2021年01月18日
前回の記事で
リビングや寝室の温度を測定しました
https://reogress.net/archives/27445887.html
我が家はエアコン1台で
全てを暖房しますので
基本、どこでも同じ気温なのですが
1ヵ所だけエアコンが効かず
圧倒的に寒い場所があって
圧倒的に寒い場所があって
玄関ですね
ここだけは
冷暖房は効かないように
なってますが
逆に言えば
玄関の寒さの影響を
他の場所は受けません
玄関ってのは
冷暖房効率においては
一番のネックなので
特にローコストの場合はですね・・・
同じ性能なのに
間取りによって暖かい家
寒い家の違いが一番出るのが
玄関の影響が大きい間取りです
そして
快適な家の間取りを見ると
玄関ホールの風除室的配置ってのを
している家が多いです
詳しくはこちらを見て頂くと
分かりますが
要は玄関の気温に
一切影響を受けない間取りですね
私は建築士さんを「先生」って呼ぶ風潮が
嫌いなんですが(笑)
(自分の家を作ってくれた人なら先生でもいいですけど)
このブログにある
松尾先生というYoutubeでは
凄い有名らしい方の意見を引用すると
>>頻繁に出入りする玄関ホール部分を区画分けすることで
>>室内環境を安定的に保ちやすくなるという考え方です
>>その代わり残りの空間は大きく一体的に設計することが多いです
>>これはビルの入り口の風除室の考え方と全く同じです
実際に我が家も玄関からの
冷気は影響を受けない間取りになっていて
玄関ホールは小さく
区分けしていて
残りはワンルームで広く作ってあります

「家作りの目的は
人それぞれ」ですから
これが正解って
わけではないですが
わけではないですが
「冬暖かくて、夏涼しい家に住みたい」って
目的があるなら
玄関ホールは完全に
独立させた方が
圧倒的に
冷暖房効率がいいです
「Ua値が・・・」とかよりも
圧倒的に体感で変わってきます
こちらは過去記事の
寒くなる間取り
https://reogress.net/archives/27268072.html
この例で出した間取りだと
玄関と廊下の冷気を
トイレ、お風呂、階段を通して2階へと
かなり影響が出るのですが
実際どれくらい違うか
普段寝室に置いてある
switchbotの温度測定器を
玄関に移動させて
実験してみました
・窓と玄関は性能と目的が違うのを理解する
どれくらい温度が変わるかの
実験の前に
まずは
そもそも窓と玄関って何?って話ですね
元々
窓=windowですから
wind=風ですね
こちらは数百年前の
ヨーロッパの石造りの家
もちろん技術的に大きな窓が
不可能だったと思いますが
この建物の
採光とか気になるとこですが
採光とか気になるとこですが

まさに風の通り道=windowですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして今は
24時間換気で
理論上は窓は開けなくても良く
採光の目的で使う家が多いですね
一条工務店の網戸が無いってのも
この理由からですし
・なのでトリプルガラスとか
凄い重いですし
・縦すべり窓も
クルクルって回しますけど
「そんなに何度も開け閉めしない」って
考えで作れますから
気密もとりやすいですが
玄関は
「何度も開け閉めする」前提で作りますね
なので気密が取りにくいですし

玄関は家の顔でもありますから
今の玄関ドアは広いですし
出入りで当然
1日に何度も開け閉めします
そして玄関ってのは
雨天時の利便性を考えて
庇が出てますから
https://reogress.net/archives/23649798.html
夏は遮熱になりますけど
冬も遮熱しちゃうんで
なかなか熱の取り込みが
難しいです場合もありますね
難しいです場合もありますね
・玄関ってこんなに寒いのか・・・
という事で実験開始です

玄関とリビングに測定器を置いて
1日の温度を測ります
この日の気温は
12月26日で
・最高気温12.1℃
・最低気温-0.6℃
この辺の冬の平均気温位ですね
まずは朝~夕方までの
温度推移を見ると
エアコンの影響が無く
性能の良くない玄関なので
性能の良くない玄関なので
朝7時はなんと12.6℃・・・
晴れているのでそこから
気温は上がって
昼の3時には17.3℃まで上がります
同じ時間のリビングを見ると
この日は朝からお出掛けなので
7時過ぎにはエアコンを止めたので
下がりますが
11時からは気温は20℃近くで
下げ止まります
これは単に日射取得の差ですが
夕方から夜になると
玄関ドアの
性能の悪さが出てきます(笑)
・牙をむくUa値4.07のドア・・・
夜になって
玄関はどんどん寒くなっていきます
4畳の玄関スペースに
・大きな玄関ドア(Ua値4.07)に
・縦スベリ窓(Ua値2.23)2つですから
めっちゃ寒くなるのは
想像出来ますが
・夜7時で15.7℃
・朝5時には13.5℃まで下がります
正直、昔の家だったら
室温が10℃以下だったので
「無暖房の割りに思ったより高性能」とは
思いますが(笑)
それでも快適ではないですね

一方のリビングは
こちらは深夜にエアコンが入りますので
参考にはなりませんが
エアコン無しでもこの日の気温なら
シミュレーション的には16℃程度ですかね
もちろん我が家程度の玄関スペースの大きさなら
ある程度の断熱性能があれば
玄関まで暖房を入れてもいいのですが
Ua値4.07
さらに気密だって窓より悪い玄関ですから
ここまで暖めるには
暖房費が結構かかってしまいます・・・
なので玄関からすぐに
廊下、階段、トイレなどがある間取りなら
廊下、階段、トイレなどがある間取りなら
最低でもK2ドア(Ua値2.23)は必須ですね
出来ればD50などが
いいと思いますが
ローコストだと予算的につらいですね・・・
とはいえ一番は
昔ながらの玄関あけたら
廊下があって
そこに階段もあるって言う
間取りで作らない事ですね
間取りで作らない事ですね
こちらはさらに
高性能なD70のシュミレーションですが
高性能なD70のシュミレーションですが
こちらの右のシュミレーションは
D70のドアにAPW430という
超高性能な家ですけど
結局こういう間取りだと
寒くなっちゃうので

後述する「意味があるなら」
こういった間取りでもいいのですが
そうじゃなければ
性能だけじゃなくて
暖かい間取りを考えて作るべきだと思います
・性能が良い=快適な生活とは限らない
冷暖房の事だけを考えたら
玄関はこのように独立させた方が
当然快適です
ここにトイレがあったら寒いですし
階段があったら2階まで寒さが影響しますけど
これは冷暖房効率だけを考えた場合ですが
例えば、効率だけ考えて
玄関を独立させたら
・階段はリビングに
・トイレも別の場所になりますが
これで家族が
「この間取り住みにくいなぁ」と思ったら
何の意味もありません
階段やトイレ、お風呂以外にも
玄関に土間収納とかあった場合など
そこがエアコンなければ寒いですけど

例えばアウトドアや釣りが趣味で
土間収納が欲しい人は
寒くたって
趣味の物を綺麗に並べられる
間取りの方が
ずっと豊かな生活になるはずです
こちらは過去に対談した
工務店で建てたY.uniさんの家
アウトドア趣味なので
大きな土間収納がありますが
こういうのが好きな人は
注文住宅ですから
絶対にこういう作りのが
快適って思います
なので
「どうしたら暖かい家になりますか?」って質問なら
ある程度の性能は確保した上で
「玄関は独立させる作りをオススメ」しますけど
暖かい家=快適な生活とは
また異なります
それに今の家の性能なら
深夜ならともかく
夜9時なら無暖房で15℃なので
ここで趣味の作業するなら充分ですし
だいたいアウトドア好きな人が
「そこは寒いから嫌」ってのは
「アウトドア好きとちゃうんかい」と
言いたいですが(笑)
たた、同じ窓、玄関でも
間取りによって
このように室内温度は変わりますから
意味も無いのに
寒い間取りにしてはもったいないですね
生活導線って
何となく「どういう動きをするか」で
階段とかトイレ、お風呂の間取りを決める人も多いですが
一番、冷暖房効率がいい間取りってのも
考えながら作った方がいいですね
特にローコストは
窓や玄関の性能はそこまで求められませんから
間取りでカバーするといいと思います
カバーが難しい間取りが希望なら
思い切って高性能な玄関を導入した方がいいですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


この記事へのコメント
1. Posted by ヤス 2021年01月20日 18:01
こんにちは。
いつもブログ見てます。
質問なんですが、ご主人の家は気流止めはできてますか?
色々と調べると、家が長持ちする条件の一つらしいですね。
我が家は微妙な感じがします。
いつもブログ見てます。
質問なんですが、ご主人の家は気流止めはできてますか?
色々と調べると、家が長持ちする条件の一つらしいですね。
我が家は微妙な感じがします。
2. Posted by reogress 2021年01月21日 08:29
>>1
ヤスさん
コメントありがとうございます
気流止めですが
我が家は吹き付け断熱なので
要らないというか
気流止め=隙間止めですけど
簡単に言うと
隙間が無いので
吹き付けの施工で気流止めも一緒にする感じです
最近、気流止めってワードを
良く聞きますけど
余り気にせずに暖かければ問題ないと思いますよ
出来て無くても屋根裏、床下に
気流が流れるのは悪い事ではないですから
ヤスさん
コメントありがとうございます
気流止めですが
我が家は吹き付け断熱なので
要らないというか
気流止め=隙間止めですけど
簡単に言うと
隙間が無いので
吹き付けの施工で気流止めも一緒にする感じです
最近、気流止めってワードを
良く聞きますけど
余り気にせずに暖かければ問題ないと思いますよ
出来て無くても屋根裏、床下に
気流が流れるのは悪い事ではないですから
3. Posted by ヤス 2021年01月21日 22:11
お返事ありがとうございます。
暖かければ問題ない。その通りですよね。
室温は少なくとも外気温より10℃は高いので大丈夫と思うようにします。
色々とありがとうございます!
暖かければ問題ない。その通りですよね。
室温は少なくとも外気温より10℃は高いので大丈夫と思うようにします。
色々とありがとうございます!
4. Posted by yama 2021年01月23日 12:48

勉強、参考になりました。
ためになる情報をありがとうございます。