MENU
カテゴリー
新着記事
PV数ランキング(全期間)
PV数ランキング(30日間)
アーカイブ

ダウンライト交換やコンセント増設が出来る第二種電気工事士免許を取りました【自宅DIYに便利】

  • URLをコピーしました!
家が完成して8年が過ぎて
まだまだLEDライトは
壊れても切れてもいませんが


この度
家のダウンライト交換とか
コンセント増設とか


というか戸建住宅の
電気工事なら何でも出来る
第二種電気工事士免許を受験して
無事に一発合格してきました

目次

・戸建住宅に必要な第二種電気工事士とは?

「電気工事士免許」は文字通り
電気工事をする際に
必要な免許なのですが


第一種と第二種があって
出典 : https://koujishi.com/denkikouji/118/
大きな違いは
第二種だと600V以下までの
工事が可能ですが
第一種はそれ以上も可能です


通常の戸建住宅は
ほとんどが100Vで
一部IHコンロや食洗機が200Vですから
600V以下の第二種免許があれば
全部の工事が可能になります



さらに第一種は合格プラス
実務経験が3年間必要なのですが
第二種なら実務経験が要らないので
誰でも受けることが出来ます

・一体型ダウンライト本体の交換が出来ます

注文住宅を建てる際に
ダウンライトを
出典 : https://office-naiso.com/column/column_87.html
一体型か交換型か
どちらにするかは
定番の悩みですが


世の中のダウンライトは
ほとんどが一体型です
これは本体器具とLED照明が
文字通り一体になっているので



LEDが切れたら
本体ごと交換するのですが
コンセントじゃなくて
配線をそのまま繋いであるので
電気工事士じゃないと
交換が出来ません


もう一方の交換型は
電球を交換出来るので
資格は要りませんが
とにかく
見た目が恐ろしくダサいです



今では
ちょっとはマシに見える
フラットランプって
商品もありますが
やっぱちょっと違うし


値段もめちゃ高いし
結局器具本体が壊れたら
本体も交換になります

・一体型ダウンライト唯一のデメリットを無くす資格

他のブログやSNSを見ても

一体型は値段も安くて
見た目もスッキリしますが
自分で交換出来ないのが
デメリットです

交換型は値段が高いし
見た目は落ちますが
自分で交換出来るので
長い目で見たら安くなります

このように
交換型の方が見た目が悪いのに
価格も高いですが
逆に一体型は業者を手配しないと
ダメなので工事費用の
お金が掛かりますって
言う人が多いです


実際にはLEDってのは
いきなり切れるわけではなくて
だんだん暗くなるので



このような
交換型を選んだ方のブログに多い
出典 : https://ameblo.jp/jyajyannkenn77
数個切れたらその度に
業者を呼ぶって事は無くて


だんだん暗くなるのから
その際にまとめて
一気に変えるイメージです



そうは言っても
築8年の我が家を見ても
全然暗くなっていません


あと交換型を推す方の
根本的な間違いとして
https://esse-online.jp/articles/-/21770
お値段は、一体型の方が安い場合が多いようです。
しかし、もし点灯しなくなったら
照明機器丸ごと交換になります。

その場合、自分での取り替えは不可能。
業者に依頼し、工事してもらうことに。

LEDの寿命が長いので
10年以上先のことになるかもしれませんが
ひょっとすると
ひとつくらいは5年やそこらで故障する可能性も。

自分で交換できないのは面倒だと感じました。
そのため、多少値段が上がっても、
ダウンライトについては
自分で中の電球を交換できるタイプを選んだのです。
「LEDが10年持つといっても
故障で5年位で壊れたら
その都度業者を呼ぶ」
って言うんですが


器具が故障で壊れたら
交換型だって器具本体は電気工事士じゃないと
交換出来ませんから業者呼ばないとダメです



そもそも交換型でも一体型でも
器具の法定耐用年数は15年と同じなので
資格があっても無くても
交換型を選ぶメリットって
かなり少ないんですけど


唯一のデメリットである
交換が出来ないってを
自分で出来るのが
第二種電気工事士免許です

・他にも色々と家の電気工事が出来る

ダウンライトの交換以外にも
コンセントの増設とか
電源を引っ張てくるタイプの
防犯カメラの増設とか
色々と可能です


後は増設では無いけど
こういったコンセントの
気密カバーを後付けするなんてのも
本来は電気工事士免許が必要です


これくらいの事だと
無資格でやっている
ブログも見るんですけど


本来は
コンセントの配線を
外す時点で免許が必要なので
気密カバー取り付けも
有資格者の工事になります

・第二種電気工事士免許は素人でも簡単に取れる?

このように
注文でも建売でも
戸建住宅を持っているなら


電工二種も持っていると
非常に便利な免許なので
誰にでもオススメしますけど


疑問としては
「簡単に取れるの?」
って部分ですが


だいたい資格サイトを見ると
50時間程度の勉強時間と
書いてあり


無勉強で合格出来るほど
簡単ではないけど
難関資格でもありません



ただ、電気工事士試験は
筆記試験を合格すると
次は実技試験があるので



頭のいい人が全部記憶だけしても
実技で落ちる場合もあるので


次回は
取ってみたいと思う人用に
実際行った勉強方法などを
記事にしたいと思います


◆参加ランキング◆

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ローコスト住宅ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次