浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
失敗しない家づくりのコツ– category –
-
家をわざと結露させてみる実験をして、逆に対処方法を考える
我が家はほぼ結露がありませんこの時期になるといつも「APW430なのに結露した」とか「430でこの結露なら330だともっと凄いの?」とか相変わらず商品だけが原因って思っている人が多いんですけど我が家はアルミ樹脂なのに結露しません住んでいる山梨県甲府... -
Ua値0.6の家で冬に一晩エアコンを止めると室温が何℃まで下がるか
今、住宅ブログで 密かなブームなのが エアコンを一晩止めて 室温が何℃まで下がるか 測定する遊びです(笑) もちろん 「一晩止めても大丈夫」という 超高性能住宅の方が 実験するのが多いのですが 我が家みたいな 並の性能だとどうなるか実験します これ... -
エアコン暖房を「つけっぱなし」にしたら電気代が5,000円下がった
引っ越して2年目までは「いつも暖かいなぁ」と言っていましたが3年目になると体が贅沢になり今では「20℃以下なんて寒いから無理」という事で去年までと比べてかなり暖房を使っていますが・寒いものを一気に上げるのは 電気代掛かるけど・温度キープは そ... -
我が家で一番寒い「玄関」の温度を測定しました ~家を暖かくしたいなら玄関は分けましょう~
前回の記事で リビングや寝室の温度を測定しました 我が家はエアコン1台で 全てを暖房しますので 基本、どこでも同じ気温なのですが 1ヵ所だけエアコンを効かせず 圧倒的に寒い場所があって 玄関ですね ここだけは 冷暖房は 効かないように なってますが ... -
【実例】冬に寒くなる間取り・・・【ローコスト】
同じ断熱性能、気密性能でも家の暖かい、寒いは間取りによって変わってきます「どんな間取りだってこの性能なら問題ないでしょ?」的な超高性能住宅はともかくだいたいローコストメーカーで作ると・平均してUa値は0.5~0.6のZEH基準程度・気密性は吹付け断... -
夫婦で揉める「外観やメーカーの希望が合わない場合」の対処方法
家の外観=要は顔ですから 非常に大事と 思っている人も多いですね ちょっと関係ない話から スタートしますが 家の外観やハウスメーカー選びも 本質は同じ問題なので 是非とも聞いて欲しいのですが 私はかれこれ10年ちょっと... -
2019年から「省エネルギー基準」の地域区分が変更になりましたが注意点もあります
実はこれ知らなかったんですが 断熱基準でおなじみの この地域分けが 2019年の11月から 変更してました 一応経過措置として 2021年の3月までは 前のデータも使えるらしいのですが ちなみにこちらが前の地域区分 余り変わっていませんが >>最新の気象デー... -
ハウスメーカーや工務店の利益率、財務諸表などは経審で誰でも見れます
最近は工務店もSNSやYoutubeなどで 発信している方が多いですが 「ハウスメーカーの利益率は50%で 工務店の利益率は25%なので」 「ハウスメーカーはボッタクリ」という 理論をしている工務店もあるのですが 利益率と言っても ・単に粗利なのか ・... -
アルミサッシでも結露させない結露対策の方法
この時期になると結露の話が色々と出てきて「アルミやアルミ樹脂だと結露するから樹脂にしなさい」とか「いやいや樹脂でも結露するし・・・」とかですね高性能な窓だと結露しない家を作るのが割りと簡単って話なだけでちゃんと対策すれば昔のアルミサッシ... -
ローコスト住宅で断熱性能を上げるのには「窓よりも断熱材の方が大事」
今回は、ローコスト住宅を 検討している方には是非読んで頂きたいです 逆に予算がある方には 余り参考になりません(笑) 先日、Twitterでこのような 投稿があり まほ🏠@myhomedreamer 【外壁か断熱か、それが問題だ】 外壁を1番いいのにあげると+50万断熱... -
サイディングの貼り方で家の寿命が10年変わる?【縦張りと横張り】
私のブログで何度か紹介している通気工法ですね今の住宅では非常に大事な部分です通気工法の詳しい説明は過去記事を見て頂いて https://reogress.net/archives/23753818.html 簡単に説明すると 昔の家に比べてどんどん高気密住宅になる↓↓ 家の湿気が昔の家... -
Ua値の性能がいいのに寒い家は実在する・・・
タイトル通りなのですけどUa値の性能が凄くいいのに実際に住むと冬寒い家という事で・・・私が驚いたのはその家が寒いからってわけではなくてUa値の性能が良ければそれだけで暖かくなるって思っている人が多い事ですが・・・まあ世の中には「高断熱高気密...