浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
住んでいる家のUa値を自分で計算してみる

前回記事の
Ua値の簡易計算と標準計算の違い
あわせて読みたい


全く同じ建物でもUA値は計算方法で変わります【簡易計算と標準計算】
最近はローコストメーカーも「断熱凄いです、UA値低いです」と数値をどれだけ下げれるかを競っていますそれだけ世間では「UA値がいい=高性能で省エネ」と認知されてい…
「計算方法によっては同じ家でも Ua値は変わるよ」って 話をしましたが どうせなら 我が家の図面を使って 計算します 「自分で計算したいけど分からない・・・」とか 「やってみたけど途中で諦めた」って人も多いですから 誰でも計算出来るように 説明しながらやっていきます 今回使うソフトは
LIXIL ?r?W?l?X???


LIXIL ?r?W?l?X???bLIXIL?ȃG?l?Z??V?‾?????[?V????
LIXIL?ł́A?ȒP?Ɏg???A???{?傳?܂ւ̐??????Ȃǂ??????쐬?ł???c?[????p??
LIXILの
省エネ住宅シミュレーションです
なんかリンク先の表示が
文字化けしてますが
ちゃんとしたLIXILの公式サイトです

もっと簡単な フリーソフトなどもありますが 結構いいかげんな数値を出す フリーソフトが多いので こちらのLIXIL公式ソフトの方が フリーソフトより 正確な数値が出ますし このソフトなら

公的機関の申請書にも 使えるデータになります ちなみに YKKにも同じような
YKK AP


YKK AP住宅省エネ性能計算ソフト | YKK AP株式会社
お使いのPCで外皮性能を計算できるWEBソフト。性能計算書がスピーディに作成でき、お施主さまに対しても、より明確で信頼性のある説明ができるようになります。
シミュレーションサイトがあるので 使っている窓のメーカーで 選んだ方が楽です 一番面倒なのは 窓の入力だと思いますので
目次
・準備する書類等
まずは家の設計図や図面など
工務店やハウスメーカーで
貰った物を用意します
最低限必要な物は

各居室の広さと窓の大きさが 分かる図面と

断熱材の仕様です
これだけあれば
簡易計算は可能ですが
今回は
簡易計算と標準計算の
両方をやっていきます
・まずは簡易計算から
前回記事の 同じ家でも 簡易計算と標準計算した住宅では 計算方法の違いで ・簡易計算では0.72 ・標準計算では 最終的に0.6になったので やはり簡易計算は 入力する箇所が少ない分 一番悪い数値を拾うので 性能値が落ちます 公式に認められていない フリーソフトだと ここの入力しない箇所を 逆に一番いい数値で出したりするので 注意が必要です まずは住所などを入力します

地域によって断熱等級は変わるし
日射の区分も変わるので
当然必要です
次に簡易計算か
標準計算か選択出来るので

最初は簡易計算で行います
最初に設定するのは
家本体の情報です

最初に家の面積を入力します ・主たる居室 ・その他の居室 ・非居室 この3つですが ・主たる居室はLDKや 我が家だとスキップフロアも入ります ・子供部屋や寝室は その他の居室になって ・浴室、トイレ、玄関などは 非居室になります 次に家の情報です 我が家は2階建てで 面する方位は

南・東・北・西ではなくて 南東・北東・北西・南西にしました 我が家の図面を見ると

ぴったり南東、北西向きです これは家の図面を見て 決めましょう 後は家の断熱仕様 ・我が家は床断熱で 玄関と浴室だけ基礎断熱 ・屋根は屋根断熱なので こちらにチェックします 続いて各項目を入力して 最初の設定が終わると

この画面になるので ・屋根 ・外壁 ・床 ・基礎 ・窓 ・玄関ドア こちらの断熱仕様を入力します 簡易計算だと 各項目の面積は 入力する必要はありませんが 窓のみ大きさが必要です まず屋根の項目を見ると

このように
ある程度の建材は
あらかじめ登録されているので
我が家の屋根は
アクアフォームで170mmなので
こちらを入力します
基礎に関しては
我が家は床断熱ですが

玄関土間と浴室は
基礎断熱なので

こちらを入力します
普通は床断熱でも
玄関と浴室は基礎断熱なのですが
この辺の資料は
必ずハウスメーカーや
工務店から貰えるはずなので
無ければ問い合わせて下さい
・LIXILのソフトは面倒な窓の入力が簡単
屋根や壁に比べて
窓は数が多いので大変ですが

全部の窓を入力します このソフトには 「カンタン入力」ってのがあり

使っている窓は サーモスⅡHだけなので こちらを選択して ・Low-Eの種類や ・ガス入りかなどを選択して 種類は縦スベリとFIXと 引き違いなのでこちらを選ぶと 全部出てきますので

後は窓の大きさだけ入力して
最後にドアを
入力して完了です
・簡易計算の数値は悪かった・・・
入力が終わって
計算開始をクリックすると

Excelが立ち上がり
マクロを有効にすると
色々と勝手に計算してくれます
計算が終わったらExcelと閉じると
計算結果が出ますが

Ua値0.64とZEH性能すら 適合していませんね 去年入れた
あわせて読みたい


インプラスを施工して取り付け完了しました
色々と検討した内窓ですが ついにインプラスを施工しました 前もって 「当日は2人で施工に伺います」と 聞いていたので まずは 休憩&喫煙スペースを 用意しておきます …
インプラスも計算に入れたら
0.60は切るでしょうから
ギリギリZEHはクリアって感じです
簡易計算は
外皮の面積とか入れていませんし
窓の性能も一番悪く入力されるので
仕方ありません
そうは言っても
G2性能がある家なら
簡易計算でもG1はあると思いますが・・・
・次に標準計算にして窓も代表試験体の数値にする
正確な数値が知りたいので

次は標準計算を選びます こちらは屋根の面積や 各方位の面積が分からないと 計算が出来ませんが 正確なUa値が出せます ハウスメーカーから貰った

開口比率計算シートってのを
用意します
各方位や屋根の面積と

各方位の窓の面積などが 載っていますが これが無いと 標準計算は出来ないと思います・・・ もちろん自分で計算すれば可能ですが 間違う可能性が高いし なにより面倒です(笑) 標準計算は 屋根などの広さも入力して 壁は

各方位の面積も入力が必要です
窓に関しては先程の
建具とガラスの組み合わせではなく

代表試験体を選択します こちらの方が 性能値が上がりますが LIXILの窓だと 勝手に数値が出ますけど LIXILのソフトだから自動で出るので YKKの窓は自動では 出ないですから

いちいち こんなの見て入力するのは 大変だし間違う可能性が高いので YKKの窓を使っている人は YKKのソフト使った方がいいです ちなみにこの段階で
あわせて読みたい


使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
住んで4年以上過ぎても 数回しか開けたことが無い窓があって 例えば玄関の窓ですが ここは開けることは 普段は無いですけど 「採光」という面では 役にたっているので …
去年潰した窓は 壁として計算しています ここの壁には スタイロフォーム50mmと グラスウール50mm入れてあるので 本来はもっと性能が 上がると思いますが とりあえずは壁と同じ アクアフォーム90mmで計算しました そして出てきた結果が

Ua値0.55と
ZEHに適合して
ギリG1にも適合しました
・最後に内窓インプラスの入力
我が家は去年から
インプラスを入れたので
当然、窓の熱貫流率は上がりましたから
こちらも入力します
残念ながら
代表試験体のインプラスを見ても

シンフォニーとか古い窓と
インプラスの組み合わせしかないので
サーモスⅡHにインプラスだと
もうちょっと性能がいいと思いますが
昔のアルミ樹脂×インプラスの数値を調べて

直接数値を入力します ちなみに窓のサイズは cmじゃなくてメートルで入力するので 注意して下さい そして最終的に 今の家のUa値は

Ua値0.51になりました ・G1性能が0.56以下 ・G2性能が0.46以下なので ちょうどG1.5って数字ですね(笑) まあ、1,500万円台の家としては 充分立派な数字だと思います
・Ua値はアテにしすぎない
Ua値0.51は インプラスの効果もありますが ・簡易計算で0.64 ・標準計算で0.55と 同じ家なのに 計算方法でこれだけ数値が違います ちなみに この結果をSNSに上げたら 「もっと数値いいんじゃない?」と ありがたい言葉をいくつか頂きました ・日頃の温度や ・無暖房の結果 ・光熱費も載せていますから(笑) 例えば吹き付け断熱とか 仕事の付き合いがある知り合いが施工したので ちょいとオマケしてくれて 実際は屋根170mm以上ありますから そういう違いもありますが
あわせて読みたい


我が家で一番寒い「玄関」の温度を測定しました ~家を暖かくしたいなら玄関は分けましょう~
前回の記事で リビングや寝室の温度を測定しました 我が家はエアコン1台で 全てを暖房しますので 基本、どこでも同じ気温なのですが 1ヵ所だけエアコンを効かせず 圧倒…
一番断熱が弱い玄関が 間取り的に我が家の快適性には 一切関係なかったり
あわせて読みたい


G1~ZEH性能の家なのに壁掛けエアコン1台で全館暖房が出来る秘密【間取りとエアコン配置】
家が完成して 最初の冬を迎えて 「思った程暖かくない」 「暖房代が凄い」 「部屋によって温度差が凄い」 「エアコン1台では暖かくない部屋が出る」 などなど 色々な悩…
間取りやエアコンの配置などでも 快適性は変わります 後、Ua値ってのは 机上の計算ですから ちゃんと施工されていないと 意味がないですから その点も注意が必要です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント