浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
DIYINTEX(インテックス)大型フレームプールの組み立て方を写真、図解入りで詳しく説明します
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
素人・未経験でも第二種電気工事士試験を10時間の勉強で合格する方法【自宅で使うだけなら短時間でOK】

前回記事で書いた
第二種電気工事士免許

無事に一発合格しましたが
とりあえず短時間の勉強で
合格したい方向けに
一番効率の良い
わずか10時間位の
勉強時間で合格する方法があります
しかし
この方法だと
知識は身に付かないので
将来電気工事関係の
仕事をしたいって人には
オススメしませんが
家のDIYだけするので
知識は要らないけど
免許は欲しいって
人だけにオススメします
目次
・試験は学科試験と実技試験の2回あります
まず
試験は2回あって

これは2025年下期の例ですが
最初は10月下旬に学科試験
そして学科試験に
合格した方のみが
12月の実技試験に進めます
さらに学科試験は
2種類あって

・紙の筆記方式と
・パソコンを使うCBT方式があって
CBT方式だと試験終了後すぐに
合否が分かります
まあ筆記試験も
問題用紙は持って帰れるので
そこに答案を記入すれば
当日自己採点出来ますが
CBT方式だと試験日が早いので
学科試験は自信あるけど
実技は自信がないって人は
CBTで受ければ実技の勉強時間が
多く取れますし
逆に実技試験は自信があるけど
学科は苦手という人は
普通の筆記試験にした方が
勉強時間が増やせます
・学科試験の出題内容
まず学科試験ですが
全て4択方式の問題で
50問出題されて
そのうち30問正解で合格です
なので100点満点中60点で
大丈夫ですから
点数だけなら
そこまで大変ではありません
出題内容ですが
まず中学とか高校で
習った理科の基本みたいな奴

これが10問出ますので
普通に高校、大学と
勉強していた人なら
何もしなくても10問とれますが
私は全く覚えていなくて
全然分かりませんでした・・・
次に電気工事をしている人なら
分かる基本の問題

これが5問出ますが
この辺は素人だと分かりませんので
ここは勉強しましょう
次に
これは何でしょうクイズ

3問出ますが
これは建設業してますので
唯一勉強しなくても
分かりました(笑)
残りが理科と
電気工事のミックスみたいな知識

学生時代の理科が苦手な人は
この辺を勉強すれば
いいかと思います
上記が全部で30問出て
残り20問が

この配線図を見て
答えましょう問題が
20問も出ます
この配線図を見ながら

ここで使える電線や器具
定格電流の値などの
問題が出ます
まあ全部4択ですし
偏差値低めな工業高校でも
在学中に受験する位なので
そこまで難しくはありません
・基本はテキスト流し読み→過去問で
で、勉強方法ですが
全く分からない素人なら
本来なら
このような参考テキストが
非常にオススメみたいですが
私は勉強が本当に苦手なので
こういう参考書を買っても
全く身に付かないので
私が買ったのは
漫画で
分かるって奴です(笑)
とりあえず合格するだけなら
基本的な知識だけでいいので
これでも充分でしたが
やはり勉強が苦手なので
どうしても
そこまで興味のない分野では
漫画でもインプット出来ません・・・
で、勉強が苦手とか
時間が無い人は
とにかく過去問を解きます
この本が一番大事で
ぶっちゃけこれだけあれば
合格出来ます
それまで漫画を読んで
模試をしても合格点に
いってなかったのですが

過去問集を5月17日に買って
試験日は5月25日でしたけど
受かりました
同じように勉強が苦手とか
試験対策に
10時間位しか取れないなら
テキストや参考書は
一切買わずに
過去問だけ買って解きましょう
実は学科試験は10年以内の
過去問から80%位も出題されます
しかも4択まで全く同じ問題も
多いので
とにかく時間が無ければ
過去問だけでいいし
もし時間があっても
とにかく過去問が大事でした
・実技試験対策はもうちょっと時間が必要
という事で学科試験は
10時間過去問解けば
合格しますが
実技試験は
素人とか未経験者には
そこまで簡単ではありません
電気工事未経験なら
試験の難しさ的には
学科20%、実技80%位でしょうか
学科は10時間の勉強で
受かると思いますが
実技は無理です・・・
こちらは確実に受かるには
30時間位は勉強しましょう
ちなみに私が受験した時の
実技試験ですが

これが実際に出た問題で
この配線図から
用意された材料を使い
作品を作ります
この問題の
完成作品はこちら

これは素人が
いきなり作れませんし
一夜漬けでも出来ません
まず私もですが
素人は間違えないように
配線図から複線図を起こします

配線図から実際の作品に近い
複線図に変換する知識の勉強が
まず必要で
その後に実技の勉強をします
・実技は25時間と4万円使うとほぼ合格します
素人、未経験者の場合
まず実技試験の持ち物が

貸し出しはないので
自分で購入するか借りて
用意しないといけません
もちろん最低限の
指定工具だけでもいいのですが
オススメはかなり時短になる
ストリッパー付きのセット
私はコレを購入しましたが
電工二種対策では
オススメです
特にセットで付属している
P-958ストリッパーが電工二種の
試験対策用グッズみたいなもので
かなりの時短になります
それで試験内容ですが
幸いな事に実技試験は
候補問題が最初から
公表されていて

使う器具やケーブルの種類などは
あらかじめ分かります
ケーブルの長さなどは
当日発表ですが
基本的に数年間変わってないので
恐らく次回も変わらないと思います
1~13まで全部で13問あって
各試験会場で出題が違います
2025年上期の山梨県は
No.3が出たのですが
どれが出ても
確実に合格するように
練習するアイテム
これは私が実際に買った商品ですが
練習キットが売っていまして
これを買うと
全13問が2回繰り返し練習出来ます
これは全13問を2回分練習出来る
パーツや電線と
先程の指定工具のセットで
別々に買うよりもかなり安かったです
それでもこのセットが
37,000円しますので
結構な出費ですが・・・
で、本番は40分間なのですが
配線図から複線図を書くのに5分
見直しに5分
トラブル時に5分と考えて
練習でどの問題が出ても
25分で作れるようになれば大丈夫です
私は1~13を2周練習しましたが
最初の1の問題なんて
完成するのに1時間位は
掛かりましたけど
大部分は同じ内容ですし
2周目に入る頃には
どれも20分で作れるようになりました
私の時は学科試験が5月25日で
翌日には自己採点して
合格したのが分かったので

学科試験が終わって
3日後には購入して
実技の勉強に入りました
この時点で実技試験までは45日程ですが
勉強時間は部材の準備なども考えて
全部で1問約1時間を
全13問で2周すればまず合格しますから
約25時間の勉強時間と
約4万円の課金をすると
合格すると思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント