを置いていますが
4年目の今年は
これでも足りなくなり

プラレールやトミカのセットは
置ききれなくなったので
リビングとダイニングの間に
収納出来るスツールも購入しました
chelsea@chelsea_ncis
東京インテリアが5パーオフの日なので
2020/11/08 13:39:07
色々購入😏
この収納スツールが1,680円は安い https://t.co/TNi43ZgCow
東京インテリアで
1個1,680円と
大変お買い得でした

思いのほか
ここに椅子があると
色々と便利だったので良かったですが
余り使わない物は
2階の子供部屋に移動しても
すぐ1階に持ってきては
片付けないし

なんでも2階に置いてあると
1階に持ってきたいみたいなので
このような状態ですから
すぐに散らかってしまいますね・・・
ここも収納にするのに
30万円位かかると言われて
「これだけ広くて
収納あれば大丈夫」なんて
作らなかったのが失敗ですね
(とはいえ30万は高過ぎ・・・)
41歳で初の子供が生まれて
家を建てて
まさか43歳で2人目が出来るとは
思ってもいませんから
これだけ物が溢れるのも仕方ないですが
まあ楽しく遊んでいますしそうは言っても
もうちょっと大きくなれば
オモチャなんてゲーム機がメインですし
さらに大きくなれば
自分の部屋で遊びますから
今が一番多いのかなぁと思います
ソファも6人用の
大きい奴なので場所を取りますが
これは子供と夫婦が一緒に
昼寝出来るように買ったので
今の所これで満足です
どうせニトリのソファなので
7~8年で買い替えでしょうし
子供がもうちょっと大きくなったら
オモチャじゃなくてゲーム機になって
お昼寝もしなくなるので
そうしたら
余裕も出来るし
ソファも小さいのに変えるかもしれませんね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして
リビング階段を通って
階段の5段目にあるのが
スキップフロアです
・子供が大きくなってスキップフロアをフル活用です
子供が1歳~2歳の時は
イマイチ使用頻度が低かった
スキップフロアですが
今は毎日使っていますし
「作って良かった」と思います
ここは子供の遊び場兼勉強スペースと
私のPCスペースや着替えなどの
スペースも兼ねていますから
こっちも物が溢れていますが
ここはどんなに物があっても
リビングの来客者さんからは見えないので
大丈夫です(笑)
去年と違うのは
子供が遊びと勉強がしやすいように
ジョイントマットを敷きましたので
見た目のオシャレ度は
下がった気がしますが

使用頻度は
格段に上がっています
https://reogress.net/archives/26926897.html
保育園などで作る工作品も
どんどん増えて
2年前は
スキップフロアは
白ばかりなので
殺風景なんて記事を書きましたけど
今は全部白にして良かったと思います

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
元々、ちょっとオシャレな建売で
小さ目のスキップフロアを見て
「うお!これの大きいのが欲しい」と思って
色々と考えたのですが
だいたい
こういうタイプのスキップフロアは
これは桧家住宅さんのモデルルームですが
これくらいの広さが多く
私の希望する使い方では
ちょっと狭くて
逆に広いスキップフロアだと
こういうのが多いんですが
私は隠れ家というか
リビングと繋がってるけど
別室みたいな空間が欲しかったのですが
まさに
タマホームのモデルルームが
理想そのものだったので
我が家はタマホームの
モデルルームを参考に作って
モデルルームを参考に作って
今も間取りに関して
本当に満足してますので
その点はタマホームさんに感謝ですね(笑)
逆に言えば
余程の事が無ければ
タマホームと契約するって位に
アドバンテージがありながらも
タマホームじゃなくて
レオハウスにしたので
レオハウスの営業さんと設計士さんが
素晴らしいのか
タマホームの営業さんが
イマイチだったのかはアレですが・・・

気に入ってる間取りで
冬も暖かく、夏も涼しいので
相変わらず満足しています
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2021年01月08日
何度か記事を書いてますが
どうしてもうちの妻は
片付けや整理整頓が苦手なようで・・・
土日休みの私は
子供も一緒に休みですが
平日休みの妻は
子供は保育園ですから
一人の休日が多いんで
もう少しどうにかして欲しいですけどね・・・
苦手な物は仕方ないです

色々と頑張ってくれてるのですが
整理整頓は苦手なんですね・・・
こちらは半年前に書いた
何でも置きっぱなしにしてしまい
どうにか対処していた記事ですが
これも半年経つと
また置きっぱなしにしてしまうので
相変わらず
我が家はオシャレにも綺麗にもなりません・・・
それでも頑張って
色々と対処していますが
何故、オシャレで綺麗にならないのか
色々と原因を探していきます

・棚の中身は最小限にする
「魅せる物は最小限に」
これは基本ですね
片付けが下手な人なら
とにかく物を減らすしかありません
片付けが下手な人なら
とにかく物を減らすしかありません
色々と収納出来るからと
何でも入れてしまうと
単にグチャグチャになるだけです

前回記事のおさらいですが
子供のプラレール収納に
私がこのような棚と
ケースを購入して
そこに妻が
上に色々な物を置いてしまい

このままじゃ私がイライラするので
棚を買ってきたのが半年前の話で
これが半年前ですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
ここから半年ちょっと過ぎて
このようになっています・・・
マスクは仕方ないですけどね

チラシとかレシートもあります
とりあえず置いておくで
ずっと放置しちゃうパターンです

休みの時に
色々と片付けをしても
「うーん・・・・」
これは単純に
収納スペースが足りないですね・・・
麦茶やプロテインダイエットなんて
リビングじゃなくてキッチンや玄関の収納に
入れて欲しいんですが(笑)
棚に入りきらなくなったので
とりあえず隅に置いておくっても
嫌いですけど
リビングに置く方が便利ですし
ここに置きたいなら仕方ないので
収納用品を購入する為にニトリへ行きます
・どうにか人に見せれるリビングに
ニトリでの購入品は
まずは棚の上に置くラックと
壁付け出来る棚
それと
棚の中身の収納品と
棚の中身の収納品と
壁付けラックが
ちょっと雰囲気が浮きそうなので
ウォールステッカーも買いました
壁付けラックは
マスクとかカギとか置いて
ウォールステッカーを貼ると
かなりいい感じになりました

棚の上もスッキリして
棚の中身も余裕があります
とにかく余裕を持って
収納スペースを用意しないと
すぐに汚くなってしまいます

・キッチンワークトップ整頓の戦い・・・
こちらはお怒りモード時の
ツイッターですね(笑)
chelsea@chelsea_ncis
うちの嫁は
2020/10/21 21:58:41
「お風呂のタオルとか片付けてはいけない会」とか作ってるのか…
いつも使った奴を泡すら流さず
台に置きっ放し😅
後は「キッチンのワークトップの汚れ拭き取ってはいけない会」の会長も兼任してる…
体を洗うタオルとか
泡も落とさずにそのまま
置きっぱなしにしますし

キッチンのワークトップは
汚れが付こうが
パン粉がこぼれようがそのままので
「お風呂のタオルとか片付けてはいけない会」とか
「キッチンのワークトップの汚れ拭き取ってはいけない会」の会長も兼任してるみたいですが
食洗機が苦手で使わない妻が
100均でキッチンマットを買って
こんな感じにして
しかし、ここにあった物などは
全部ワークトップに置いておくので

このようになったので・・・

ブレッドケースを購入したのと
キッチンマットを濡れたまま
どんどん使うので
色移りが心配なので
ランチョンマットを買ったのが

前回までの記事です
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
これから半年過ぎて

この状態です(笑)
ブレッドケースの中身は
忘れ去られている
賞味期限切れの
商品も多いのですが

「もう捨てるよ」と言うと
「まだ大丈夫」と
いつまで経っても捨てないので
思い切って捨てました

後はタカラスタンダードの
マルチ収納も
使ってないグラスとかあるので
使ってないグラスとかあるので
ここも整理して移動します
色移りが心配だった
ランチョンマットは
漂白もしないで
カビがあっても使うくらいなので

トレーに変更しました
キッチン通路も放って置くと
こんな感じで
置きっぱなしですから
このようなケースを
購入しましたが
今はここもいっぱいになっているので
まだまだ不毛な
争いは続きますね(笑)
争いは続きますね(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年11月30日
先日、我が家は
Switch Botを購入して
スマホでエアコン、加湿器、テレビなどが
ON OFF出来るようになりました
外出先でエアコンと加湿器の
温度と湿度をモニターして
さらに外からスイッチの
オンとオフも出来ますから
「急に曇って寒くなったら
外出先からオン」とか
「湿度が減ったら加湿器オン」とか
非常に便利な家電ですが

こうなると欲しいのが
「アレクサ♪エアコン点けて」ですね(笑)
という事で
セールまで待って
買ってしまいました
ちなみにスイッチボットなどを
何も持ってない人は
こちらのセットが必要ですね
ただアレクサって出来る物を購入しても
Switch botなどが無いと家電は動きません

という事で
Echo Show 5を購入しましたが
実際に使ってみて
声で家電が動くなんて凄さは
Echo Show 5の実力のたった1割位で
他にも色々と便利で
特に小さい子供がいる家庭では
アレクサが無いと困る位まで
活躍しています
・Echo Show かDotかで悩む
ただ「アレクサ♪〇〇して~」ってのが
欲しいと言っても商品が色々あります
私が購入したのは
画面が付いてるEcho Showシリーズですが
もう一つ画面の無い
Dotシリーズというのもあります
Dotシリーズというのもあります
ツイッターでアレクサガチ勢に
質問したところ
ママたぬき【公式アカウント】@mamtanuki
@chelsea_ncis エコーフレックスは安いですが耳が遠い感じで誤認が多い
2020/11/27 09:50:40
エコーショー5は反応が優秀ですが置き場に困ります
エコードット第3世代がもっとも無難な選択と思います😁
なるほど・・・
Echo Showは置き場に困ると・・・
Echo Showは置き場に困ると・・・
もっと安いフレックスってのも
あるらしいですが
置き場は家庭によって
検討する必要がありますね
我が家の場合は
壁掛けテレビなんて洒落た物がないので
普通にテレビ台があるので
ここにジャストサイズで置けました(笑)
子供向けのゲームとか色々あるので
画面が付いてる
こちらにしましたが
こちらにしましたが
小さい子供がいる家庭だと
こちらがいいですね
うちの4歳の子供は
初日から「アレクサー 明日の天気は?」とか
喜んでます
・たしかに奥行あるので置き場に困る人出るかも
とはいえ、アドバイス頂いた方の
置き場に困るのも分かるなぁと思うのが
購入して箱から出すと
比較の為に
見はりん坊を置いてますが
スピーカーがあるので
奥行が結構ありますね
テレビの下に置くと
妻がテレビ見るのに邪魔なので
アレクサを使ってない時には
テレビの隣にニトリで買った
ティッシュケースがあって
そこにピッタリ置けました(笑)
・子供がずっと遊んでます、とにかく凄い
音声でテレビやエアコン、照明が
オンオフするってのは
まあ当たり前の機能なので
ここでは省きますが

正直、エアコンは家の中では
リモコン使いますね・・・

テレビで便利だなと思うのが
自分はキッチンで料理しながら
リビングのテレビのチャンネルが
変更出来る事ですね
両手が塞がっていても
声でチャンネルが変更出来るのは便利です
それ以外の家電に関しては
我が家は埋め込みのダウンライトなので
照明は対応してないし

声で加湿器オンにしても
楽しいでんすけど
基本ずっとオンですし
エアコンもわざわざ温度とか
変更しませんけど
それ以外の機能が
便利すぎます
「音声で家電なんて
動かなくていい」って人でも
他に色々と機能が有りすぎて
便利だと思います
・絶対に子供が賢くなるやつだと思う・・・
そろそろ5歳になる
お兄ちゃんは夢中ですね
そもそも声で反応する
オモチャってだけで楽しいですから
「アレクサ 天気は?」とか
「アレクサ 画面消して」とか
「アレクサ 画面消して」とか
ずっと喜んでいますが
色々と無料で出来る
アプリがあるので
これは定番のジャンケンですね
他にもハマったものが多く
今は足し算、引き算するのが
面白い時期なので
算数系のアプリですね
それ以外にも絵本とか
音当てクイズとかたくさんあります
・音楽再生が便利すぎ
今まで子供にスマホを貸して
音楽を流してる家庭も多いと思いますが
これがあると
「アレクサ それが大事 かけて」で
当然音楽が流れます
懐かしの
大事マンブラザーズバンドですね
大事マンブラザーズバンドですね
保育園で習ってるみたいで
ハマってます
私が入ってるサブスクは
アップルミュージックですが
ちゃんとamazon prime musicじゃなくて
apple musicにも対応してるので
ちゃんと流れます
ちなみに
・アップルミュージックには無くて
・アマゾンプライムにはある楽曲の場合
自動的にアマゾンミュージックから
流してくれます
もちろんwebブラウザで
youtubeも見れますし
・今までキッチンで料理や
・ダイニングで書類などを書いていた時に
何度もリビングから
「パパ〇〇して~」とかで
中断されていたと思いますが

アレクサのおかげで
かなり減りますね

なにしろ
これだけ出来て4,980円ですから
本来は凄いハイテク機器なんですけど
「おもちゃメーカーも大変だなぁ」と
思うくらいに良く出来てるオモチャです
・とはいえ、認識には改良が欲しい
使いだしてから
最初の1時間は
結構音声認識が出来ない事が多くて
これはコツというか
慣れですぐに認識しました
慣れですぐに認識しました
「アレクサー」まで言って一度止めて
反応してくれる時は
下の青いバーが光るので
光るまで待てば
割と認識してくれます
割と認識してくれます
子供は
例えばジャンケンアプリの場合
「グー」「チョキ」「パー」は認識して
最初に「じゃんけん」と
言葉を追加しても大丈夫ですが
言葉を追加しても大丈夫ですが
どうしても子供は
「んーどうしよっかなぁ」とか言いますので
この辺は子供だと難しいですね

大人でもちゃんと
言わないとダメな例として
言わないとダメな例として
おかあさんと一緒の曲を流した次に
「アサクサー アンパンマン流して」と言ったら
なんかBTSって人の
楽曲が流れました(笑)
ちゃんと
「アンパンマンのマーチ」と言わないと
ダメなんですね・・・
なのでタイトルを
知らないとダメなのですが
ずっと子供向けのを流してるんだから
察して欲しいんですが
その辺は無理みたいです
2020年11月20日
最近はソファが無い家も多いですね
色々な施主ブログを見ても
ソファがない家も結構あって
当然ですけど
ソファ置くスペースが要らないわけで
広々とリビングを使えます
一方我が家の場合は
すげーデカイソファが
鎮座してます(笑)
なぜにこの大きさにしたかというと
こういうラブラブなカップルみたいなの
いいですよねー

私がこんな事したら妻から
「ちょっと離れて」と言われると思いますが

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
こういうラブラブな夫婦なら
子供入れても2,3人用の
ソファでもいいんですけど
うちの場合は
二人とも寝ころびたいし
我が家がリビングでする事って
「ごろごろする」事だけなので(笑)
ゆったり出来る大きさのを
買いました
別にソファを勧めてるわけじゃなくて
使わない人も当然いますから
別にソファを勧めてるわけじゃなくて
使わない人も当然いますから
ハッキリと「欲しい人」「要らない人」は
それで言いんですけど
「欲しいなぁ、どうしようなかぁ」
「でも邪魔になるかもなぁ」
などなど悩んでる人ですね
こういう人は最初に
買っておいた方がいいです
買っておいた方がいいです
・消耗品だから悩んだら買うのが正解
実際に住み始めたら分かるんですが
大物の家具は
後から購入するのが非常に大変です

なのでソファやダイニングテーブルは
最初から買った方が楽なんですけど
ソファがテーブルと違うところは
普通のソファは
耐用年数が5~7年を想定してます
もちろんもっと使う人もいますけど
それで
普通の3人用ソファ
3人掛けで割とオシャレなのでも
IKEAやニトリなら5万円で買えます
5年間使ったら
1年間あたり10,000円
1ヶ月あたりだと833円ですからね
家を建てている時は
「10,000円以内は誤差」という
物凄い金持ちになった気分になりますけど(笑)
これが50,000円となると
急に現実味が出るのですが

他の家具と違って
あくまでも消耗品ですからね
別に安いのを買えって話でもなくて
「絶対に欲しい」って人なら
最初から
気に入った高いソファ買ってもいいし
「絶対に要らない」って人なら
買わなくてもいいですけど
悩んでる人は
ニトリやIKEAのソファ買った方がいいです
悩んだ結果
買わないで生活をして
「やっぱソファあった方が良かったかなぁ・・・」
なんて悩みで
せっかくのリビングの満足度が下がったら
もったいないです
「買ったけど
結局要らなかったなぁ・・・」でも
50,000円のソファーを
5年後に処分したって
1ヶ月833円ですからね
例えば同じ位の価格のiPad
これだったら
さんざん悩んだけどやっぱり欲しいとなったら
買いに行けばいいんですけどね
ソファを生活が落ち着いてから
買うのはちょっと大変です

まあ後から買ってもいいんですけど
5万円程度で最低5年は持つんですから
「そこまで深く考えないで
悩んだら買え」っていう持論です
ちなみに子供が使ってるiPadは
なんと第三世代なので
なんと8年使ってます(笑)
子供なので読み込みが遅いのも
それが当たり前なので
普通に使えてます
・くつろぐ以外の使い道も割と多い
購入して3年以上使って
我が家は実際どうなのかと言うと
「買って良かった」と思います
というか
我が家は
「ソファどうしよう?」なんて悩みもなく
「絶対に必要でしょ」って意見でしたけど
くつろぐ、寝転ぶ以外にも
結構便利で
特に子供ですね
ソファをオモチャや遊具として
使ってますから
定番のトランポリンや
おままごとのテーブルとして
使ったり
アスレチック遊具になったり
あと、我が家のソファは
壁に付けてないので
壁に付けてないので
周りをグルグル走れるので
雨の日や凄い暑い日
今はコロナで
「外に遊びに行かすのもちょっと・・・」って場合に
ソファがあると
子供は自由に遊べますね
後は
保育園の服とか
子供のパジャマとか
ちょっとした量の
洗濯物ならソファで干しちゃいます(笑)
この辺は逆に
高いソファだと
気兼ねなく使えないので
ニトリで良かったという感じです(笑)
小さい子供にソファを
丁寧に使えってのは
そもそも無理ですし


高いソファを買うのは
子供が大きくなってからで充分ですしね
私の場合は
高いソファの魅力や価値が分からないので
次もIKEAやニトリだと思いますが

そもそも消耗品なので
高いソファーだって
10年以内に買い替えですし・・・
大人だけなら
ここまで大きなソファも要らないですしね
私も本来なら
こういうのしたいんですけどねぇ・・・
この微妙な距離がなんとも
言えないですねぇ(笑)
こんな事したら
多分妻はダイニングに
行っちゃいますね(涙)
行っちゃいますね(涙)
・リビングでの目的を考えてから大きさを決める
リビング=居間ですからね
「じゃあ居間って何?」と辞書見たら
「家族がふだんいる部屋」と書いてありましたが
リビングの目的だって
・みんなでゲームしたい
・趣味に没頭したい
・大画面で映画観たい
などなど
家庭によって使い道が違います
全く逆のパターンで
・ゲームは部屋でしたい
・趣味も部屋でしたい
・映画は寝室で見たい
特にリビングの使用目的もなければ
リビングは小さくて
魅せるスペースでいいわけですし
リビングに
一番いなければいけない
なんて事も無いですからね
ただ、我が家の場合は
寝室は寝る時だけ
来客も来ないから
魅せるリビングよりも
「ゴロゴロしたい」ってなったので
寝転げる大きなソファを購入しました
・リビングで寝転ぶ用途がなければ
ソファも要らないですし
・座るだけなら椅子でもいいですし
・ビーズクッションでもいいですしね
ただ「ソファ欲しいなぁ」って
思うなら最初に買っとくと楽ですね
特にオジサン、オバサンだと
オシャレな木の椅子とか
休まりませんし

若者やスタバの椅子で長時間
くつろげる人なら要らないような気もしますが
私はスタバやタリーズだと
くつろげなくても
ルノアールなら長時間平気なので
「ソファあると楽だなぁ」と思ってしまいます(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年09月02日
先日の事ですが
うちの子供が
(4歳のお兄ちゃん)
布製の椅子に
コーヒー牛乳を
盛大にこぼしていまい
さらに
怒られると思ったのか
バレるまで
黙っているという
4歳児らしい行動を
起こしたのですが・・・
起こしたのですが・・・

簡単に洗濯出来ませんし
過去に
ソファーの汚れがひどくて
ハウスクリーニングを呼んだのですが
http://reogress.net/archives/23955680.html
あれから
ソファーもまた
汚れてきたので
また業者を呼ぼうと思いましたが
・ソファーで10,000円
・椅子で3,000円なので
それなら
最近話題の
アイリスオーヤマの
リンサークリーナーが
11,800円ですから
「こちらを買おうかなぁ」と
思ったら
なんと3,000円の
掃除機で代用出来ました

・3,000円で効果はカーペットリンサーと同じ
アイリスオーヤマの
カーペットリンサーは
割と便利そうなのですが
クチコミを見ると
・壊れやすい
とか
・何度もしないと落ちない
とか
まあ、前に
業者に来てもらった時は
10万円以上の
リンサークリーナーを持ってきましたから
「家庭用だと難しいのかなぁ」と思い
壊れたら
すぐに直せるように
近所のコジマ電気で買おうと
お店にいくと
こんな商品があり
これは
掃除機本体は家にあるものを
使って
アタッチメントだけで
水を出しながら吸うという
機械なのですが
脳内で色々計算して(笑)
「なるほど・・・
要は洗剤入りの水を出して
吸えればいいのか」と
色々考えていると
「これでいいんじゃね?」
という商品が
同じアイリスオーヤマの
コンパクト湿式クリーナーです
楽天やアマゾンでも
6,000円代でしたから
この税込み2,980円は
かなりお買い得です
湿式だから
水も吸えるし
「こっちのが吸引力強いんだから
これでいいんじゃない?」
と自問自答しながら
まあ失敗しても

説明書通りに
玄関掃除や
窓、ベランダ掃除に使えますし
子供でも持てる
軽さですし
我が家は
庭用の
乾湿両用掃除機はありますが
この大きさは
家の中では使えないので
このコンパクトな
湿式掃除機を
購入しましたが
問題無く
カーペットリンサーとして
使えました

ちなみに、タグをめくったら
9,250円と出たので
「これは即買い」と思いましたが
レジ通したら
最初3,980円と出たので
多分、3,980円で
安売りしてたんだと思います

(店員さんに2,980円って書いてますよと言って
すぐに直してもらいましたが)
・洗浄水をかけて吸い取れればOK
洗浄水は
100均一で売っている
シミ抜き掃除で使う
セスキ炭酸ソーダを購入して
吸い取りが出来るんですから
それなりの量を掛けて
汚れている部分を
ブラシでこすって
水分を吸い取ります
ハウスクリーニング業者は
このあと布団乾燥機で
乾燥させていましたが
我が家にはないので
ちょっと外で乾かすと
めっちゃ綺麗になりました
ちなみに掃除機の中を見ると
汚れがちゃんと
吸い取れています
11,000円の
カーペットリンサーじゃなくて
3,000円の掃除機で
代用出来たので
満足していましたが

「これならソファも大丈夫なんじゃ・・・」と
このままソファーの掃除もします
・ソファーも問題無くいけてスチーム除菌も出来た
ソファーも同じように
セスキ炭酸ソーダを掛けて
ブラシでこすります
この商品
地味にアタッチメントが多いので
これでまんべんなく吸った後は
こちらでもう一回すると
かなり吸えました
こちらもかなりの
汚れがでました・・・
椅子と違って
外で干すのは無理なので
前に依頼した
ハウスクリーニング業者さんは
このように
布団乾燥機で乾燥していましたが
我が家には無いので
アイロンを使いましたが
残っている水分が
スチームになるので
思いがけず
高圧スチームで除菌代わりになりました
1回だけなので
完璧に綺麗ではないですが
結構綺麗になりました
掃除前は
この状態ですから
後1回繰り返せば
ほとんど汚れが取れそうですし
こぼしてすぐなら
全く問題無く綺麗になりそうですね
付属品が15個
アタッチメントだけでも8個あって
説明書にも
・ベダンダ
・窓ガラス
・サッシ
・エアコンフィルター
などなどが掃除出来ますと
書いてあるので
まあ、この商品じゃなくてもいいのですが
コンパクトな湿式掃除機があると
家の掃除に便利だと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年07月17日
・吹き抜けが欲しい人や憧れる人
・要らないし興味も無い人
どちらが正解とか無いですから
無駄と思う人は
付けなくてもいいですが
付けなくてもいいですが
吹き抜けを採用した我が家の場合
・見た目の解放感
・1階のエアコン1台で家の中全部が温まる
というのは実際に住んでいて
実感していますが
ちょっと気になる
吹き抜けの写真があって
こちらです
この写真だけだと
吹き抜けの手前が
どうなっているのか
分からないのですが
私の感想ですが
この吹き抜けだと
恐らく
「吹き抜け満足度」を100としたら
「吹き抜け満足度」を100としたら
50%位しか満足しないと思います
実際にこの方は
5年後にリフォームで
吹き抜けを無くしています
・上を見上げるだけが吹き抜けじゃないんです
耐震性能や暖房効率は
とりあえず置いといて
たしかに吹き抜けの
見た目の満足度って
見上げた際の
高い天井なのですが
こちらは
我が家の吹き抜けです
採光も取れますし
たしかに上を見上げると
開放感ありますけど
2階の間取り図を見ると
このようになって
緑色の場所からは下が見下ろせます
吹き抜けというのは
上を見上げるだけじゃなくて
下を見下ろす
開放感もあるわけです
先程のスペースから下を見ると
このようになります
我が家の場合は
2階からは
スキップフロアは見えますが
1階のリビングは
見れませんけど
スキップフロアは見えますが
1階のリビングは
見れませんけど
間取りによっては
2階から
1階のリビングが全部見える
1階のリビングが全部見える
家もたくさんあります
階段付近から
見るとこんな風景になります
上から下を見下ろせる
間取りになっていないと
吹き抜けの半分は下から上を見る際に
「吹き抜けっていいなぁ」という
満足度ですが
残り半分は
上から下を見下ろす際に
「広い空間でいいなぁ」って思うので
吹き抜け自体が
本来2階の床面積が増えるのに
それを削って作るという
無駄って言えば
無駄な設備なので

せっかくの無駄な物を作るのに
100%満足しないと勿体ないです
・そもそも何故見下ろせない吹き抜けが出来るのか
だいたい見下ろせない
吹き抜けが出来るのは
2パターンあって
1つが
リビング階段ではなく
さらには狭いのに
どうしても吹き抜けが欲しいと
いうパターンですかね
こちらから画像をお借りしましたが
正直これなら
吹き抜けは無い方がいいと思います
一応2階の窓がありますので
1部屋からは見えるのでしょうが
吹き抜けのメリットである
開放感が全くありません・・・
もう一つのパターンは
最初の写真のパターン
玄関の吹き抜けですね
こちらは
この画像以外に
リビングなども
吹き抜けになっている可能性はありますが
最近の建売住宅には
結構多いのですが
玄関だけ吹き抜けっていうのも
余り効果が無いと思います

視覚効果という部分では
そもそも玄関に長い時間いませんし
外から家に入る順番を
考えると
①開放感では絶対に勝てない屋外
↓
②吹き抜けの玄関
②吹き抜けの玄関
↓
③普通のリビング
③普通のリビング
という順番の視覚効果よりも
①開放感では絶対に勝てない屋外
↓
②普通の玄関(ここでワンクッション)
②普通の玄関(ここでワンクッション)
↓
③吹き抜けのあるリビング
③吹き抜けのあるリビング
こちらの方が
視覚効果は高いです
家も広くお金ががある方は
玄関とリビング
両方に吹き抜けを作れば
問題ないですが
どちらか1つなら
玄関は余り向かないと思います
・そもそもの開放感も下がる
上から見下ろせないタイプの
吹き抜けは
基本全部壁と窓だけです
我が家は安い家ですから・・・
普通の作りですけど
それでも壁だけじゃなくて
ちゃんと奥行きが見えますし
オシャレな家で多いのは
スケルトンタイプですね
ガラスはオシャレですが
値段高いですし
柵みたいなスケルトンは
子供が小さいので危険なので

我が家は普通の壁になっていますが

そもそも透けて見えてしまうと
全部を綺麗にしないといけないので
それはそれで大変なのですが
視覚効果はさらに上がりますね
・掃除も大変
吹き抜けで
大変なのは
掃除なのですが

当然天井まで高いので
こういう柄の長いもので掃除します
「簡単・楽々」なんて
書いてありますけど
下からだと
この緑の〇部分はホコリや汚れは取れません

上から掃除すれば
これも結構めんどくさいですが

一応クイックルワイパーなどが
全部届きますので
掃除は可能になります
貴重な床面積を
空間で使うので
贅沢な物ですから
せっかく作るのなら
開放感は大事にしたいですね
あと、暖房効率も
うまくすれば上がります
2020年04月27日
購入して3年の
ソファーの汚れが
結構ひどい事になり・・・
綺麗な間は
マメに掃除もしましたが
このソファは
カバーが外せないタイプなので
掃除も大変だし

子供は隙間に
「うまい棒」とか「チョコ」
隠しますし

ソファが急に
テーブルに変身しますし

アイスもジュースもこぼすし
汚れた手も拭くので・・・
手に負えなくなりました

何度かこのブログに
出している写真
こちらは
引っ越して1年ちょっとの
写真です
この時は
お兄ちゃんは2歳
妹は生まれたばかりで

まだ汚す人が
いないですし
かなり綺麗です
そして3年ちょっと過ぎた
現在のソファがこちら
赤丸の汚れは
洗剤で拭いても
重曹を使っても
取れない汚れになってしまいました

拡大すると
ちょっとした
閲覧注意ですが・・・
閲覧注意ですが・・・
掃除を諦める汚れです・・・
ホームセンターや
テレビショッピングによくある
スチームクリーナーの購入も
検討したのですが
・割と値段が高いですし

・手間も結構かかりますし

・これで本当に汚れが落ちるか不安ですし

しかも結構な金額の割に
他に用途も無さそうなので・・・
「ハウスクリーニングを頼もう」
という事になりました
買った時の記事に
安物だから5年位経ったら
買い換えなんて書いていましたが
思った以上に
「お値段以上」で
まだ「フカフカ」ですし
破れなど経年劣化は無いのですが
小さい子供が2人いると
3年でここまで汚れてしまいます・・・
今からソファーを
買う人で
小さい子供がいる場合は
絶対にカバーが外せて
洗えるタイプ買った方がいいです
我が家のソファは
ニトリで買った
ウォール2という
かなり安いソファなのですが
(L字の5人掛けで92,500円)このソファーは
カバーが外せませんし

このタイプの
ソファーカバーも
売っていません・・・
つまり
「汚れたら自分でどうにかしてね」って事ですね・・・
・ハウスクリーニングの依頼をする
「ソファ クリーニング 山梨」
で検索をして
見積もりサイトで
5件表示されましたが
金額が
4人掛け以上の布ソファだと
10,000円~25,000円と
業者によって結構差がありますね
今回申し込みしたのは
4人掛け以上の布ソファは
9,720円という
一番値段は安いけど
クチコミ評価は一番高かった
「おそうじ革命」さんという
業者さんです
是非、我が家のソファにも
革命を起こしてほしいです(笑)
値段の差で
どれくらい変わるかは分かりませんが
ニトリ製の92,500円の
ソファに25,000円の清掃料金というのは
ちょっと考えちゃいますし・・・・
9,720円なら
スチームクリーナー買うより
安いですしね

ネットで申し込みをして
ソファーの写真や詳細な
日時などをやりとりして
さっそく
次の日曜日に来てもらいました
・買おうとしたクリーナーではダメらしい
当日家に来ていただいて
色々と業者さんが持ってきた
清掃用品の準備をしていると
清掃用品の準備をしていると
「あ、ホームセンターにあった奴・・・」
これで汚れが落ちるのかと
不安になりますが・・・
不安になりますが・・・
業者さんと
話しをした所
「これじゃ全然落ちないですよ」
という事で
じゃあ何に使うのかというと
高温のスチームが出るので
除菌の効果があるから使うそうです
除菌の効果があるから使うそうです
掃除に使うのは
次に運ばれて来たマシン
これは家庭では
簡単には買えませんね
掃除の流れとしては
・掃除機でゴミ、ホコリ取り
・業務用の洗剤をかけて
・リンスクリーナーをして
・その後に除菌として
早速作業開始ですが
一番安かった業者さんですが
めちゃくちゃ綺麗になりました
これがあれば
作業中だって
妻が帰ってきても
「綺麗になったねぇ」とか
「自分で掃除したの?」とか
何もなく
私がマイペットで拭いたくらいに
思っていますし・・・
検索したら
最安値で127,000円もしました
掃除の流れとしては
・掃除機でゴミ、ホコリ取り
・業務用の洗剤をかけて
・リンスクリーナーをして
・その後に除菌として
高温スチームをするらしいです
早速作業開始ですが
どんどん綺麗になっていきます

リンスクリーナーを見ると
真っ黒な水が出てきます

清掃が終わったら
乾燥させます
・これで9,720円は凄い
清掃から乾燥まで
全部の作業時間で
約2時間くらいです
約2時間くらいです
なんか
宣伝記事みたいに
なってしまいますが(笑)
なってしまいますが(笑)
これで9,720円はお得だと思います
クリーニング前がこちら
そしてクリーニング後がこちら
一番安かった業者さんですが
めちゃくちゃ綺麗になりました
逆に25,000円の
業者に頼んだら
どうなるのか気になりますが

ニトリで
サイズは関係なく
付けれるカバーがあったので
こちらを購入しました
これがあれば
汚れても洗濯出来ます
元々それほど汚れてなかったので
大丈夫だと思います・・・
お風呂やキッチンなどは
まだ綺麗なので
今回はソファだけですが
値段を考えると
かなりお得だと思います
自分で清掃用品を
買うより安いですし
買うより安いですし
作業中だって
子供2人の面倒を見てるので
自分一人では無理ですし
綺麗好きな妻なら
「業者なんか呼んだらもったいない」
とか言うと思いますが
そもそも綺麗好きなら
ここまで汚れないですね

妻が帰ってきても
「綺麗になったねぇ」とか
「自分で掃除したの?」とか
何もなく
私がマイペットで拭いたくらいに
思っていますし・・・
とにかく子供が小さい家庭の
ソファ選びは
色やデザインよりも
カバーが取り付け出来るか
カバーが外せる物にしないと
ダメですね
2020年04月22日
ベストな床材を
見つけるのに
3年かかりました(笑)
3年かかりました(笑)
・・・・
・・・
・・
・
よくブログなどで
「無垢床がオススメ」とか
「合板の方がメンテが楽」とか
どちらの意見もあります
過激なブログになると
「無垢じゃない床はダメ」
とか
「合板で本当に良かった」
などなど
自分が使っていない
床材を全否定するブログもありますが
自分が使っていない
床材を全否定するブログもありますが

私の場合
正直違いが
分かりませんでした・・・
我が家のフローリングは

レオハウスで標準だった
朝日ウッドテックの
ライブナチュラルという奴で
ライブナチュラルという奴で
合板だけど
上の0.2mmだけ無垢で
「木が持つ本来の色合いが
楽しめる」
とか大げさな事が書いてあります

もっと高い
ライブナチュラルプレミアムだと
無垢の部分が2mmになって
合板のメンテナンスの良さと
無垢の柔らかさの両方の良さを
併せ持つとか書いてありますが
正直・・・
「まあ標準でいい・・・」って感じで
無垢材を使っている
工務店のモデルハウスにも行って
(オシャレでいい雰囲気でしたけど
子育て向きでは無かったので・・・)
無垢材の良さを
色々聞きましたが
「これで値段が上がるなら
合板でいい」って
夫婦ともに
同じ感想でした・・・
高い物の「良さ」が分からないので
1貫2,000位の中トロと
スシローの中では超高級品の
1貫300円の中トロも
同じと思う感じと似ています(笑)
当時のブログでも
色に関しては書いてありますが
材質の事に関しては
何にも言ってないです(笑)
その後は
フローリングに
フローリングに
特に不満も無く
3年住んでいますが
最近ネットで
見つけた家を見て
見つけた家を見て
「これだ!これにしたかった」と
思ったのが
思ったのが
カーペットのリビングです
この方はリビング以外にも
家の中全てカーペットにしてあって
そういえば
我が家の場合も

ソファの前にはラグを
敷いていますし
ダイニングは
ジョイントマットがありますし
犬がいたので

フローリングだと
走りにくいですから
走りにくいですから

こういう
ジョイントマットも
結構使っていました
結構使っていました
なのでLDKの半分位は
フローリング以外になります
この方のインタビューを見ると
私も同じように
ソファに背もたれて
床に座っているのが
私も一番多いので
つまり
「合板とか無垢は関係なくて
フローリング自体が苦手だったのか・・・」
という事に
やっと気づきました
どちらも苦手なら
「安い方でいいや」ってなります
という事で
キッチンや脱衣場はともかく
リビング、ダイニングと
階段などを
「全部カーペットに出来ないかなぁ」
と今さら思ってしまいました・・・
どちらも苦手なら
「安い方でいいや」ってなります
という事で
キッチンや脱衣場はともかく
リビング、ダイニングと
階段などを
「全部カーペットに出来ないかなぁ」
と今さら思ってしまいました・・・
屋根材なら
瓦、ガルバ、スレート
外壁も
サイディング、タイル、ALCなど
断熱材も
たくさん種類がありますが
フローリングも種類は
たくさんありますが
あくまでも
「フローリングの中から
選んで下さい」って位に
ほぼフローリングです
和室の畳や
脱衣場のクッションフロアを除くと
リビングとダイニングは
あくまでもフローリングだけで
カーペットは
「提案」も「考え」もなかったのですが
そういえば昔の家は
カーペットでしたし
前に住んでいた
築30年ほどのアパートは
カーペットの上に
こういう塩ビの
フローリングっぽい物を
フローリングっぽい物を
敷いてリフォームしてありました
この偽フローリングは
柔らかくて結構好きですが
という事で
「全部カーペットもアリ」なんじゃと
思ったら
色々な理由で
ほぼ全ての家が
カーペットから
フローリングになり
また今なら
カーペットも可能という事が
分かってきました
・化学物質の影響で一気にフローリングへ
家の見た目は
一気に洋風化しましたから
「見た目に新しい家っぽい」
という理由もありますが
ほとんどが
フローリングになった時期は
まだ換気システムや
化学物質の規制が無い時に
シックハウス症候群の問題が出て
床に接着剤をたくさん使う
カーペットより
フローリングの方が
健康にいいという理由で
推奨されたみたいです
現在は換気システムも
義務化されていますし
ホルムアルデヒド規制も
昔に比べたら
大幅に強化されています
そもそもフローリングでも
合板なら普通に接着剤も使いますし
無垢フローリングでも
少量は接着剤を使います
床材以外にも今は壁紙が
ほとんどですから
化学物質の原因だけで
カーペットより
フローリングだって
話にはならないと思いますが
その他にも
掃除のしやすさもありますし
張替えは
フローリングもカーペットも
全面だと大変ですから
耐用年数が長い
フローリングが
スタンダードに
なったのかなぁとは思います

我が家のカーペットも
子供は飲み物、食べ物を
まだまだこぼしますし
クレヨンがはみ出して
カーペットにまで書く事もあります
フローリングだと
簡単に汚れは取れますけど
傷にはカーペットより
弱いので
どちらも大事に使うしかないですが・・・
・やはり全面カーペットは敷居が高い・・・
思い切って
全面カーペットとか敷いても
いいかなぁなんて思っていて
昔はカーペットに
飲み物こぼしたりすると大変でしたが
今は
「メリットしかない」と
リビングとダイニングだけでも
全面カーペットにしようと
・耐用年数が長いし
とはいえリビングだけでも
カーペットにしようと
無垢材だとカーペットは
子供がもう少し大きくなって
飲み物こぼしたり
クレヨンで書かなくなったら
リビングは全面
カーペットにする予定です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
こういう便利な
掃除アイテムもありますから
DIYなら安くすむし
子供にも安全だし
「メリットしかない」と
リビングとダイニングだけでも
全面カーペットにしようと
思っていたところ
会社で
「あ、こりゃ無理だ」と思ったのが
うちの会社の事務所は
カーペットで
従業員はスリッパなのですが
ちゃんと清掃業者が
業務用の掃除機で
綺麗にしているのにコレです
汚れ、日焼けなどなどの
経年劣化で10年程度でこうなります
フローリングの方が
・耐用年数が長いし
・掃除も楽だし
やはりメリットが多いから
ほぼ全員が
フローリングになった感じですね
・という事でカーペットを購入
とはいえリビングだけでも
カーペットにしようと
調べたら
無垢材だとカーペットは
敷かない方がいいみたいですね
「木が呼吸出来なくなる」
らしいのですが
うちの無垢部分は
0.2mmだけで
ほぼほぼ合板なので
問題はないと思います
ウールなら
長持ちだし
手入れも楽らしいのですが
手入れも楽らしいのですが
高いですし・・・

何しろ4歳と2歳の
子供がいますから
子供がいますから
どうせ3~4年で交換しますので
安い物で充分です

今回は3畳用を
5,990円で購入しました
本当は
6畳か8畳用の
カーペットを買って
これくらいの広さを
カーペットにしたいのですが
間取り上無理だったので

とりあえず3畳用で
ここだけは
ここだけは
全部カーペットにしました
子供がもう少し大きくなって
飲み物こぼしたり
クレヨンで書かなくなったら
リビングは全面
カーペットにする予定です
木材の
見た目が気にいってる人はともかく
「柔らかさ」とか
「暖かさ」を求めるなら
合板とか無垢など比較するよりも
カーペットの方が絶対に
柔らかいし暖かいと思いますよ
オシャレ度は
減っていくと思いますけど・・・

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年04月15日
うちの妻は100均が好きで
色々と買ってきます
我が家は共働きで
財布も完全に別なので
私が住宅ローンや
税金と光熱費などを
税金と光熱費などを
全部支払いしてますから
金持ちでは無いけど
100均じゃなくて
もう少し良い物を
買ってもいいと思うのですが
買ってもいいと思うのですが
色々と100均で買ってきます

まあお互いケチなので
安心して別財布で生活出来ますが
さらに妻は掃除が苦手なので
我が家がどうやっても
オシャレになりません
オシャレになりません
(嫌いじゃなくて苦手って言うのがポイント・・・)
・初級編・・・これくらいならまあどうにか・・・
妻は平日が休みなので
私が仕事から帰ると
いきなり謎な
100均アイテムが増えています
100均アイテムが増えています
先日家に帰ると
キッチンの横に
ティッシュが置かれていました
(もちろん100円です)
磁石でティッシュを挟める
アイテムです
たしかにこの位置にあれば
便利なのですが
絶望的にオシャレではありません

とはいえ「この位置に置きたい」という
要望は汲みましたので(笑)
私が
ニトリへ行きます
ニトリへ行きます
土日は妻は仕事ですから
今度は私が
少しでもマシになるような
アイテムにチェンジします
白いキッチンですから
これを購入して
ちょっとはマシになりました
先日のブログ記事でも
紹介しましたが
妻が100均で
両面テープを買ってきて
両面テープを買ってきて
いきなり壁に
直付けしてましたので
直付けしてましたので

これも次の休みに
この辺を購入して
ちょっとはマシな
デザインに変更します
デザインに変更します
このように
アイデアはいいのですが
全てを100均で
済まそうとするので
済まそうとするので
どんどんオシャレからは
遠のきます・・・
遠のきます・・・
・中級編・・・この辺から対処が大変になっていきます
次に仕事から
帰ってきたら
増えていたアイテムがこちら
(もちろん100円)
洗った食器を置くように
キッチンマットですね
我が家は
食洗機と
シンクにちょっと
水切りラックがあるのですが
私と違って
妻は食洗機をほとんど使わないので
水切りラックだけでは
足りないみたいです

実は食洗機の方が
節約になるのですが
食洗機の方が
光熱費がかかりそうという
イメージですかね・・・
何度か説明したのですが
全然信じていません

まあ、それはいいのですが
このマットだけでは
天板に色移りしてしまいますし
さらに元々
この位置にあった物が
すげー適当に置かれていますので
またもやニトリに買出しです
ちなみにこの写真を同僚の
女性社員2人に見せたら
1人はかなり
散らかっているように見えて
「散らかっててイライラする」と言い
もう1人は整頓はされていると見えるらしく
「これで汚いとか言われたら文句言う」
と言ってましたので
人それぞれですね
とりあえず
キッチンマットの下に
プラ製のランチョンマットを購入して
色移りを防いで
小物入れとして
ブレッドケースを購入しました
とりあえず最低限の
整理整頓は出来ました
フタを閉じていると
かなりスッキリした気がします

ランチョンマットは
もう一枚購入して
妻がちょっと前に
100均で玄関用の
ホウキを買ってきましたが
タイルに
色移りしちゃうんで
色移りしちゃうんで

こちらにも
ランチョンマットを敷きました
ランチョンマットを敷きました

ずっとあのままだと
タイルに色が移ってしまって
簡単には取れない汚れになりますし・・・
そもそもホウキ
チリトリセットがあるのに
さらにホウキだけ
買って来たので

置き場所が無いから
床に直置きなのですが
1つあれば充分だと思いますが・・・
・上級編・・・お題を出されている感じ
お兄ちゃんのプラレールが
かなり増えてきて
オモチャ入れに
収まらなくなったので
収まらなくなったので
こちらは私が
木製の棚とケースを買いました
中身はプラレールです
子供でも
簡単に片付けが出来るように
こんな感じでカゴに
入れるだけの方がいいですから
入れるだけの方がいいですから
「使い終わったら片付けしなよー」と言えば
ちゃんと片付け出来るのですが
妻が休みの日に
リビングを
整理整頓したみたいですが
「そうきたか・・・」って
感じです(笑)
感じです(笑)
掃除が嫌いではなく
普通にするんですが
下手なんですよね・・・
下手なんですよね・・・
一応何があるか
説明すると
まだ使ってない部屋もありますし
収納スペースもあるのですが
ここに置きたいという
強い意志を感じます(笑)
まるでお題を出されている感じなので
(こんな感じ)
この状態だと
私はイライラして無理なので

またもやニトリに行きましたが
リビングの入り口に
これでは安っぽいしなぁ・・・
などなど悩みましたが
なかなかいい物が無かったので
東京インテリアに行くと
見た目結構な高級感なのに
7,980円なので
こちらを購入します
たしかに
仕事のカバンとか
保育園のカバン
昼寝のタオルケットとか
リビングにあった方が
便利ですからね
元々置いてあった
プラレールは別の場所に移動しました
という事で
「とりあえずどうにかしないと」の繰り返しで
ニトリなどで購入していくので
どんどんオシャレとは
遠くなって行きます・・・
インスタとかブログで
見るオシャレな家っていうのは
夫婦ともに
整理整頓が上手じゃないと
無理なんだなぁと
余り参考に
しないようにしました(笑)
しないようにしました(笑)
・・・・
・・・
・・
・
2020年04月11日
我が家の壁紙選びは
レオハウスの
インテリアコーディネーターさんの
アドバイスもあって
ほとんど満足しています
「どの部屋にも
アクセントクロスあったほうが
広く見えますよ」
などなどアドバイスをもらって
全ての部屋が
白ベースで1面だけ
アクセントクロスになっています
全部屋使っている
ベースの白と
アクセントクロスは
全て違う色なので
このように
30種類近くと結構な数の
クロスを使ったのですが
「廊下とか階段は
アクセントは無く
全部白でいいですよ」と
言ってしまった結果・・・
スキップフロアの風景が
余りに何も無い
殺風景な景色になりました

スキップフロアから
上を見ても
左右を見ても白しかありません

最初は
「シンプルでいいなー」とか
思っていても
3年過ぎると
「何にも無いなぁ・・・」って
思うようになりました
・インテリアコーディネートが下手な人の共通点
オシャレな人なら
「ここに棚とか設置して
花とか置けばいい」って
思うんですが
とりあえず棚と花選びの
センスはともかく

何か置けば
殺風景の部屋にはなりませんが
インテリアコーディネートが
絶対的に下手な人の共通点があって
私もそうなのですが・・・
「見るだけのインテリアが3万円か・・・」
・・・・
・・・
・・
・「やめておこう・・・」
となります(笑)
インテリアのお金の価値観が
全く違うんですね

棚と花買って3~4万円かかるなら
「新しいipad買おう」とか
「楽器を買う」とか
私の場合はそうなってしまいます
今回の費用も
「まあ10,000円以下ならいい」と
思うので
思うので
そういう人にとっては
アクセントクロスって
凄い便利だし
安価で見栄えがする
便利なものなのですが
既に真っ白な
状態なので
10,000円で何が出来るか考えます
ちなみにですが
例えば木目調の
クロスを貼っていた場合
雑コラなので
余りイメージわきませんが(笑)
殺風景には
ならなかったですし
これくらいのサイズなら
オプション壁紙でも3,000円以下
標準の壁紙なら
0円で出来たので
ここにもアクセントクロスが
欲しかったです・・・
・オシャレ計画を1万円以下でする
良く分からない時は「絵」ですね
喫茶店とかも絵が飾っていますし
「絵は心を豊かにする」なんて言えば
教養がある人っぽいです
秋葉原にいる絵画商法のお姉さんも
そんな事言ってそうですが

絵だけだと
さすがに安っぽいので
額縁付で検索すると
高いですね・・・
額縁が高いんだと思いますが・・・
サイズが45cm×55cmなので
サイズも小さすぎて
合いませんから
もう少し大きくて
しかし値段は安く
しかし値段は安く
アートポスターに
フレーム付で探すと
ラッセン・・・
(未だに買う人いるんですかね?)こんなんで
「絵は心を豊かにする」なんて言ったら
100%秋葉原で
買わされた人みたいになります
買わされた人みたいになります

そもそも絵が分からないのに
飾ってもダメだと思う気もします・・・
私みたいな
センスが無い人が
インテリアに
失敗するパターンとして
失敗するパターンとして
「オシャレにしたいけど高いなぁ」
↓「安くオシャレにしたい」
(これは上級者にしか許されない行為)
↓「色々探すけど
安いので余りいい物が無い」
↓その中で何故か目立つものを購入
その結果
何も無い方がマシなんじゃ・・・
という流れになりますから
「これはいい」っていうインテリアを
丸パクリした方が良さそうですね
今はネットを見るだけで
参考例はたくさんありますし
・サイトを参考に選んでみる
インテリア初心者が
失敗する例として
調和が取れてないという事で
家を建てたイメージと
同じインテリアに
するといいらしいです
するといいらしいです
シック、モダンとか色々ありますが
一応我が家は
「ナチュラル」がイメージなので
ナチュラルで検索すると
この辺は
めちゃオシャレですね
インテリア初心者は
ルームクリップ見て
丸パクリした方がいいと思います(笑)
我が家のリビング扉にも
妻の誕生日の記事で
読者様に教えてもらった
スワッグがありますから
スワッグがありますから
ナチュラルですし
統一感も出そうです
私みたいな
インテリア下手だと
こういう棚を設置すると
すぐに実用的に使ってしまって
鍵を置いたり
フリスク置いたりと
オシャレ度が無くなるので

ただの板の方が良さそうです
これなら1万円以下で
充分出来そうなので
ちょっと検討しようと思っていたら
妻が両面テープ代の100円だけで
解決しようとしていました(笑)
安い両面テープだったので
翌朝には落ちていましたが・・・

可愛いし
子供の物はどんどん
増えるので
板買って
そこに子供の物を
貼ってもいいんですが
オシャレ度は
無くなりますね・・・
小物や花2個に
子供の写真1個くらいの
割合ならオシャレっぽいですが

両面テープだと
全部落ちたので
とりあえず予算500円で
インテリア作ります(笑)

やはり子供の写真と
オシャレ度は反比例する気が・・・

なぜか
ルームクリップで見ると
オシャレに見える謎(笑)
とりあえず
低予算でいいアイデアあったら
是非教えて下さい

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング