今、住宅ブログで 密かなブームなのが エアコンを一晩止めて 室温が何℃まで下がるか 測定する遊びです(笑) もちろん 「一晩止めても大丈夫」という 超高性能住宅の方が 実験するのが多いのですが 我が家みたいな 並の性能だとどうなるか実験します これでも昔の家に比べたら 充分暖かいんですけどね
目次
・参考までに超高性能住宅で無暖房の場合
まず、我が家の数値の前に 超高性能住宅の場合です
ウチュウブログ


高性能住宅で夜にエアコンをOFFにして朝起きたら何度になるか試してみた。 | ウチュウブログ
はいはいどうも!うちゅうですよ~!中々ブログやYoutubeを更新できていない中、ちゃっかり2020年12月に引っ越しを終えまして…無事に新モデルハウス兼新居に引っ越してお…
こちらは河浪宇宙さん 家のプランニングや 現場管理の仕事をしているので 住宅のプロの方ですね Youtuberとしてもチャンネル登録が 2022年12月現在約13,000人という 凄い人です 通常はですね エアコンを止めるんですから 本人は実験だと遊び感覚で喜んでも(笑) 家族はたまったものじゃないですし 下手したら激怒案件ですけど

>>だって、こっちは仕事なんだもん
>>これで飯食ってるんだもん。
>>協力しなはれ!!!!(震え声)
さすがですね・・・
これなら家族も
納得するしかないです
普通は怒られますので(笑)
・・・・
・・・
・・
・
そしてHEAT20 G3住宅の
超高性能な家を
夜10時から朝7時まで
9時間エアコンオフの気温がこちら

夜10時に22℃で そのまま無暖房で 朝7時で17.4℃もあります 「すげえ・・・さすが高性能住宅ですね」 温暖地なので外気温が1℃と 暖かいとはいえ リビングは冬の寒波の中 エアコンを9時間オフで なんと4.7℃しか下がっていません 1時間に約0.5℃しか 下ってない計算です これなら1日くらい停電しても 命の危険は無いです これがUa値0.28、C値0.1の実力ですね それでは その3分の1程度の性能 Ua値0.6の我が家の実験です
・雪で測定出来るタイミングが出来ました
この日、甲府はめずらしく1日中雪なので 日射取得は当然ゼロ、気温も上がらないという 温度を測る条件としては素晴らしい日でした(笑)

という事で
・最高気温0.8℃
・最低気温は氷点下1.2℃で
日射取得も無く
屋根や家の周りは雪という寒い中
8時間無暖房に出来た測定データがこちら

うーん・・・ HEAT20 G3のデータを見ちゃいましたので 比べると圧倒的に低性能ですね まあ、家の価格が違いますから 比べると悲しいですが 正直思ったよりも 優秀かなって思います とりあえず命に 別状は無さそうな温度ですし そうは言っても 健康の為に 欧米では18℃以下はダメと言ってるので エアコンが無いと これだけ下がる我が家と 無暖房でも18℃近くを キープ出来る家の違いは大きいですね これだけローコスト住宅も 性能が上がっている今
あわせて読みたい


ローコストでも最低限欲しい住宅の性能はどれくらい?【2020年版】
間取りは置いといて性能面に関しては 快適に過ごせて そこそこ光熱費も安ければ 生活するのに何も問題ないと思いますが では、快適に生活出来る住宅性能 「実際そのライ…
去年は ローコストでも最低Ua値0.6は 確保しましょうって記事を書きましたが 今年書くなら0.5になるかもしれませんね・・・
~追記~
これを書いた翌年に内窓を入れるリフォームをして
本当にUa値が0.6から0,5になりました
あわせて読みたい


インプラスを施工して取り付け完了しました
色々と検討した内窓ですが ついにインプラスを施工しました 前もって 「当日は2人で施工に伺います」と 聞いていたので まずは 休憩&喫煙スペースを 用意しておきます …
グラフで我が家と
高性能住宅と並べると

うーん・・・こう見ると 我が家は低いですねぇ 一応、言い訳ですが(笑) 屋根と周りは雪が積もっていますし 測定時は誰も家にいませんでした 無暖房でも人が居たら 家族全員合わせれば 100kg以上の物体が ずっと36度程度の熱を発するわけで そうすると若干は違うと思いますが まあシュミレーションでは無い 実体験で室内が22℃あると ・ZEH程度だと1時間に1℃下がり ・G3住宅は1時間に0.5℃下がり ・この比率で言うとG2住宅は1時間に 0.75℃位下がる感じでしょうか 仮に一晩無暖房だと

こんな感じになると思います
予算に余裕があるなら
ローコストでも狙うなら頑張って
G2あたりですかね
・無理に予算上げるとか
・必要以上に狭くするのは
将来の生活、住み心地を考えたら
私は快適とは思えませんけど・・・
・貴重な築40年のデータを取った人が・・・
この無暖房チャレンジに
物凄いデータが現れました
築40年住宅の今朝の室温です。朝の外気温は3度くらい。
— Dugon【工務店施主×サラリーマン×パパ】 (@Dugon1984) January 11, 2021
夜、暖房を切ったあたりから急激に下がってる。。。
こりゃ寒いわな🥶 pic.twitter.com/5Fffxk5BLZ
通常ですね ずっと温度を測定してる家庭ってのは そういった機械を持ってる人なので だいたい新築なのですが なんと築40年の住宅です 40年前だと

初めて省エネ基準が出来た時代で この時定められた 今で言うと断熱等級2は なんとUa値1,43です そして温度グラフがこちら

暖房が動いている時間ですら 寒い感じがしますが 暖房切ると一気に下がりますね 温暖な鹿児島県の方ですが 18℃から8時間で なんと6.5℃まで下がっています ちなみに 今は断熱気密のしっかりした 家を作っている施主さんなので このような古い家の データが出せるのですが こちらも表に出すと

これは快適とかの問題じゃなくて 健康に良くないですね・・・ ちなみに同じUa値でも 当然間取りや外気温でも変わりますから まあ今回の温度は 参考程度だと思って下さい
あわせて読みたい


Ua値の性能がいいのに寒い家は実在する・・・
タイトル通りなのですけどUa値の性能が凄くいいのに実際に住むと冬寒い家という事で・・・私が驚いたのはその家が寒いからってわけではなくてUa値の性能が良ければそれ…
ただ、シュミレーションよりは
みんな実際の家の温度なので
リアルだとは思います
・番外編・・・24時間無暖房現る(笑)
この無暖房測定は
大抵家族の反対が出ますが
冬に24時間留守にしたので
貴重がデータが取れた方がいます
フミ調@蜜柑の国から


真冬にエアコンを丸一日止めると室温はどうなる?
今回は真冬にエアコンを丸一日止めると室温どこまでさがるか実験をしてみました。良い子は真似しないでください。24時間で約7度下がり、湿度もかなり下がりました。
昼からの24時間なので
比較が難しいのですが
夜の8時間を抜き出すと

18℃前後から15℃と なんとG3住宅より下がり幅が低いです ・ふみしら邸はG1性能なので 我が家よりちょっといい位で ・G3住宅の方が圧倒的に性能がいいのですが これは、つまり ある程度の断熱性能があると 下げ止まる訳ですね G1住宅並みの性能があれば15℃以下には 無暖房にでもならず 先程の40年前の家だと 6℃とかになっちゃいますね・・・ グラフにすると

我が家でもG1住宅でも 15℃に従って 曲線がなだらかになって 15℃付近では平行になります なので ローコストであってもG1性能なら 普通に狙えますので この辺の性能なら とりあえず健康には 問題ない家が作れると思います ・・・・ ・・・ ・・ ・ だいたい、この実験してると 家族みんなが「寒い」とかで 途中でエアコン入れたりするのですが その寒いってのが18℃以上ですからね 我が家も今では20℃ないと 凄い寒いと感じますが 築40年の家だと 暖房があっても18℃が限界ですから その差は凄く大きいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント