MENU
カテゴリー
新着記事
PV数ランキング(全期間)
アーカイブ

第二種電気工事士の免状交付申請を行い届きました

  • URLをコピーしました!
先日の試験に合格した
第二種電気工事士ですが
合格しても手続きをしないと
免状が届くことが無いので


免状の交付申請を行い
無事に交付されました

目次

・合格しても免状が無いと工事出来ません

〇〇士って呼ばれる
この資格がないと
仕事出来ません系は


基本的に試験に合格ても
登録とか免状がないと
仕事が出来ません



電気工事士も同じように
免状申請を各都道府県の窓口で行って


免状が届いてから
初めて資格が必要な事が出来ます

・免状申請に必要な物

実技試験を受けて約2週間後に
webで合格判定が確認出来て


そこからさらに
2週間程すると
合格通知が郵送で届きます


免状の申請には
この通知が必ず必要になって
もし免状申請までに紛失すると
有償で再発行が必要です



その他は
免状申請書も必要で
これは実技試験時に貰えますけど
ネットからダウンロードも出来ます



・後は4cm×3cmなので
 履歴書と同じサイズの証明写真

・住民票or運転免許証or
 マイナンバーカードのコピー

・手数料として5,300円



免状申請するだけでも
それなりに費用が掛かります・・・


で、郵送か直接持参での
申請になりますが
基本的に直接持参だと
平日のみなんですけど


合格通知が届いた翌週だけは
土日も受付会場が開いていますので
早速行って来ました

・実際に免状申請に行って来ました

ここからは各都道府県で
変わってきますが


山梨県の場合は
甲府市住吉にある
山梨県電気工事工業組合会館が
申請会場です


受付当日は
申請受付会場と案内があって
駐車場も用意されています


山梨県はこの会場一つしかないので
遠い場所からですと大変ですが
めんどうなら郵送でも
そこまで日数は変わらないかも
しれません



なぜかと言うと
直接持参しても
交付は1ヵ月半後で


上期の受付は
8月31日でしたが

免状が自宅に
届くのは10月中旬なので
お待ちください

って事務的に
1ヵ月半もかかると言われますから
郵送でもそこまで差は無いと思います


で、届いた免状がこちらで
2022年より紙から
プラスチックに変わりました


これがあれば自宅の電気工事はもちろん
他の家でも工事は出来ます


◆参加ランキング◆

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ローコスト住宅ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次