断熱と気密の話– category –
-
血圧測定した結果、高性能住宅で高血圧が治って健康ってのは全て噓だった?
前回記事の 1年間自分の血圧を測定した話 1年間 測定した結果 一番寒い時期の12月~2月よりも 11月が一番血圧が高く 逆に一番血圧が低いのが6月と 余り気温と相関が無かった結果になりました 本来気温に相関するなら 1月が一番血圧が高くて 8月が一番低く... -
1年間、血圧を測定したので家の断熱性能や室温の影響があるのか、温度と相関するのか調べてみました
「高断熱住宅が高血圧患者を減らす?」って事で このデータ、論文を引用して 「高断熱住宅じゃないと血圧があがって ヒートショックになり不健康」って 宣伝している工務店が多いですけど よく見て欲しいですが ・低断熱の家=居間平均温度11.2℃ ・高断熱... -
タマホームが超高性能G3住宅「えがおの家」を販売開始 断熱性能だけが売りの工務店は潰れる?
・我が家は6年前に家を建てて このブログもスタートして 「ローコストメーカーは性能が悪い・・・」と 色々と揶揄されましたが ついにローコストメーカー最大手 タマホームから 「えがおの家」という UA値0.23 HEAT20 G3の現在の最高性能の商品を 発売す... -
室温が18℃以下になると脳卒中、心筋梗塞になりやすいという嘘と本当の予防方法
久しぶりに 怒ってるというか 相変わらずのミスリーディングで 「人を不安にさせて販売しよう」っていう 新興宗教と同じで 私の一番嫌いな手法なんですが 今回は 「高性能住宅に住むと 医療費が減って得になる」という話なんですが これだけならまだいいん... -
アクアフォームとかグラスウールは数年で縮むのか1年以上放置した断熱材を取り出してみた
去年(2021年)3月の記事で https://reogress.net/archives/28130585.html アクアフォーム施工業者さんから 余りを貰って耐震実験をしました 業者さんも余りは、うちの会社に金出して 引き取って処分してもらうので 私に上げた方が 量が減るので嬉しいので... -
「アクアフォームは火事の時に心配」の誤解と嘘 ~燃えても問題ありません~
工務店さんや 検討中の施主さんが アクアフォーム使うと火事の時に燃えやすいし有毒ガスが大量に出て凄い危険だから使わない方がいい という事を言う人がいて さすがに 余りにも間違った情報ですから 先日SNSでも 色々と議論させて頂きました これは建築現... -
ついに我が家の性能が「最高等級」では無くなります【断熱等級6、7】
2021年の11月に書いた記事 https://reogress.net/archives/31067619.html 断熱性能の等級が 変わってさらに高性能な基準が出来るという話ですが 一時期は延期か廃止にも なりそうでしたが 本決まりになりました 簡単にまとめると 今までの最高は 断熱等級4... -
全く同じ建物でもUA値は計算方法で変わります【簡易計算と標準計算】
最近はローコストメーカーも「断熱凄いです、UA値低いです」と数値をどれだけ下げれるかを競っていますそれだけ世間では「UA値がいい=高性能で省エネ」と認知されているのでしょうが昔から高性能住宅を作っている工務店は最近「余りにもUA値ばかり気にし... -
サーモスⅡ-HとサーモスLでは窓の部分以外に大きな性能差があった
パッと見全く同じような ・我が家で使っているサーモスⅡ-Hと・多分こちらの方が売れているサーモスL見た目は似てますがこれがかなり性能が違う部分がありさらに同じサーモスⅡ-Hでも今は2種類あるって事でちょっと過去記事を訂正しながら書いていきます・・... -
窓が少ないと「自律神経失調症」や「うつ病」の原因になる?
前回は 「高性能住宅に住むと 健康になるの?」って記事で 高血圧とか コレステロール値が 改善するわけじゃないよって 書きましたけど https://reogress.net/archives/32018204.html というか 血圧は運動と食生活改善して下さい しかし、寒... -
高性能住宅は健康になる?・・・高血圧が治るとか勘違いさせる広告の罠
色々な住宅の売り方がありますが最近は「高性能住宅に住むと健康になる」ってのがあります文字通り「健康住宅」と言うらしいですがこの言葉自体は100年以上も前コレラとかチフスとかに悩んでいる時代にヨーロッパで日射取得と通風を取り入れた家=健康住宅... -
点検口や換気扇など数値に現れないけど気密、断熱に大事な設備・工事3選
最近は皆さん家作りに詳しくなって窓や玄関などを性能で選び 家のトータル性能もUa値などを気にする人が多くなりましたが 今回は数値には表れないけど数百円、数千円の違いで かなり実生活は快適になるので なかなか新築時には気にはしないけど 要チェック...