前回は
健康になるの?」って記事で
高血圧とか
コレステロール値が
改善するわけじゃないよって
書きましたけど
https://reogress.net/archives/32018204.html
というか
血圧は運動と食生活改善して下さい
しかし、寒暖差疲労や
自律神経には温度差って
悪影響が多いですから
そういう部分では
高性能住宅って
メリットがあるのですが
自律神経って
大事だと思うので
その話です
特に、最近の住宅は
窓が少ないので

是非、一度
そこに何十年も住むんだと
考えてから
窓を減らして欲しいです
・Ua値ばかり気にするので「うつ病」になりそうな家が増えた
先日、SNSで
とんでもない家が売っていると
流れてきました
窓なさすぎで
監獄ですかって雰囲気ですが
なんとUa値0.18で
日本トップクラスの
断熱性能だそうです・・・
ここまでは無いですけど
最近は窓が必要以上に
少ない家って多いんですよね
昔の高断熱高気密住宅って
値段も割としたので
こういうの無かったですが
最近多い
なんちゃって高性能住宅ですね
数値だけはいい家です
よく
「一条工務店は窓が小さいし少ない」
とか言う人や
他のハウスメーカーの営業さんいますけど
一条は普通に窓多いですけどね
それでも窓や断熱の性能がいいから
数値がいいのですが
そうじゃない
窓だけ減らしたような家の話です
もちろん、外観上は
窓が少なくても
家にはたっぷり日差しが入る
計算してる家ならいいのですが
そうじゃない家も
非常に多いんですよ
Ua値って
窓や断熱材を高性能な物に変えても
数値が良くなりますが
一番手っ取り早いのは
窓を小さくするか減らす事なんですね
窓より壁の方が
性能がいいし
ちなみにUa値は
外皮の平均熱貫流率ですから
見かけ上の数値を上げるには
窓を減らすのが一番です
窓よりも壁の方が
当然断熱性能が上ですからね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
こういう
数値を求める家とは
考えが違いますが
私が家を作る際に
「昼間から照明を使うような
家には住みたくない」ってのがありました
LDK以外にも
トイレやお風呂もですね
それは過去の経験から
そう考えました
・2年程まともに働けませんでした
これは個人差がありますし
太陽光だけが原因でもありませんが
私は20代の頃
都内で働いていたのですが
こちらが
当時住んでいたアパート
杉並区のワンルームで
当時の家賃は62,000円と
今の住宅ローンより高いですが(笑)
隣の建物と距離も無く
日当たりが良かった記憶はありません
窓も北側に1つだけでしたし
それでも数年は
普通に生活していましたが
ある日、電車に乗ったら
急に具合が悪くなって
職場がある駅まで
付けずに病院にいきました
色々検査したけど異常はなく
結局心療内科に通い
それでも良くならず
病院の精神科通いになりました
原因は「うつ病」と「パニック障害」という
事でしたが
不眠にもなるし
自律神経はボロボロですね
それでも働かないと
生活出来ませんけど
都内で電車に乗らないで生活ってのは
無理なので
どんどん薬が増えて
うつや不眠もひどくなり
最終的には電車に乗るどころか
日常生活も普通に出来なくなりました
正社員ではとても働けず
派遣とかしてましたが
それすら困難になり
山梨の実家に戻ると
割とすぐに回復したんですね
最初は
地元の病院にも通いましたが
すぐに通院は終わって
「あんたもう大丈夫だよ
最初来た時と顔色から喋り方から
全然違う」と
もちろん
相性のいい素晴らしい
先生だったのもありますが
その時に自然の緑や
自然光の大事さってのが
身をもって分かったので
家を建てる前に
住んでいたアパートも
角部屋の最上階にしました
最上階と言っても
3階までしかないですが(笑)
3方向に光が入るのは
いいのですが
それでもトイレに窓はなくて
玄関も間取り的に
昼間でもライトが必要でしたね
・朝~夕方まで照明を一切使わない家
幸いにも結婚出来て
子供も出来て
また、うつ病で働けないなんて
大変な事ですから
土地も日射が問題なく入る場所で
隣家が建たないような場所にして
家の間取りも
こちらが1階
玄関、トイレ、お風呂、脱衣場はもちろん
リビングは4方向から光が入るようになっています
もし、過去の病気が無く
「Ua値良くしたいけど
予算は抑えたい」
って事なら
北側と西側の窓は無くして
トイレと脱衣場も
無くしたかもしれないですね
お風呂は元々
自然光で入るのが好きなので
窓は付けたと思いますが
2階は
こちらも
全面に窓がありますね
子供部屋に関しては
思春期になれば
昼間も自分の部屋にいるので
2つづつ
ウォークインクローゼットも
昼間は照明無しで大丈夫なように
窓があります
計算上のUa値は下がりますが
室内扉があるから
実生活には影響少ないですし
ただ、失敗したのは
夫婦の寝室って
夜の寝る前しかいかないので
1つは潰しました
他にも内窓入れたりもしましたが
要らない窓を潰したり
断熱性能を後から内窓で上げるのは
いくらでも可能ですが
元々壁だった場所を
後から窓にするのは
物凄く大変です
眩しくて昼寝出来ないなら
カーテンもありますし
もちろん窓が多いほど
Ua値は悪くなるし
窓より壁の方が
値段も安いですけどね
一応、私の希望を伝えて
「標準費用内で入る
最大の窓にしました」と
言ってくれたので
数値だけ重視する人には
ちょっと理解出来ないかと思いますが
希望通り
晴れでも雨でも
夜以外は照明が無くても
生活出来ています
・朝~夕方の生活
LDKの写真は
何度も載せていますが

リビングとダイニングは
4方向に窓があるので
照明は要らないですし
LDKでは一番すみっこの
キッチンも

充分な明るさはあります
まあ、東や南側に関しては

これ位の窓の面積は
普通かなって感じですね
日射を取り入れた方が
冬が快適ですし
最近の家も
南側には窓があるけど
北側には何もないってのが
多い感じですが
それだと朝起きて暗いので

裏面は北東になりますが
こちらに吹き抜けで
窓をたくさん取ってます
その分
外観がダサイんですがね
ローコストで
暖かくして、日射も取って
それでいて外観も
かっこよくなんて無理な話です(笑)
そのおかげで

朝から照明要らないですし

トイレやお風呂も要らないですね
・国の基準以下の建物が多い
そもそも建築基準法では
居室面積の1/7は採光の為に
窓を設置しろと決まっています
太陽光が自律神経の乱れを防いだり
うつ病の予防になるのは知られています
私も過去の経験から
イヤって程
光の大事さを学びましたので
引きこもりやニートなど
一日中カーテンして真っ暗な
部屋いますが
こうならないような注意が必要なので
建築基準法で採光は決まっていますが
居室以外は窓の面積は
決まって無いので
納屋とか人がずっといる場所では無いと
作ってから
そこを自分の部屋にするのは
自由なので
実際に窓の無い部屋も多いし
トイレやお風呂は
居室ではないので
無くても大丈夫です
夜も
体調に合わせて
照明の色温度を変えたいので
調光も出来て
明るさも1%単位で変えれる物にしました
LDK以外は調光は出来ませんけど
実際、一番長くいるのは
リビングだし
なにしろ全部をコレにするのは
予算が厳しいので無理でした

もちろん、Ua値のために
窓をどんどん減らすのも自由ですが
Ua値って
どれだけ夏涼しくて
冬暖かく生活するかって事なので
実際に我が家の
家の中全部が暖かいのは
過去に温度など測定している記事で
分かって頂けると思います
本来は
ちゃんとした
それなりに値段の高い家ですね
「これだけ窓があっても
断熱性能も窓の性能もいいし
Ua値いいでしょ」
ってのが
本来の高性能住宅でしたが
最近はUa値のために
間取りや窓を変えてるので
ちょっと
おかしい流れになっていますね
・何十年も住めるって耐久性だけじゃないので
もちろん、夜働いて昼は寝ている人は
ここまで窓は要らないでしょうし
ずっと自然光が無い場所で
1日中PCの前にいても平気な人もいます
なので全員に
当てはまるワケではないですが
最近は余りにも
窓=悪というか
手っ取り早く
Ua値を良くしようというか
SNSなんか見てると
Ua値のマウント取りって雰囲気もあるので
必要以上に窓を削っている印象です
若いうちは
それでもいいかもしれませんが
老人って日向ぼっこが好きですし
老人ホームなどは
老齢うつ、さらには認知症ですね
年をとるほど
家の中の自然光って大事だと思います
「俺は80歳になっても
スマホとPCあれば真っ暗でも大丈夫」って人は別ですが
採光の大事さってのが
最近は重視されてない家が多い印象で
「何十年も住むのに
そんな真っ暗な家でいいの?」ってのは
ちょっとは考えておきたいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント