浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
点検口や換気扇など数値に現れないけど気密、断熱に大事な設備・工事3選

最近は皆さん家作りに詳しくなって
窓や玄関などを性能で選び
家のトータル性能も
Ua値などを気にする人が
多くなりましたが
今回は数値には表れないけど
数百円、数千円の違いで
かなり実生活は
快適になるので
なかなか新築時には
気にはしないけど
要チェックなポイント
3選を紹介します
多分、金額が高いメーカーなら
確認しなくても大丈夫だとは
思いますが
ローコストメーカーだと
数値に現れない部分で
安い物を使う場合もあるので
一度建築前に
自分の家は何を使うか
確認する事をオススメします
・安いのだったら変えてもらいましょう床下収納
最初は床下点検口ですね
どの家にも必ず
床下点検口は付きますが
みなさんフローリング材は気にするし
点検口で一番気にするのは
点検口の場所かと思いますが
床下点検口の
種類も色々とあります
ローコスト住宅や
昔の住宅だと
ここから冷気が
来たりしてですね
断熱DIYの定番なのが
https://ameblo.jp/siglish/entry-12626116959.html
床下収納に
スタイロフォームを
施工する事だったりしますが
我が家は床下収納の部分も
寒いと感じないし
「手を当てても
スースーしないから
DIY必要ないよなぁ」と型番を見ると
ローコストな我が家でも
高断熱高気密タイプの
床下収納でした
JOTOという
基礎パッキンで有名なメーカーですが
我が家の点検口はこちらですね
高気密型点検口【断熱型】とあります
熱還流率0.48で
断熱地域区分4~8まで対応と書いてありますね
もちろん
もっと高性能な商品もありますが
逆にもっと低性能な
標準型もあります
なにしろ建物価格が
1,500万円の我が家ですから(笑)
何も言わなければ
標準型が付いていても
何もおかしくないですからね・・・
実際に見てみると
結構な厚みがあるし
高気密タイプって事ですから
冷気も来ませんね
床下収納は
必ず位置を決める
打ち合わせがありますから
その時に
どのタイプが入るのか
確認して
もし標準型なら
それほど高い物ではないですから
性能のいいタイプにした方が
いいと思います
・局所換気なら是非欲しい高気密換気扇
続いては
トイレの換気扇ですね
1種換気で
トイレも熱交換タイプなら
24時間換気扇が動いていますけど
ローコストの
1種換気で多いタイプが
浴室やトイレは局所換気で
独立しているのが多いですね
もちろん3種換気でも
トイレは独立していますが
そうなると
匂いが気にならない時は
換気扇を止めておくんですね
トイレの窓が結露して困るって人なら
24時間オンにして気流を出してもいいですが
そうじゃなければ
わざわざ換気扇を
入れている必要がありません
ここは熱交換しないので
家の暖かい空気を外に出しちゃいますから
その時に換気扇に
シャッターがあるかどうかで
かなり変わってきます
我が家の換気扇の
型番を見ると
panasonicの
FY-T08PRT8Dです
カタログを見ると
電気式高気密シャッター付と
書いてありますね
文字通り電気をオフにすると
このように
シャッターが閉じてくれるので
気密性が高まりますね
今は、このタイプが
かなり多いですが
実際SNSでも
シャッター付ではない
換気扇だったメーカーもあるので
こちらも確認した方がいいですね
シャッターが無いと
風が逆流して外気が入ってきますから
結構寒くなってしまいます
こちらは
シャッターの無い換気扇を
DIYでシャッター付に変更した方
https://dsstation.sakura.ne.jp/make/pipe_fan/index.html
今、悩んでいる人は
自分で交換も出来そうなので
思い切って交換しちゃうのも
アリだと思います
・窓の隙間を埋めてもらう
最後は部材というか
取り付け方法ですが
通常、窓と言うのは
取り付ける際に
必ず隙間が出来るので
このように発泡ウレタンや
グラスウールで埋めていきます
https://www.assetfor.co.jp/post-6871/
こちらの工務店さんは
「ウレタンだけでは水蒸気通すから
さらにアルミテープも貼らないとダメ」って事ですが
まだまだ
ここは断熱処理を何もしない
工務店やハウスメーカーも
あるので
ここに隙間があると
かなり結露が増える原因になり
単純に室内温度にも
影響します
特に最近の高性能窓を
高い金額で入れても
隙間があったら意味がないので
ここは確認した方がいいです
ちなみに
割と雑に施工すると
これ、過去記事の
1年点検のブログ記事で
最初は問題無かったのに
1年近く過ぎて
このような汚れが’7~8箇所も出て
当時は原因が分からず
「謎の汚れ」と書いてますが
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-entry-1092.html
過去にブログ記事で対談もして頂いた
ブロガーさんも
全く同じ悩みが起きて
共に原因は発泡ウレタンの
拭き残しというか
ただ拭いただけでは
1年経って汚れが出てくるんですね・・・
なのでちゃんと養生するなりして
木枠には付かないように
断熱処理して欲しいのですが
共にローコストな家なので
その辺が雑だから
ローコストなのかな?という
可能性もありますが(笑)
逆に言えば
これがあるって事は
ちゃんと隙間を埋めたって事なので
同じような汚れが出た人は
余り悲しまず
窓の断熱はちゃんとしてくれたんだと
思いましょう
ただ、この汚れが
普通の洗剤じゃ全然取れない
厄介な物なのですが・・・
・差額は大した事ないはずです
今回書いた3点は
1,500万円の我が家でも
標準仕様でしたから
お金の掛かる事は
ありません
結構前に
https://reogress.net/archives/25298962.html
ローコストでも避けたい設備とか
書いたのですが
今時はローコストでも
安いアスファルトルーフィングとか
14mmのサイディングとか
使わなくなりましたが
今回の3つは
まだ注意しないと
いけないメーカーも多いですから
発注、契約前に
よく確認した方がいいと思います
◆参加ランキング◆
コメント