浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIYINTEX(インテックス)大型フレームプールの組み立て方を写真、図解入りで詳しく説明します
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
ベランダ・バルコニーのFRP防水トップコートをDIYで塗装しました【予算1万円以下】

築8年が過ぎて
ベランダのトップコートが
やや色褪せてきたので
今回は

トップコートの塗装を
DIYで行いました
自分ですると1万円以下で
済みますが
間違った塗料などを使うと
逆効果になる可能性もあるので
DIYを考えている方は
是非参考にして下さい
目次
・DIYでトップコート塗装が出来る条件
塗装方法を説明する前に
DIYで施工可能なベランダの
紹介をします
実は防水施工の違いや
劣化の状態によっては
DIYでは出来ない場合もあります
まず施工方法が
FRP防水ならトップコートは
DIYが可能です

こういうグレー色の
ベランダですね
ここ10年位の
戸建て住宅なら
ほとんどがFRP防水だと思います
しかし
一部の住宅はシート防水で

シート防水はシートを敷いていくので
このように継ぎ目があるので
分かると思います
また新築でしたら

防水施工の
保証書を貰えると思いますので
こちらに防水仕様が
記載されています
さらにFRP防水でも
DIYが出来る、出来ないがあって
現在の状態が

このように塗装の剥がれがあると
DIYは出来ません
防水塗装の層を見ると

一番上のグレーの部分が
トップコートですが
実はここで防水しているわけじゃなく
防水層はその下の
FRPで行っています
トップコートはあくまでも
FRPを守る物であるので
剥がれてFRPに傷があるなら
一度全部剥がして
FRPから再施工しないと
雨漏りの原因になってしまいます
こうなると予算も結構掛かるので
トップコートが剥がれる前に
再塗装した方がお金も時間も掛からず
オススメです
我が家のベランダを見ると

色褪せがあって
ザラザラが目立ってきましたが
まだ傷や剥がれはありません
私は建設業で働いているので
一応知り合いの塗装屋さんにも
確認してもらいましたけど

これならトップコートだけ
上塗りすれば大丈夫だよ

じゃあ塗装を
お願いするとしたら
金額はどれくらい?

上塗りだけでも
5万円位はかかるから
自分でした方がいいよ
という事で
今回はDIYで行いました
・トップコート塗装に必要な物
まず準備として
必要な物ですが

・トップコート
・防滑材
・ローラー
・ハケ
・ローラートレイ
・ヘラ
・コロナマスカー
・手袋
塗装に必要な物は
これで全部です
全部合わせても
1万円以下で充分揃うので
業者さんを呼ぶよりも
かなり安上がりだと思います
順に紹介すると
まずはメインのトップコート

アトムの水性
遮熱トップコートが
塗りやすくてオススメです
あと、戸建てのベランダって
雨が降ってもザラザラしていて
滑らないと思いますが
それは防滑材を混ぜているので
こちらも用意します
ちなみに近所の
ホームセンターよりは
Amazonの方が
ずっと安かったです
防滑材は粉状になっていて

防滑材をトップコートに入れて
混ぜるのでヘラも必要ですが
これは混ぜれれば何でもいいので
ヘラはダイソーで購入しました
他には
塗料の缶から直接塗ると大変なので

ローラーと
塗料を入れるローラートレイと
細かい部分用にハケもあった方がいいです
・塗装前の準備が大事
まず塗装前に
ベランダの清掃をします

水洗いして清掃が必要ですけど
塗装するのは
乾いてからじゃないと出来ないので

朝から清掃を開始しても
乾燥を待って
塗装は2度塗りすると
夕方近くになるので
そうなると夏は暑さで大変だし
夕立の可能性もあるので
塗装する前日に
清掃だけした方が楽かと思います
ベランダ清掃の方法は
過去記事に書いてますが
あわせて読みたい


1年間掃除してなかった汚いベランダを簡単に綺麗にするコツと手順【カーシャンプーで掃除】
1年間、全くベランダ掃除をしないと どうなるのかと言うと こうなります(笑) 隅の方は もっとひどくて いやぁ・・・汚いですね 我が家のベランダは 屋根がある場所と …
色々と試しましたけど
カーシャンプーで清掃するのが
一番簡単で綺麗になると思います
さらに塗装前には
壁面に間違って塗料が付かないように

コロナマスカーで養生します
ベランダの面積にもよりますが
養生するだけども時間が掛かるので
特に夏などは早めに開始した方がいいです
全面に養生をして

ここまで完成したら
やっと塗装になります
・段取り八分仕事二分
建設業では昔から
「段取り八分仕事二分」と言い
準備で8割が決まります
今回もきちんと清掃をして
きちんと養生をすれば
後はローラーで塗装するだけなので
誰でも簡単に出来ます
他にもベランダ全部に塗装をするので
自分の体の逃げ方や
最後の塗料置き場などを
きちんと確保します
具体的に説明すると

これが我が家のベランダですが
塗る順番などを
考えます

最初に赤い部分の塗っていったら
今度は一部を塗らないで
逆側の青い部分を塗ります
最後の部分は
部屋に入って塗っていくので
その際には部屋に塗料などを入れるので
室内の黄色の部分にも物を置く養生などを
準備しておきます
・塗装開始です
トップコートに防滑材を混ぜて

そしてローラートレイに入れて
塗装開始です
まずベランダの排水口部分は
ローラーでは塗りにくいので

ハケで塗ります
次に壁の立ち上がりは
小さめのローラーで

上はしっかり養生がありますから
ガシガシ塗っていきます
そしてメインの床は
一番大きなローラーで

基本大きなローラーの方が
ムラも出にくいし楽なので
ほとんどこれで塗ります
ローラー塗装は凄い簡単ですが
一応コツとしては
塗る時に手首は動かさずに
腕と肩を動かして
角度は固定するのを意識すると
ムラになりません
塗り終わって3時間程して乾燥したら
二度塗りをするので
もう一度同じように塗ります
この塗料は柔らかいし
しかも二度塗りするので
誰でも綺麗に仕上がると思います
・塗装が終わりました
二度塗りして乾燥した
ベランダがこちら

新築時と同じように
綺麗になりました
排水口部分の処理も
ハケを使って綺麗に出来ていますし
壁はきちんと養生しているので
問題ありません
拡大すると

ムラもないし
まるで新築の仕上がりです
毎日見ているので
余り劣化に気付かないですが
塗装前をもう一度見ると

色褪せもあるし
それなに劣化していたのが分かります
あと、この塗料は
遮熱トップコートと書いてますが
遮熱効果が本当に高くて
今は夏の暑い時期ですが
なんとサンダルを履かないで
洗濯物を干しても耐えれるようになりました
今までは暑くて
かならずサンダルを履いていたので
遮熱性能も凄いです
・費用や手間が掛からないうちに是非DIYを
FRP防水で
さらにトップコートに
傷や剥がれが無い状態なら
DIYで上塗り出来るので
そうすれば予算1万円以下で
最低でも5年間は持ちますから
オススメです
一応ハウスメーカーの
新築時の保証が10年ありますが

保証を受けるには
トップコートを
5年で塗装しろって
書いてあるので
我が家も5年目の時に
考えましたけど

その時も塗装業をしている
友人に見て貰ったら
まだ何もしなくていい状態で
今回もあと1~2年位は
平気でしたけど
ダメになってからでは
一度塗装を全部剥がして
防水層も塗り直しが必要なので
早めにDIYした方がいいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント