浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
日本一簡単に説明する「高性能住宅が乾燥する理由」と「乾燥への対策方法」

私のブログでも 過去に何度か冬の乾燥記事を書きましたが 相対湿度とか絶対湿度とか 色々とグラフを使うと どうしても難しくなってしまうので 今回は日本一簡単に 高性能住宅が乾燥する理由を書きます 色々とありますが 超簡単に説明すると

なんで高性能住宅は乾燥するの?

家が暖かいから乾燥してると感じるだけです
分かりやすく一行で回答しましたが 本当に色々と説明しても 結局、一番の理由は 家が暖かいから乾燥してると感じます なので 新築1年目で 「今までと比べて凄く乾燥している」と感じてる人は 温度が高いだけで 今までと変わって無い事が多いから 安心して欲しいですが 高性能住宅ならではの 乾燥の悩みもあります
目次
・温度が高いと湿度が下がる理由
温度、湿度計は通常

温度26℃ 湿度50%などと表示されます 温度の26℃は誰でも分かると思いますが 湿度の50%ってのは 何に対して50%か 理解してないと乾燥する理由も分かりません よく冬のお天気ニュースで

キャスターが湿度を
「50%位まで上げましょう」と言いますけど
「50%ってどれくらい?」って分からない人もいれば
「100%ってのは雨の状態?」って思う人もいます
湿度の%は
空気中に含める事が出来る水分の量で

湿度100%でも雨や プールのような状態ではなくて これ以上水分が含められない値です この100%の限界だよって量が 中学で習った飽和水蒸気量です

飽和水蒸気量は 気温によって変化して 気温が高い方が 飽和水蒸気量も高くなります 気温20℃の飽和水蒸気量(100%)は17.3なので 50%の時は8.65ですが 気温が上がると 持てる水分量=飽和水蒸気量が上がるので 同じ水分量のままで 気温だけ上げると

・20℃で湿度50%の状態から
・気温を24℃に上げると湿度は40%に
・逆に17℃まで下げると湿度は60%になります
この3つの水分量は変わっていませんが
温度が変わると%が変わってしまいます
気温が変わると相対的に湿度が変わるから
%で表示されるのは相対湿度っていいます
・今の家が乾燥する理由①温度が高い
気温が上がって今までと同じ水分量だと 湿度の%表示は低くなってしまうのは 分かったと思いますが 例えば我が家の気温

今の家というか 既に建てて6年以上経過してますが(笑) 外は氷点下だろうと 家の中は全部23℃位を保っています 別に超高性能じゃなくても G1性能ほどあればエアコン1台だけで 外が氷点下でも家の中全部が 暖かくなります これが引っ越す前の 古い家だと

コタツの中と ストーブの前は暖かいけど それ以外は寒いって家が多いし 私もストーブの前に着替えを置いて暖めて 着替えるのもストーブの前でしていたので 部屋の温度は結構寒かったんだと思います 仮に古い家のリビングが 気温16℃で湿度50%から そのままの水分量で 気温が22℃になった場合

気温16℃の家なら
湿度50%あっても
同じ水分量で22℃まで上がると
湿度が35%になりますから
こうなると人間て
同じ水分量でも35%なんて
湿度計を見ると凄く乾燥していると感じます
・今の家が乾燥する理由②石油が使えない
昔の家は気温も低くて
さらに大きな違いは

石油ファンヒーターなどの 灯油を使うストーブです 我が家も前のアパートでは 使っていましたが 今の家は気密性が良くて 石油ストーブを使うと 一酸化中毒の恐れがあるので使用禁止です 過去に 今の気密が良い住宅だと どれくらい空気が汚れるのか調べたら
あわせて読みたい


今の高気密、高断熱住宅に石油ストーブを設置する場合の注意点
今の家は ほとんどの住宅で 気密も断熱もいいですから 「石油ストーブは使わないで下さい」って 言われます 我が家も建築時に工務さんと 話をしましたが 「一酸化炭素や…
今の家では絶対ダメで
昔の家でもちゃんと換気しないと
相当汚れる事が分かりました
しかし灯油ってのは
燃やすと二酸化炭素と水蒸気になって
灯油1リットルで
水1リットル出ますから
普通の加湿器並みの加湿量がありました
さらにストーブの上に
ヤカンとか置いたら
今の加湿器以上の加湿力ですから
かなりの湿度だったと思います
・最近の家なら性能と乾燥は余り関係ありません
今の高性能住宅は ・家の中が全部暖かい ・石油ストーブではなくてエアコン この理由で 暖かいから相対湿度が下がるのと 水分が出ないエアコンなので 乾燥してると感じますが ちょっと勘違いしている人も多くて

我が家はC値0.5の超高気密なので乾燥する

私の家は一条工務店だから乾燥が凄い
などなど 家が高性能など乾燥すると 勘違いして乾燥自慢を始めたり 一方、その逆で

高気密住宅なので湿気が逃げないから
乾燥しない
まあ、昔の家に比べたら 外に逃げにくいのは確かですが 色々とSNS見てると 乾燥自慢や逆の意見を言って ドヤってる人もいますけど ・乾燥するから高性能とか ・湿度を保てるから高性能とか そういうのは余り関係ないです 一つだけ言えるのは 高性能住宅は温度は保てますが 湿度に関しては 換気システム

湿度も熱交換する
一種換気の方が湿度は保てますが
一種換気でも三種換気でも
家の中に一切水分を発生する物が無ければ
換気をしているので最終的には
外の湿度と同じになります
・なので外が乾燥している地域と
そうじゃない地域で違いますし
・昼間も誰かいる家と
共働きで留守になる家では違ってきます
そうは言っても
昔の家に比べたら
湿度も逃げにくいので
その辺は家ごとに対処して
湿度が足りなければ加湿器を入れるといいです
・適切な湿度は50%ってのは間違い?冬は30%の湿度でも問題ない理由
ここまでの理由で 最近の住宅が 湿度計を見ると30%とか表示されるほど 乾燥してるのが 分かったと思います その為に 例えば我が家も

加湿器を使っています 普段は1階、2階に1台づつ使っていて 風邪や、コロナ、インフルなど 家族の誰かが風邪っぽい場合は 予備の加湿器を寝室にも置きます 私は乾燥肌だし 昔からずっと湿度は50%位を 保っていて 今の高断熱、高気密住宅なら 加湿器を使うなら気化式加湿器が 一番オススメだと思っています
あわせて読みたい


何故「高断熱高気密住宅」にピッタリな気化式加湿器が流行らないのか・・・
ブログで色々と書いていて 何人かの人に 「ブログ見てタカラスタンダードにしました」と 言われると嬉しいのですし 中には 「ブログ見てレオハウスに決めました」 なん…
温度が高く無いと効果が出ない 気化式は家が暖かい今の高断熱住宅には ピッタリですが じゃあ 例えば 22℃で湿度が30%って言うと 乾燥していて生活が出来ないとか 問題があるかと言うと うちの妻なんか 今まで加湿器なんて使った事ないと言うし 実際に平気な人も多いです 人間の本能として 30%でも80%でも平気で生きていられるのに 何で50%がいいのか調べたら 別に30%で生活しても家も人間も 問題無い事が分かりましたが 何故乾燥していても平気なのかは 次回に続きます
ローコストで建てた家と子育ての話


冬の室内湿度は「乾燥してる」と言われる30%でも問題ない理由
前回記事で書きましたが 最近の家は高性能化しているので 乾燥すると感じる人が多いです 簡単に言えば 今までの同…
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント