サッシ– tag –
-
TOSTEMロゴからLIXILロゴになって、またTOSTEMに戻るというLIXILのダメなとこ(笑)
ちょっとですね 今回はLIXILに文句を言いたいのです 先日施工して頂いた LIXILの内窓「インプラス」ですが 商品を見ると (左が外窓、右が内窓です) 4年前の サーモスⅡHは LIXILロゴなのに 今回付けたインプラスは TOSTEMロゴなんですよ・・・ 数年前に T... -
アルミ樹脂サッシ(サーモスⅡ-H)から樹脂サッシ(APW330)に変更すると光熱費は何年で元が取れるか
快適性などは ちょっと置いといて 未だにローコスト住宅では 標準仕様で使ってる場合が多い YKKのエピソードNEOや 我が家でも使っている LIXILのサーモスⅡ-Hなどの アルミ樹脂複合サッシですね どっちもLow-E仕様だと Ua値2.33で Low-Eが無い一般複層だと ... -
YKKAPの「戸先錠」は気密性能が落ちるので使わない方がいい
内窓のカタログを見ていたら これはYKKのプラマードUですが 戸先錠という名前で 文字通り「戸の先」に鍵があって 閉じたら鍵が掛かるという商品です 日本特許取得なんて 書いてありますから LIXILには無いんですけど 内窓のプラマードだけではなくて 高性... -
窓の気密性アップと汚れ防止に「すきまテープ」や「防水テープ」を貼ってみる
先日の窓を潰して スタイロフォームを入れた話 この時に 掃除するのに 毎回スタイロフォームを外すのが面倒なので なるべく汚れないように すきまテープを入れました これすると 掃除する回数絶対に減りますし 気密性能も上がるし 「これは全窓にしたい」... -
使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
住んで4年以上過ぎても 数回しか開けたことが無い窓があって 例えば玄関の窓ですが ここは開けることは 普段は無いですけど 「採光」という面では 役にたっているので 「じゃあFIX窓にすれば 断熱や 気密性能的には良かったじゃん」と 思いますが まあ、今... -
入れ歯洗浄剤は窓のサッシやトイレ、排水溝も綺麗になる万能アイテム
本日の掃除用アイテムはこちら 入れ歯洗浄剤です(笑)私は入れ歯を使っていませんが普段は何に使うのかと言うと 結構知ってる人も多いですが入れ歯洗浄剤で腕時計のベルトがめちゃ綺麗になります 入れ歯洗浄剤って108個入りとか結構な量が入ってる... -
樹脂サッシやトリプルガラスの寿命を縮める「前垂れ」に注意
現場の大工さんが「樹脂サッシは納まりが悪い」とか「前垂れする」って言いますけど正しい施工をすればそんなすぐには前垂れしないとは思いますが最近のサッシは前垂れ防止の為に非常に幅が広くなっています昔のアルミ窓デュオPGとサーモスLの比較 ・デュ... -
窓サッシのUa値が計算方法変更によりアルミ樹脂窓は最悪Ua値2.91になります
2021年4月から 窓とサッシの組み合わせUa値が変わります ずっと同じ窓を使ってて 急にUa値が変わるのもおかしい話ですが 計算方法が変わるので 窓によっては かなりUa値が悪くなりますね・・・ サーモスシリーズの 2.33から2.91に変更は 結構気にする方も... -
解体屋から見た樹脂サッシの耐久性について「実際どれくらい劣化するか実験」
樹脂サッシって 耐久性がアルミサッシに比べて 良くないって言われます 耐久性が◎と△ってのは さすがにLIXILさん 言い過ぎでしょって思いますし 昔ながらの フレームも太い アルミサッシなら 間違いなく アルミのが絶対に頑丈ですけど リクシルだと サーモ... -
アルミサッシでも結露させない結露対策の方法
この時期になると結露の話が色々と出てきて「アルミやアルミ樹脂だと結露するから樹脂にしなさい」とか「いやいや樹脂でも結露するし・・・」とかですね高性能な窓だと結露しない家を作るのが割りと簡単って話なだけでちゃんと対策すれば昔のアルミサッシ... -
赤外線温度計を購入したのでサーモスⅡ-Hの温度を測ってみました【MYCARBON 赤外線温度計】
今回はレーザーで温度が分かるすぐれもの MYCARBONというメーカーの赤外線温度計です こちらの温度計を購入したので 早速我が家のサーモスⅡ-Hを測定してみます MYCARBON 赤外線温度計 工業用 【人体温度計としては使用できません】【非接触式 0.5秒高速検... -
結露しない間取りというのがあった
最近の家は 高性能の断熱材に窓などが 当たり前になっていますが それでも結露する家があったり 逆にそこまで 高性能な家じゃなくても 「我が家は全然結露しない」ってのもあります 結露の問題は 壁に断熱材を入れ始めた頃か...
12